種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ミズイロオナガシジ

ミズイロオナガシジミはゼフィルスとよばれる一群の年一化のシジミチョウの一種です。この仲間は雑木林などに生息し、大阪市近郊で見ることはほとんどありません。ミズイロオナガシジミはその中でも比較的市街地に近いところでも見られ、豊中市の服部緑地では確実な目撃記録があります(Crude 45 p57)。私も2003年に目撃しました。高槻市あたりまで行けば、かなり普通に見られます。さらには、2005年1月に、服部緑地公園で越冬卵を、2005年5月28日と2006年6月3日には成虫を見つけました。ここでは主に、その卵の飼育経過を示します。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Antigius attilia Bremer
■生息環境 大公園(雑木林) ■成虫観察時期 6月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 クヌギ、コナラ
■増減 不明 ■成虫の多少 ごく稀

 
ミズイロオナガシジミの吸汁と環境
2005年5月28日
大阪府豊中市服部緑地公園


10m以上のコナラの大木の地上1mぐらいの葉の上に、羽化したばかりと思われる、また腹が大きく♀と思われる個体が葉の上の液体を吸汁していました。アブラムシの分泌物と思われます。動きは鈍く、少々葉を揺らしても飛び立ちませんでした。この上1mぐらいにももう1匹いました。この写真は13時ごろですが、高い方にいた個体は15時頃もそのままいました。なお、2006年は、季節の進行が遅く、6月3日に新鮮な個体を見ました。
トップページへ
 
休息
2014年5月31日
大阪府豊中市服部緑地公園


久しぶりに当地で観察できました。ホシミスジを観察していたユキヤナギにとまっていました。移動してもほとんど飛ばず、また翅に擦れもないので羽化後間もない個体なのでしょう。
トップページへ
 
 
休息
2014年6月7日
静岡市駿河区大谷


いつも観察しているこの地で初めてゼフィルスを観察することができました。コナラやアラカシは多いのに関西に多いアカシジミや関東に多いウラナミアカシジミも含め見たことがありませんでした。しかし、過去の調査でミズイロオナガシジミが見つかっています。なんとか見たかったのですが、コナラの多い林道脇の葉上でふと目が合いました。本当にうれしかったです。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 休息
2002年6月2日
大阪府高槻市三好山


ヒカゲチョウのページでも書きましたが、三好山から摂津峡にかけては、自然が多く保全され、多くの蝶やモリアオガエルなど貴重な生き物が見られます。

トップページへ

(参考)ミズイロオナガシジミの卵(越冬)
2005年1月22日
大阪府北部


大阪市周辺域で卵を探すのは至難の業なので、ゼフィルスの多い大阪府北部で探しました。ナラガシワの冬芽に見つかりました。地上1.5mぐらいの張り出した枝先です。なお、本によれば、ミズイロオナガシジミの卵は枝の割れ目などいろんなところで見つかるそうです。

トップページへ


ミズイロオナガシジミの卵(越冬)
2005年1月29日
大阪府豊中市服部緑地公園


上に、「大阪市周辺域で卵を探すのは至難の業」と書いたばかりですが、至難の業を成し遂げることができました。わずか1週間後です。クヌギの大木の下部に張り出した枝の先の方の直径7mmぐらいの1本の枝の割れ目や横枝の跡に計3卵見つけました。1卵はかなり汚れているので、前年の死卵かもしれません。至難の業ができたのは、そもそもいっぱい卵があるのか、単に運がよかったのかは不明です。他の枝や木では見つけていませんが、探した時間はせいぜい15分なので、けっこういる可能性は高いです。

トップページへ
卵(孵化直前)
2005年4月10日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


枝ごと、小さい密封容器に入れ、キムコ(活性炭)を水で湿らせたものと一緒に、冷蔵庫の野菜室で保管していました。庭のクヌギの芽がようやく緑っぽくなってきたので、枝の一部をカッターで削って卵をとり、これを同じ密封容器に入れ、ティッシュペーパーの小片を湿らせて密封容器の壁に貼り付け、ふたをして南向きの部屋に置きました(4月6日)。その4日後、1卵の一部に穴が空きました。孵化間近です。

トップページへ

ミズイロオナガシジミの幼虫(1齢、孵化直後、1.5mm)と卵殻
2005年4月11日7:40am
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


朝の7:10に見たときには孵化してませんでしたが、7:30に見たときは孵化していました。クヌギの新芽をむいて柔らかいところを出しておき、書道用小筆に水を付け、そっと幼虫をくっつけて新芽に移しました。

トップページへ
幼虫(1齢)と卵殻
2005年4月12日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


クヌギの新芽に潜って摂食している幼虫(黄矢印)と糞(赤矢印)です。

トップページへ
幼虫(2齢)
2005年4月17日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


2齢になると、色が緑色になり、保護色のため葉の表面に出て活動します。

トップページへ
幼虫(2齢)
2005年4月18日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育



トップページへ
幼虫(3齢)と食痕
2005年4月21日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


穴を開けるように葉を食べます。摂食以外の時は、葉裏の葉柄近くに葉に擬態して潜んでいます。

トップページへ
幼虫(3齢、8mm)
2005年4月24日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


かなり毛の長い幼虫です。

トップページへ

幼虫(4齢、16mm)
2005年5月1日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


蛹化間近に育った4齢(終齢)幼虫です。

トップページへ
幼虫(4齢、16mm)
2005年5月2日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


飼育は、長辺17cmの透明の密封容器で行なっています。蛹化が近づいていると思ったので、クヌギの葉だけでなく、枯葉も入れておいたところ、枯葉の裏側に移動し、色も枯葉色に変わっていました。

トップページへ

前蛹
2005年5月3日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


2匹が前蛹になりました。上は、5月2日の写真の幼虫で、葉の底側で前蛹になりました。下の写真は、容器底で前蛹になったので、透明容器越しに幼虫の裏側を写してみました。

トップページへ

ミズイロオナガシジミの蛹
2005年5月5日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


前蛹になって2日後、蛹化しました。

トップページへ

蛹(羽化前兆)
上:2005年5月18日 23:37
下:2005年5月19日 07:50am
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


羽化間近になって、翅の色が付いてきました。この後羽化したのですが、会社に行っていたためいつ羽化したかは分かりません。羽化前夜の帯糸はたるんでいますが(写真上)、羽化直前になるとぴんと張っています。

トップページへ
成虫(羽化当日)
2005年5月19日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


会社から帰ってから見たところ、羽化した後、天井近くの壁に止まっていました。

トップページへ

羽化直後のミズイロオナガシジミ
上左:2005年5月20日 08:12am
上右:2005年5月20日 08:19am
下左:2005年5月20日 08:28am
上右:2005年5月20日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


2匹目の羽化です。気づいたときには、この状態で、飼育ケースを登っていました。結局、ケースの縁で羽を伸ばしました。その後、やらせっぽいですが、鉢植えのクヌギの葉に移して写真を撮りました。オナガシジミの特徴である長い尾状突起をアップで載せました。

トップページへ


2005年5月14日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


上に示した写真とは別の個体です。4日ぐらい後から孵化・蛹化しました。この蛹だけ警戒音を発します。ここをクリックすると警戒音が聞けます。チャチャ、チャという感じの警戒音です。音が小さいので耳を澄ませて聞いてみてください(wavファイル、130kb)。しかしどういう仕組みで人の気配を感じ、どうやって音を出すのでしょうか。この音を出す期間はそれほど長くないようで、2日後には鳴きませんでした。5月24日の朝羽化しました。

トップページへ


卵と環境
2005年11月21日
大阪府豊能町


登山道脇のコナラ(樹高5m?)の1.2mぐらいの高さの小枝に2卵見つかりました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る