食餌植物(食草、食樹)

 バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“う”〜“お”から始まる植物です。

[2]う、え、お


ウスバサイシン [ウマノスズクサ科](ヒメギフチョウ、ギフチョウ)

ウスバサイシンはカンアオイや徳川家御紋のフタバアオイに近縁の植物で、主にヒメギフチョウが利用します。ギフチョウも食べることもあり、飼育には充分使えるそうですが、可憐な植物を採ることは止めましょう。
ウスバサイシン
1990-05-03
全草(15cm、長野県白馬村)
ウスバサイシン
1990-05-03
葉(5cm、白馬村)
ウスバサイシン
1990-05-03
花(1cm、白馬村)
ウスバサイシン
2002-04-29
芽出し(15cm、長野県白馬村)
ウスバサイシン
1990-04-30
ヒメギフチョウの産卵(長野県白馬村)
 

ウツギ [ユキノシタ科](トラフシジミ)

ウツギは卯の花と呼ばれ、歌にも出てきて知られています。しかしウツギと名の付く木多くはスイカズラ科で紛らわしいです。スイカズラ科の方は、トラフシジミはあまり好まないと思われます。スイカズラ科の方の種には、タニウツギ、ハコネウツギ、ツクバネウツギ(垣根に多く、蝶が好きな花)などがあります。ユキノシタ科の方には、岩肌に多く盆栽に利用されるヒメウツギや花期が4〜5月のウラジロウツギ(ウツギは6月)があります。葉裏の色について、ウラジロウツギと比較してあります。ウツは空の字を当て、幹の中が竹輪のように空洞になっていることに因ります。これはスイカズラ科もユキノシタ科も同様のようです。なお、トラフシジミは蕾の中身を食べます。
ウツギ
2006-05-27
花と蕾(豊能町)
ウツギ
2006-05-27
花(8mm、豊能町)
ウツギ
2006-05-27
蕾とトラフシジミ幼虫(豊中市)
ウツギ
2006-05-27
葉(4cm)と蕾(豊能町)
ウツギ
2006-05-27
左:ウラジロウツギとの葉裏の比較
 

ウバメガシ [ブナ科](ヤクシマルリシジミ、ウラナミアカシジミ)

ウバメガシは海に近いところに生えるカシの一種ですが、葉の形は他のカシとはかなり違います。公園などで垣根としてよく利用されます。秋にはドングリがなりますので植えれば苗が簡単に手に入ります。和歌山では少し変わったウラナミアカシジミが食べることで近年注目されています。また、大阪府の南部から和歌山県の海岸に近いところでは岸壁や生け垣のこれをヤクシマルリシジミが食べます。蝶とは関係ないですが、食通にはたまらない備長炭の原料木です。我がバタフライガーデンでは一度自然に生えてきたことがありますが、抜いてしまいました。。。なお、ウバメとは姥芽で、新芽が茶色であるところから来ているそうです。
ウバメガシ
2003-04-11
全姿(尼崎市の小公園)
ウバメガシ
2003-04-11
新芽(尼崎市の小公園)
ウバメガシ
2003-11-30
種子(尼崎市の小公園)

ウマノスズクサ [ウマノスズクサ科](ジャコウアゲハ)

ウマノスズクサはどこにでも生えているわけではありませんが、淀川や神崎川の河川敷や土手に生えています。非常に根が深いので持ち帰るためにはかなり努力して掘らなといけません。一旦活着すると非常に繁殖力が旺盛なようです。似たような蔓(つる)草が多いですが、この草の葉は基本的に丸みがありとがったところがありません。独特なニオイがあるので、初めての人はとりあえず葉っぱをちぎって臭ってみてください。花は非常に面白い形をしています。花はすぐに咲きますが、実は滅多にできないそうです。その代わり6月頃挿し木(挿し芽)にすればうまくいくそうですのでやってみてください。
ウマノスズクサ
2002-08-17
葉を食べるジャコウアゲハ幼虫(神崎川)
ウマノスズクサ
2002-08-17
花(神崎川)
ウマノスズクサ
2003-08-15
花の拡大(庭)
ウマノスズクサ
2003-04-03
春の芽だし
ウマノスズクサ
2003-08-15
葉(5cm、庭)
 

ウメ [バラ科](エゾシロチョウ、オオミスジ、リンゴシジミ、メスアカミドリシジミ)

ウメは中国伝来の植物ですが、梅干しをはじめ古来から日本人の心に染みついた重要な木です。松竹梅といったり、サクラと比較されたり少し下位に見られることもあります。これを食する蝶は、大阪府にはいませんが、北に行けば多くいます。蕾はメスアカミドリシジミの飼育に良いとも聞きました。園芸店では盆栽用などに安く売られているので1本用意しておくと鑑賞してもよいですし飼育に便利そうです。品種は多いですがそれはあまり気にする必要はなさそうです。ただし私はまだこれを使って蝶の飼育をした経験はありません。梅に鶯といいますが、実際によくとまっているのはメジロで、愛好家はウメジロとよぶようです。俗に言う鶯色もメジロ色(黄緑)ですね(規格では緑がかった薄茶色)。
ウメ
2007-05-12
姿(2m、尼崎市植栽)
ウメ
2007-05-12
葉(4cm、尼崎市植栽)
ウメ
2007-05-12
幹(15cmΦ、尼崎市植栽)
ウメ
2005-03-04
蕾(1cm、尼崎市植栽)
ウメ
2005-03-04
花咲く様子(尼崎市植栽)
ウメ
2005-03-04
花(3cm、尼崎市植栽)
ウメ
2007-05-12
若い実(3cm、尼崎市植栽)
   

ウラジロガシ [ブナ科](ヒサマツミドリシジミ、キリシマミドリシジミ)

ウラジロガシは、常緑照葉樹の中でも比較的寒いところにまで進出している木で、北は新潟県まで分布しています。近畿地方でも鈴鹿山地や中国山地などの標高数百mぐらいのところにあります。これはまさにこの木を主要食樹としているヒサマツミドリシジミの分布に合致しています。民間療法では胆石などを除去するためにお茶として飲まれているようです。キレート作用のある成分がはいっているのかも知れません。カシ類の区別は難しいので他に譲るとして、少なくとも飼育にはアラカシで十分です。もう少し勉強していきます。
ウラジロガシ
2008-12-26
全姿(10m、伊丹市植栽)
ウラジロガシ
2008-12-26
葉表(10cm、伊丹市植栽)
ウラジロガシ
2008-12-26
葉裏(10cm、伊丹市植栽)
ウラジロガシ
2008-12-26
幹(15cmΦ、伊丹市植栽)
ウラジロガシ
2008-11-00
冬芽とヒサマツミドリシジミ卵(1cm、近畿地方)
 

エノキ [ニレ科](ゴマダラチョウ、テングチョウ、ヒオドシチョウ、オオムラサキ)

エノキはなぜか多くの蝶に利用される木です。都市部にも非常に多く生えています。ムクノキに似ていると言われますが、一度見慣れると迷うことはないでしょう。ゴマダラチョウやテングチョウのページも参考にしてください。1年生苗が河川敷などで見つかります。漢字の榎は日本で作られた字だそうです。
エノキ
2003-04-12
全姿(2m、庭)
エノキ
2003-04-12
開きかけた葉
エノキ
2004-04-11
若葉
エノキ
2005-04-09
花のある新芽(豊中市)
エノキ
2005-04-09
花(3mm、豊中市)
 
エノキ
2001-06-17
葉上のゴマダラチョウ幼虫
エノキ
2002-02-01
落ち葉下にいたゴマダラチョウ幼虫(15mm、豊中市)
エノキ
2003-05-17
若い実(5mm、豊中市)
エノキ
2003-08-15
熟した実(5mm、豊中市)
エノキ
2003-12-30
冬芽(庭)
 

エノコログサ [イネ科](イチモンジセセリ)

エノコログサの仲間はいろいろあるようですが、イチモンジセセリはおそらく全く気にせず卵を産み幼虫も問題なく育つと思われます(確認したわけではありません)。エノコログサはいわゆる普通の雑草で、都市部においても、空き地や河川敷に繁茂しています。キンエノコロも参考に見て比較してください。
エノコログサ
2003-09-13
全草(50cm〜1m、淀川区)
エノコログサ
2003-09-13
葉(淀川区)
エノコログサ
2003-09-13
穂のアップ(淀川区)

オオバコ [オオバコ科](ヒメアカタテハ、アオタテハモドキ、メスアカムラサキ)

オオバコといえば、むかし、草相撲だといって、2本の穂で引っ張り合って遊んだ思い出があります。本州産の蝶ではヒメアカタテハが利用するといわれますが、私は見たことがありません。南国の蝶では、近年他の種と同様に北に勢力を広げているアオタテハモドキの飼育で孵化直後から蛹化までまったくキツネノマゴと同じ成長だったと書いてある本があり、一方生態図鑑(1984)ではかろうじて食べるともあります。メスアカムラサキも食べるそうです。さて、オオバコは、大阪市近郊では河川敷や緑地公園などの草があって人が歩くところでよく見ます。郊外では田の畦などで見ます。この種子は穂の中の果実がカプセルのようになって中に数個入っていて、乾燥しているときはゴマ粒のような感じですが、水に濡れると周囲がゼリー状の物質に変化します。これは弱い粘着性を持っていて、靴底などにくっついて少し運ばれるのだそうです。強力ではない弱い粘着性というところがミソなのでしょうね。
オオバコ
2009-01-04
冬の様子(20cm、豊中市)
オオバコ
2009-01-04
冬の葉(10cm、豊中市)
オオバコ
2009-01-11
果実(種子の“カプセル”(3mm、豊能町)
オオバコ
2009-01-11
穂からはずれたカプセルと1カプセルに入っていた4個の種子(1.5mm、豊能町)
オオバコ
2009-01-11
乾燥した種子(1.5mm、豊能町)
オオバコ
2009-01-11
水で周囲がゲル化した種子(1.5mm、豊能町)

オガタマノキ [モクレン科](ミカドアゲハ)

大阪府には生息していませんが、アオスジアゲハの近似種のミカドアゲハの食樹です。近年の温暖化で多くの蝶が大阪府内でも見られるようになりましたが、この蝶は未だにそういうニュースを聞きません。食樹がかなり限定されていることにも因るのかも知れません。これが植樹されている伊勢神宮のある三重県では以前からミカドアゲハが見られます。オガタマノキは大阪市内でも植樹されているところがあります。園芸店で見たことはありませんがネットで検索すれば通信販売している店が見つかるでしょう。ピンクの実房を拾って中の黒い種子を出し、よく洗って表面をヤスリで軽く傷つけて植えれば生えてくるそうです。なお、近似種のカラタネオガタマまたはトウオガタマはバナナのニオイのする花の木として売られていますが、ミカドアゲハはあまり好まないそうです。今後試してみたいと思います。モクレン科の木は、コブシやモクレンとして多く植えられていますが、常緑はこの木だけですので、冬芽と葉を頼りに冬に探せば見つけやすいかも知れません。
オガタマノキ
2009-02-07
花咲く姿(大阪市長居植物園)
オガタマノキ
2009-02-07
蕾(3cm、大阪市長居植物園)
オガタマノキ
2009-02-07
花(5cmΦ、大阪市長居植物園)
オガタマノキ
2008-11-09
全体(10m、西宮市植栽)
オガタマノキ
2008-11-09
葉(10cm、西宮市植栽)
オガタマノキ
2008-12-03
冬芽(1cm、大阪市植栽)
オガタマノキ
2008-11-09
幹(20cm、西宮市植栽)
   
オガタマノキ
2008-11-09
集合果(10cm、西宮市植栽)
オガタマノキ
2008-11-09
果実と種子(皮付き)(10cm、西宮市植栽)
オガタマノキ
2008-11-09
果実と種子(皮なし)(7mm、西宮市植栽)

オニグルミ [クルミ科](オナガシジミ)

大阪府には生息していませんが、ゼフィルスの一種オナガシジミの食樹です。信州ではクルミとして実が売られていておいしいそうです。大阪市内の淀川にも生えているそうですがまだ見ていません。葉の落ちた跡は羊の顔のように見え、冬に探すときの目印になりそうです。
オニグルミ
2008-12-13
葉の跡と冬芽(7mm、北海道産植栽)
オニグルミ
2008-12-13
葉の跡と冬芽(7mm、北海道産植栽)
 
オニグルミ
2008-12-13
種子(20mmΦ、北海道産)
オニグルミ
2008-12-13
種子の内部構造(北海道産植栽)
 

オヒシバ [イネ科](イチモンジセセリ?)

オヒシバを利用している蝶を見たことはないのですが、メヒシバと比較するために載せました。メヒシバと比較して穂は太く、葉は細く長いです。
オヒシバ
2003-09-13
全草(淀川区)
オヒシバ
2003-09-13
葉(淀川区)
オヒシバ
2003-09-13
花(穂の外側、淀川区)
オヒシバ
2003-09-13
花(穂の内側、淀川区)
オヒシバ
2003-09-13
メヒシバ(左)との区別(淀川区)
 

蝶と食餌植物表のページへ
食餌植物(食草食樹)目次ページへ
前のページへ
次のページへ
バタフライガーデンの目次へ
トップページへ戻る