食餌植物(食草、食樹)

 バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“あ”または“い”から始まる植物です。

[1]あ、い


アカガシ [ブナ科](キリシマミドリシジミ)

キリシマミドリシジミは日本最高峰の蝶と私が思っている蝶ですが、残念ながら大阪市近郊には生息していません。しかしアカガシ林に沿って閃光を発しながら飛ぶ姿は一度見たら忘れられないでしょう。アカガシは暖帯林の木なので、昔は大阪府にも繁茂していたに違いありません。今でも高槻市の本山寺周辺には多く、また能勢妙見山のブナ林内に大木があるそうです。アラカシと異なるのは、葉の先にギザギザがほとんどないことです。生きた木を見ても、何が赤いのかと思うのですが、心材が赤いのだそうです。昔から重要な木材で鉋(かんな)や櫓(ろ)を作っていたそうです。
アカガシ
2008-07-20
全姿(10m、鈴鹿地方)
アカガシ
2008-07-20
葉上のキリシマミドリシジミ(鈴鹿地方)
アカガシ
2008-07-20
葉(12cm、鈴鹿地方)
アカガシ
2008-07-20
葉の先(鈴鹿地方)
アカガシ
2008-07-20
枯葉(10cm、鈴鹿地方)
アカガシ
2008-07-20
幹(50cm、鈴鹿地方)
アカガシ
2008-07-20
果実(2.5cm、鈴鹿地方)
   

アカツメクサ [マメ科](ツバメシジミ、モンキチョウ)

アカツメクサも葉の形はシロツメクサとよく似ていて三つ葉です。ツバメシジミやモンキチョウはこれを利用すると言われていますが、私自身は確認していません。淀川の土手には多いのですが、庭に植えるとなぜか多くの虫たちに愛され?一年で消えてしまいます。
アカツメクサ
2003-03-23
全草(庭)
アカツメクサ
2003-05-02
花房(摂津市)
アカツメクサ
2004-04-17
花の拡大(1cm、摂津市)

アセビ [ツツジ科](コツバメ)

ツツジ科というのは、いわゆるツツジのように派手な大きな花が咲くものと、アセビのように小さい花が集まって咲くものがあります。さらにシャクナゲのように派手な花が集まって咲くものもあります。コツバメは派手な花でも小さな花が集まって咲くものでも両方を利用するようですが、このアセビが主要食樹となっています。花や蕾、若い葉などを食べるそうですが、私はまだ見たことがありません。アセビは、大阪近辺の郊外の山に行けば簡単に見つかります。アセビの語源はWeb上ではいろいろ書かれていますが、足しびれが素人にはわかりやすいです。漢字も馬酔木とも書くように(中国由来なのかどうかよく分かりませんが、中国でもアセビは日本馬醉木と書きます)、ほ乳類には毒性があります。毒性物質としては多数のものが含まれ、アセビにちなんだ命名がされています。その2つアセボチン(asebotin)とアセボトキシン(asebotoxin、通常はgrayanotoxin←ハナヒリノキの学名に由来)Iの分子式を示します(出典:http://www.nextbio.com/b/home/home.nb)。アセビの葉やこれらの化学薬品はハエなどの殺虫剤やケジラミ等皮膚寄生虫治療としても使われているようです。適宜使えば役に経ちますが、ツツジ科の蜂蜜にも含まれ中毒になるとのことですので、むやみにツツジの花をむしって、蜜を吸うのはよした方がいいですね。アセビの種子は非常に細かく、これは特別な戦略はなく数打ちゃ当たる方式でしょうか。
アセビ
2008-10-10
秋の蕾のある様子(50cm、兵庫県三田市)
アセビ
2008-10-10
秋の葉と蕾(5cm、兵庫県三田市)
 
アセビ
2009-01-10
熟した果実(7mmΦ、京都府立植物園)
アセビ
2009-01-10
果実の中(7mmΦ、京都府立植物園)
アセビ
2009-01-10
種子(2mm、京都府立植物園)
アセビ
 
アセビチンの分子構造(赤は酸素)
アセビ
 
アセボトキシンIの分子構造(赤は酸素)
 

アベマキ [ブナ科](ミズイロオナガシジミ、クロミドリシジミ、ウラミスジシジミなど)

アベマキはクヌギに非常に似ていて、公園などでも間違って名札が付いていることもあります。葉裏に毛があればアベマキだそうですが、比べないと分かりにくいと思われます。我々では樹皮のコルク層の厚さで区別するしかありませんが、中間的なものもあるようです。ワインボトルの栓にするコルクはコルクガシというやはりブナ科の樹皮から作ります。アベマキではそれほど厚くならないので、昔は砕いてから接着剤で固めて栓を作ったそうです。蝶はゼフィルスの多くがクヌギと同様に利用します。花は春に咲き、翌年の秋に果実が熟します。なんと長いことでしょう。冬に見てもまだ木の上に殻斗(かくと、どんぐりの帽子)とともに一部残っていました。まだ緑の頃の写真がありません。
アベマキ
2009-01-12
冬の枝先(10m、西宮市甲山森林公園)
アベマキ
2009-01-12
落葉(表裏)(12cm、西宮市甲山森林公園)
アベマキ
2009-01-12
冬芽(1cm、西宮市甲山森林公園)
アベマキ
2009-01-12
幹(30cmΦ、西宮市甲山森林公園)
アベマキ
2009-01-12
コルク層(西宮市甲山森林公園)
アベマキ
2009-01-12
落下した殻斗と果実(4cm、西宮市甲山森林公園)
アベマキ
2009-01-12
落下した果実(2cm、西宮市甲山森林公園)
   

アラカシ [ブナ科](ムラサキシジミ)

ムラサキシジミは大阪市内では非常に珍しい蝶です。それでも我が家の近所で見かけたので、アラカシに何とか来てほしいものです。カシ類は種々あって見分けが難しく、写真のものはおそらくアラカシだと思います。大阪府では最も多いカシです。森林公園や万博公園など木に名札があるところで見ると分かるようになります。もっとも、変種も多いそうですが。とりあえず、葉の幅が広いのがアラカシです。ゼフィルスの飼育には便利のいい木です。
アラカシ
2003-03-29
全姿(庭)
アラカシ
2003-03-20
新芽と葉(庭)
アラカシ
2003-04-10
雄花(尼崎市)
アラカシ
2005-04-23
雌花(3mm、豊中市、新葉柄の付け根)
アラカシ
2003-11-01
実(1cm、西淀川区)
アラカシ
2003-12-30
冬芽(庭)
アラカシ
2008-08-10
葉の先
   

アレチギシギシ [タデ科](ベニシジミ)

正直に言えば、アレチギシギシという確証はないのですが、ベニシジミが確実に利用している個体の写真です(ベニシジミのページを参照)。ギシギシに比べて花はかなりまばらで小さいです。スイバに比べると花は赤くありませんが、茎は赤みがかっています。アレチギシギシは帰化植物ですが、多くのところで見られます。
アレチギシギシ
2004-05-08
全草(40cm、豊中市)
アレチギシギシ
2004-05-08
根性葉とベニシジミ食痕(10cm、豊中市)
アレチギシギシ
2004-05-08
若い葉(5cm、豊中市)
アレチギシギシ
2004-05-15
花の集まり(2mm、豊中市)
アレチギシギシ
2004-05-15
花の集まり(2mm、豊中市)
アレチギシギシ
2004-05-15
花(2mm、豊中市)
アレチギシギシ
2004-05-15
茎(5mm、豊中市)
アレチギシギシ
2004-05-29
実(4mm、豊中市)
 

アワブキ [アワブキ科](スミナガシ、アオバセセリ)

スミナガシ、アオバセセリは共に大阪市内にはいませんが、周辺の山地には広く薄く分布しています。どちらの種も、成虫、幼虫共に非常に特徴的ですばらしい蝶ですが、アワブキが少ないせいか蝶の数が多くありません。アワブキも大阪市周辺の山地(生駒山系、能勢、六甲山地など)にはどこでも広く薄く分布しているようです。比較的流水の近くに多く分布しています。5月頃、大きめの葉を目当てに渓流の近くを探せば見つかるでしょう。特徴は、平行な葉脈と、芽の形です。この芽は夏になってもあるので、確認できます。スミナガシ、アオバセセリのページも参考にしてください。
アワブキ
2008-04-30
全姿(10m、宝塚市)
アワブキ
2008-04-30
葉(20cm、宝塚市)
アワブキ
2008-04-30
葉脈(宝塚市)
アワブキ
2005-04-07
芽(5cm、庭)
アワブキ
2008-04-30
幹(10cm、宝塚市)
アワブキ
2008-04-30
蕾(宝塚市)
アワブキ
2008-06-29
夏の芽(2cm、庭)
   

イタビカズラ [クワ科](イシガケチョウ、別名イシガキチョウ)

イタビカズラはイチジクやイヌビワと同じクワ科イチジク属で、いずれもイシガケチョウの食樹になっています。大阪府岬町にあるのを教えてもらいました。イチジク属というのは聞こえはいいのですが、南国では絞め殺し植物ともいわれています。イタビカズラはその面影があります。観葉植物のベンジャミンはまさにそういう植物だそうです。イタビというのはイヌビワの事だそうですが、その語源は調べていません。実はイヌビワと似ています。白い乳液には昆虫に対する防衛作用があるらしいです。北摂の妙見山近くで、大きなエノキにはい上がっているのを見ましたが、果実は全く見られませんでした。雌雄異株だからでしょうか。
イタビカズラ
2008-11-09
姿(大阪府岬町)
イタビカズラ
2008-11-09
葉(10cm、大阪府岬町)
イタビカズラ
2008-11-09
乳液(大阪府岬町)

イチイガシ [ブナ科](ルーミスシジミ、ムラサキシジミ、ヒサマツミドリシジミ)

イチイガシは、私自身がまだ見ぬルーミスシジミの主要食樹です。カシ類は似たようなものが多く、さらには交雑しやすいらしくて困ります。イチイガシは、葉の形状は細く先半分の周囲が鋸状になっています。また、葉柄や葉裏には茶色の毛が多いので比較的わかりやすいかも知れません。イチイガシは漢字では一位樫ですが、材が堅く樫の中で最も優れているとか、カシは全て厳樫(いつかし)とよばれていたからとか、よく燃えるからいちじるしい火だとかの説があります。イチイガシは肥沃な平野を好むため大阪市近辺で水没していないところは昔はいっぱい生えていたという説もあります。とすれば、ルーミスシジミも繁栄していたことでしょう。Webで調べると九州には巨木が多いですね。
イチイガシ
2009-01-10
姿(京都市植栽)
イチイガシ
2009-01-10
枝先(葉:10cm、京都市植栽)
イチイガシ
2009-01-10
葉裏(京都市植栽)
イチイガシ
2009-01-10
葉柄(京都市植栽)
イチイガシ
2009-01-10
冬芽(1cm、京都市植栽)
イチイガシ
2009-01-10
果実(2cm、京都市植栽)
イチイガシ
2009-01-10
果実(2cm、京都市植栽)
   

イヌビワ [クワ科](イシガケチョウ、別名イシガキチョウ)

イシガケチョウはイシガキチョウともよばれ、南方系の蝶で、和歌山県や兵庫県では土着しているといわれています。大阪市でも記録があるかもしれません。幼虫が食べるこのイヌビワは大阪周辺の山にも自生しています。この写真は服部緑地公園のものです。実は熟すと赤くなり結構おいしいです。ビワというなまえは実の形から来ていると思われますが、イチジクの仲間です。イシガケチョウもイチジクの葉を食べることもあるそうです。葉や茎を切ると白い液が出ます。これはイチジクと同じです。白い液は昆虫の食害を防ぐためにありますが、イシガケチョウのように葉を利用する昆虫は、葉脈を切って白い液を出なくしてから葉を食べます。バタフライガーデンにも植えてあり、温暖化の影響で庭に来ることもあるかもしれません。
イヌビワ
2003-07-19
全姿(約5m、豊中市)
イヌビワ
2003-07-19
葉(約15cm、豊中市)
イヌビワ
2006-09-16
白い液(豊中市)
イヌビワ
2003-07-19
若い実(豊中市)
イヌビワ
2003-07-19
熟した実(約2cm、豊中市)
イヌビワ
2004-04-03
春の新芽(豊中市)

イネ [イネ科](イチモンジセセリ)

イチモンジセセリはイネの害虫で有名ですが、ニカメイガなどのガに比べると被害は小さく、農家の人はあまり気にしていないようです。図鑑などを見ると、イチモンジセセリはイネ科の植物をいろいろ食べると書いてありますが、私が飼育したときには、イネが一番のようでした。秋に産卵したメヒシバでは育ちませんでしたし、種名不明の植物で育てたときも育ちませんでした。それ以外で試したわけではありません。イチモンジセセリは、下の写真にもあるように、イネの葉を数枚集めて巣を作って蛹化します。近年の減農薬のためか、夏に田んぼのイネを見ると簡単に巣を見つけることができます。それでも、イチモンジセセリの大発生はほとんど起こらないようです。イチモンジセセリにも優しいイネの栽培はご飯の大好きな私にとっても嬉しいことです。イネの開花は、正午前後に行なわれ、自家受粉するとすぐに閉じるのだそうです。まだ、自然の開花の写真は撮っていないのですが、無理矢理開花直前の蕾を開いた写真を載せておきます。
イネ
2004-08-14
葉とイチモンジセセリの巣(岡山県)
イネ
2004-08-14
葉の拡大(幅1cm、岡山県)
 
イネ
2005-08-18
蕾と花(無理矢理開花、尼崎市)
イネ
2005-08-18
手前がめしべ(尼崎市)
 
イネ
2004-09-14
稲穂(尼崎市)
イネ
2004-09-18
実(籾、4mm、尼崎市)
 

イボタ(イボタノキ) [モクセイ科](ウラゴマダラシジミ)

イボタまたはイボタノキはイボタロウムシというカイガラムシがつくことに由来し、イボタロウムシは蝋(ろう)を作り養殖などで利用されました。このイボタというのは漢字では水蝋(中国名?)と書くそうです。また、イボタの語源はというと、このカイガラムシが白くその中に黒い点のようなものがあり、それがイボに見えるのでイボ肌から転じたという説があるようです。この木の葉を利用する蝶は、ウラゴマダラシジミですが、大阪市近郊では見るのが難しいです。高槻の山地まで行けば少ないですが生息しています。生け垣としてよく植えられるセイヨウイボタ(プリペット)とは、花の形状が異なり、本種では裂けていない筒状の部分が長いです。雄蘂(おしべ)の形状も異なるようです。
イボタ
2004-05-02
枝姿(豊能町)
イボタ
2004-05-02
葉(3cm、豊能町)
イボタ
2004-05-02
つぼみ穂と何かの幼虫(3cm、豊能町)
イボタ
2008-07-06
花(1cm、滋賀県比良山系)
イボタ
2003-05-17
比較:セイヨウイボタの花(7mm、大阪市)
 
イボタ
2004-05-02
幹(7cm、豊能町)
イボタ
2005-12-28
熟した実(7mm、兵庫県猪名川町)
 

蝶と食餌植物表のページへ
食餌植物(食草食樹)目次ページへ
次のページへ
バタフライガーデンの目次へ
トップページへ戻る