種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ウラキンシジミ |
ウラキンシジミは、関西では低山地に広く見られますが、一部の地域を除いて数は少ないようです。私の場合、狙って撮れることはあまり無く、6月中旬にたまたま見ることがあります。ここでは、宝塚市で採集された母蝶から採卵したものを知人のI氏にいただいたものの飼育記録を主として載せていきます。 |
基礎データ(兵庫県南部) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Ussuriana stygiana Butler |
■生息環境 | 山麓 | ■成虫観察時期 | 6月(年1化) |
■越冬態 | 卵 | ■食草・樹 | コバノトネリコ(マルバアオダモ)、トネリコ |
■増減 | 不変 | ■成虫の多少 | 少 |
静止
1996年6月23日 大阪府豊野町 何かいないかと、里山をうろうろしていたら、目の前の草に黒っぽいシジミチョウが止まりました。最初何か分からなかったのですが、なんと憧れていたウラキンシジミでした。翅裏は名のとおり鈍い金色という感じですが、翅表は黒いのです。しかし、翅表を取るチャンスは今のところありません。 トップページへ |
|
|
ウラキンシジミの卵
2008年12月 大阪府宝塚市 母蝶採集 兵庫県西宮市 強制採卵(I氏) 大阪府の低地で母蝶をI氏が採集し、西宮市で強制採卵させた卵塊を譲り受けました。I氏に感謝いたします。ウラキンシジミは、マルバアオダモの根際の幹に卵塊で産み付けます。私も何度か自然下で採卵を試みましたが、1度孵化殻を見つけただけです。 トップページへ |
ウラキンシジミの幼虫(1齢、1.3mm)
2009年4月8日朝 大阪府宝塚市 母蝶採集 兵庫県西宮市 強制採卵(I氏) 静岡市 飼育 3月29日に冷蔵庫から出したところ、今日見ると孵化していました。マルバアオダモではなく、トネリコを取り寄せてその葉につけました。 トップページへ |
|
|
成長した幼虫(1齢、1.8mm)
2009年4月10日朝 大阪府宝塚市 母蝶採集 兵庫県西宮市 強制採卵(I氏) 静岡市 飼育 糞を塊にしています。かなり太ってきました。 トップページへ |
幼虫(2齢、4.3mm)
2009年4月13日夕 大阪府宝塚市 母蝶採集 兵庫県西宮市 強制採卵(I氏) 静岡市 飼育 ちょっと留守にしていた間に脱皮したようで、模様もはっきりしています。 トップページへ |
|
|
幼虫(3齢?、6.2mm)
2009年4月15日朝 大阪府宝塚市 母蝶採集 兵庫県西宮市 強制採卵(I氏) 静岡市 飼育 黄色矢印の葉裏にいます。確証は無いのですが、たぶん3齢になっているのだと思います。これまで飼育したゼフィルスとはかなり異なった模様です。ウラキンシジミの幼虫も成長しましたが、トネリコの葉もどんどん大きくなっていきます。 トップページへ |
|
幼虫(4齢)
2009年4月19日朝 大阪府宝塚市 母蝶採集 兵庫県西宮市 強制採卵(I氏) 静岡市 飼育 4齢(終齢)になり、色が少し濃くなった感じです。葉を触ると、幼虫が縮んで盛り上がった感じになります。 トップページへ |
幼虫(4齢、17mm)
2009年4月19日朝 大阪府宝塚市 母蝶採集 兵庫県西宮市 強制採卵(I氏) 静岡市 飼育 やはり、終齢になると食べる量がずっと増えます。 トップページへ |
|
|
前蛹になる直前
2009年4月22日夜 大阪府宝塚市 母蝶採集 兵庫県西宮市 強制採卵(I氏) 静岡市 飼育 終齢で幼虫が大きくなったので、蛹化のために枯葉を入れてやりました。すると、葉と葉を糸で繋いで簡単な巣を作り、その中で前蛹になり始めました。黄色矢印の下あたりに前蛹があり、上の葉を少し持ち上げて緑矢印の方向で前蛹を撮影しました。この幼虫はまだ前蛹になりきっておらず、幼虫の形態です。 トップページへ |
|
前蛹
2009年4月24日 大阪府宝塚市 母蝶採集 兵庫県西宮市 強制採卵(I氏) 静岡市 飼育 観察のために葉を持ち上げていたので、巣のための糸が切れています。帯糸もあり、完全に前蛹になっています。 トップページへ |
|
ウラキンシジミの蛹(11mm)
2009年4月25日 大阪府宝塚市 母蝶採集 兵庫県西宮市 強制採卵(I氏) 静岡市 飼育 脱皮して蛹になりました。この個体は5月6日の夕までに羽化していました。 トップページへ |
|
羽化間もないウラキンシジミ
2009年5月9日 大阪府宝塚市 母蝶採集 兵庫県西宮市 強制採卵(I氏) 静岡市 飼育 得られた蛹のもう1方は5月9日の日中に羽化しました。名の通り、裏面は鈍い輝きのある黄土色ですが、表面はほぼ黒一色です。羽化間もない頃は翅を開くことがあるようです。裏面の尾部には輝く鱗粉があります。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |