種別 生態写真と解説

オオムラサキの蛹化過程および蛹化突起など

2005年冬に採幼し、2006年の夏にかけて飼育したオオムラサキの蛹化過程を連続写真にして紹介します。前蛹になり半日程度で、幼虫の皮に白い部分が見え、同時に幼虫はときおり激しく暴れるようになります。そしてついに頭部と背部が割れ、なかから蛹が出てきます。問題は、垂蛹のオオムラサキの蛹がなぜ落ちずに、脱皮した皮を落とせるかということです。これについては、学研の日本産幼虫図鑑に詳しく述べられており、脱いだ皮が葉に固定されている(これはなぜか今ひとつ分からなかった)間、蛹は尾端より少し頭側にある“蛹化突起”と呼ばれる構造物が皮に固定され、その間に尾端を皮からぬき、20秒ほどかけて尾端の鉤状のものを葉に糸を吐いて作った糸座にこすりつけるようにして固定するのです。エノキの葉→糸座→皮→蛹化突起、の順に固定されているのでゆっくり尾端部を固定することができるのです。また、幼虫頭部には蛹の触角が格納されており、頭部殻から触角が出てきた後、触角は本体に接着されました。
 なお、このページでは、まず全体の蛹化過程、つぎに頭部の割れる様子、つぎに蛹化突起を使った尾端部の動き、最後に脱いだ皮と蛹化突起について順番に紹介します。
 なお、この蝶の採幼からの飼育経過(の一部)はオオムラサキのページにあります。
蛹化全体の過程です。 大阪府豊能郡(以前 兵庫県と書いてありましたが誤植です) 2005年11月21日採幼 大阪市淀川区飼育 2006年5月20日午前蛹化
幼虫時代の頭部の変化です。
蛹化突起を使った尾端部の動きです。
オオムラサキの蛹化時の脱皮殻(背中側)
2006年5月20日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


オオムラサキの蛹化時の脱皮殻(腹側)
2006年5月20日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


オオムラサキの蛹化直後の蛹化突起
2006年5月20日
大阪府豊能郡産
大阪市淀川区飼育


蛹化直後の蛹化突起はまだみずみずしい感じです。
オオムラサキのページへ戻る
羽化過程のページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る