ストロボ光に反応するセセリチョウ
 成虫の一つの生態だけを集めたページです。ここではストロボに反応するセセリチョウを紹介します。
 セセリチョウ科の蝶をストロボを使って撮ると羽ばたいている写真しか撮れないことがあります。私はチャバネセセリやオオチャバネセセリで経験しました。ストロボの閃光は、わずか数千分の一秒の間しか光っていません。まさかそれに反応するとは考えられません。では、何に応答しているのでしょうか。これの答は明確ではありませんが、多くのカメラでは、発光量を見極めるために、写真を撮影する瞬間前に発光してその反射光量を測定し、実際の撮影時に適した発光量になるように制御しているそうです。これをプレ発光またはプリ発光といいます。予備発光と言ってもいいかも知れません。このプレ発光に応答して羽ばたいている状態を本発光時に撮影していると考えられます。そこで、RicohのCaplio GX100でストロボ撮影しているときの様子を、Casio EX-F1で高速度ビデオ撮影し、ストロボに対する蝶の応答を調べてみました。
 なお、このページは自然観撮.orgでの、湊氏をはじめとした参加者の観察・考察を参考にしています。
 
(参考)
プレ発光に反応するオオチャバネセセリ(羽化まもなく)
2007年8月27
兵庫県猪名川町三草山 産
大阪市淀川区 飼育
Nikon D80


朝起きたら既に羽化して窓にとまっていました。ストロボを光らせて撮ったのですが、ストロボのプレ発光に反応して様々な飛翔写真が撮れました。いずれもぶれたりぼけたりしていますが。
トップページへ
 
ストロボに反応するチャバネセセリ
2009年8月17日
静岡市駿河区
Casio Caplio GX100


睡眠のために止まっているチャバネセセリをストロボ光を照射して撮ったところ、羽ばたいてぶれてしまいました(上写真)。しかしストロボを照射しないとそのようなことはありません(下写真)。これはストロボのプレ発光に応答していると考えられます。
トップページへ

まず、チャバネセセリの様子を示します。高速度ビデオは300fps(fpsは秒間のコマ数)で撮影し、それを静止画に落とします。1秒あたりに300枚の静止画ができます。その中から、プレ発光直前から本発光直後までの連続写真です。

チャバネセセリの連続写真


肝心な何枚かを抜き出し、本発光時に撮影されたはずのGX100の写真を併せて下記に示します。 チャバネセセリの写真

プレ発光からわずか7/300=0.023秒で動き始め、本発光(15/300=0.05秒)までの間に翅を全開した後閉じ始めていることが分かります。そのために、GX100の写真ではぶれた写真になっています。また、肉眼で蝶の様子を見ても、翅はずっと閉じたままのように見えます。
一方、同じに日にイチモンジセセリも多く見られ、求愛、吸蜜、静止などの生態が観察されました。それぞれ、同じようにストロボ撮影時の様子を高速度ビデオ撮影しました。その中から、求愛の時の様子を下記に連続写真で示します。

イチモンジセセリの連続写真


肝心な何枚かを抜き出し、本発光時に撮影されたはずのGX100の写真を併せて下記に示します。 イチモンジセセリの写真

チャバネセセリとは異なり、本発光のときにも雌雄共に翅は閉じたままです。そのため、GX100の写真も閉じた状態です。しかし高速度ビデオで見ると、本発光の後に、わずかな差で後側の♂から先に翅を広げはじめ、そのすぐ後に♀も翅を広げはじめているのが分かりました。しかし両者共に、すぐに何事もなかったように翅を閉じてしまいました。同じことを3度試みましたが、いずれも同じような結果で、GX100では翅を閉じた写真しか撮れませんでした。なお3度目では、♂が♀にアタックして、♀は飛んでいきました。アタックが、ストロボ発光によって促されたのかどうかは分かりません。
 また、吸蜜時や静止時においても、同様な結果で、GX100には閉じた状態しか写りませんが、高速度ビデオで見ると、翅を開閉していることが分かりました。
 次に、セセリチョウ科以外の蝶についてもやってみました。シジミチョウ科では、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ウラナミシジミがいましたが、いずれも全くの非応答でした。また、タテハチョウ科では下に示すキタテハやヒメアカタテハ、メスグロヒョウモンも全く非応答でした。シロチョウ科、アゲハチョウ科、ジャノメチョウ科などは、蝶はいましたが、撮影はできませんでした。 キタテハの写真


 さらに蝶以外の昆虫についてもやってみました。こちらは同定ができませんが、ガのホウジャクの一種、ガの一種、ハエの一種(交尾中)、カメムシの一種、アブの一種、ミツバチの一種についてもやってみましたが、まったく非応答でした。ハエの仲間でも応答するものがいることは分かっていて、私自身も経験がありますが、今回はそのような種の観察はできませんでした。
 なお、カメラによってストロボの発光制御が異なると考え、D80についても調べてみたところ、プレ発光が3/300s間隔で2回あり、その後、30/300sで本発光となりました。GX100に比べて間隔が長いのでこのカメラでイチモンジセセリを撮れば、ブレていることになります。
生態のページへ戻る
トップページへ戻る

生態用語解説図鑑のページへ