種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ウラゴマダラシジミ |
ウラゴマダラシジミは、大阪市周辺では全く見られませんが、いわゆる平地性のゼフィルスで、大阪市近辺では、高槻市で記録されています。また、北摂地域や大阪府南部の和泉山脈でも少ないながら産します。ただし、近年急減しているともいわれています。ここでは主に、兵庫県猪名川町で観察された卵について記します。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Artopoetes pryeri |
■生息環境 | 雑木林 | ■成虫観察時期 | 5-6月(年1化) |
■越冬態 | 卵 | ■食草・樹 | イボタ、セイヨウイボタ |
■増減 | 減少 | ■成虫の多少 | 稀(大阪市にはいない) |
(参考)ウラゴマダラシジミの静止(裏)
2002年6月6日 大阪府能勢町三草山 関西のゼフィルスのメッカ、三草山の林道での一こまです。ウラゴマダラシジミは多い蝶ではありませんが、ときどきお目にかかれます。 トップページへ |
|
(参考)静止(半開翅)
1992年6月21日 京都市 京都市は思いの外自然が豊で多くの蝶が生息しています。ウラゴマダラシジミは、一時ウチムラサキシジミとも呼ばれ、滅多に見せない表面は紫色がきれいです。 トップページへ |
|
↑青矢印の示すイボタの近くの葉に静止し、半開しました。 ↑葉の裏に止まり、歩き回りました。 ↑時々、静止して半開しました。 ↑枝の先から歩いてしばらく進み、何度か尾部を曲げては少し動くということを繰り返した後ついに産卵を始めました。 ↑結局2卵産みました。えんじ色が濃いです。 ↑小さな流れの中です。高さ1m以下の小さなイボタでした。 |
産卵と卵(イボタ)と環境
2009年6月6日 兵庫県猪名川町 下に示す、冬季に採卵した場所の近くです。 トップページへ |
↑小さなイボタの隣の木の葉にとまりました。 ↑イボタの小枝に移りときおり腹部を曲げ尾端を押しつけます。 ↑分岐のところに産卵しました。 ↑まさに産み立て。毒々しいほど赤い液体が付けられています。 ↑数時間後卵拡大。 |
産卵と卵(イボタ)
2011年7月17日 静岡県東部 50cm程度の小さなイボタです。何度もトライしましたが枝が細すぎるのか産みませんでした。しかしやっと1卵だけ産んでくれました。産み立ては真っ赤な液体をかけたように見えます。 トップページへ |
|
アマガエルの背中に静止するウラゴマダラシジミ
2009年6月13日 大阪府能勢町 花盛りのイボタの近くに静止していますが、驚いたことに、天敵のカエルの背中に乗っています。カエルの保護色にだまされているのでしょうか。カエルも気付かないのでしょうか。この後カエルが跳ねてチョウは飛んでいきました。 トップページへ |
|
卵(イボタ)と環境
2005年12月28日 兵庫県猪名川町 里山と田んぼの境の林道脇に、樹高3mぐらいのイボタが数本生えており、一生懸命探して、やっと2卵見つけました。卵は他のシジミと全く異なる形と色をしています。 トップページへ |
カミソリの刃で切断したウラゴマダラシジミの卵
2006年3月18日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 3月4日に冷蔵庫の野菜室から、飼育用のプラスチック箱に移し、濡らしたティッシュペーパーを入れて、20℃程度の明るい部屋に置きました。しかし、今日まで全く変化が無く、ほとんど諦め、最後の手段としてカミソリの刃(オオミドリシジミのページ参照)で卵の上部を切断しました。すると見て分かるように幼虫は今にも出てきそうな感じで潜んでいました。しかし数時間経っても全く動きません。やはり死亡しているようです。 トップページへ |
|
|
卵(イボタ)と環境
2007年12月9日 兵庫県猪名川町 2005年の採卵は飼育に失敗したので最チャレンジです。今回もいろいろ探してやっと4卵の塊を見つけることができました。 トップページへ |
孵化直後の幼虫(1.5mm)
2008年3月10日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 卵は冷蔵庫で保管し、3月8日に出して、熱帯魚水槽の蓋の上に置きました。ほぼ密閉できる容器に、濡らしたコーヒーペーパーを敷いて、その上に、木の皮を薄く付けた状態で4卵置きました。4卵ともほぼ同時に孵化したようです。 トップページへ |
|
幼虫
2008年3月11日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 庭に植えているイボタはまだ芽が固いようなので、セイヨウイボタを与えました。この写真の幼虫は少しかじっていますが、他の3幼虫はどうもうまく食べてくれないようで、結局3匹とも死んでしまいました。どうも農薬がまかれていた可能性があります。 トップページへ |
|
|
ウラゴマダラシジミの幼虫(1齢、2mm)
2008年3月18日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 芽の元で動かなくなりました。脱皮の前の休眠です。成長すると模様が見えてきます。 トップページへ |
|
幼虫(2齢、3.5mm)
2008年3月24日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 少し成長した2齢です。今はセイヨウイボタではなくてイボタを与えています。5cmぐらいに切って、切り口を濡れたティッシュペーパーとアルミ箔で包んで、密閉容器に入れています。 トップページへ |
糞をする幼虫(2齢、3.8mm)
2008年3月26日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 糞をするときにはすこしエビぞりになり、少し遠くに飛ばします。 トップページへ |
|
休眠する幼虫(2齢、4.5mm)
2008年3月28日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 3齢への脱皮前休眠です。2齢ではほとんど葉裏にいました。これはひっくり返して撮影したものです。 トップページへ |
|
|
幼虫(3齢)
2008年3月30日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 脱皮直後です。脱いだ皮を食べています。右下に2齢の頭部が落ちています。これは撮影するときに動かして葉から落ちてしまいました。 トップページへ |
|
幼虫(3齢、7.5mm)
2008年4月3日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 少し成長した3例です。ほぼ緑一色ですが、頭部近くには独特の模様があります。シジミにしては高さのある幼虫です。 トップページへ |
↑脱皮終了直前。葉の上に黒い3齢の頭部が見えます。 ↑脱皮後に皮を食べる終齢幼虫 |
幼虫(脱皮直後、4齢)
2008年4月6日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 4齢(終齢)への脱皮直前からの様子です。すれた容器越しなので少し不明瞭ですが、脱皮後に脱いだ皮を食べる様子が分かります。 トップページへ |
|
幼虫(4齢、15mm)
2008年4月11日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 非常によく食べ、どんどん成長します。頭部近くの模様はやはり独特で、薄青の片のようなものがあります。 トップページへ |
|
幼虫(4齢)
2008年4月12日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 裏側から見た幼虫と摂食の様子です。中央部にある短足と白い縁取りが印象的です。 トップページへ |
|
前蛹
2008年4月15日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 葉裏で前蛹になりました。用意していたイボタは木も葉も小さく食い尽くしてしまったので、セイヨウイボタに戻しました。 トップページへ |
前蛹
2008年4月16日16:09 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 蛹化を翌朝に控えた前蛹です。少し中が透けて見える感じになりました。写真ではストロボ撮影なのでその感じはあまりありませんが。 トップページへ |
|
↑4月17日07:51am ↑4月18日00:12am ↑4月19日15:46 側面 ↑4月19日15:46 背面 |
ウラゴマダラシジミの蛹
2008年4月17〜19日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 蛹化間もないときから2日後までの変化の様子です。1日以内に翅の部分が濃くなり、中央部に明瞭な茶色の筋が現れました。葉の基部はしっかりと吐糸で固定しています。 トップページへ |
蛹(羽化前兆)
2008年4月30日21:59 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 もうすぐ羽化しそうです。 トップページへ |
|
↑パスト連写で蛍光灯の周りを飛んでいるのを撮ったもの |
羽化間もないウラゴマダラシジミ(♂)
2008年5月1日 兵庫県猪名川町 採卵 大阪市淀川区 飼育 朝ゆっくり起きたらもう羽化して翅も伸ばしきっていました。翅の表の模様(紫が多い)と交尾期の形から♂と判断しました。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |