食餌植物(食草、食樹)

 バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“な”〜“の”から始まる植物です。

[9]な行


ナズナ [アブラナ科](ツマキチョウ)

ナズナはぺんぺんぐさともよばれ、道ばたに多い菜の花の仲間で、春の七草の一つです。ぺんぺん草というのは、実が三角形で三味線のばちに似ているからだそうです。大阪市内のツマキチョウはナズナも利用します。ですがカキネガラシの方が適しているようです。
ナズナ
2004-4-06
全草(30cm、淀川区)
ナズナ
2004-4-06
葉(根生葉、淀川区)
ナズナ
2004-4-06
花(全体)(淀川区)
ナズナ
2004-4-06
花(2mm、拡大)(淀川区)
ナズナ
2004-4-06
実(3mm、拡大)(淀川区)
 

ナツフジ [マメ科](ウラギンシジミ、ルリシジミ)

ナツフジはその名の通り夏にフジのような花を咲かせ、果実(莢)も似ていています。しかし白一色でフジとは別属です。他のものにからみついて成長しますが、フジのように幹は太くなりません。夏型のウラギンシジミにとっては格好の産卵場所になります。春のフジのようには目立ちませんが、山道などでときおり見かけます。
ナツフジ
2005-06-26
咲いている様子(豊中市)
ナツフジ
2005-06-26
小葉(3cm、豊中市)
ナツフジ
2005-06-26
花穂(20cm、豊中市)
ナツフジ
2005-06-26
花(3cm、豊中市)
ナツフジ
2005-06-26
蕾上のウラギンシジミ卵(豊中市)
 
ナツフジ
2009-01-04
果実(莢、7cm、豊中市)
ナツフジ
2005-06-26
果実の中(7cm、豊中市)
ナツフジ
2005-06-26
種子(豆、6mm、豊中市)

ナラガシワ [ブナ科](ウラジロミドリシジミ、ほか)

ナラガシワはコナラとカシワの中間の木という意味だと思います。葉がちょうど両者の中間の感じです。大阪市周辺地域では、これを主として食べる蝶はいませんが、高槻市まで行けば、ゼフィルスと呼ばれる一群のシジミの仲間であるウラジロミドリシジミが利用します。さらに大阪府の北端近くの三草山には、ここを東限とするヒロオビミドリシジミが利用しています。アカシジミなどの他のゼフィルスも利用します。
ナラガシワ
2002-06-02
全体(5m、高槻市)
ナラガシワ
2004-05-02
葉(20cm、高槻市)
ナラガシワ
2003-12-23
木肌(高槻市)
ナラガシワ
2005-04-23
新枝(30cm、豊中市、先に雌花)
ナラガシワ
2005-04-23
雄花(10cm、豊中市)
ナラガシワ
2005-04-23
雌花(3mm、豊中市、新葉柄の付け根)
ナラガシワ
2003-12-23
冬芽(高槻市)
ナラガシワ
2003-12-23
枯葉(高槻市)
ナラガシワ
2003-12-23
実(高槻市)

ニンジン [セリ科](キアゲハ)

ニンジンはもちろんあの野菜のニンジンです。農薬がかかっていないニンジンには運が良ければキアゲハが育ちます。大阪市ではなかなかお目にかかれなくなりました。ニンジンの花を見たことがありますか。小さな白い花が集まって大きな花(花序)になります。
ニンジン
2003-4-12
全草(庭)
ニンジン
2003-4-12
ニンジン
2003-6-08
ニンジン
2003-6-09
花(拡大)
   

ヌスビトハギ [マメ科](ツシマウラボシシジミ)

ツシマウラボシシジミは日本では対馬にしかおらず非常に貴重な蝶です。この幼虫はヌスビトハギを食べるそうです。本州のそれは食べないとも聞いたことがありますが真偽は定かではありません。ここでは本州産を参考までに紹介します。ヌスビトハギは、花は可憐ですが私にとってはもっとも忌み嫌うものです。蝶を求めて歩き回っているといつの間にかズボンと靴にいっぱい付いてしまい本当に嫌になるからです。そのくっつき虫の仕組みはまさにマジックテープと同じで曲がった小さな突起が莢の外側全体についていることに因ります。中の果実(豆)は鞘にぴったり収まる三角形です。なお、下の写真は北米原産のアレチヌスビトハギの可能性があります。
ヌスビトハギ
2009-01-04
熟した果実(莢、3cm、豊中市)
ヌスビトハギ
2009-01-04
莢拡大(側面、5mm、豊中市)
ヌスビトハギ
2009-01-04
莢の先の拡大(豊中市)
ヌスビトハギ
2009-01-04
莢の内部と種子(3mm、豊中市)
ヌスビトハギ
2009-01-04
莢拡大(正面、豊中市)
 

ネムノキ [マメ科](キチョウ)

ネムノキは、マメ科ですが大きな木で、夏にピンクのブラシのような花を咲かせます。キチョウの食樹ですが、私自身はまだ幼生期を見つけたことがありません。羽化後の蛹殻は見つけたことがあります。園芸店に一才ネムノキというのが売られていますが、それがキチョウの食樹になるかどうかはわかりません。飼育には問題ないと思いますが。なお、ネムノキの謂われは、よるに葉が閉じて眠っているように見えることからといわれていますが、私はその様子を見たことがありません。
ネムノキ
2003-10-10
全体(7m?、住之江区)
ネムノキ
2003-10-10
葉(15cm、住之江区)
ネムノキ
2003-10-10
実(10cm、住之江区)
ネムノキ
2004-06-20
花と蕾(5cm、摂津市)
ネムノキ
2004-06-20
おしべの先(摂津市)
 

ノイバラ [バラ科](ヤクシマルリシジミ)

ノイバラは日本に古くからある野生のバラでよく見ると可憐です。今の園芸種の基本種の一つだそうです。しかしその棘は困ったものです。このバラの蕾や若い茎、葉をヤクシマルリシジミが利用します。もっとも、大阪府のそれはヤマモモの若い葉の方を因り好むようです。ノイバラの近縁種にテリハノイバラというのがありますが、写真のものはただのノイバラだと思います。葉の付け根にある托葉はクシ状に長く裂けていますが、テリハ・・の方はギザギザになるだけのようです。
ノイバラ
2008-11-09
秋の様子(大阪府岬町)
ノイバラ
2008-10-25
若い葉(10cm、豊中市)
ノイバラ
2008-11-09
托葉(大阪府岬町)
ノイバラ
2008-10-25
若い棘(5mm、豊中市)
ノイバラ
2008-10-25
古い棘(1cm、豊中市)
ノイバラ
2008-10-25
実(7mm、豊中市)

蝶と食餌植物表のページへ
食餌植物(食草食樹)目次ページへ
前のページへ
次のページへ
バタフライガーデンの目次へ
トップページへ戻る