種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

チャマダラセセリ

チャマダラセセリは、本州・四国では衰亡の一途をたどっている非常に貴重なセセリチョウです。夏型も稀に出現しますが、主に高原の早春(ちょうどゴールデンウイーク頃)に現れるのでスプリングエフェメラルに近い存在です。私は長く見るチャンスがなかったのですが、2012年のゴールデンウイークに、ネット友M氏に場所を教えてもらい、長野県の開田高原まで行ってきました。この地のチャマダラセセリは「長野県希少野生動植物保護条例」で地域指定された個体群で、許可なく捕獲等を行うことはできません。そのおかげで網を振る人を見ることなく、カメラマン同士が協力し合って少ない蝶を追うことができました。この場所は、春先に野焼きを行ない、その後に食草のキジムシロが葉や蕾を伸ばします。ここに産卵に来るそうですが、果たして越冬していた蛹はどうなるのでしょう。運良く熱の伝わりにくいところで越冬していた個体が羽化するのでしょう。一方、野焼きをしないと食草の衰退や天敵の繁栄などで、チャマダラセセリは衰退するのかもしれません。野焼きのプラスとマイナスの影響がはっきりすれば、より正確な種の保存に至ると期待します。なお、やはり草原の蝶であるオオルリシジミは野焼きによって、多くの種に寄生する天敵のタマゴヤドリバチ類がダメージを受けるおかげで、絶滅を免れているという論文があります。
基礎データ(開田高原など)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Pyrgus maculatus Bremer & Grey
■生息環境 焼き入れ草原、林縁 ■成虫観察時期 4下〜5上、7(少)
■越冬態 ■食草・樹 ミツバツチグリ、キジムシロ、キンミズヒキなど。飼育は多くのイチゴ類で可能という。
■増減 大幅減 ■成虫の多少

春のおんたけさん(御嶽山)
2012年5月5日 長野県木曽町開田高原

雪をかぶった御嶽山が、真っ青な空に映えて、とてもきれいで雄大でした。
トップページへ
(参考)
吸蜜(ミツバツチグリ、♀)
2012年5月5日
長野県木曽町開田高原


写りはあまり良くありませんが、ほぼ生まれて初めて見た(数分前に最初の♂を見た))個体なので載せました。食草ミツバツチグリは広く生えていますが、この株は野焼きではないところで大株になり花もたくさん付けていました。チャマダラセセリが訪れたのはこの一回だけでした。
トップページへ

クリックで大きな画像へ

(参考)
吸蜜(フデリンドウ、♀)
2012年5月5日
長野県木曽町開田高原


数人でこの個体を追いかけたところ、美しいフデリンドウで吸蜜してくれました。体の割りには長い口吻が目立ちます。2枚目は葉が右翅にかぶっているのが残念ですが、そのときは気付いていませんでした。また、多くのカメラが向けられているので、これ以上近づくのは逃がす可能性が高くてできませんでした。85mmレンズでは仕方がないですね。
トップページへ
 

クリックで大きな画像へ

(参考)
吸蜜(キジムシロ、♂)と環境
2012年5月5日
長野県木曽町開田高原


新鮮な♂です。ここは食草としてキジムシロ(小葉が5枚以上)とミツバツチグリ(小葉が3枚)が同居しているようです。キンミズヒキのような株もありました。
トップページへ
 
 

クリックで拡大画像へ


クリックで大きな画像へ
(参考)
静止(♂)
2012年5月5日
長野県木曽町開田高原


やはり新鮮な♂です。今日は、吸蜜と静止を繰り返し、最後はどこかに飛んでいってしまうという繰り返しでした。気温は高めの快晴でした。静止する場所は葉上、石上、枯れ草上など特に決まっていないようです。また開翅することが多いようです。新鮮な後脚には長いふさふさした毛が生えていました。これはどんな効果があるのでしょう。アリからの防御でしょうか?
トップページへ

↑8月16日

↑8月17日
(参考)
チャマダラセセリの幼虫(4齢、キンミズヒキ)と巣
2013年8月16、17日 撮影
茨城県 母蝶採集・採卵 by N氏
静岡市駿河区 飼育


個体1:茨城県産の母蝶から採卵し、推定4齢までおそらくキジムシロで育てられた幼虫を入手しました。静岡市のキンミズヒキを与えたところ、すぐに巣を作っていました。しばらく後で見ると、葉を食べた跡があります。生態図鑑には巣の内部をなめるように食べるとありますが、この違いは何でしょうか。
トップページへ
 
 

↑硬皮板
(参考)
幼虫(16.8mm、4齢、キンミズヒキ)と硬皮板
2013年8月17日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:一度巣を開けて、写真を撮らせてもらいました。幼虫の様子はミヤマセセリに似ています。進化的に近いのでしょう。しかし頭部の後には黒帯の他に赤色構造物があります。前胸全体を覆うようにあるもので、硬皮板と呼ばれるそうです。これはミヤマセセリにはありません。名前からすると鎧のようなものでしょうか。頭部は比較的長い毛で覆われています。巣の内側は、食べた跡は全くありません。
トップページへ

↑8月17日22:57

↑8月17日23:08

↑8月17日23:19
(参考)
幼虫の巣作り(4齢、キンミズヒキ)
2013年8月17日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:幼虫は同じ葉で巣を作り直しました。まず中程に糸を掛け、頭を何往復もして糸をだんだんと太くし、その縮む力で葉を折り曲げていき、他の場所に糸を掛けて葉をほぼ完全に閉じました。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(5齢、キンミズヒキ)
2013年8月21日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:いつの間にか脱皮して推定5齢になっていました。やはり巣の内部を食べた跡はなく、8月17日の様子と比べると分かるように、巣の一部や隣の葉に食痕ができています。
トップページへ

↑9月1日

↑9月8日
(参考)
蛹と巣(キンミズヒキ)
2013年9月1、8日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:巣の周りに新しい食痕も糞も見られなくなって、葉も黄色になりました。さらに茶色になってきたので開けて蛹を確認しました。
トップページへ

↑糸の張り始めの様子。

↑完成した巣。

↑静止時の様子。
(参考)
蛹と巣(キジムシロ)
2013年8月19日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体5:1つのタッパーにキンミズヒキを入れ、そこに3匹の5齢幼虫を入れていましたが、なぜか1匹が他の巣の上に鎮座していたので、鉢植えのキジムシロに移しました。するとすぐに糸を張って巣作りを始めたので、その様子をほぼ定点で観察してみました。巣が完成した後、幼虫は天井側に静止しています。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。時間間隔は不定です。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくパラパラ漫画のように見られます。
また、いろいろ面白い習性も観察できましたので、下に示します。
トップページへ

↑体を曲げて頭で葉を持ち上げている。

↑さらに持ち上げている。

↑その結果かどうか分からないが、糸が切れている。

↑別の糸も切れている。
(参考)
幼虫の巣作りでの葉の持ち上げ(5齢、キジムシロ)
2013年8月19日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体5:糸を何本も重ねていくと、収縮して葉が寄せられてきます。最初は葉の根元近くに糸を張るのですが、張る糸の場所を変えていってさらに葉を寄せます。そうなると、初期に使った糸が邪魔になってきます。この糸を切るためなのか、あるいは失敗だと判断したのか、さらには、葉に窪みを作るためなのか定かではないのですが、ときどき体をL字に曲げて頭で葉を持ち上げることが観察されました。
トップページへ

↑下の葉の一部が折れ曲がっている。

↑太い糸が見えている。

↑別の視点からの同じ糸。

↑8月23日、巣から出た跡。
(参考)
幼虫の巣作りでの凹みの作り方(5齢、キジムシロ)
2013年8月19日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体5:3枚の小葉を利用していますが、空間が狭くなったようです。そこで、1枚の葉に凹み(へこみ)を作るために、1枚の葉で糸を渡しました。その結果、葉が折り曲げられて凹みができ空間が広がりました。8月23日に新しい巣を作るために出ていった跡を観察すると、葉の表に多くの糸が吐かれているのがよく分かります。
トップページへ

↑食痕がない。16:46

↑いつの間にか食痕ができている。17:03

↑初めて食べているところが撮影できた。18:36

↑2回目の撮影成功。19:53
(参考)
幼虫の摂食(5齢、キジムシロ)
2013年8月19日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体5:保育社の生態図鑑や学研の幼虫図鑑では、幼虫は終齢でも巣の内側を網目状に食べると書いてありますが、少なくとも私が観察する限りは、キンミズヒキでもキジムシロでもそういうことはなく、巣から体を出して、巣になっている葉を普通に食べていました。
トップページへ

↑前の巣。

↑新しい巣。
(参考)
幼虫の巣(5齢、キジムシロ)
2013年8月23日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体5:古い巣のまわりにもう食べる葉がなくなったためか、古い巣を捨て新しい巣を作りました。いろいろ失敗したようで、新しい巣の周りに糸を掛けたところが何か所かありました。
トップページへ

↑前の巣。

↑新しい巣。
(参考)
幼虫の巣(5齢、キジムシロ)
2013年9月1日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体5:2番目の巣も捨てて新しい巣を地面近くに作りました。あらかじめ置いておいた枯葉と古い葉を合わせて作っていました。おそらく蛹化したかもうすぐするかと思いますが、まだ中を確認していません。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(推定5齢、22.2mm、キンミズヒキ)
2013年8月24日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:入手した時点で終齢だった幼虫のうち、ずっとタッパーで飼育していた個体です。ほぼ成熟した状態です。
トップページへ
 
 
(参考)
蛹の巣(キンミズヒキ)
2013年9月1日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:枯葉も入れていたのですが、食草キンミズヒキだけで巣を作っていました。葉を食べず、糞も出さなくなりました。そっと葉を開けてみると中で蛹化しました。
トップページへ
 
 
(参考)
チャマダラセセリの蛹(15mm)
2013年9月1日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:蛹は真っ白でした。これはアオバセセリに似ています。生態も近いのであれば、蛹化直後はまた別の色だったはずです。巣の中に荒く糸が張られていましたが、尾端の糸座や帯蛹の帯糸はありませんでした。
トップページへ
 
 
(参考)
羽化後間もないチャマダラセセリ(夏型)
2013年9月12日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:越冬してほしかったのですが、夏型として羽化しました。いろんなポーズで写真を撮らせてくれました。春型と比べると白い紋が少なく地味です。
トップページへ
(参考)
羽化後間もないチャマダラセセリ(春型)
2014年5月6日 撮影
茨城県 産
静岡市駿河区 飼育


個体?:1匹だけベランダで越冬して4月24日に部屋に入れたところ春型として羽化しました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る