種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ミドリヒョウモン |
ミドリヒョウモンは、山間部では最も多いヒョウモンチョウと言えるのではないでしょうか。ツマグロヒョウモン以外のヒョウモン類は、初夏に羽化し、夏は活動せずに夏眠し、秋になって活動を開始して産卵(食草と離れたところ)します。秋の間に孵化しますが摂食せずに越冬すると言われています。ツマグロヒョウモンは別格として、越夏の後にときどき都市部にも舞い降りてくれているようで、大阪市での目撃記録もあります。また豊中市服部緑地公園でもごくたまに見られます。私自身も、2003年9月に初めてブッドレアを訪れた♀を見ることができました。僕にとって、ミドリヒョウモンは中学生の時初めて採集したヒョウモン類で大変思い出深い蝶です。その頃岡山県南部ではまだツマグロヒョウモンがそれほど多くなかった頃です。2番目に採集しましたが。2010年秋に自然下で採卵した卵から孵化した幼虫の飼育記録も紹介していきます。パンジーやビオラで1齢から飼育できます。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | タテハチョウ科 | ■学名 | Argynnis paphia Linnaeus |
■生息環境 | 公園? | ■成虫観察時期 | 5〜7、秋 |
■越冬態 | 幼虫 | ■食草・樹 | 野生スミレ類(パンジーで飼育可) |
■増減 | 不明 | ■成虫の多少 | ごく稀(郊外には多い) |
|
ミドリヒョウモンの吸蜜(♀、ブッドレア)
2003年9月27日 大阪府豊中市服部緑地公園 私が都市部で初めて見たときの写真です。円形花壇と公園入り口をつなぐ花壇道路です。ブッドレアは蝶をよぶ花として有名で、この日もヒメアカタテハやモンキチョウが群れていました。その中に見慣れない蝶を発見したと思ったらミドリヒョウモンでした。10分以上この木から離れませんでした。 トップページへ |
吸蜜(♂、ブッドレア)
2005年10月02日 大阪府豊中市服部緑地公園 今年も秋になり見ることができました。♀を探してかなり速く飛んでいましたが、ときどきブッドレアだけで吸蜜していました。ランタナなども多いのですが他の花には全く訪花しません。 トップページへ |
|
|
ミドリヒョウモンの吸蜜(♀、イタドリ)
2014年9月13日 静岡市葵区 静岡市葵区でも比較的南部です。この地でミドリヒョウモンを見たのは初めてです。ミドリヒョウモン♀は翅表の色は明るいものから暗いものまであり、この個体はかなり暗い色のタイプで、最初は何が飛んでいるのかわかりませんでした。 トップページへ |
|
ミドリヒョウモンの吸蜜
2017年9月23日 静岡市駿河区大谷 2週前にもこの地で初めてミドリヒョウモンと思われる個体を2匹見ましたが、この時は撮影できませんでした。この日は、少し高い木の白い花に2匹のミドリヒョウモンを見つけ、望遠レンズで撮影できました。この写真は同一個体と思います。どのあたりで発生してここまで来ているのか気になります。いまだに、6月にミドリヒョウモンを見たことはありません。 トップページへ |
(参考) ミドリヒョウモンの飛翔(♂) 2008年9月27日 兵庫県川辺郡猪名川町 郊外のソバ畑です。満開の白い花で盛んに吸蜜していました。花から花へ飛び移っているところです。Casio EX-F1パスト連写。 トップページへ |
|
↑クリックで大きな画像へ ↑クリックで大きな画像へ |
(参考) ヒョウモン類の集団吸水(全て♂、ミドリヒョウモン、ウラギンヒョウモン、メスグロヒョウモン)、キマダラヒカゲ類、ヒメキマダラセセリ 2015年6月28日 山梨県富士山麓 現地でお会いした人が、さらに別の人から教えてもらった崖で見られた集団吸水です。ヒョウモン類はまさに出始めで、よく言われるように♂が成熟するために必要なミネラルを摂取しているのでしょうか。 トップページへ |
|
(参考) 交尾(右♂) 2013年9月14日 山梨県富士山麓 いろんなヒョウモン類が混棲していますが、ミドリヒョウモンが最も多く見られました。この日ミドリヒョウモンの交尾ペアを何度か見ました。他のヒョウモン類では夏に交尾するものがいますが、どの種がいつというのは私にはよく分かりません。 トップページへ |
|
(参考) 産卵、卵、環境 2006年9月23日 兵庫県川辺郡猪名川町山田 ストロボを炊く余裕が無く、大ブレですが、産卵シーンです。林道脇の草刈り跡です。付近にスミレらしきものは見られませんが、春には芽生えるのでしょう。ミドリヒョウモンは秋のうちに孵化しますが、葉を食べることなく越冬するそうです。この日は、正午頃から何度もミドリヒョウモンの産卵を見ました。産みつけたものは、食草ではない草や枯葉、枯れ枝などでした。残念ながら、その後行方不明になりました。 トップページへ |
(参考) ミドリヒョウモンの卵(孵化直前) 2006年9月30日13:29 兵庫県川辺郡猪名川町産 大阪市淀川区飼育 ちょうど1週間で、体の毛まで見えるほどに成長しています。 トップページへ |
|
|
(参考) ミドリヒョウモンの幼虫(1齢) 2006年10月1日8:58am 兵庫県川辺郡猪名川町産 大阪市淀川区飼育 夜のうちに孵化したようです。緑のスミレの葉も一緒に入れてあるのですが、生態図鑑などにあるように、何も食べることなく枯葉に潜んでいます。幼虫の周りに付いている白い糸のようなものは最初からあったもので、この幼虫が吐いたものではありません。もう1卵は草に付いていましたが、この草は完全に萎れていて、孵化した幼虫はこの枯葉に移ってきました。枯葉の裏側に潜んでいます。残念ながら、今年も行方不明になりました。 トップページへ |
(参考) 日光浴 2006年9月23日 兵庫県川辺郡猪名川町山田 上の蝶とは異なりますが、おそらく産卵の合間にときおり日光浴をしているのだと思います。 トップページへ |
|
|
(参考) 産卵、環境 2006年9月23日 兵庫県川辺郡猪名川町上阿古谷 あまり交通量の多くない車道脇で、草刈りされたあたりから、ブッシュの根本あたりまでで盛んに産卵していました。 トップページへ |
(参考) 吸蜜(♂) 2006年9月23日 兵庫県川辺郡猪名川町上阿古谷 秋分の日のこの日は、秋の花と夏の花が同居し、ヒョウモン類をよんでいます。 トップページへ |
|
(参考) 吸蜜(♀、ソバ) 2010年10月2日 兵庫県川辺郡猪名川町 里山の雰囲気が十分なこの地では、最近、ソバの栽培が増えているようです。この花に多くの蝶が見られました。その内の1種がミドリヒョウモンでした。雌雄とも見られました。この♀は採卵用に採集しようとしましたが、逃げられました。 トップページへ |
|
↑10月3日撮影 |
(参考) 卵(0.67mmΦ)と環境 2010年10月2日 兵庫県川辺郡猪名川町 ソバ畑の近くの小道のフェンスの苔むしたコンクリートの土台にミドリヒョウモンが産卵するのが見られました。産卵の撮影には失敗しましたが、よく見ると10卵以上黄色の卵が見つかりました。全て持ち帰って飼育することにしました。 トップページへ |
↑個体群1 ↑個体群2 |
(参考) 孵化準備 2010年10月3日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 産 苔を多めに入れた4卵(個体群1とします)と、苔を少なめの7卵(個体群2とします)に分けています。幼虫の居場所になるかもしれない割り箸と、湿気のための濡らしたティッシュペーパーを入れています。 トップページへ |
↑10月6日朝 ↑10月7日夜 |
(参考) 卵の変化 2010年10月6、7日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 産 個体群2。同時に飼育しているメスグロヒョウモンの卵は、産卵から1日経つとすぐに中の幼虫とは関係なく模様ができましたが、ミドリヒョウモンの方は、黄色のまま数日経過し、5日目にやっと模様ができてきました。しかしこれは幼虫の頭部が透けて見えているのだと思います。 トップページへ |
(参考) 幼虫(1齢、1.5mm) 2010年10月8日夜撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 産 個体群1。真夜中になって最初の1卵が孵化しました。卵殻をかじっています。 トップページへ |
|
↑個体群1 ↑個体群2 |
(参考) 幼虫(1齢) 2010年10月9日朝撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 産 個体群1と2。朝見ると、個体群1の4卵全てが孵化して苔にくっついて動きませんでした。体色も濃くなっています。個体群2の方も6/7が孵化し、苔や容器の上であまり動いていませんでした。 トップページへ |
|
(参考) ミドリヒョウモン越冬後の飼育の開始(1齢) 2011年1月23日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 少し暖かい日です。メスグロヒョウモンの幼虫とは異なり、幼虫はまだ苔にしがみついたままです。秋に比べて黒っぽくなった感じです。用意していたビオラは既にかなり咲いています。そこで、新芽を切り取って容器に移し、幼虫を数匹芽の上に載せてみました。室内に入れています。 トップページへ |
(参考) 幼虫の活動開始(1齢、1.8mm) 2011年2月9日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 部屋に入れてからもずっと全く動かず苔にくっついたままだったのですが、今日見ると、ビオラの新芽に移動していました。 トップページへ |
|
↑ピクセル等倍 ↑これだけ2月15日撮影 |
(参考) 幼虫の摂食(1齢、2.1mm)と部分拡大 2011年2月12日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 ビオラの葉に食いついています。なお、接写用に、定番のキヤノンMP-E65mm F2.8 1-5×マクロとEos Kiss X2の組み合わせをそろえました。試しにこの幼虫を撮り(倍率表示は4xで)、2枚目の写真はその一部をピクセル等倍で切り出したものです。毛が一本一本明瞭に写っています。 トップページへ |
(参考) 成長した幼虫(1齢、3.0mm) 2011年2月17日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 成長して模様もはっきりしてきました。そろそろ眠に入るようです。 トップページへ |
|
|
(参考) 脱皮後間もない幼虫(2齢、2.5mm) 2011年2月20日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 活動開始から11日後に2齢になりました。頭部がまだ黒くないので、脱皮後あまり時間が経っていないと思われます。昼間は日ざしが部屋にはいるので、20℃近くになっていると思いますが、夜中は14℃ぐらいまで下がっています。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫の摂食(2齢、3.3mm)と飼育の様子 2011年2月21日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 2齢になると、毛というよりは棘という感じになり、1つの突起から10本程度の毛が生えています。 トップページへ |
(参考) 成長した幼虫(2齢、6.0mm) 2011年2月25日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 脱皮後に2倍以上に成長しました。複雑な模様がはっきりと分かります。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(3齢、6.3mm) 2011年2月28日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 いつの間にか脱皮して3齢になりました。 トップページへ |
|
(参考) 成長した幼虫の頭部(3齢) 2011年3月2日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 3齢の頭部はほぼ真っ黒です。ゴマダラチョウやコノハチョウとは異なり、突起は頭部にはなく胸部にあります。 トップページへ |
|
(参考) 成長した幼虫(3齢、10.2mm) 2011年3月4日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 成長して、体が張った感じになりました。脱皮して間もない頃と比べると相対的に頭や突起が小さく見えます。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮前の幼虫(3齢、11.8mm) 2011年3月6日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 ビオラの葉裏で脱皮順のため静止しています。4齢の頭部のために、胸部が膨れています。黒く4齢の頭部の単眼が透けて見えています。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後間もないの幼虫(4齢、10mm) 2011年3月7日夜撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 脱皮後間もないので、頭部や突起がまだ薄い色です。脱いだ皮と頭部が隣に見えます。 トップページへ |
|
|
(参考) 静止する幼虫(4齢、19mm) 2011年3月12日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 脱皮して以降成長してほぼ2倍の長さになっています。背中の2本線も明瞭です。 トップページへ |
|
(参考) 摂食する幼虫(4齢、22mm、ビオラ)と頭部、胸部 2011年3月12日夜撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 手(脚)で器用に葉を挟んで食べています。頭部の近くの胸部には、突起以外にも毛が生えている部位があります。 トップページへ |
|
(参考) 休息する幼虫(5齢、31mm)と頭部 2011年3月18日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 終齢(5齢)になり、背中の筋が黄色から橙色になりました。飼育容器の水槽壁面で休んでいます。 トップページへ |
(参考) 摂食中の幼虫(5齢、31mm、ビオラ) 2011年3月18日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 飼育時には、昼間でもときおり摂食します。 トップページへ |
|
|
(参考) 休息中の幼虫(5齢、47mm) 2011年3月26日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 終齢になって飼育容器に蛹化のための枯れ枝を入れたところ、休息は常に枝に登って行なっています。メスグロヒョウモンでも同様でした。生態図鑑には枝に登るという記述はありませんが、これは自然にはないことなのでしょうか。枯れ枝に擬態しているのではないかと想像しています。休息する場所は決まっていません。 トップページへ |
(参考) 摂食中の幼虫(5齢、47mm、ビオラ花) 2011年3月26日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 随分と大きくなりました。花も葉も同様によく食べます。頭部には花粉が付いているようです。 トップページへ |
|
(参考) 前蛹 2011年3月29日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 期待どおりの位置で前蛹になってくれました。 トップページへ |
|
|
(参考) ミドリヒョウモンの蛹 2011年4月9日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 前蛹になった翌朝(3月30日)には蛹化していました。輝く突起を含め形はメスグロヒョウモンの蛹とそっくりですが、色がずっと薄いです。 トップページへ |
(参考) 蛹の羽化前兆(♂) 2011年4月15日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 自然光下で見ると単に黒っぽくなったようにしか見えませんが、ストロボ撮影すると、翅表の様子がくっきりと浮かび上がります。 トップページへ |
|
|
(参考) 羽化直後のミドリヒョウモン(♂) 2011年4月16日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 気付いたときには、蛹殻のそばでばたばたと翅を動かしていました。 トップページへ |
↑蓋の裏に静止 ↑移動後しばらくして落ち着いたところ |
(参考) 幼虫(1齢、1.8mm、タチツボスミレ) 2011年2月25日 撮影 静岡市駿河区 飼育 兵庫県川辺郡猪名川町 採卵 ビオラで飼っているのが無事に育っていることと、ベランダに置いているタチツボスミレも少しずつ大きくなってきたので、今までベランダに置いていた他の2匹をタチツボスミレに移しました。1匹は苔から離れて容器の蓋の裏にいました。ベランダはかなり暖かいので活動開始の準備は整っていたようです。3匹いたはずですが1匹は行方不明です。その後2匹は3齢まで育ちましたがさらに全てが行方不明になりました。鉢を部屋に置いてむき出しで飼っていたのです。放浪癖があるのかもしれません。タチツボスミレが気に入らなかったのかもしれません。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |