バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“さ”と“し”から始まる植物です。 | ||
[6]さ、し |
||
| ||
サクラ類 [バラ科](メスアカミドリシジミ、エゾシロチョウ) |
||
メスアカミドリシジミは残念ながら大阪市周辺では見られません。京都の北山などにはいるようです。札幌市郊外でもいるそうです。花見の主役のソメイヨシノにも産卵の可能性があります。飼育には問題ありません。それにしても、これだけサクラが植えられているのですから、これを食べる蝶が都市部にもいてもいいのにと思ってしまいます。もっともいろんなガが利用して、多くの人が嫌いな“毛虫”の食樹になってはいるのですが。
|
||
2005-04-09 ヤマザクラ枝(豊中市) |
2005-04-09 ヤマザクラ若葉(5cm、豊中市) |
2005-04-09 ヤマザクラ幹(25cm、豊中市) |
2005-04-09 ヤマザクラ花(3cm、豊中市) |
2005-04-09 ソメイヨシノ花(3cm、豊中市) |
|
| ||
サクララン [ガガイモ科](アサギマダラ) |
||
サクラランは奄美大島以南では自生していてアサギマダラの食草になっていますが、ごく普通の園芸屋にも観葉植物あるいはハイドロカルチャーとして安く売られています。写真で紹介しているのは\298で買ったものです。伊丹の昆虫館でもよく探せばマダラチョウ科の卵が見つかるでしょう。もっとも、園芸屋で売られているものがアサギマダラの食草になるかどうかはまだ試していませんし、売られているものにはいろんな系統があるようです。花はきれいですし、これでちゃんと育てられればすばらしい食草ですね。挿し木で簡単に増えるようです。
|
||
2009-01-01 全草(30cm、大阪市植栽) |
2009-01-01 葉(7cm、大阪市植栽) |
2008-12-00 新芽とマダラチョウ科卵(伊丹市昆虫館) |
ササ類 [イネ科またはタケ科](ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、キマダラセセリ、チャバネセセリ) |
||
ササと言っても非常に多岐にわたるようですが、私には区別できません。蝶の方もほとんど区別無く生育できるそうです。花はめったに咲かないと聞きましたが、よく咲くようです。北アルプス大日岳を縦走しているときに見つけました。
|
||
2004-03-27 春の芽だし(庭) |
2003-06-22 全草(鉢植え) |
2003-06-22 葉(鉢植え) |
2003-07-29 花穂(富山県) |
2003-07-29 花(富山県) |
|
| ||
サルトリイバラ [ユリ科](ルリタテハ) |
||
ルリタテハは、都会ではユリ科のホトトギスなどを利用していますが、郊外ではサルトリイバラを利用している場合が多いようです。服部緑地でも卵を見ました。猿も引っかかるという棘がありますが、山に行けば、このくらいの棘はまだ優しい方でしょう。名前も見た感じもユリ科という感じがしません。また木というより蔓草という感じです。雌雄異株だそうです。ルリタテハのページも参考にしてください。
|
||
2004-4-30 全体(3m、大阪府豊能町) |
2004-4-30 葉(7cm、大阪府豊能町) |
2004-4-30 雌花(5mm、大阪府豊能町) |
2005-05-21 若い実(10mm、大阪府高槻市) |
2005-12-25 熟した実(10mm、兵庫県猪名川町) |
|
2004-4-30 巻きひげ(7cm、大阪府豊能町) |
2004-4-30 枝と棘(3mm、大阪府豊能町) |
|
| ||
サンショウ [ミカン科](アゲハ、クロアゲハなど) |
||
サンショウ(山椒)は、料理では木の芽としてお吸い物などに使われ、また実は香辛料としてよく使われるおなじみのものです。ですから庭に植えていると重宝しますが、アゲハがすぐに卵を産んでしまいます。こういう言い方をするとアゲハを害虫として扱う感じですが実際にも卵を産ませる木としては非常に有効ですが、そのままにしてしまうとすぐにはがなくなり、木も枯れてしまいます。そういう意味で、サンショウだけを単独で植えるのではなくミカン類も一緒に植えて、アゲハ類を育てるのはミカン類を使いましょう。
|
||
2005-05-02 全体(2m、豊能町) |
2005-05-02 葉(5cm、豊能町) |
2005-05-02 小葉とアゲハの幼虫(5mm、豊能町) |
2005-05-02 雄花(5mm、豊能町) |
||
| ||
シシンラン [イワタバコ科](ゴイシツバメシジミ) |
||
シシンランはまさに深山幽谷の樹上に着生する貴重な植物です。私は自然のものは全く見たことがありませんが、紀伊半島産の挿し木増殖品(それも倒木からの入手)を購入して栽培しています。シシンランは、日本でも最も数が少ないと思われる蝶ゴイシツバメシジミの食樹です。こちらも単なる垂涎の的になっています。そういう雰囲気を味わうために栽培していますが、花が咲いたときは本当にうれしかったものです。栽培はそれほど難しくないようです。なお、“シシンラン”として一般に流通しているものは台湾や中国産で別種または別亜種のようで、次項に紹介しています。
|
||
2007-07-13 全体(10cm、栽培) |
2006-09-20 葉(5cm、栽培) |
2007-07-13 蕾(2cm、栽培) |
2007-07-13 花(4cm、栽培) |
2007-07-13 花(4cm、栽培) |
|
| ||
シシンラン(タイワン) [イワタバコ科](ゴイシツバメシジミ) |
||
ときどき園芸店の山草コーナーで見かける外国産のシシンランです。正式な種名は不明です。日本産は花に模様が無く質素ですが、こちらは模様があります。ゴイシツバメシジミはどちらでも食べるらしい。
|
||
2006-10-09 全体(10cm、栽培) |
2006-10-09 花(4cm、栽培) |
2006-10-09 花(1cm、栽培) |
| ||
シダレヤナギ [ヤナギ科](コムラサキ) |
||
コムラサキは、大阪市周辺では急激に数を減らしている蝶ですが、紫色に輝く翅が魅力的です。多くのヤナギ類を食べるようですが、大阪市周辺では、特にシダレヤナギを好むように思えます。シダレヤナギは簡単に挿し木で増やせます。最初、葉が枯れ落ちてしまいますが、すぐに新しい葉と根が出てきます。
|
||
2003-06-21 全体(豊中市) |
2003-06-21 葉とコムラサキ幼虫(豊中市) |
2003-07-27 挿し木(庭) |
2004-04-03 花(3cm、豊中市) |
2004-04-03 花(拡大、豊中市) |
|
| ||
シナサワグルミ [クルミ科](オナガシジミ) |
||
クルミはナッツで有名で私も好きですが、日本の食用クルミのオニグルミの葉をゼフィルスの一種オナガシジミが食べます。オニグルミも淀川に生えているとのことですが、代用食となるシナサワグルミは大阪市あたりでは公園木や街路樹として広く植えられています。中国原産で、同類の日本のサワグルミは代用食になりません。公園などで葉の形と幹の荒れた肌を目安に探せば簡単に見つかると思います。サワグルミとの違いは、シナでは複葉の先の小葉がないものが多いこと、葉軸には狭い翼があることです。なお、実は見かけ上オニグルミとは全く異なりシナでは翼がありますが、この翼と皮を除くとまさにミニクルミです。更に割ってみると、ちゃんと食べられそうな部分(胚乳?)も出てきました。花は雄花と雌花がそれぞれ花穂を作ります。初冬に葉の落ちた跡を見ると動物の顔のように見えます。
|
||
2008-12-13 全体(10m、淀川区) |
2008-12-13 幹(50cm、淀川区) |
|
2008-12-13 葉(羽状複葉、30cm、淀川区) |
2008-12-13 複葉先端と小葉(5cm、淀川区) |
2008-12-13 葉軸の狭い翼(5mm、淀川区) |
2008-12-13 葉の跡と脇芽(1cm、淀川区) |
2008-12-13 冬芽(3cm、淀川区) |
|
2008-12-13 若い果実(2cm、豊中市) |
2008-12-13 果穂(30cm、淀川区) |
2006-07-16 果実(2cm、淀川区) |
2008-12-13 種子(3cm、淀川区) |
2008-12-13 種子(翼と皮を除去)(7mm、淀川区) |
2006-07-16 種子(縦割り、左は内部組織を除去)(7mm、淀川区) |
2008-12-13 種子内部のオニグルミとの比較 |
||
| ||
シモツケ [バラ科](ホシミスジ) |
||
このシモツケは園芸種だと思います。服部緑地公園に植栽されたもので、写真に示すように、実際にホシミスジが産卵しました。また巣や蛹(飼育羽化)も見つかっています。近畿地方のホシミスジは、崖などに生えるシモツケ類を食べ年1化の系統と、おそらくユキヤナギやコデマリの植栽と共に他所から人為的に広まった2または3化(多化性)の系統がいます。大阪市周辺に生息しているものは後者です。ユキヤナギとシモツケはかなり近い仲間です。この園芸種のシモツケがどのような由来かは分かりませんが、多化性のホシミスジもシモツケを食べることが分かりました。なお、登山道などでよく見かける草にシモツケソウがありますが、どちらもバラ科で紛らわしいですね。(以前、多化性系統は中国由来といわれている、と書いていましたが、確証がない推測なので修正しました。遺伝子調査が待たれます)
|
||
2004-07-24 全体(1m、豊中市) |
2004-07-24 葉(4cm、豊中市) |
2004-07-24 花(4mm、豊中市) |
2004-07-24 ホシミスジの卵(豊中市) |
||
| ||
ジュズダマ [イネ科](クロコノマチョウ) |
||
ジュズダマは数珠玉で、昔は固くなった種子(正確には雌花を包む苞葉の鞘)で数珠を作ったそうです。私も子どもの頃はそのようなものを作って遊んだことがあります。古く渡来した帰化植物です。温暖化の影響でか、最近増えてきたクロコノマチョウの食草です。大阪市近辺でも水辺でたまに見かけます。
|
||
2006-09-16 全草(豊中市) |
2006-09-16 葉(30cm、豊中市) |
2006-09-16 花(4cm、豊中市) |
2006-09-16 雌花(2cm、豊中市) |
2006-09-16 雄花(1cm、豊中市) |
2006-09-16 実(0.8cm、豊中市) |
| ||
シリブカガシ [ブナ科](ムラサキツバメ) |
||
シリブカガシは、マテバシイとともにムラサキツバメの食樹です。両方ともマテバシイ属で近縁です。しかしシリブカガシは9月頃に花が咲き、この仲間としては変わっています。大阪市近郊では、マテバシイの方が人にも蝶にもよく利用されていると思います。ここでは、主として豊中市の服部緑地公園に植えられているものを紹介します。マテバシイとの区別は葉の裏に毛が多いことだそうです。このなかまとしては珍しく、9月頃に花が咲き、翌年の秋に実ります。そのため、花と果実が同居することになるそうです。
|
||
2007-05-12 全体(5m、豊中市) |
2007-05-12 葉(10cm、豊中市) |
2007-05-12 新芽(1cm、豊中市) |
2007-05-12 樹肌(豊中市) |
2009-01-10 落下した果実(長さ15mm、京都市植栽) |
|
| ||
シロツメクサ/クローバー [マメ科](ツバメシジミ、モンキチョウ、シルビアシジミ) |
||
クローバーとよばれるシロツメクサは帰化植物でいろいろなところに生えていますが、多くの蝶に利用されています。シルビアシジミは大阪市では絶滅したようですが近隣地域ではシロツメクサを利用しているようで、大阪市での復活を願っています。モンキチョウ、ツバメシジミのページも参考にしてください。
|
||
2003-03-23 全草 |
2002-10-26 葉を食べるツバメシジミ幼虫(飼育) |
2003-04-13 花房(東淀川区) |
2004-04-17 花の拡大(7mm、東淀川区) |
2007-06-09 枯れた花と中の鞘(20mm、尼崎市) |
2007-06-09 鞘(4mm、尼崎市) |
2007-06-09 若い実(3mm、尼崎市) |
2007-10-14BR>実(種子)(3mm、市販品) |
|
蝶と食餌植物表のページへ 食餌植物(食草食樹)目次ページへ 前のページへ 次のページへ バタフライガーデンの目次へ トップページへ戻る |