バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“た”〜“と”から始まる植物です。 | ||
[8]た行 |
||
| ||
タイサンボク [モクレン科](ミカドアゲハ) |
||
タイサンボクは北アメリカ原産で公園などによく植えられ、梅雨時に大きな白い花を咲かせるので、それとすぐに分かります。ミカドアゲハはオガタマノキとほとんど同様に好むそうです。この木も、なぜ日本で植えられるようになったのか分かりませんが、ミカドアゲハには是非利用して増えてもらいたいものです。
|
||
2008-12-11 全体(5m、尼崎市) |
2008-12-11 葉(20cm、尼崎市) |
2008-12-11 幹(25cmΦ、尼崎市) |
2008-12-11 冬芽(3cm、尼崎市) |
||
| ||
タイツリオウギ [マメ科](アサマシジミ) |
||
アサマシジミは地域変異の大きい蝶で昔は何種かに分けられていました。その内の一つヤリガダケシジミは上高地に産して高山蝶の1つといわれることもあります。なかなか渋い蝶で人気があります。上高地の梓川の河川敷にはその食草である本種やイワオウギが生えていますが、だんだんとその蝶は減っているようで、2008年にいったときには見かけませんでした。タイツリオウギとイワオウギはともにアサマシジミの食草です。両者は非常によく似ていますが、鞘があると鯛釣りの感じが良く出ていてはっきりします。イワの方は豆ごとにくびれているそうです。花もより長い穂になるそうです。
|
||
2008-07-20 花咲く前の全草(50cm、上高地) |
2008-07-20 葉(10cm、上高地) |
2008-07-20 花(2cm、上高地) |
2008-07-20 鞘(2cm、上高地) |
||
| ||
タイワンホトトギス [ユリ科](ルリタテハ) |
||
ホトトギスは日本に広く自生するユリ科の植物です。大阪市で庭に植えられるのはタイワンホトトギスとよばれる非自生種ですが、広くユリ科の植物を利用するルリタテハが食草として利用します。非常に繁殖力が強いので広がらないように大きめの鉢に植えて庭に埋めています。ルリタテハのページも参考にしてください。
|
||
2002-09-11 花咲く前の全草 |
2002-09-11 ルリタテハの食痕 |
2003-03-23 春の芽出し |
2003-10-26 花と蕾(横から、3cm、庭) |
2003-10-26 花(上から、3cm、庭) |
|
| ||
タブノキ [クスノキ科](アオスジアゲハ) |
||
タブノキはアオスジアゲハの主要な食樹の一つといわれています。図鑑などによれば、アオスジアゲハはクスノキ科の植物の多くを利用できるようです。大阪市周辺では、公園などに植栽されていますが、自宅近所に植えられていないのでアオスジアゲハが利用しているのを見たことはありません。タブノキは、昔、朝鮮半島からの渡来に使われた船の材料でした。タブというのは朝鮮語の丸木船という意味の語から来ているそうです。
|
||
2003-11-01 全体(5m、西淀川区) |
2003-11-01 葉(15cm、西淀川区) |
2009-01-17 冬芽(1cm、服部緑地植物園) |
2003-11-01 樹肌(西淀川区) |
2003-11-01 新芽(3cm、西淀川区) |
|
| ||
ツメレンゲ [ベンケイソウ科](クロツバメシジミ) |
||
ツメレンゲは大阪市周辺では全く見かけません。クロツバメシジミも棲息していないようです。あくまでも飼育のために栽培しています。秋には白い花穂がきれいです。多肉植物で路岩地に生える草なので、水に弱く、水はけよく植えることが必要です。雨の当たるところでは水やりは必要ないでしょう。水をやらないとよけいな草が生えないので助かります。葉の色は、赤茶と緑とあるようです。庭に植えているものは人にもらったもので、産地不明です。クロツバメのページも参考にしてください。
|
||
2005-06-19 石垣内の夏姿(5cm、西日本) |
1989-10-09 蕾穂にとまるクロツバメシジミ(岡山県) | |
2003-03-23 冬の全草(庭) |
2003-08-04 夏の全草(庭) |
|
2003-11-08 花穂(20cm、庭) |
2003-11-08 花穂(拡大、庭) |
2003-11-08 花(6mm、庭) |
| ||
ツルモウリンカ [ガガイモ科](リュウキュウアサギマダラ、アサギマダラ) |
||
ツルモウリンカはガガイモ科で、本州に生えているアサギマダラの食草オオカモメヅルに近い植物です。沖縄以南に生息するリュウキュウアサギマダラの食草です。私はまだ野生のものは見たことがありません。アサギマダラも食べます。さて、モウリンカというのは、Webでいろいろ調べてみましたが、毛輪花または茉莉花と書き、いわゆるジャスミンのことです。このジャスミン、インド原産でサンスクリット語でモーリカー(malika)と呼び、これを漢語で茉莉花と音写して書きました。これを漢音でマツリカとして、和名ではジャスミンをマツリカとよびますが、唐音でモウリンカとよぶこともあります。漢字の毛輪花はこれに逆に当てたのかも知れません(ここだけ私の推論)。うーん、ややこしい。ジャスミンはモクセイ科ですがツルモウリンカはもちろんガガイモ科です。でも確かに姿は似ていますので、ツルモウリンカは蔓性のジャスミンという意味でしょう。ついでにいえば、英名ジャスミンはアラビア語 またはペルシア語源だそうです。
|
||
2009-01-24 葉(4cm、箕面昆虫館) |
2009-01-24 葉裏に産卵するリュウキュウアサギマダラ(箕面昆虫館) |
|
| ||
トウワタ [ガガイモ科](スジグロカバマダラ、カバマダラ、オオカバマダラ) |
||
トウワタの近似種のフウセントウワタは大阪市でも観賞用に栽培されているのをよく見ますが、トウワタのほうは滅多に見られません。それでも時たま植えられています。フウセンの方はその実が膨れるので面白いのでしょうが、こちらの方はそういう特別な特徴がないので人気に差がつくのかも知れません。花はこちらの方がずっと派手です。しかし、これらを食べるカバマダラはどちらかというとトウワタの方を好むらしいのでもっとトウワタが増えるとカバマダラの一時的発生も増えるかも知れません。いずれの種子も非常に綿毛が長く飛ばすと楽しいです。
|
||
2007-10-05 花とアオスジアゲハ(大阪市植栽) |
2007-12-22 葉(10cm、沖縄県) |
2007-12-22 花(1cm、沖縄県) |
2007-12-22 若い果実(5cm、沖縄県) |
>
2007-12-22 熟した果実(7cm、沖縄県) |
2007-12-22 種子(4cm、沖縄県) |
| ||
トチノキ [トチノキ科](スギタニルリシジミ) |
||
スギタニルリシジミは早春だけ成虫が出てくるルリシジミのなかまですが、大阪府にはいません。幼虫はトチノキの花を食べます。トチノキといえば、栃餅で有名ですが、昔は凶作作物として大事にされたそうです。果実の中の種子の胚乳?を食べるのですが、サポニンやアロインという苦み成分を含みそのままでは食べられず、しかも、水にさらしても融けないのでなくならず、灰汁にさらすという手間がかかるそうです。トチノキは大阪府山間部にも生えています。
|
||
2005-05-02 若葉(20cm、豊能町) |
2005-05-02 幹(5cm、豊能町) |
|
1982-05-09 花穂(埼玉県) |
1982-05-09 花(埼玉県) |
|
2008-12-13 種子(2cm、北海道産) |
2008-12-13 種子の内部(2cm、北海道産) |
|
| ||
ドロノキ [ヤナギ科](オオイチモンジ、コムラサキ) |
||
ドロノキは、ヤマナラシと同様にオオイチモンジが利用するヤナギ科Populus属の木で、性質もヤマナラシやポプラに似ているようです。オオイチモンジを飼うには、並木に利用されるいわゆるポプラで十分です。コムラサキも利用するそうです。まだいい写真がありません。
|
||
995-07-29 オオイチモンジと(上高地) |
995-07-29 葉(5cm、上高地) |
|
蝶と食餌植物表のページへ 食餌植物(食草食樹)目次ページへ 前のページへ 次のページへ バタフライガーデンの目次へ トップページへ戻る |