バタフライガーデン |
はじめに |
私はマンションに住んでいますが、小さいながらも庭があり、そのほとんどをバタフライガーデンにしています。バタフライガーデンはマンションのちょうど南側にあり、日当たりだけは良好です。このバタフライガーデンの経験から、バタフライガーデンの作り方などを説明していきたいと思います。皆様のバタフライガーデンライフの一助になれば幸いです。 図 バタフライガーデンのイラスト |
・バタフライガーデンとは ・バタフライガーデンの作り方の基本 (大阪市周辺域でのお薦めの食草と食樹という表あり) ・我が家のバタフライガーデンの概要 ・我が家のバタフライガーデンの周辺の緑について ・食餌植物(食草・食樹)図鑑(植物とやって来る蝶) |
|
バタフライガーデンというのは文字通り蝶の来る庭です。もちろん、どんな庭でも、偶然に蝶が通ることはあるでしょうが、そこにちょっとした工夫をすれば、きっともっと多くの蝶がやってくるはずです。そういう工夫をした庭のことです。 バタフライガーデンよりも広い意味で使われる言葉にビオトープがあります。ビオトープというのは、泉健司氏のホームページによると、「ビオトープ(biotope,biotop)はドイツで生まれた言葉で、『ビオ』はBIO=生命、『トープ』はTOPE,TOP=場所をあらわすラテン語、この二つの言葉を組み合わせた造語が『ビオトープ』です。意味は『野生生物のための生息空間』。 日本でも、失われた生息地を生物たちに取り戻すための自然保護活動の一つとして導入され、十年くらい前から身近な自然の復元が盛んに行われるようになってきました。主に都市部での活動が盛んなのは、いうまでもないことです。最近では、生物群集の生息場所の確保を意図して造られた公園や緑地なども、ビオトープと呼ぶことが多くなってきています。 経済一辺倒だった社会構造が自然にもたらしたのは、環境破壊というツケでした。複雑で多種多様な生態系を維持してきた原っぱや湿地、雑木林は、豊かさの象徴のように管理しやすいだけの公園やビル群に姿を変え、そこに棲んでいた野生動植物から生息地を奪ってきたのです。」 要するに、どんな生き物でもいれば、ビオトープとよんでいいのです。ですが、本来その地域にいる生き物が生き続けることを意識した場所のことをいまはビオトープとよんでいるようです。その中で、特にその地域の“蝶”を意識して、それがやってくることを目的とした庭をバタフライガーデンとよんでいるのです。つまり、バタフライガーデンはビオトープの一つでしょうか。蝶をよぶためには、子供がちょうちょとよぶ成虫が訪れてくれることを意識し、蜜の多い花を植えたり発酵した果物を置いた庭と、きちんと一生を送ってくれるように、幼虫の食草・食樹を植えさらに、蛹化する場所や成虫が越冬する場所を意識してつくる庭もあります。ビオトープの一種であることを意識すると、やはり両方のことを考えて作りたいものです。でも、ベランダなど、かなり制約されることも多いでしょう。ですから、一人一人が、自分でできる範囲で工夫することが重要なのだと思います。
|
|