種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ヤマトスジグロシロチョウ(本州産エゾスジグロシロチョウ)

ヤマトスジグロシロチョウは以前はエゾスジグロシロチョウと呼ばれていた蝶で、本州産のものを指します。スジグロシロチョウと非常に似ていて、♀では、写真で見分けるのは非常に難しいです。♂も似ていて模様で明確な区別点はないそうですが、鱗粉を拡大すると発香鱗の形が違うことで区別できます。後翅裏面の付け根の黒い線の形で区別できる場合もあるようです。ということで生態写真で区別が困難で今までこの種は取り上げていませんでした。大阪府では以前は北部に多かったのですが現在は急減しているようです。なお分類についてはいまだに論争が続いています。写真だけで同定するのは危険なのですが、ヤマトスジグロシロチョウが多いという初谷での撮影個体および卵からの飼育した種については、このページで扱いヤマトスジグロシロチョウとして紹介いたします。なお、卵は明らかに色が異なり、ヤマトやエゾでは地域や熟度に依存して薄黄褐色〜薄赤褐色の色が付きますが、ただのスジグロの場合、産卵直後は白色半透明で孵化直前でもほとんど色が付かないそうです。その観点で見ればヤマトとしたものはすべてやはりヤマトスジグロシロチョウです。さらに、北摂地方のヤマトはすべてハクサンハタザオを利用するので、初谷の卵もヤマトでしょう。2016年には、富士山麓で同じ日に産卵を観察した薄黄褐色と白色の卵を同時に飼育して比較しています。
基礎データ(大阪府山間地)
■科 シロチョウ科 ■学名 Pieris japonica またはPieris nesis
■生息環境 低山地周辺の谷筋 ■成虫観察時期 5月〜11月
■越冬態 ■食草・樹 ハクサンハタザオ
■増減 減少 ■成虫の多少

(参考)
ヤマトスジグロシロチョウの吸蜜
2004年4月30日
大阪府豊能町初谷


ヤマトスジグロシロチョウの可能性の方が高い大阪府北部豊能町初谷での観察です。食草のハクサンハタザオで吸蜜しています。ここでは吸蜜はカキドオシが主に利用されていました。なお、スジグロシロチョウの可能性もあることをご了承ください。

トップページへ
(参考)
環境
2004年4月30日
大阪府豊能町初谷


初谷川と谷の環境です。新緑がまぶしい季節です。川周辺で成虫が多く見られ、崖に生えたハクサンハタザオに卵が見つかりました。

トップページへ

(参考)
ヤマトスジグロシロチョウの卵
2004年4月30日
大阪府豊能町初谷


ハクサンハタザオに卵が見つかりました。

トップページへ

(参考)
ヤマトスジグロシロチョウの幼虫(1齢)
2004年5月3日
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


3日後に孵化しました。卵殻を食べています。今は休憩中のようです。

トップページへ
(参考)
幼虫(1齢)
2004年5月4日
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


ハクサンハタザオの葉を食べて緑色に見えます。

トップページへ
(参考)
幼虫(2齢)
2004年5月6日
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


緑が消えていったん薄い黄色になりじっとしていましたが、脱皮して2齢になったものと思われます。

トップページへ
(参考)
幼虫(5齢)
2004年5月12日
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


もう最後の脱皮のようです。脱皮殻がまだ残っています。左下が頭です。

トップページへ
 
←頭部拡大
←気門拡大
(参考)
幼虫(5齢)
2004年5月13日
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


1日でさらに大きくなりました。頭部を拡大すると少し長い黒い毛があります。また、気門はあまり黄色ではありません。これらの特徴はエゾスジグロシロチョウとのことです(学研 日本産幼虫図鑑)。

トップページへ
(参考)
前蛹
2004年5月17日 8:20
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


食草の茎で前蛹になりました。昨日からこの位置にいましたが、昨日見たときは前蛹ではなかったように思います。

トップページへ
(参考)
ヤマトスジグロシロチョウの蛹
2004年5月17日 18:42
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


夜には蛹になっていました。

トップページへ
(参考)
蛹(羽化前兆)
2004年5月27日 8:13
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


蛹化して10日目。はっきり翅の色が見えてきました。

トップページへ
(参考)
羽化直後のヤマトスジグロシロチョウ
2004年5月27日 8:33
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


8:22に羽化しました。これはそれから約10分後です。ほぼ翅を伸ばし終えました。

トップページへ

(参考)
模様(♀)
2004年5月29日 8:33
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


上が上翅の表、下が上翅の裏です。正直に言って、スジグロシロチョウかエゾスジグロシロチョウか分かりません。

トップページへ
(参考)
寄生(アオムシコマユバチ)
2004年5月23日
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


ベランダ下に置いてある鉢で飼っていた幼虫の成長が悪いように思っていましたが、アオムシコマユバチの幼虫が出てきて近くに繭を作りました。アオムシコマユバチはスジグロシロチョウにはあまり寄生しないそうなので、このチョウは、やはりエゾスジグロシロチョウの可能性が非常に高くなりました。

トップページへ

(参考)
アオムシコマユバチ

2004年5月29日
大阪府豊能町初谷産
大阪市淀川区飼育


寄生蜂の繭を密閉容器に入れておいたところ、今日一斉に羽化してきました。成虫の大きさは3mmぐらいです。下はアップ。

トップページへ
(参考)
ヤマトスジグロシロチョウ?の静止(♀)
2015年6月28日
山梨県富士山麓


大きめのスジグロシロチョウに交じって小型のこの個体が飛んでいました。種名は不確かですがヤマトスジグロシロチョウと思われます。
トップページへ

↑6月28日撮影

↑6月30日撮影
(参考)
ヤマトスジグロシロチョウ?の卵(高さ1.3mm、直径0.45mm)
2015年6月28、30日
山梨県富士山麓


上に示した個体かどうかは分かりませんが、似た大きさの母蝶が地面近くをゆっくり飛び、枯葉に産卵しました。近くにアブラナ科の植物は私には見つけられませんでした。スジグロシロチョウかヤマトか分りませんが、これを持ち帰り飼育することにしました。しかし今普通に得られるアブラナ科は外来雑草のマメグンバイナズナしかありません。
トップページへ
(参考)
ヤマトスジグロシロチョウ?の幼虫(1齢、1.8mm、マメグンバイナズナ)
2015年7月2日 撮影
山梨県富士山麓 産
静岡市駿河区 飼育


無事孵化しました。容器の壁で静止しています。
トップページへ
 
(参考)
少し成長したヤマトスジグロシロチョウ?の幼虫(1齢、2.9mm、マメグンバイナズナ)
2015年7月3日 撮影
山梨県富士山麓 産
静岡市駿河区 飼育


無事に、マメグンバイナズナを食べて成長しています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後少し成長したヤマトスジグロシロチョウ?の幼虫(2齢、5.8mm、マメグンバイナズナ)
2015年7月6日 撮影
山梨県富士山麓 産
静岡市駿河区 飼育


気温は現地よりずっと高いと思いますが、成長も速いです。
トップページへ
 
(参考)
脱皮前後のヤマトスジグロシロチョウ?の幼虫(2→3齢、5.7→5.3mm、マメグンバイナズナ)
2015年7月7日 撮影
山梨県富士山麓 産
静岡市駿河区 飼育


孵化して5日目ですがもう3齢になりました。
トップページへ
 
 
(参考)
摂食中のヤマトスジグロシロチョウ?の幼虫(3齢、8.9mm、マメグンバイナズナ)と飼育の様子
2015年7月8日 撮影
山梨県富士山麓 産
静岡市駿河区 飼育


孵化して5日目ですがもう3齢になりました。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したヤマトスジグロシロチョウ?の幼虫(4齢、8.9mm、マメグンバイナズナ)
2015年7月11日 撮影
山梨県富士山麓 産
静岡市駿河区 飼育


相変わらず成長が速いです。
トップページへ
 
(参考)
脱皮前後のヤマトスジグロシロチョウ?の幼虫(4→5齢、15.9→16.2mm、マメグンバイナズナ)
2015年7月12日 撮影
山梨県富士山麓 産
静岡市駿河区 飼育


相変わらず成長が速いです。早くも終齢になりました。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したヤマトスジグロシロチョウ?の幼虫(5齢、25.7mm、マメグンバイナズナ)と飼育の様子
2015年7月14日 撮影
山梨県富士山麓 産
静岡市駿河区 飼育


かなり大きくなりました。蛹化も近そうです。
トップページへ
(参考)
ヤマトスジグロシロチョウ?の前蛹(マメグンバイナズナ)
2015年7月16日 撮影
山梨県富士山麓 産
静岡市駿河区 飼育


枯枝も入れておいたのですが、短いマメグンバイナズナの茎で前蛹になりました。緑色のところで蛹化したかったのでしょう。
トップページへ
 
 
 
 

↑これのみ7月23日撮影
(参考)
ヤマトスジグロシロチョウ?の蛹(19.1mm)
2015年7月18、23日 撮影
山梨県富士山麓 産
静岡市駿河区 飼育


前蛹を写したその日の夜には蛹化していました。4日後と9日後の蛹の写真です。
トップページへ
 
 
 
(参考)
羽化後間もないヤマトスジグロシロチョウ?(♀)
2015年7月23日 撮影
山梨県富士山麓 産
静岡市駿河区 飼育


朝はまだ蛹の中の模様が明瞭ではなかったのですが、夜帰って見ると既に羽化していました。残念ながら発香鱗のない♀でした。標本は作らないので、無理やりに羽を広げて紋の撮影をしました。夏型♀のヤマトとただスジグロの区別点はかなりあいまいで、総合的に判断するしかありません。大きさは明らかに通常のスジグロ♀に比べるとずっと小さいですが、本来の食草ではないマメグンバイナズナでの飼育ですので、決定力に欠けます。上翅裏面下部の黒紋が縁に達しないなど、ヤマトの特徴です。
トップページへ

↑薄黄褐色の卵を産んだ。

↑拡大。元写真が白飛びしているので明るさ、コントラスト補正後のため、下の写真との比較は難しい。

↑白色の卵を産んだ。

↑拡大。

↑産卵直後の卵(同倍率比較)。左:薄黄褐色、右:白
(参考)
ヤマトスジグロシロチョウとスジグロシロチョウの産卵(ヤマハタザオ)および産卵直後から孵化直前までの卵の変化の比較
2016年6月11日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県富士山麓 産


スジグロシロチョウ類♀が盛んに産卵飛翔している場所の近くでヤマハタザオを見つけました。そこで薄黄褐色の卵を数個見つけ持ち帰って飼うことにしました。その後、昨年卵を持ち帰った場所に移動したところ、ここでもハタザオを見つけて産卵を撮影しました。この時のものが上記の1、2枚目の写真です。そのちょっと前に、そこから300mほど離れたより暗い所で写したのが3、4枚目の写真です。さらに産卵直後に撮った卵の写真を並べています。また、この下に持ち帰って拡大撮影した写真(産卵後9時間)を並べています。明白に色や模様が異なります。白い卵の方が、縦筋が太く見えます。
トップページへ

↑産卵9時間後の卵(同倍率比較)。左:薄黄褐色、右

↑産卵1日と4時間後

↑産卵1日と19時間後

↑産卵2日と9時間後。黄褐色、白色卵ともに目が確認できる。

↑産卵2日と19時間後。白い卵もわずかに黄色気味になる。

↑産卵3日と0時間後(孵化直前)。黒い毛も明瞭に見える。黄褐色卵は初期より黄色味が強いかもしれない。

↑黄褐色卵より。1齢、孵化直後、6/14、21:40。葉がなかったので摂食前。2.1mm。

↑白色卵より。1齢、孵化直後、6/14、21:41。接触後。2.6mm。


↑黄褐色卵より。1齢、孵化後成長、6/15、20:54。3.1mm。

↑白色卵より。1齢、孵化後成長、6/15、20:55。3.5mm。


↑黄褐色卵より。2齢、脱皮後成長、6/18、11:07am。6.4mm。左右反転。

↑白色卵より。2齢、脱皮後成長、6/18、11:11am。6.0mm。

↑黄褐色卵より。2齢頭部、6/18、11:07am。

↑白色卵より。2齢頭部、6/18、11:11am。


↑黄褐色卵より。3齢、6/20、7:25am。

↑白色卵より。3齢、6/19、12:00am。8.2mm。

↑黄褐色卵より。3齢頭部、6/20、7:25am。


↑黄褐色卵より。4齢、6/22、7:31am。14.6mm。左右反転。

↑白色卵より。4齢、6/22、7:35am。18.9mm。

↑黄褐色卵より。4齢頭部、6/22、7:31am。

↑白色卵より。4齢頭部、6/22、7:35am。


↑黄褐色卵より。5齢、6/26、16:34。22.5mm。左右反転。

↑白色卵より。5齢、6/26、16:30。25.8mm。左右反転。

↑黄褐色卵より。5齢気門(第2、 3)、6/26、16:35。左右反転。

↑白色卵より。5齢気門(第2、3)、6/26、16:31。左右反転。黄褐色卵からの幼虫と同縮尺。

↑黄褐色卵より。5齢頭部、6/26、16:36。

↑白色卵より。5齢頭部、6/26、16:32。
(参考)
ヤマトスジグロシロチョウとスジグロシロチョウの幼虫の変遷(マメグンバイナズナ)
2016年6月14日〜 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県富士山麓 産


2つの卵から孵化した幼虫の成長を比較しながら観察しています。孵化時に餌がなかったためか、ヤマトスジグロの成長が少し遅れています。孵化直後は、卵の色と同じで、ヤマトスジグロは黄褐色、スジグロは白色です。また、ヤマトスジグロの方が、頭部がより暗く、気門周囲の黄色部が小さいです。
トップページへ
 

↑左:薄黄褐色卵、右:白色卵より。

↑左:薄黄褐色卵、右:白色卵より。
(参考)
ヤマトスジグロシロチョウとスジグロシロチョウの蛹の比較(マメグンバイナズナ)
2016年6月29日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県富士山麓 産


白い卵は6月27日に蛹化、薄黄褐色卵は6月28日に蛹化しました。その後白い卵は7月5日に♂が羽化、薄黄褐色卵は7月6日に♀が羽化しました。どちらも♂ならいろいろと比較できるのですが、ちょっと残念です。雌雄の違いがあれば問題ですが、それにしても両方の蛹を並べてみても、どこが違うのかわかりません。背中の突起の形が微妙に違いますが、1匹だけ比べても結論は出せません。ところで、結局、持ち帰った薄黄褐色卵からは、4♀1♂の羽化で、発香鱗を見たかったため、ギリギリセーフというところです。
トップページへ

↑薄黄褐色卵より(7月2日羽化の個体)

↑白い卵より(7月5日羽化の個体)
(参考)
ヤマトスジグロシロチョウとスジグロシロチョウ♂表黒紋の比較
2016年7月6日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県富士山麓 産


♂の上翅表面の黒い紋は、ヤマトスジグロシロチョウとただのスジグロシロチョウの識別点の一つです。紋の上下の翅脈が黒いのがただのスジグロシロチョウです。
トップページへ
(参考)
ヤマトスジグロシロチョウとスジグロシロチョウ♂の発香鱗の比較
2016年7月6、9日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県富士山麓 産


♂の上下翅表面には通常の紋に交じって発香鱗(はっこうりん)と呼ばれる特殊な鱗粉が並んでいます。どこにでもあるわけではないのですが、白い所では広く分布しているようです。発香鱗の先にはにおいの元となる物質が詰まった袋がくっついています。この発香鱗の形は、ヤマトスジグロシロチョウとただのスジグロシロチョウでは異なり、明瞭な識別点です。近隣で先週捕まえたスジグロシロチョウではかなり強いレモン臭がしましたが、ここまでに示してきた白い卵からの♂ではほとんど匂いません。ちょっと心配になりましたが、3者を比べると、はやりこれもただのスジグロシロチョウで間違いないようです。ヤマトスジグロシロチョウはただのスジグロシロチョウに比べて、先が平らかV字、ニオイ袋やそれ(香嚢こうのう)を抱える穴が小さい、比較的太いまま付け根に至る、という感じです。

翅を直接高倍率レンズで撮影しても、なぜかほとんど発香鱗が見つかりません。そこで、黒いレンズキャップに木工用接着剤を薄く塗り、ここにすこしピンセットでこすって鱗粉をはがした翅を軽く押し付けて鱗粉を転写したものを撮影しました。すると、発香鱗がいっぱい並んでいるところなどもあり、いったいなぜ翅のままでは見つからないのかちょっと理解できないでいたのですが、よく見ると、膨らんだ部分が、通常鱗粉の根元側に向いています。つまり特徴的なふくらみ部分が根元にあたり、通常形の鱗粉の下に隠れているのでしょう。
↑薄黄褐色卵より

↑白色卵より

そこで、ピンセットで翅をこすり鱗粉を除去して見ました。すると、下に隠れていた発香鱗が“逆さに向いて”出てきました。しかもあまり白くない半透明です。これでは見つからないはずです。
↑白色卵より。ピンセットで一部の鱗粉を除去。コントラスト強調処理。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る