バタフライガーデンの作り方の基本

1)近所で観察しよう

 近所の庭、公園、校庭、神社、通勤・通学路などで、どんな蝶が何をしているか観察し記録しましょう。そうすれば、今まで目に入っていなかった蝶がきっと多くいることに気づくでしょう。そして例えばどんな花にどんな蝶がやってくるのかといった、まさに地元の生の情報が入ってきます。事前に図鑑やこのホームページなどで蝶の生態の基礎知識を身につけておくことも観察の効率を上げるのに重要です。図鑑類は各地の図書館で利用できますが、大阪近辺では、大阪市自然史博物館や伊丹市昆虫館では充実して揃えられています。

ヒメアカタテハ

2)幼虫や成虫の食事を用意しよう

 自分の観察やこのホームページなどを参考にして、その土地で観察できる蝶を調べ、それにあった地元の食樹・食草を植えましょう。クスノキやエノキは河川敷などで自然に生えたものがあります。これらは大木になりますが、鉢に植え適度に剪定すれば好きな大きさに保つことができます。小さく育てるという意味では盆栽の育て方なども参考になるかもしれません。草は淀川や各地の山などで採取してもいいでしょう。ただし、貴重種は絶対に取ってはいけません。自然を愛する人が自然を破壊するのは悲しいことです。。できれば実(種子)を植えるのがいいですね。挿し木にするぐらいであれば、山や公園から持って帰っても怒られないでしょう。シダレヤナギやスイカズラなどは挿し木できます。地元の植物を植えるのが基本ですが、ミカン類、ユキヤナギなどは園芸店で売っているものを利用してもいいでしょう。また、通販業者には蝶の食樹を扱っているところもあります。恵那樹苗センター山形昆虫の家パピヨンなどが役に立つかもしれません。恵那樹苗センターは私も利用しています。育て方などいろいろ質問できそうです。ブナやメギなど盆栽用の苗として売られているのも利用できます。
 蝶が遠くから気がつくためと日陰を好む蝶(ジャノメチョウ科、黒いアゲハ類)のためには樹木をある程度まとまった緑になるように植えたいものです。こういった蝶の食草(ススキやササ類)も日陰に植えましょう。ナミアゲハなどは、ミカン類や山椒の小さな植木鉢だけでも産卵するようですが、きちんと食草類を育てるためには園芸知識もあった方がいいでしょう。蔓性の草木は、近所や道を通る人の迷惑にならないように気をつけましょう。
バタフライガーデンイラスト
図 バタフライガーデンのイメージ図

 次に、成虫の吸蜜源ですが、花なら何でもいいわけではありません。花の種類はこのホームページの種別解説ページの生態写真または海野氏のホームページを参考にして集めましょう。ブッドレアはバタフライフラワーともよばれ、多くの蝶を引きつけるのですが、店で苗をあまり見かけません。園芸店や園芸雑誌に広告の出ている種苗会社に問い合わせてみるといいでしょう。インターネットで検索すると通販業者が見つかると思います。スイカやメロンなどの果物や焼酎やワインに浸けたパイナップルなども試してみてください。蝶以外にもいろんな生き物が集まるでしょう。ハエ、アリ、ナメクジなども寄ってきます。

ツマグロヒョウモン

2-b)大阪市周辺域でのお薦めの食草と食樹

 大阪市周辺域では多くの蝶を望めませんが、お薦めの食草・食樹と集まる蝶は以下のようなものです。まずはこの中から手に入れやすいものからそろえていきましょう。いっぺんにそろえようとは思わず、気長に、種子から育てても楽しいです。きれいな草花、果樹、野菜や山菜もあり、家族の方にも理解してもらいやすいものも多いですよ。
食草・食樹  蝶  コメント
イネ イチモンジセセリ イネを育てるのは、日本の文化を知ることでも大切です。小学校でも育てることが多いようですが、バケツでも育つようですので、一度育ててみてはどうでしょうか。苗は農家の人に言えば余ったものがもらえるかもしれません。近くの農協でも分けてもらえるかもしれません。
クスノキ アオスジアゲハ 河川敷や大公園の大木の下などに小さい苗が生えています。放っておけば各地の銘木になるぐらいの大木になりますが、鉢に植えれば、あまり大きくならずベランダでも育てられます。小さな庭でも剪定をすれば大丈夫です。
ミカン類(スダチ)、サンショウ アゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハ 園芸店で探せばたいてい売っています。サンショウはお吸い物に使えます。しかし、アゲハの幼虫によってあっという間に丸坊主になって枯れますので、ミカン類への移転や天敵による捕食を同時に期待する必要があります。小さな庭でも剪定をすれば大丈夫です。棘があるものは剪定などが大変なので園芸店で棘のないものを探しましょう。小さな園芸店では、わざわざ棘を切り取ってごまかしていますから要注意です。
ニンジンミツバ、パセリ、アシタバ、フェンネルなどのセリ科ハーブのどれか。 キアゲハ いずれでもいいです。園芸店で探せば苗や種を売っています。アゲハに比べるとキアゲハは少ないですが、気長に待ちましょう。少し郊外に行けば家庭菜園の敵に思われているのは悲しいことです。
ウマノスズクサ ジャコウアゲハ ウマノスズクサは多いところにはけっこう生えていますが、みんなが掘り採ればもちろんあっという間になくなります。河川敷では何度も刈り取られますがすぐに復活します。根さえ残せば強い草です。6月頃挿し木(挿し芽)にすればうまくいくそうですのでやってみてください。
キャベツ、ブロッコリー、葉ボタン モンシロチョウ いずれでもいいです。園芸店で探せば苗や種を売っています。葉ボタンやブロッコリーはキャベツが変化したものです。春に花が咲いても(吸蜜源としても重要です)枯れずにだんだん大きくなります。
シロツメクサ(クローバー) モンキチョウ、ツバメシジミ 河川敷に多い。吸蜜源としても重要です。
ハギ(ミヤギノハギ ルリシジミ、ウラナミシジミ 秋の七草でもあり、花がきれいです。吸蜜源としても重要です。しかしかなり大きくなるので、刈り込みが大切です。いろいろな種類や品種がありますが、何でもいいでしょう。余裕があればいろいろ植えて鑑賞とともに、蝶の好みを調べてください。
カタバミ ヤマトシジミ 勝手に生えてきます。どちらかというと減らすのが難しい園芸家の敵です。家族の方に理解されにくい最大のものかもしれません。よく見ればきれいな花なのですが。辛抱強く説得しましょう。たいていの場所に生えていますが、あえて探すのなら、河川敷など。吸蜜源としても重要です。ピンクの花のムラサキカタバミや最近多い園芸種は全くヤマトシジミは食べませんので注意してください。
パンジー、ビオラ ツマグロヒョウモン 園芸店で苗を売っています。安いです。秋から夏まで持ちます。ツマグロヒョウモンは野生のスミレの方を好むのですが、都市部でも見つかる道ばたのスミレはアスファルトの隙間に根を伸ばしており、抜くのはほとんど不可能です。スミレは根が大事なのでうまく育ちません。種子は秋までできるので蒔いておくとよいでしょう。ただ、育てるのはけっこう難しいです。
タイワンホトトギス ルリタテハ 園芸店で苗を売っています。安いです。ホトトギスの仲間は山草家には人気が高く値段も高い種類もありますが、ルリタテハには園芸化されているタイワンホトトギスで十分です。よく増えます。
ヨモギ ヒメアカタテハ ヨモギもヒメアカタテハも河川敷に多く都市部まで蝶は来ないかもしれませんが、ヨモギがあれば草餅も作れるし、ほのかな期待で持っておいて損はないでしょう。一回植えればどんどん増えます。近似種が多いようですが、食草には問題なさそうです。
エノキ ゴマダラチョウ、テングチョウ 河川敷や大公園の大木の下などに小さい苗が生えています。2年もすればずいぶん大きくなります。もし秋にゴマダラチョウの幼虫がいれば、根元で越冬しますので、枯葉を掃除しないように。また風で飛び去らないように囲ってあげましょう。オオムラサキを飼うのにも使えます。なお、鉢に植えれば、あまり大きくならずベランダでも育てられます。小さな庭でも剪定をすれば大丈夫です。
クヌギコナラアラカシ ムラサキシジミ 山地に行けば小苗があります。公園でドングリを拾ってきて蒔いておけば翌年には芽が出ます。大阪市ではムラサキシジミは少ないのですが、日陰を作ったり、ゼフィルスを飼育したりするのに重宝します。なお、鉢に植えれば、あまり大きくならずベランダでも育てられます。小さな庭でも剪定をすれば大丈夫です。
注意!!:クズ、フジ、カナムグラ いろいろ これらは非常に魅力的な食草食樹なのですが、大きくなったり、棘があったりで、よほど大きな庭でないと管理するのが難しいです。家族の中で話し合って決めてください。フジについては、剪定の仕方で小さくなるようなので、私自身試してみます。

3)天敵から守ろう

 蝶の幼虫や成虫が天敵に食べられるのも自然で一こまです。天敵の行動やそれからの防御行動を観察するのも意味深いことと思います。しかし、せっかく生まれた卵を成虫にまで育てるためには、卵・幼虫・蛹を守って観察することも大事です。寄生バエや寄生バチ、食べてしまうクモ、ハチ、鳥などから守るためには、100円ショップで売っている目の細かい洗濯用網(ファスナー付)で枝ごと覆ってやるのが簡単です。ただし、白色なので中を観察するのが少し難しいです。台所の流しのゴミ取り網と針金で簡単に作っても良いでしょう。クモなどを一緒に入れない、1網に1匹とする(共食い防止)、葉が食べられてなくなる前に他の枝に移す、蛹になったら羽化前に網をはずすことを必ず守らなければなりません。小さいタマゴヤドリバチなどからは守れないかもしれません。

洗濯ネット
図 洗濯用網で袋掛けしてゴマダラチョウを保護している様子

4)家族や隣人に理解を得よう

 バタフライガーデンの景観は近隣の庭と大きく違います。すなわち、クヌギなどは冬になっても枯れ葉を落とさず見苦しいと言われるかもしれません。ゴマダラチョウや越冬動物のために落ち葉はなるべく残さなければなりません。樹木は日本庭園のように奇妙な形に刈り込んではいけません。いわゆる雑草(カタバミなど)も植えたり残したりしなければなりません。落葉樹を植えると、落ち葉などで隣人に迷惑をかけることもあるだろうし、変な目で見られることもあるかもしれません。毛虫やヤブ蚊などが発生することもあります。こういったことを少しでも軽くするためには、不要な枝の剪定をこまめに行い、草類もある程度間引き、蔓が隣に延びないように注意し、近隣への落ち葉をまめに掃除するだけでなく、是非隣人に声をかけバタフライガーデンの意義を理解してもらいましょう。望むらくは隣人にもバタフライガーデンを実践してもらえばベストですね。

ヤマトシジミ

5)観察を記録し発表しよう

 観察を続ければ思いがけない新しい知見が得られるかもしれません。1)で記した近隣での観察も含め、日々の観察は写真で撮ったり、スケッチしたり、標本を作ったり、ノートに記録しましょう。さらに、自分や学校のホームページで公表したり私にメールをして発表しましょう。数年続ければ、立派な環境指標にもなります。記録項目は、種類*、地名*、日時*、天気、気温、(性別)概数*、植生・環境、生態*などです(*項目は必須)。

 多くの人に理解してもらって初めて、バタフライガーデンの価値が出ます。是非、声かけと同時に、他の人の気持ちも十分考えながらすてきなバタフライガーデンを作ってみてください。我が家は都会なので、多くの種類を見ることは望むべくもありませんが、このホームページを見てくれている人の多くの場合、きっともっと多くの蝶がやってくるでしょう。蝶以外にも多くの昆虫や生物が来るはずです。そんな発見でどきどきする経験を是非多く積んでほしいと思います。

テントウムシ
図 コナラの葉上で交尾するナミテントウ(2003年5月17日)



前のページへ

次のページへ

バタフライガーデンの目次へ

トップページへ戻る