種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ギンイチモンジセセリ |
ギンイチモンジセセリは、その名の通り、白く輝く一本の直線が後翅裏面にあり、非常に目立ち、他の種と間違えることはありません。模様だけでなく分類学的にも孤立した種です。ただし、目立つのは春型のみで、夏型ではすこしくすんでしまいます。表面はほぼ黒一色です。日本各地の低地の河川敷に多い場所がある一方で、九州の阿蘇高原、中国山地の草原、中部地方の高原などでも見かけます。比較的環境適応性が高いのかもしれませんが、各地とも生息域はある程度限られ、蝶の気持ちはなかなか分かりません。このページでは各地で見られた成虫と、信州の高原で見つけた幼虫の飼育記録を紹介します。 |
基礎データ(近畿低地) | |||
■科 | セセリチョウ科 | ■学名 | Leptalina unicolor |
■生息環境 | 河川敷が主。草原、林縁 | ■成虫観察時期 | 5、8月 |
■越冬態 | 終齢幼虫(越冬後摂食せず2回続けて脱皮して蛹化) | ■食草・樹 | 基本はススキ。飼育には多くのイネ科が使えると思われる。 |
■増減 | 不明 | ■成虫の多少 | 少 |
クリックで高画質画像へ |
(参考) 静止と環境 2013年6月1日 富士山麓 富士山麓の草原では、比較的多く見られるようです。この日は薄曇りで気温や日ざしの状態に依るのか、全開、半開、全閉といろいろ見られました。半開の個体は非常にきれいで羽化したばかりのようです。気温が上がると低いところで草を縫うように飛び続けていました。おそらく探雌飛翔です。草原は、やっと春本番という感じです。フジやヤマツツジ、ホオノキが満開でした。 トップページへ |
|
(参考) 静止と環境 2013年4月29日 兵庫県神戸市 ギンイチモンジセセリは低地でも河川敷に産地があるようです。関西では兵庫県や京都府でそのような場所で見れますが、かなり局地的で、数も多くありません。 トップページへ |
|
(参考) 吸蜜(タンポポ)からの飛び立ち 2013年4月29日 兵庫県神戸市 Casio EX-F1、パスト連写 シャッタースピードとノイズ低減のためにかなり暗めに撮影しました。ピンも甘いコマもありますが、飛翔の様子が分かります。この日は、タンポポで吸蜜するシーンを2回だけ見ることができました。気温が高い間、それ以外は探雌飛翔ばかりでほとんどとまりませんでした。少し陰ってからとまることもありました。 トップページへ |
|
(参考) 吸蜜(シロツメクサ)からの飛び立ち 2012年6月17日 山梨県富士山麓 Casio EX-F1、パスト連写 高原なので遅い出現です。2枚の写真は別シーンです。 トップページへ |
(参考) 静止 1993年9月4日 兵庫県神戸市 関西の低地の河川敷です。 トップページへ |
|
|
(参考) 静止 2009年7月11日 長野県 長野県の高原です。標高が高いので、7月ですが第1化の春型です。気温や日照によって羽を閉じたり、半開にしたりするようです。花にとまっているものも吸蜜ではなく気温が上がらず活動していない状態です。チャバネセセリ系などとは異なり、いわゆる戦闘機ポーズは取らないようですが、ダイミョウセセリのように、完全に開くこともないようです。やはり独特の雰囲気があります。 トップページへ |
(参考) 吸蜜(ニガナ類) 1999年5月16日 熊本県白水村(阿蘇) 阿蘇山の草原です。オオルリシジミを観察に行ったときに多く飛んでいました。 トップページへ |
|
(参考) 産卵行動 2013年6月1日 富士山麓 この写真を撮る前と後で実際に産卵しました。このときは僕の影響なのか、産卵せず離れてしまいました。 トップページへ |
|
|
(参考) 卵(長径1.3、短径1.1mm)と環境 2013年6月1日 富士山麓 上に示した産卵行動の前に産まれた卵です。目の前に突然現れて枯葉に止まったと思ったらあっという間に産卵して飛び去ってしまいました。白いものが残って卵と分かったときとても嬉しかったです。産卵行動の後には緑のイネ科の葉に産みました。すぐに採取したので、産卵状況の写真はありません。葉は萎れてしまいました。 トップページへ |
(参考) 孵化中のギンイチモンジセセリの卵 2013年6月7日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 個体2-1:枯葉上の卵は孵化が遅れ、先に緑葉上の卵の孵化が始まりました。殻がかじられ真っ黒の頭部が見えてきています。葉は既に黒く変色してしまいました。 トップページへ |
|
↑12:26pm ↑21:24 |
(参考) 孵化後間もない幼虫(1齢、3.0mm)と最初の巣 2013年6月7日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 孵化直後の幼虫は大きな黒い頭と真っ白な胴体をもっています。ススキの葉先をタッパーに入れておいたところ、真ん中あたりに巣を作りました。 トップページへ |
|
(参考) 孵化後成長したギンイチモンジセセリの幼虫(1齢、4.8mm)と食痕(ススキ) 2013年6月9日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 成長した1齢幼虫の体には縞模様が見えてきました。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫(2齢、5.6mm)と食痕(ススキ) 2013年6月15日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 成長した2齢幼虫の体にも縞模様がはっきり見えます。頭部にも模様が見えます。 トップページへ |
↑7:20am ↑22:20 |
(参考) 脱皮後成長した幼虫(2齢、6.0mm)と食痕(ススキ) 2013年6月18日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 鉢植えの小さなススキで飼っています。糸で閉じた巣の中にいますが、最初巣から少し離れたところを食べ、次に反対側の葉を食べました。巣まで食べるところが達すると、少し離れたところに新たに巣を作りました。 トップページへ |
↑7:20am ↑22:20 |
(参考) 脱皮後間もない幼虫(3齢、7.0mm)と食痕(ススキ) 2013年6月18日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 3齢になって少し頭部の模様が変わったようです。 トップページへ |
↑7:20am ↑7:20am ↑22:20 |
(参考) 脱皮後成長した幼虫(3齢、13.0mm)と食痕(ススキ) 2013年7月1日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 3齢になって成長が遅かったですが、かなり大きな巣を作っています。糸を渡している場所の長さは45mmあります。この後、4齢の頭部が見え、眠に入ったと思ったのですが、なぜかその後巣から出て、宙ぶらりんになり、結局7月3日に死んでしまいました。何が起こったのかよく分かりません。 トップページへ |
|
(参考) ギンイチモンジセセリの幼虫(おそらく4齢?、25.0mm)と巣と環境 2014年9月14日 撮影 富士山麓 個体1:上記の産卵を見た近くです。ススキが多い高原です。この日は3匹見つけ、全て持ち帰り飼育することにしました。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(おそらく4齢?、27.3mm)と巣と環境 2014年9月14日 撮影 富士山麓 個体2:個体1を見つけたところとは少し離れていますが、ススキが多いのは同じです。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(おそらく4齢?、27.3mm)と模様 2014年9月14日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:家に着いた時、個体1は巣から出ていたので模様を撮影しました。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(おそらく4齢?)と巣 2014年9月15日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:鉢植えしているススキの葉に付けてみました。かなり気に入らないようでうろうろしていましたが、翌朝なんとか葉を糸で1か所だけ結んでいて、さらに葉を食べていました。しかしまたすぐに移動初めて落ち着かないので、別のススキに移動させました。するとすぐに落ち着いて、ものすごく長大な巣を作りました。最初のススキの葉幅は8mmで次のが12mmでした。また、巣の長さは37cm、結束の数が28本もあり驚きです。葉先から食べています。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(おそらく4齢?、36mm) 2014年9月23日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 個体3:留守にしている間に、開放系で飼育していた個体1と、水槽に軽く蓋をして飼育していた個体2がともに逃亡してしまい、残った開放系で飼育していた個体3をタッパーに入れて飼うことにしました。野で採ってきたススキは全く気に入らず、あまり数の少ないベランダのススキを入れるとすぐに巣を作って食べていました。この写真はタッパーに入れる直前に撮ったものです。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(おそらく4齢?)と越冬巣 2014年10月4日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 個体3:タッパーは、写真のように、ベランダの壁に立てかけるようにしています。ギンイチモンジセセリの飼育にはこれが重要なようで葉を寝かせると死亡するようです。す。しばらく巣の近くの葉を食べ、糞も出していましたが、その後活動を停止しました。巣の最初の吐糸を壊して、巣の上からのぞいたところまだ生きている感じです。吐糸の2番目あたりからは巣の裏側はびっしりと吐糸されていました。おそらくこのまま越冬するのでしょう。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(おそらく5齢?、21.6mm) 2015年3月22日 撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 個体3:静岡市のソメイヨシノの開花宣言があったこの日、久しぶりにタッパーの中を見ると、脱皮した頭部殻が見えました。ところが巣の中を見ても幼虫がいません。巣から少し離れた枯れたススキの葉裏にいました。頭部は何か変形しています。保育社の蝶類生態図鑑によると、ギンイチモンジセセリは、越冬後摂食することなく続けて2回脱皮して蛹化するのだそうです。とはいうものの、とりあえずススキの葉をタッパーに入れて様子を見ることにしました。それにしてもずいぶん小さくなったものです。 トップページへ |
↑3月25日 ↑4月5日、17.5o |
(参考) ギンイチモンジセセリの前蛹と巣(おそらく5齢?、17.5o) 2015年3月25日、4月5日撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 個体3:3月22日に見たときは、巣を作っていませんでしたが、25日には糸で巣を作っていました。さらに4月5日になると、向きを変えているのに気付きました。はっきり分かりませんが、おそらく前蛹なのだろうと思います。 トップページへ |
|
(参考) ギンイチモンジセセリの蛹(17.2o)と巣、頭部拡大、尾端拡大、脱皮殻拡大 2015年4月12日撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 個体3:毎朝チェックしていましたが、4月10日朝見ると蛹化していました。2日後に巣を開けて蛹を詳細に観察しました。尾端は固定されていますが、帯糸はないようです。本来、頭部には突起があるのですが、どうもこの個体の突起はつぶれているようです。セセリチョウの蛹はどれも細長いですが、ギンイチモンジセセリの蛹はとりわけ細長く感じます。尾端そばには脱いだ皮と終齢幼虫頭部がありました。正確な期間は分かりませんが、気付いた時点で計算すると、終齢の期間は19日以上です。図鑑に書かれているように終齢の間何も食べませんでした。 トップページへ |
↑4月29日、7:20AM ↑4月30日、7:11AM ↑4月30日、12:29PM |
(参考) ギンイチモンジセセリの蛹の変化(羽化前兆) 2015年4月29、30日撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 個体3:ずっとベランダのタッパーの中に入れて観察していましたが、いよいよ黒くなって羽化前兆を示したので部屋の中の鉢植えに置きました。 トップページへ |
↑21:11:28 ↑21:11:42 ↑21:14:30 ↑21:16:02 ↑21:59:22 ↑白線の拡大 |
(参考) ギンイチモンジセセリの羽化の瞬間と白線のアップ 2015年4月30日撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 個体3:夜羽化しました。仕事中でなかったので羽化の瞬間を撮影できました。もっとも、一瞬気づくのが遅れて蛹が割れた瞬間は見逃しました。表と裏のコントラストが大きく、美しいです。“一文字”の白線もよく見ると真珠色に輝いています。 トップページへ |
|
(参考) ハエトリグモに捕えられたギンイチモンジセセリ 2015年4月30日撮影 富士山麓 産 静岡市駿河区 飼育 個体3:いつも壁にくっついたハエトリグモを眺めていて頼もしく思っているのですが、今日はちょっとした劇になりました。手塩にかけて育てたギンイチモンジセセリがやっと羽化し、安堵のまま眺めていて、鉢植えのコナラのてっぺんに登ったと思ったら、初飛行しました。しかしよたよたという感じですぐに降りてしまい、棚の隅のカメラの上に着地しました。そのままほっておいたあと、カメラをよけてみると、なんとハエトリグモに捕えられていたのです。いつも、羽化した蝶を殺すのは大変忍びなく思っているので、一瞬かわいそうにも思える光景ですが、私としては、食物連鎖の形で命を終えられてほっとしています。それにしても自分より大きい獲物に果敢にチャレンジするハエトリグモは大したものです。なお、羽化直後の蝶がハエトリグモに捕えられたのは、シルビアシジミに次いで2回目です。ハエトリグモはおそらくアダンソンハエトリ(♀)でしょう。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |