食餌植物(食草、食樹)

 バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“け”と“こ”から始まる植物です。

[5]け、こ


コクサギ [ミカン科](カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、オナガアゲハ)

コクサギは、渓谷沿いなどに多いミカン科の木で、その名の通りニオイが強いです。大きな木では葉が2枚ずつ左右に互生するのが特長です。雌雄異株です。カラスアゲハの主食樹となっていますが、ミヤマカラスアゲハも利用することが判明しました。さて、このコクサギ、果実が非常に変わっていていわゆるミカンとは大きく異なります。どういうふうに分岐進化したのか気になりますが、4つに分かれた部屋にそれぞれ1個の黒い種子がはいっているのですが、外の殻との間にうす褐色の固い殻のようなものがあります。これは実はバネになっていて中の種子を遠くに飛ばすのだそうです。それに気付かず分解してしまいました。
コクサギ
2006-05-27
ミヤマカラスアゲハの産卵(2m、豊能町)
コクサギ
2006-05-27
芽先(豊能町)
 
コクサギ
2006-05-27
葉(5cm、豊能町)
コクサギ
2007-05-13
左右2枚ずつ互生する葉(大阪市植栽)
 
コクサギ
2007-04-30
雄木の花付き(豊能町)
コクサギ
2007-04-30
雄花(3mm、豊能町)
コクサギ
2007-04-30
雄花アップ(豊能町)
コクサギ
2007-06-02
若い果実(15mm、雌木、豊能町)
コクサギ
2007-06-02
果実拡大(15mm、雌木、豊能町)
 
コクサギ
2009-01-11
熟した果実の様子(豊能町)
コクサギ
2009-01-11
果実拡大(15mm、豊能町)
コクサギ
2009-01-11
一部屋を分解した(豊能町)
コクサギ
2009-01-11
種子の周りのバネ(豊能町)
コクサギ
2009-01-11
種子(4mm、豊能町)
 

コクチナシ(ヒメクチナシ) [アカネ科](イワカワシジミ)

コクチナシは、クチナシとほぼ同じような実がなりますが、葉はずっと小さく、公園等に植えられます。昆虫では、ハチと間違われやすいオオスカシバというスズメガがよく食し、丸坊主になっていることがあります。蝶では、沖縄以南のイワカワシジミという大型のシジミが主として若い果実を利用しています。染料や食品添加物色素として利用されているかどうか分かりませんが、熟した果実を割ってみると、オレンジ色の塊です。その中に、種子が入っていますが、これが既に熟しているのかどうかは分かりません。白い紙に染みこませると鮮やかな朱色になりました。薄くすると赤みがかった黄色になります。
コクチナシ
2009-01-06
実のなっている様子(50cm、尼崎市)
コクチナシ
2009-01-06
葉(5cm、尼崎市)
コクチナシ
2009-01-09
葉の比較、上:クチナシ、下:コクチナシ(尼崎市)
コクチナシ
2009-01-06
果実(2cm、尼崎市)
コクチナシ
2009-01-06
果実の断面(尼崎市)
コクチナシ
2009-01-09
朱色に染まった種子(2mm、尼崎市)

コデマリ [バラ科](ホシミスジ)

コデマリは外来の園芸樹木です。花の構造や大きさはユキヤナギにそっくりですが、小花が集まって鞠のように丸くかたまっています。関西のホシミスジの多くは、ユキヤナギや本種の植栽と共に広がったといわれています。私自身は、コデマリで育つホシミスジを見たことがありませんが、西宮市のバタフライガーデンで、産卵して育ったという情報をもらいました。
コデマリ
2003-04-28
全体(摂津市)
コデマリ
2003-04-28
花の集まり(5cm、摂津市)
コデマリ
2003-04-28
枝先の葉(4cm、摂津市)
コデマリ
2005-07-06
ホシミスジ幼虫と巣(安達氏撮影、西宮市)
   

コナラ [ブナ科](アカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ミヤマセセリ)

コナラのような落葉樹は晩秋掃除が大変なので都会では嫌われ者でしたが、近年、自然回帰の風潮からか、公園やマンションでよく見られるようになりました。大阪市周辺で見られる蝶にはこれを食樹にするものはあまりいませんが、ゼフィルスとよばれる一群の蝶が利用します。アカシジミやミズイロオナガシジミは服部緑地にいるようなので、かすかな期待をして植えています。
コナラ
2003-04-12
枝姿(庭)
コナラ
2003-04-12
若葉
コナラ
2003-03-23
落ち葉
コナラ
2003-04-28
花(宝塚市中山連山)
コナラ
2003-05-02
成葉
コナラ
2003-05-02
コナラ
2003-04-28
夏姿(庭)
コナラ
2003-11-01
実(1.5〜2cm、西淀川区)
コナラ
2003-12-30
冬芽(庭)

コバノクロウメモドキ [クロウメモドキ科](ミヤマカラスシジミ、ベニモンカラスシジミ、スジボソヤマキチョウ、ヤマキチョウ飼育)

クロウメモドキ科の4種(本種、クロウメモドキ、キビノ、クロツバラ(オオバクロウメモドキ)はいずれも蝶の食樹として重要です。しかし私はまだ勉強中のため区別がよく分かっていません。これはコバノであろうと聞いています。クロウメモドキとは冬芽の付き方が異なるようにも見えます。なお、コバノはクロウメモドキの一変種として扱われています。
コバノクロウメモドキ
2008-11-00
全体(1m、中国地方)
コバノクロウメモドキ
2008-11-00
葉(1.5cm、中国地方)
コバノクロウメモドキ
2008-11-00
葉(1.5cm、中国地方)
コバノクロウメモドキ
2008-11-00
幹(1.5cmΦ、中国地方)
コバノクロウメモドキ
2008-11-00
枝先の棘(1cm、中国地方)
コバノクロウメモドキ
2008-11-00
果実(0.5cm、中国地方)

コマクサ [ケシ科](ウスバキチョウ)

コマクサはもちろん高山植物の女王と呼ばれる高嶺の花の代表です。これを食べるのですからウスバキチョウも罪作りですが、日本に両者がいられるのはいつまでなのでしょうか。時々山草店で売っていますが、低地で無理して栽培せず、是非とも山に登って見て下さい。外国産のケマンソウあるいはタイツリソウがこの花にそっくりです。
コマクサ
2007-07-31
花咲く全草(15cm、北ア常念岳)
コマクサ
2007-07-31
葉(北ア常念岳)
コマクサ
2007-07-31
花(3cm、北ア常念岳)

コマツナギ [マメ科](ミヤマシジミ)

ミヤマシジミは大阪府の周辺にはいませんが、中部地方の大きめの河原には結構普通に産するようです。一方、それが食すコマツナギは大阪市や周辺域にも時々見かけます。やはり河川敷や土手に多いように思います。その名の通り、かなり強い草のようですが、実は草ではなく木だそうです。
コマツナギ
2008-07-27
花咲く全草(70cm、豊中市)
コマツナギ
2008-07-27
葉(10cm、豊中市)
コマツナギ
2008-07-27
小葉(2cm、豊中市)
コマツナギ
2008-07-27
穂(10cm、豊中市)
コマツナギ
2008-07-27
花(1cm、豊中市)
コマツナギ
2008-07-27
若い果実(2cm、豊中市)
コマツナギ
2009-01-04
熟した果実(莢、1.5cm、豊中市)
コマツナギ
2009-01-04
莢の中(豊中市)
コマツナギ
2009-01-04
熟した種子(豆、1.5mm、豊中市)

蝶と食餌植物表のページへ
食餌植物(食草食樹)目次ページへ
前のページへ
次のページへ
バタフライガーデンの目次へ
トップページへ戻る