バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“や”〜“わ”から始まる植物です。 | ||
[11]や、ら、わ行 |
||
| ||
ヤハズソウ [マメ科](ツバメシジミ、キチョウ、シルビアシジミ) |
||
ヤハズソウは、夏になると淀川の河川敷では非常に目立つようになります。夏の終わりには、ピンクのかわいい花を付ける高さ20cmぐらいの草です。2003年9月にはツバメシジミの産卵を確認しています。シルビアシジミの食草としても知られていますが、大阪では絶滅しているようです。ただし、近隣地域ではシルビアシジミはシロツメクサを好むようで私が飼育したときはうまく育ちませんでした。葉の先を引っ張ると弓矢の矢の弓にかけるところ(矢筈(やはず)という)の形にちぎれることからヤハズソウといいます。
|
||
2003-09-06 全草とツバメシジミ♀(15cm、淀川区) |
2003-09-06 葉(1cm、淀川区) |
2003-09-06 葉(矢筈形にちぎれた、淀川区) |
2003-09-06 花(5mm、濃色型?、淀川区) |
2003-09-06 花(5mm、淡色型?、淀川区) |
2003-09-06 頂部のツバメシジミの卵(淀川区) |
| ||
ヤマカモジグサ [イネ科](ヒメキマダラセセリ、ヘリグロチャバネセセリ、スジグロチャバネセセリ) |
||
イネ科の植物はなかなか見分けが付きにくいのですが、穂の様子からヤマカモジグサと思います。大阪市にはいませんが、山地に行くと最近増えているヒメキマダラセセリが利用します。また、局地的に生息するヘリグロチャバネセセリや山間部にいるというスジグロチャバネセセリも利用します。もっとも、これらを飼うのにはあまり植物にこだわる必要はなさそうです。
|
||
2007-06-16 全草(50cm、兵庫県猪名川町) |
2007-06-23 葉(1cm、猪名川町産) |
|
2007-07-06 穂(15cm、猪名川町産) |
2007-07-06 花(猪名川町産) |
|
| ||
ヤマナラシ [ヤナギ科](オオイチモンジ) |
||
ヤマナラシはいわゆるポプラのなかまで(Populus属)、ヤナギ科なので、いわゆるヤナギに近い雌雄異株の植物です。4月頃咲く雄花はヤナギ類にそっくりです。上高地に行くと、ヤナギ類とともに梓川の河原にいっぱい生えています。雄大なオオイチモンジがドロノキとともに利用しますが、オオイチモンジを飼うには、普通のポプラで十分だそうです。ヤマナラシは、大阪市周辺でも服部緑地公園や瑞ヶ池池公園に植えられています。
|
||
2008-07-27 全体(10m、豊中市植栽) |
2008-09-18 葉(10cm、伊丹市植栽) |
2008-07-27 幹(20cmΦ、豊中市植栽) |
2008-09-18 芽(2cm、伊丹市植栽) |
||
| ||
ヤマノイモのなかま [ヤマノイモ科](ダイミョウセセリ) |
||
ダイミョウセセリは残念ながら大阪市近郊では期待できないでしょう。茨木市や高槻市の山地には少なくありません。ダイミョウセセリはヤマノイモ属(ヤマノイモのなかま)はほぼどれも利用するようです。もちろん人が多く利用して野菜として栽培されていますが、神崎川河川敷にも見られます。秋には零余子(ムカゴ)も見られます。ヤマノイモのなかまは、ヤマノイモ、オニドコロなどの自生種、ナガイモなどの中国からの伝来種などがあり、またジネンジョなどの品種も多くあります。下に写真に示すのは、どうもナガイモやオニドコロのようですが、とりあえずヤマノイモのなかまとしておきます。地下茎、ムカゴ以外に種子でも繁殖します。雌雄異種で雄花は白い穂になりますが、開いたところは見たことがありません。雌花は面白い形をした子房に小さい花びらが付いています。子房が小さいものも大きいものもありますが、花びらは同じ大きさです。子房の小さいものは結局大きくならないようです。種子は、大きな翼が付いた薄く軽いもので、高く伸びた蔓にぶら下がった果実からどこまで飛べるのでしょうか。
|
||
2003-04-26 春の芽出し(庭) |
2003-04-26 春の若葉(庭) |
2003-06-08 雄花の蕾(淀川区) |
2007-09-09 雌花のある状態(東大阪市) |
2007-09-09 雌花(10mm?、東大阪市) |
2007-09-09 雌花の拡大(3mm?、東大阪市) |
2009-01-11 熟した果実(10mm、豊能町) |
2009-01-11 解体した果実と種子(10mm、豊能町) |
|
2003-08-15 ムカゴ(庭) |
2003-08-03 ムカゴ(淀川区) |
2003-08-03 葉(7cm、庭) |
| ||
ヤマモモ [ヤマモモ科](ヤクシマルリシジミ) |
||
ヤマモモは雌雄異株で、大阪府でも山地には多く生えています。また、公園や庭などによく植えられています。3月頃花が咲き6月頃実が熟します。その実は大変おいしいのですが、最近はあまり利用されていないようで、庭や公園にいっぱい落ちています。ヤクシマルリシジミは大阪府南端に普通にいますが、ヤマモモも利用し飼育するとノイバラの葉よりもよく育ちます。
|
||
2008-12-15 全体(尼崎市植栽) |
2008-12-15 葉(尼崎市植栽) |
2008-11-09 幹(20cmΦ、大阪府岬町) |
2008-11-09 若い葉(10cm、大阪府岬町) |
||
| ||
ユキヤナギ [バラ科](ホシミスジ) |
||
ユキヤナギは中国原産と書かれていることもありますがシモツケの生えるような水辺に自生することもあるそうで、静岡県ではそこにホシミスジが分布するそうです。ユキヤナギには複数系統があるのかもしれません。多くの家庭で庭木として植えられたり、河川敷や公園にも植えられています。関西地方の多くのホシミスジは植木として移植されたときに一緒に広まったと言われています。園芸店で見かけます。園芸店にあるユキヤナギの由来も気になるところです。ホシミスジのページも参考にしてください。
|
||
2003-03-29 若葉(庭) |
2003-03-30 花穂(神崎川) |
2003-03-29 花と蕾(庭) |
2004-04-25 実(5mm、豊中市) |
2004-04-25 実の落ちた跡(5mm、豊中市) |
|
| ||
ヨモギ [キク科](ヒメアカタテハ) |
||
ヨモギは草餅に入れたりモグサを作ったりと日本人にはなじみの草です。大阪市内でも空き地や河川敷に繁茂しています。ただし近似種が多いようで、私にも区別が付きません。非常に繁殖力が強いので広がらないように大きめの鉢に植えて庭に埋めています。秋には非常に背が高くなります。ヒメアカタテハのページも参考にしてください。
|
||
2003-03-23 春の芽出し |
2003-03-23 春の若葉 |
2002-09-22 ヒメアカタテハの巣(神崎川) |
2003-08-12 草刈り後の夏姿(淀川区) |
2003-09-27 花(豊中市) |
2003-10-04 花穂(尼崎市) |
| ||
ランタナ(シチヘンゲ) [クマツヅラ科](ホリイコシジミ) |
||
ランタナは中南米原産で南国の花というイメージだったのですが、大阪市ではタネでどんどん増えていて我がバタフライガーデンでも勝手に生えて咲いています。蝶の吸蜜植物として重要でバタフライガーデンでは是非植えたいものですが、茎に細かい針のような毛が生えていて痛いですし、枝はもろく折れやすいです。一方、ホリイコシジミも日本には迷蝶でしか無かったのですが西表島や石垣島では土着しているようです。私は以前この蝶らしきものをハワイで見たことがあります。非常に小さい蝶ですが、模様がヤマトシジミに似ているのでがっかりしたものです。ランタナの近似種にコバノランタナというのがあり、あわせて紹介します。こちらは私が見た限りでは花はピンク単色で葉は小さいイメージでした。蔓性のようです。おそらくホリイコシジミはこちらも食べるものと思います。
|
||
2005-06-28 花咲く頃(ツマグロヒョウモン、尼崎市) |
2005-06-28 葉(4cm、尼崎市) |
2005-06-28 花(1cm、尼崎市) |
2009-01-03 果実(3mm、大阪市) |
2009-01-03 棘のある幹(5mmΦ、大阪市) |
2009-01-03 古い幹(5mmΦ、大阪市) |
2005-11-04 コバノランタナとアカタテハ(豊中市) |
2005-11-04 コバノランタナの葉(3cm、豊中市) |
2005-11-04 コバノランタナの花とキタテハ(1cm、豊中市) |
| ||
ワレモコウ [バラ科ワレモコウ属](ゴマシジミ) |
||
ワレモコウは秋の七草ではありませんが、まさにそんな感じのする風情のある野草だと思います。ここに示した写真は園芸店で買ってきたものですが、なぜか淀川区内の淀川の土手にもあります。これを食べるチョウはといえばゴマシジミですが、もちろん大阪市周辺にはいません。ここで紹介するべきではないかもしれませんが、好きな植物なので載せました。ところで、ワレモコウを漢字で書くと、吾亦紅となり、目立たないけど吾も紅色だというのが語源と聞いたことがありますが、できすぎた話と思いきやまさにこれは小説の創作で、本当は割れ帽額(もこう)または割れ木瓜(もっこう)だそうで、家紋の木瓜紋(もっこうもん)に割れ目が入った様子にワレモコウの小花が似ていることから来ている説が有力です。帽額や木瓜紋については話が長くなるので省略します。木瓜は園芸用語としてはボケですが、関係ない当て字です。木瓜紋は地上の穴に巣を作る鳥の巣から図案化されたものだそうです。
|
||
2004-03-27 春の芽だし(庭) |
||
2003-08-30 花穂(庭) |
2003-08-30 小花(4mm、庭) |
2003-08-30 葉(庭) |
蝶と食餌植物表のページへ 食餌植物(食草食樹)目次ページへ 前のページへ バタフライガーデンの目次へ トップページへ戻る |