種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

クロボシセセリ

クロボシセセリは、1970年代になって初めて八重山地方に侵入した新参者ですが、いまや石垣島や西表島ではごく普通に見られるセセリチョウになっています。茶色のセセリは多いですが、紋が黒いのはこの種だけです。また、幼虫はヤシ類を食べ、卵と1齢は赤いということで、卵・幼虫・成虫共に大変魅力的です。成虫は、私が最初に沖縄に撮影旅行に行ったときから見ていますが、卵や幼虫は2011年11月に石垣島に行ったとき初めて見ることができました。このときは山地のヤシ類では見られず、道路、庭、公園に植えられているような開放的な場所ではほぼ確実に見られました。
基礎データ(八重山地方)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Suastus gremius Fabricius
■生息環境 ヤシ類の植えられた公園、道路、空き地など ■成虫観察時期 周年
■越冬態 なし ■食草・樹 多くのヤシ類
■増減 増加 ■成虫の多少 普通


クリックで大きな画像へ
(参考)
吸蜜(ランタナ)
2011年11月19日
沖縄県石垣島


クロボシセセリは他の茶色系セセリと同様に、吸蜜シーンをよく見ます。近くに発生地もあります。
トップページへ
 
 
(参考)
吸蜜からの飛び立ち
2010年3月14日
沖縄県石垣島
Casio EX-F1、パスト連写


表面を見るためにパスト連写で飛び立ちを撮りました。表面は、他の茶色系セセリとあまり変わりません。後翅に紋はないようです。
トップページへ
 
 
(参考)
交尾(上が♀)
2011年11月20日
沖縄県西表島


畑の近くの草むらです。どんより曇った日でしたが、交尾中のカップルを見つけることができました。少し離れた道路脇で卵や幼虫も見られました。新鮮な♀の黒い紋は黄色で縁取られていて結構きれいです。
トップページへ
 
 
 
(参考)
卵(1.5mmΦ)と環境
2011年11月20日
沖縄県西表島


道路脇に植えられているヤシ類です。種名は分かりません。若葉には卵はなく、少し固くなっている葉の表によく見つかります。産まれてからの日にちは分かりませんが鮮やかな赤色ですので1〜2日ぐらいと思われます。これを個体1とします。
トップページへ
 
(参考)
孵化直前のクロボシセセリの卵と孵化後間もない幼虫(1齢、3.6mm)
2011年11月27日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:24〜25℃程度のポータブル冷温器で飼育しています。採取してから7日目でやっと孵化しました。真っ赤な上に頭部が非常に大きいです。
トップページへ
 
(参考)
ヤシの葉をかじって巣を作るクロボシセセリ幼虫(1齢、4.8mm)
2011年11月28日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:葉の横からかじった跡が何カ所かあります。さすがに1齢幼虫には歯がたたなかったようです。はさみで切った切り口から切り始めました。尾端に長い毛が数本生えています。
トップページへ
(参考)
巣を作り損ねた幼虫(1齢、5.3mm)
2011年12月1日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:脱皮直前です。巣は一方をかみ切れいなくて折り曲げられていません。そのせいか、この後脱皮したのですが、結局死んでしまいました。
トップページへ
 
 
(参考)
成長した幼虫(2齢、8.1mm)
2011年12月8日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:石垣・西表からは卵を6個持ち帰ったのですが、白かったり黒かったものは全て死卵と判明し、赤かったものが3個。その一つが上に示した個体1ですが、2齢で死亡。残りは、観察記録をこれまでしっかりと付けてこなかったのですが、結局この個体4としたもののみが順調に育っています。もう一卵(個体3とします)は先に孵化したのですが成長が少し遅れています。持ち帰ったヤシ類の葉は幼虫と一緒に入れたままで緑色がきれいなので全く大丈夫そうに見えるのですが、若齢幼虫には案外良くないのかもしれません。
トップページへ
 
(参考)
幼虫の営巣(2齢)
2011年12月9日朝
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:何度も頭を往復運動させて、糸を張って葉を閉じようとしています。ところが一方だけしか切り込みを入れていないために、なかなか閉じてくれません。囓った後はあるようですが。飼育下ではこういう失敗が多い気がします。
トップページへ
 
(参考)
脱皮を待つ巣中の幼虫(2齢)
2011年12月10日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:9日夜には巣は完成していました。今日幼虫を見ると、頭部下に新しい頭ができて膨らんでいます。
トップページへ
 
 
(参考)
成長した幼虫(3齢、9.7mm)
2011年12月13日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:なぜかヤシの葉上を徘徊しています。尾端にも板のような構造があり、巣の外からの敵からの防衛に使っているのでしょうか。
トップページへ
(参考)
新たな巣を作成中の幼虫(3齢、12.7mm)
2011年12月18日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:なぜかヤシの葉上を徘徊しています。尾端にも板のような構造があり、巣の外からの敵からの防衛に使っているのでしょうか。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(4齢、16.5mm)、頭部、食痕と巣
2011年12月20日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:強固な巣を作ったので、気の毒ですが糸を切って中の幼虫を撮影しました。頭部の模様は3齢とほとんど変わりません。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(4齢、20mm)
2011年12月24日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:古い巣を出て新たな巣を作っています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮直後の幼虫(5齢)
2011年12月28日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:巣を少しこじ開けて中を見ると、ちょうど脱皮直後のようで、新しい白い頭部に古い黒い頭部がくっついていました。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
幼虫と巣(5齢、24mm)
2012年1月5日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:終齢になり、さらに新たな巣を作りました。西表島から帰ってすでに40日以上経ちますが、冷蔵庫に保存しているヤシの葉は緑のままで餌として問題ないようです。
トップページへ
 
 
(参考)
蛹の巣
2012年1月15日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:終齢の時の巣を閉じて、幼虫は全く出てこなくなりしばらく経ちました。蛹化したと思われます。成虫が出てくると思われる側の葉を無理やり開いてみても、糸と白い粉でしっかりと閉じられていて蛹は全く見えません。成虫はどうやって出てくるのでしょうか。成虫がどうするのか知りたいので、巣は開けずにおいておきます。蛹の写真は下方に別個体のものを示してあります。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
羽化直後のクロボシセセリと巣の様子
2012年1月26日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:数日様子を見ていなかったのですが、見ると容器の中で羽化していました。早速巣の様子を見ると、閉じられていた巣にぽっかりと穴が開けられていました。巣を開いてみると、蛹の頭部から先には成虫の毛がいっぱい付いていました。カイコの様に溶かした形跡は見られないので、閉じられていた糸は極弱く成虫の頭で押し開けたのではないでしょうか。そのために成虫の毛がくっついたのでしょう。
トップページへ
 
(参考)
羽化直後のクロボシセセリと巣の様子
2012年1月28日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体4:西日で日光浴をして、翅を半開してくれました。
トップページへ
 
(参考)
巣作り中のクロボシセセリの幼虫(1齢)
2011年11月19日
沖縄県石垣島


公園に植えられたヤシ類の葉に卵や幼虫が見つかりました。この個体は初めて巣作りをしているのでしょうか。1齢幼虫がこのような固い葉を噛み切って巣を作るというのは驚きです。頭部が大きくてその中の筋肉が強いからこそできるのでしょう。
トップページへ
 
 
(参考)
巣と幼虫(1齢)
2011年11月19日
沖縄県石垣島


上に示した巣作り中の幼虫と同じ場所の別の個体です。既に巣作りを終えて納まっています。
トップページへ
 
 
 
(参考)
幼虫(4齢、21mm)と環境
2011年11月20日
沖縄県石垣島


個体2:こちらはかなり交通量の多い道路脇に植えられているヤシ類です。種名は分かりません。結構食害されていることが分かります。巣も多く見つかりました。開けるとおそらく4齢の幼虫が見つかりました。持ち帰って飼うことにしました。個体2とします。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(5齢、33mm)と巣
2011年11月30日
沖縄県石垣島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:22〜23℃程度のポータブル冷温器で飼育しています(設定は26℃なのですが温度が上がりません)。新たな巣に移りました。いつもは巣の前後から覗かないと幼虫が見えません。いつの間にか脱皮して、頭部も大きくなりました。頭部の模様はほとんど変わりません。おそらく終齢と思います。
トップページへ
 

↑先(上写真右)側から

↑葉柄(上写真左)側から
(参考)
前蛹と巣
2011年12月5日
沖縄県石垣島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:結局、そのままの巣で前蛹になったようです。強固に糸で蓋をしています。無理やり葉柄側から開けてみると白い粉のようなものをまとった頭部が見えました。
トップページへ
 
(参考)
クロボシセセリの蛹(21mm)
2011年12月8日
沖縄県石垣島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:3日後に開けてみると蛹化していました。やはり白い粉をまとっていました。
トップページへ
 
(参考)
羽化後間もないクロボシセセリ
2011年12月25日
沖縄県石垣島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:忘れた頃に?羽化しました。一部、鱗粉のないところがあり拡大してみました。
トップページへ
(参考)
翅を震わすクロボシセセリ
2011年12月25日
沖縄県石垣島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:部屋の気温が低すぎるのでしょうか。体温を上げるためにか翅を高速で震わせているところを、ストロボ撮影したものです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る