食餌植物(食草、食樹)

 バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“き”と“く”から始まる植物です。

[4]き、く


キバナシャクナゲ [ツツジ科](アサヒヒョウモン)

キバナシャクナゲはいわゆる高山植物で、高山蝶のアサヒヒョウモンが利用します。まさに贅沢なごちそうですね。まだあまりいい写真がありません。
キバナシャクナゲ
1993-07-29
花と葉(北海道大雪山)
キバナシャクナゲ
1993-07-29
葉(10cm、北海道大雪山)
キバナシャクナゲ
1993-07-29
花(4cm、北海道大雪山)

ギシギシ [タデ科](ベニシジミ)

ギシギシはスイバとともにベニシジミの食草です。少し湿った場所に生え、河川敷などではどこにでもあります。
ギシギシ
2004-03-23
早春の姿(庭)
ギシギシ
2004-04-13
花(東淀川区)
ギシギシ
2004-05-08
若い実(5mm、淀川区)
ギシギシ
2003-04-17
花の集まり(摂津市)
ギシギシ
2003-04-17
花の拡大(3mm、摂津市)
ギシギシ
2004-06-05
全草(1m、兵庫県猪名川町)

キツネノマゴ [キツネノマゴ科](アオタテハモドキ)

キツネノマゴは荒れ地のようなところに生えていますが、都会ではどこにでもあるという感じでもないです。よく見ると整った花です。これを食すアオタテハモドキはオキナワ以南の蝶ですが、ときおり本州でも迷蝶として発生することがあります。非常にきれいな蝶です。Web上では語源に行き着きませんでした。語源が分からないとマゴのところがゴマ(胡麻)に間違えて覚えてしまいます。
キツネノマゴ
2004-10-03
全草とヒカゲチョウ(50cm、豊中市)
キツネノマゴ
2004-10-03
葉(5cm、豊中市)
 
キツネノマゴ
2004-10-03
花穂とキマダラセセリ(5cm、豊中市)
キツネノマゴ
2004-10-03
花(5mm、豊中市)
 

キャベツ [アブラナ科](モンシロチョウ、スジグロシロチョウ)

キャベツは野菜ですが、思いの外、植えると多年草だと分かりました。毎年花を咲かせてくれます。モンシロチョウの食草ですが、スジグロシロチョウも食べると言われています。いつかスジグロシロチョウも来てくれることを願っています。花にはアゲハをはじめ多くの昆虫が集まります。モンシロチョウのページも参考にしてください。
キャベツ
2003-04-12
花咲く全草 1mぐらいあります。
キャベツ
2002-10-04
モンシロチョウ幼虫
キャベツ
2003-04-12
キャベツ
2003-04-26
   

キョウチクトウ [キョウチクトウ科](ツマムラサキマダラ、ガランピマダラ)

キョウチクトウは夾竹桃と書き、葉が竹に、花が桃に似ているから付けられた中国名が、そのまま日本でも使われています。夾の理由は分かりません。夾竹桃は、大気汚染に強いため都市部で多く植えられていますが、実は非常に強い毒を持っています。心臓に強く作用し、少量で死に至りますが、微量では強心薬として使えるそうです。さて、マダラチョウ科の蝶は、いずれもこの類の毒を持つ植物を食べますが、キョウチクトウを食べるのは南西諸島でも迷蝶になっている種だけです。しかし、この木はいっぱい植えられているので大阪近辺で発生する可能性もありそうです。毒の成分は多種あるようですが、代表的なのはオレアンドリンというステロイド系の配糖体です。この分子構造はガガイモ科でもほぼ共通しています。
キョウチクトウ
2009-02-01
ほぼ熟した果実のある様子(豊中市)
キョウチクトウ
2009-02-01
ほぼ熟した果実(莢)(12cm、豊中市)
キョウチクトウ
2008-03-09
熟して割れた果実(12cm、豊中市)
キョウチクトウ
2009-02-01
割いた果実(莢)の中(豊中市)
キョウチクトウ
2009-02-01
莢から取り出した直後の種子3個(3cm、豊中市)
キョウチクトウ
2008-03-09
綿毛が広がった種子(3cm、豊中市)
キョウチクトウ
2009-02-01
オレアンドリンの化学構造式
 

ギョボク [フウチョウソウ科](ツマベニチョウ、クロテンシロチョウ、タイワンシロチョウ)

ギョボクは魚木と書き、材が柔らかくイカ釣りの疑似餌を作るために使われた(ている?)そうです。本州には育ちませんが、南九州では、ツマベニチョウを増やすために、この木をいっぱい植えているそうです。フウチョウソウ科というのもあまりなじみがありませんが、この科のクレオメというのは大阪市でも栽培しているのをよく見ます。ネットで見るとギョボクの花は白色ですがクレオメに似た感じです。まだ見たことはありません。ツマベニチョウは宮崎県ぐらいまでは越冬できているようです。この木を食べる他の蝶は南西諸島でも迷蝶とされていましたが、ほぼ土着状態のようです。
ギョボク
2009-01-24
鉢植え(70cm、箕面昆虫館)
ギョボク
2009-01-24
葉(15cm、箕面昆虫館)
ギョボク
2009-01-24
幹(8cm、箕面昆虫館)
ギョボク
2008-12-26
求愛するツマベニチョウ(伊丹昆虫館)
ギョボク
2009-01-24
産卵するクロテンシロチョウ(箕面昆虫館)
 

キンエノコロ [イネ科](イチモンジセセリ)

キンエノコロも河川敷の多く見られます。エノコログサとは微妙に混生しないようです。
キンエノコロ
2003-09-13
全草(1m、淀川区)
キンエノコロ
2003-09-13
穂(10cm、逆光、淀川区)
エノコログサ
2003-09-13
穂のアップ(淀川区)

クサフジ [マメ科](エゾヒメシロチョウ)

クサフジは繊細な葉にフジを小さくしたような可憐な花を付ける植物です。大阪府周辺には全くいませんが、やはり繊細な感じのシロチョウであるエゾヒメシロチョウが利用します。ヒメシロチョウは近縁のツルフジバカマを利用しますが、与えればクサフジを食べる可能性もありますが良い餌にならないそうです。参考までにおそらくツルフジバカマに産卵中のヒメシロチョウを示します。
クサフジ
1993-07-30
花咲く全草とヒメキマダラセセリ(40cm、北海道遠軽市)
クサフジ
1993-07-30
葉(5cm、北海道遠軽市)
クサフジ
1993-07-30
花(2cm、北海道遠軽市)
ヒメシロチョウ
1996-07-29
参考:産卵中のヒメシロチョウ(長野県原村)
   

クサネム [マメ科](キチョウ)

クサネムは河原などに生え、高さ60cm程度です。ネムという名前が付いていますが、花は全くネムノキとは異なり、マメ科らしい花を付けます。三田市などの郊外では休耕田がこの草で埋め尽くされ、多くのキチョウが飛び交っていました。淀川河川敷に多い草です。ツマグロキチョウが利用するカワラケツメイとよく似ていますが、カワラケツメイはまだ確認していません。図鑑によれば、カワラケツメイの花は5個がいっしょになっていてマメ科らしく見えないそうです。また、実は垂れないそうです。
クサネム
2003-08-10
花咲く全草(40cm、摂津市)
クサネム
2003-08-10
葉(摂津市)
 
クサネム
2008-10-10
花と蕾(8mm、三田市)
クサネム
2003-08-10
若い実(4cm、摂津市)
クサネム
2008-10-10
熟した実(5cm、三田市)

クズ [マメ科](ウラナミシジミ、ウラギンシジミ、コミスジ)

クズは秋の七草の一つですし、地下茎からくず粉(澱粉)をとることでも有名です。しかしあまりの繁殖力のすごさにとても庭に植えるわけにはいきません。葛藤(かっとう)という言葉があるぐらい、フジの蔓といい勝負をします。ですからここに紹介するのもはばかれるのですが、ウラナミシジミやウラギンシジミを見つけるためには絶対に知っておかなければなりません。河川敷や線路沿いなどによく見られますが、すぐに刈られるのでなかなか花を見ることはできませんが、刈られずにほっておかれている場所では、夏の終わりからきれいな花穂を見ることができます。淀川区でも、秋になれば、必ずといていいほど花穂にウラナミシジミの卵や幼虫が見られます。ウラナミシジミやコミスジのページも参考にしてください。
クズ
2003-09-06
花咲く全草(1m、淀川区)
クズ
2003-09-06
葉(30cm、淀川区)
クズ
2003-09-06
若い葉(5cm、淀川区)
クズ
2003-09-06
花穂(20cm、淀川区)
クズ
2003-09-06
花(アップ、2cm、淀川区)
クズ
2003-09-06
実を付けた花穂(30cm、淀川区)
クズ
2003-09-06
若い果実(莢)(7cm、淀川区)
クズ
2009-01-01
熟した果実(莢)(7cm、瀬戸内市)
クズ
2009-01-01
熟した種子(3mm、瀬戸内市)

クスノキ [クスノキ科](アオスジアゲハ)

クスノキは公害に強いと言われ、都市の街路樹としてよく使われています。アオスジアゲハもそれにあわせて公害に強いようで都市部でもがんばって生き抜いてくれています。葉を揉むとショウノウの独特のニオイがします。アオスジアゲハは、新しい赤っぽい芽によく卵を産むので、時々枝を切って新しい芽を出させるのがこつです。我がバタフライガーデンの木は、自然に生えたものです。公園等でも種子から生えたのが多くそれらをもらってくればいいのでしょうが。。。アオスジアゲハのページも参考にしてください。
クスノキ
2003-04-12
春姿(樹高2m、庭)
クスノキ
2002-05-11
葉表のアオスジアゲハ幼虫
 
クスノキ
2007-05-05
赤い新芽とアオスジアゲハの卵(庭)
クスノキ
2003-04-12
若葉
 
クスノキ
2003-05-10
蕾・花(直径5mm、淀川区)
クスノキ
2003-08-15
若い実(直径7mm、豊中市)
クスノキ
2003-08-04
夏姿(樹高2m、庭)
クスノキ
2003-12-30
冬芽(庭)
クスノキ
2003-01-04
熟した実(8mm、淀川区)
 

クチナシ [アカネ科](イワカワシジミ)

クチナシは、熟した果実による黄色天然色素として最も目に触れるものでしょう。多くの人が知ってか知らずか口にすることが多い植物です。また、街路樹としても多く植えられ、6月頃に花のニオイでその存在が知られます。果実の先端が閉じていることから口なしと呼ばれるそうです。昆虫では、ハチと間違われやすいオオスカシバというスズメガがよく食し、丸坊主になっていることがあります。蝶では、沖縄以南のイワカワシジミという大型のシジミが主として若い果実を利用しています。いつかは飼育してみたいと思っています。大阪市で目にするのはいわゆる栽培種で、ここに紹介するのも街路樹や庭に植えてあるものです。ごくたまに果実を見ることもありますが、ほとんどの場合剪定によって実ることはありません(八重咲き品種でも実るのかどうかは分かりません)。葉が小さい近似種としてコクチナシ(ヒメクチナシ)があります。そちらの項も参考にしてください。おそらく、イワカワシジミの飼育にはどの種でも大丈夫だと思います。
クチナシ
2009-01-10
街路樹(60cm、大阪市)
クチナシ
2009-01-10
葉(10cm、大阪市)
クチナシ
2009-01-09
葉の比較、上:クチナシ、下:コクチナシ(尼崎市)
クチナシ
2009-01-10
果実(側面、4cm、大阪市)
クチナシ
2009-01-10
果実(上面、2cm、大阪市)
 

クヌギ [ブナ科](アカシジミ、ミズイロオナガシジミ)

子供の頃クヌギは樹液の出る木ということで、クワガタ取りでは注目の木でした。大阪市周辺では蝶の食樹となることはほとんど無いでしょうが、アカシジミとミズイロオナガシジミはよく利用している可能性があります。豊中市の服部緑地公園で、ついにミズイロオナガシジミの越冬卵を見つけることができました。冬にも落葉せず枯葉が残るので少し見苦しいのが玉に瑕です。植えるときは、1年生を見つけるか、ドングリを植えましょう。直根が深く地中に伸びるので、大きくなると植え替えは大変です。蝶ではありませんが、ヤママユガのよい食樹です。アベマキに似ていますが、コルク層がほとんどありません。葉裏に毛があればアベマキ。アベマキと同様に花は春に咲き、翌年の秋に果実が熟します。なんと長いことでしょう。
クヌギ
2004-04-03
雄花房(約6cm、豊中市)
クヌギ
2003-04-12
若葉
クヌギ
2003-05-02
成葉
    クヌギ
2003-07-17
若い果実(約3cm、豊中市)
クヌギ
2003-08-04
夏姿(庭)
クヌギ
2003-09-27
殻斗と果実(ドングリ、豊中市)
クヌギ
2003-12-30
冬芽(庭)
クヌギ
2003-03-29
冬の姿(庭、頂上は止めている)
クヌギ
2003-03-29
枯葉
クヌギ
2003-04-20

クララ [マメ科](ルリシジミ、オオルリシジミ)

クララは食べると頭がくらくらすることから名前が付いたそうです。牛や馬も食べないことから、阿蘇の牧場でも残っていて、そのおかげで日本で絶滅の危惧にあるオオルリシジミが繁栄しています。ウジ虫の退治に使われてもいます。しかし蝶はそれを喜んで食べるようで、大阪市近辺では、ルリシジミの大切な食草になっています。淀川などにも生えているのを時折見かけます。
クララ
2004-06-03
花咲く全草(1.2m、兵庫県猪名川町)
クララ
2004-06-03
葉(3cm、兵庫県猪名川町)
クララ
2004-06-03
穂(30cm、兵庫県猪名川町)
クララ
2004-06-03
花(2cm、兵庫県猪名川町)
クララ
2004-06-03
蕾に産卵するルリシジミ(兵庫県猪名川町)
 
クララ
2008-09-27
熟した鞘(12cm、兵庫県猪名川町)
クララ
2008-09-27
熟した種子(7mm、兵庫県猪名川町)
 

クロウメモドキ [クロウメモドキ科](ミヤマカラスシジミ、ベニモンカラスシジミ、スジボソヤマキチョウ、ヤマキチョウ飼育)

クロウメモドキは一般的には聞かない名前ですが、蝶の飼育には欠かせない植物です。木肌は若いサクラ類のそれに似ていますが少し白っぽい感じです。実は名の通り黒いようです。コバノクロウメモドキを参照してください。スジボソヤマキチョウは初谷などでたまに見られます。そのほかのカラスシジミ類やヤマキチョウは大阪府には生息していません。クロウメモドキの近縁種にコバノ・・・とキビノ・・・がありますが、ベニモンカラスシジミはキビノを好むようです。しかし残念ながら、私はまだ見分け方が分かっていません。
クロウメモドキ
2005-05-03
葉が伸びた頃(大阪市植栽)
クロウメモドキ
2005-05-03
葉(2cm、大阪市植栽)
 
クロウメモドキ
2009-01-03
棘と冬芽(大阪市植栽)
クロウメモドキ
2009-01-03
棘(1cm、大阪市植栽)
クロウメモドキ
2009-01-03
冬芽(5mm、大阪市植栽)
クロウメモドキ
2009-01-03
幹(1cmΦ、大阪市植栽)
クロウメモドキ
2009-01-03
ソメイヨシノの幹(1.2cmΦ、大阪市植栽)
 

クロマメノキ [ツツジ科](ミヤマモンキチョウ、アサヒヒョウモン、カラフトルリシジミ)

クロマメノキは和製ブルーベリーとも呼ばれ、ブルーベリーとそっくりな花が咲き実がなり食べられます。同属ですから当然です。昔は浅間ブドウと呼んでいました。まあ、一般的な果物で一番似ているのがブドウだったということでしょう。が、ブルーベリーが一般化され今では浅間ベリーという人もいます。この葉を食べる高山蝶がミヤマモンキチョウ、アサヒヒョウモン、カラフトルリシジミです。まだいい写真がありません。
クロマメノキ
2001-07-27
全体とミヤマモンキチョウ(15cm、常念岳)
クロマメノキ
2001-07-27
葉とミヤマモンキチョウの産卵(常念岳)
 

蝶と食餌植物表のページへ
食餌植物(食草食樹)目次ページへ
前のページへ
次のページへ
バタフライガーデンの目次へ
トップページへ戻る