蝶の生態用語解説図鑑
 このホームページで使われている用語を、図、写真を使って解説します。用語の順序はあいうえお順か生態変化に沿ったものか悩みましたが、とりあえず、生態変化に合わせて産卵→卵→幼虫・・・の順になっています。順番に見れば、蝶の生態が簡単に分かるようになっています。言葉の意味を探す場合には、ブラウザの検索(多くの場合Ctrlキー+F)で探してみてください。リンクがある場合には、リンク先も参考にしてください。
 「原色日本昆虫生態図鑑III チョウ編、福田晴夫他著、1972、保育社」「原色日本蝶類生態図鑑I、福田晴夫他著、1982、保育社」「チョウの生物学、本田計一・加藤義臣編、2005、東京大学出版会」「日本産幼虫図鑑、福田晴夫他監修著、2005、学研」を大いに参考にさせていただきました。

用語 よみ 解説 図・写真・リンク先
蝶、チョウ ちょう チョウ(蝶)と呼ばれる昆虫は、ガ(蛾)とよばれる昆虫と共に、下図の系統樹に示すように鱗翅目(りんしもく、最近はチョウ目とも呼ばれます)というものに分類されます。鱗翅目の昆虫は、漢字のとおり、うろこ(鱗)で覆われた翅(はね)を持つという意味です。実際には鱗ではなく、鱗粉とよばれるものです。さて、チョウとガはどう区別できるでしょうか。世界的に見れば区別はできません。下図の系統樹でもわかるように、蝶(アゲハチョウ上科とセセリチョウ上科)は、実際のところ、ガの一部のようなものなのです。それほどガの種類は多く形や大きさも様々です。よく、ガは夜飛びチョウは昼に飛ぶ、ガは翅を広げてとまり、チョウは翅を閉じてとまる、青虫はチョウに、毛虫・芋虫はガに、といわれますが実際にはその逆の場合もあります。もっとも、日本にいるチョウは、触角(しょっかく)が棍棒(こんぼう)のように先が太くなっていることで分かります。これは個人的な問題ですが、このHPでは基本的に漢字の蝶を用い、このページのように、特に生物学を意識するときはカタカナのチョウを使います。  
左:日本のチョウの触角のイメージ、右:ベニシジミの触角

二者択一の分類学のページへ

東京農工大 安藤研究室の講義資料より
分類、
界、
門、
綱、
目、
科、
種、
ぶんるい、
かい、
もん、
こう、
もく、
か、
しゅ、
ぞく
チョウは鱗翅目(りんしもく)に分類されます、と書きました。また、このホームページでは種(しゅ)ごとに蝶を解説してあります。種は、特定の生物を決めるための単位です。たとえば、自分の住所を、日本という「国」の大阪という「府」の大阪という「市」のというように、大きなところから詳細な方向に分けますが、これと同じように、生物を大きい方から詳細な方向に分けています。これが、目(もく)や科(か)や種になります。住所を言えば、誰でもその場所が分かるように、分類を言えば、誰でもそれがどの生物か分かるというわけです。
 ではこのような分類はどのようにして決められているのでしょうか。生物を分類する学問は分類学といわれていますが、いろいろと難しい問題が含まれており、あるチョウをどう分類するかは学者によってさまざまで、絶対的なものではありません。とはいえ知らない人同士が議論する上で必要ですので、だいたいの定説(つまり多くの図鑑)に従ってこのホームページでは書かせてもらっています。おおざっぱには、種とは、お互いに子孫を作らない、そして形態(形、模様、細かな構造)がほぼ同じもの、と理解していいと思います。ただし、下に書いているように、形態は型、性別などで変化します。完全な法則が無いために、チョウのようにコレクターが多い場合、種が増える方が主観的に嬉しいので、やたらと細かく分けたがるように思えます。
 また、基本的には形態的に分類されていますが、結果的には進化(ポケモンの進化は似て非なるものです)の道筋に沿ったものといえるでしょう。ですから、人や鳥がぱっと見てそっくりの蝶同士でも全く違うところに分類される場合も多くなります。
 科、については、世界の潮流は、いわゆるタテハチョウ科、マダラチョウ科、ジャノメチョウ科などをまとめて広義のタテハチョウ科とする場合が多く、また日本では、ウラギンシジミ科を作る場合もありますが、このホームページではこれらを採用していません。特に理由はなく多くの日本の図鑑がそうなっていて混乱を避けるためです。

分類系統図(横向きで読みづらくなってすいません)
分布、
北方系、
南方系、
日本特産
ぶんぷ、
ほっぽうけい、
なんぽうけい、
にほんとくさん
チョウは、種ごとに決まった分布をします。分布には世界的な大きな分布と、このホームページでも扱っているような、都市部、河川敷、山地などの狭い領域の環境による分布などがあります。日本に生息するほとんどの種は他の国にも分布しています。世界的分布の原因は、現在の気象的なもの、大陸移動・氷河期などの地球歴史的なもの、キャベツ栽培拡大などの人為的なものがあります。あるチョウを北方系とか南方系とか通俗的に言う場合には、現在の種だけを見るのではなく、進化を考えた表現が使われます。そのため、モンキチョウはかなり南国まで分布していますが、その仲間が北極圏に多いので北方系です。ジャコウアゲハはその仲間が熱帯に多いので南方系です。ギフチョウなどの日本特産種も、島国に閉じこめられたために形態的に変化していますが、その元となる種は他の国に多く見られます。
 地球温暖化やヒートアイランドで気温が上昇しているために、大阪では南方系の蝶の種や個体数が増えています。北方系の蝶の減少が心配されます。


上:ギフチョウ、下:ヒメギフチョウ (日本特産種のギフチョウは、大陸にも分布するヒメギフチョウから分かれたと言われているが、交雑もするので、種未満の分離度であろうか)
とう 蝶を数える単位です。なぜ1頭、2頭などと数えるのかわかりません。わたしは好きではないので、このホームページでは匹を使います。  
鱗粉 りんぷん 鱗翅目の昆虫に特有の、翅や体に付着している物体です。進化の上では、体毛が変化して生じたそうです。長さは様々ですが、1mmの1/3程度です。蝶の翅の色は様々な理由によりできますが、主なものは鱗粉の色素によるものです。右の写真は、ベニシジミの赤い色の鱗粉を拡大して示してあります。日本産のほとんどの蝶では翅は鱗粉に覆われていますが、アオスジアゲハの青い帯のように鱗粉の無い部分を持つ種もあります。
オオムラサキの鱗粉

ベニシジミの翅の拡大

ベニシジミの鱗粉一つ
産卵 さんらん 卵を産むことを産卵といいます。多くの場合、母蝶は、幼虫が食べる植物に産み付けますが、その植物の近くに産んだりする場合があります。また、植物を食べない幼虫もいるので、話は複雑になります。多くの場合、母蝶は、食草を探し、においなどで確認し(前足ににおいを調べる器官があるようです)、産卵位置を決め産卵し飛び去ります。産卵するときには腹部を曲げて産み付ける場合が多いようです。産卵場所の探索は母蝶の大仕事ですが、多くの木の中でなぜその木を選んだのか、などは人間には分からない場合が多いようです。しかしながら、孤立した木が選ばれることが多いようです。バタフライガーデンを充実させるためにもあるいは環境に蝶を増やすためにも、“母蝶の気持ち”を知ろうとすること(観察と記録)が大事です。
ルリシジミの産卵

産卵のページへ
たまご 蝶(チョウ)は昆虫の1員です。卵→幼虫(脱皮数回、種により異なる)→蛹→成虫、と脱皮しながら成長します。卵は細胞が1つでできていて、細胞分裂を繰り返し、幼虫が形成(育ち)されます(細胞や細胞分裂は難しいのでここでは説明しません。ごめんなさい)。幼虫が形成されても、すぐに出てくるとは限りません。ミドリシジミの仲間(このHPではミズイロオナガシジミが出ています)のように、そのまま卵殻(らんかく、卵のから)のなかで冬を越す種類もあります。大きさは、だいたい成虫の大きさによるようで、小さなシジミで直径0.5mm、ナガサキアゲハで1.5mm程度です。形、色、模様は種によって様々ですが、仲間同士は似ています。たとえば、オオムラサキとゴマダラチョウは親の模様はかなり異なりますが、卵はそっくりです。
ベニシジミの卵
卵図鑑へ
孵化前兆 ふかぜんちょう 孵化の前には幼虫の様子が見えると“孵化”のところに書きましたが、それを私は孵化前兆と呼びます。
頭部がはっきりと見えるヒカゲチョウの卵
コムラサキの孵化前兆と孵化経過写真のページへ
孵化 ふか 卵から幼虫が出てくることです。卵殻の中で育った幼虫が卵殻を食い破ります。孵化した幼虫は、卵殻をまず食べることが多いですが、シジミチョウ科の幼虫は食べないようです。孵化の前には、幼虫が育っているのが透けて見えたり、卵の色が変わるので、もうすぐ孵化することが分かる場合が多いです。孵化と羽化は間違えやすいですが、漢字を見ると一目瞭然ですね。羽化は成虫が蛹から出てくることです。
ヒメウラナミジャノメの孵化と孵化前兆
ヒメウラナミジャノメの孵化連続写真のページへ

アオスジアゲハの孵化経過写真へ

ルリタテハの孵化経過写真へ

コムラサキの孵化経過写真のページへ

ゴマダラチョウの孵化経過写真のページへ

幼虫 ようちゅう 卵からでてきた個体が幼虫です。幼虫は多くの場合葉を食べますが、花や蕾しか食べないシジミチョウの仲間、昆虫しか食べないシジミチョウの仲間、アリに特別な食べ物をもらうシジミチョウの仲間など様々です。幼虫は4から6回の脱皮を経て蛹になります。幼虫の形態は様々で、同じ種類でも模様が異なる場合もありますが、多くの場合、幼虫で種類が分かります。蝶や蛾(ガ)の幼虫を一般には毛虫、青虫、芋虫などと呼びます。蛾の幼虫は毛虫、芋虫、チョウの幼虫を青虫と思っている人も多いですが、このHPを見ても分かるように蝶の幼虫も様々な形をしています。特にタテハチョウの仲間の幼虫の多くはトゲ虫とでも呼びたくなります。
キチョウの幼虫
ルリタテハの幼虫
幼虫各部の解説へ
幼虫図鑑のページへ
食草、食餌植物 しょくそう、しょくじしょくぶつ 幼虫が食べる草のことです。木なら食樹、食草と食樹の両方をあわせて食餌植物ともいいます。草と木の違いは難しい場合がありますが、地上部が枯れないものが木でそれ以外が草と考えてよいでしょう。ただし木には年輪があることが必要で、そのため竹は草に分類されます。モンシロチョウの幼虫がキャベツを食べることを小学校で教える印象がよっぽど強いためか、蝶は何でもキャベツを食べると思いこんでいる人が多いですが、実際には種によって食べる植物は異なり、蝶全体が食べる植物の種類は多岐にわたります。 具体的な植物は下記バタフライガーデンのページを参照ください。
食餌植物(食草、食樹)目次 のページへ
食樹、食餌植物 しょくじゅ、しょくじしょくぶつ 幼虫が食べる木のことです。草なら食草、食草と食樹の両方をあわせて食餌植物ともいいます。いろんな種類の草や木の葉を食べる蝶(ルリシジミなど)もあれば、1種類の葉しか食べない蝶(ゴマダラチョウなど)もいます。母蝶はわずかなにおいを頼りに食草を探していますが、幼虫は与えれば母蝶が選ばない草や木の葉でも食べる場合があり、また逆に母蝶が選んだ葉でも幼虫が食べられず餓死する場合もあります。このように昆虫の種とそれが利用する葉の関係は、栄養的にはどの葉でもいいのでしょうが、植物にとっては敵である蝶から葉を守る防御機構(化学物質や固さや毛など)、蝶の天敵から見つかりにくいこと、などが、母蝶や幼虫の選択性、嗜好性に影響を与えているようです。 具体的な植物は下記バタフライガーデンのページを参照ください。
食餌植物(食草、食樹)目次 のページへ
食痕 しょっこん 幼虫は多くの場合葉を食べます。その食べあとのことを食痕といいます。葉に新しい食痕があると何らかの幼虫が見つかる可能性がありますので幼虫を探すときにはまず食痕を探しましょう。また、種により独特の形の食痕を残すので、それを知っていればその種を探す有力な手がかりになります。
カタバミに作られたヤマトシジミの食痕(白いところ)
脱皮 だっぴ 昆虫はケラチン質という物質でできた皮を持っており、これは人の皮とは異なり、大きくなりません。そのため、成長とともに古い皮を脱ぎ捨てます。これを脱皮といいます。大きくならないといいますが、実際には、最初はアコーディオンのように縮んでいるようで、幼虫そのものは脱皮直後から次の脱皮までの間にどんどん大きくなります。脱皮の回数は種によって異なります。4から6回程度です。最後の脱皮で蛹になります。脱皮の時には葉などに十分な糸を吐きこれにしっかりつかまって体を固定します。1日程度は動きません。飼育の時などには絶対にさわったり動かさないようにしましょう。脱皮の後は、古い皮を食べる種と食べない種があります。
脱皮中のサツマシジミの2齢幼虫
脱皮中のサツマシジミの幼虫の連続写真(pdfファイル)へ
脱皮直後のクロアゲハの3齢幼虫
天敵 てんてき 卵から成虫まで昆虫を食べたり寄生する他の動物や微生物をその昆虫の天敵といいます。大きいものはカラスなど、小さいものはウイルスがあります。卵の場合にはそれにさらに小さい卵を産み付けるタマゴヤドリバチなどがいます。幼虫は特に天敵が多く、ウイルスにやられたり、体内に卵を産み付けたり葉と共に体内に卵を送り込むヤドリバチやヤドリバエ、自分の幼虫の餌のため蝶の幼虫を肉団子にするアシナガバチがいます。蛹の場合にはやはりヤドリバチや補食するネズミなど。成虫はやはり鳥が脅威ですがカマキリやクモなども狙っています。バタフライガーデンで観察していると、スダチに産まれるアゲハの卵は非常に多いのですが、終齢幼虫をみることはほとんどありません。産卵に来たアオスジアゲハを突然ヒヨドリが襲ったのを見たこともあります。カマキリもいるし、大きなクモはいませんが花には常にハナグモやアズチグモが昆虫を狙って潜んでいます。
なにかの幼虫を肉団子にしているアシナガバチ

キチョウの卵を食べた生き物(詳細不明)
アズチグモ?に捕らえられたモンシロチョウへ
寄生 きせい 幼虫は多くの天敵に狙われていると書きましたが、寄生によってやられる幼虫も非常に多いと思われます(もっとも、蜂や鳥などは、寄生バチもろとも食べてしまうのでなかなか成虫になれないのは蝶と同じと思いますが)。寄生は、卵、幼虫、蛹にみられ、何らかの方法で、体内に他の生物が入り、栄養を横取りして、最後には蝶を死に至らしめます。多くの場合蝶と同じ昆虫です。寄生バエや寄生バチが知られています。寄生される蝶の方を宿主とよびます。宿主への侵入の仕方は、産卵管を幼虫などに突き刺して産み付けたり、食草に卵を産んで、葉といっしょに体に入ったりします。右写真の寄生バエは幼虫の頭付近に卵を産み付けます。頭付近だと蝶の幼虫が口で卵を除去できないからです。
ムラサキシジミの幼虫から出てきた寄生バチ?が作った繭


ヒメアカタテハの幼虫に産卵しようと産卵管を伸ばす寄生バエ

(エゾ)スジグロシロチョウから出てきて繭を作ったアオムシコマユバチへ


寄生の生態図鑑のページへ
葉や吐いた糸で体を隠す構造物をつくるとき、この構造を巣と呼びます。チョウではミヤマシロチョウやヒオドシチョウでは大量の糸で集団の巣を作ります。セセリチョウ科の種はすべて葉を巻いて巣を作ります。他の科では明瞭な巣を作る種は多くありません。ということは巣には絶対的な必然性がないことになります。推定ですが巣の役割には2つの説があります。1つは天敵から守るためのものです。幼虫は多くの天敵に狙われています。捕まえて食べてしまう鳥、アシナガバチ、クモ、幼虫の体に卵を産み付ける寄生バエ、寄生バチなどです。これらから守る方法として、巣を作り身を隠すと想像されますが、かえって見つかりやすくなり寄生率が高くなる場合があることが分かっています。人間にも分かってしまいます。大阪市周辺では、アカタテハやヒメアカタテハの巣は葉の裏が外に向いてよく目立ちます。もう一つの説は葉を日光からさえぎることで柔らかく保つことです。アカタテハやセセリ類は巣を食べるのでこの説が合っていそうです。(2015-04-25改変)
アカタテハの巣

ヒオドシチョウの巣
営巣 えいそう 巣を作ることを営巣といいます。それぞれの種で異なりますが、私の知る限り、チョウの場合幼虫は葉や枝先に糸を吐いて営巣します。
営巣中のチャバネセセリ幼虫
チャバネセセリ営巣の連続写真のページへ
アカタテハ営巣の連続写真のページへ
隠蔽色、
保護色
いんぺいしょく、
ほごしょく
幼虫は多くの天敵に狙われています。捕まえて食べてしまう鳥、アシナガバチ、クモ、幼虫の体に卵を産み付ける寄生バエ、寄生バチなどです。これらから守る方法として、敵に見つかりにくい色彩をしています。見つかりにくい色のなかでも周りの色に紛れるような色を隠蔽色といいます。隠蔽色の中でも、捕食者(ほしょくしゃ、カマキリのように他の生き物を食べる虫や動物)の場合は保護色とは言いません。蝶のように、捕食者に食べられる側が身を隠す場合の隠蔽色を特に保護色といいます。緑の葉の上に緑の幼虫がいると目立たないのです(忍者のようですね)。もっとも敵も賢いのであまり役に立っていないのかもしれません。また、全く防御手段を持たない蛹も同様に保護色になっています。逆に、アサギマダラのように幼虫が毒を持っている場合には目立つ色をして間違えて食べないように鳥に教えています。幼虫にとっては間違えてかみつかれても死んでしまえばおしまいですから。これを警戒色(けいかいしょく)といいます。シジミチョウの幼虫などは周りの色に合わせて色を変えることができるようです(共生の説明のルリシジミの写真参照)。アゲハチョウ科の蛹も周りの色に合わせて緑になったり褐色になる場合があります。ただし、カメレオンなどとは違い、いったんある色になったら変えることはできません。
キャベツの葉と同じ緑色のモンシロチョウの幼虫。

クロアゲハの蛹(左:緑の枝で蛹化した緑色型、 右:褐色の幹で蛹化した褐色型
擬装 ぎそう 保護色と同じように他の動物から身を隠す方法として、虫ではないように見せることを擬装と言います。蝶の幼虫の場合には、アゲハの仲間の幼虫が鳥のフンのような模様をしていることや、緑の葉の中の枯葉のような蛹、尾状突起(びじょうとっき)のところに説明しているシジミチョウの尾状突起と眼状紋の場合が擬装の例です。
鳥のフンに似ているクロアゲハの幼虫。

枯葉そっくりのホシミスジの蛹
臭角 しゅうかく 保護色とは異なり、敵を驚かすことによって身を守ることもあります。アゲハチョウ科の幼虫特有の臭覚は、敵が嫌がるにおいを出して敵を追い払います。臭角の先から、独特のにおいのある液体を瞬間的に出します。しかし、どのような敵にどの程度の効果があるのか、私は観察・勉強不足でよくわかりません。種類によって色が異なりますが、においも異なるのかどうかは知りません。
橙色の臭角を出すナガサキアゲハの幼虫
共生 きょうせい 広い意味の共生は、2種類の生き物がとにもかくにも一緒に生活している関係を言いますが、狭い意味では2種類の生き物が持ちつ持たれつでお互いに役に立ちながら一緒に生活している関係を共生(正確には相利共生)といいます。蝶の場合にはシジミチョウ科の幼虫とアリの関係が有名です。シジミチョウ科の幼虫は、蜜腺(みつせん)から甘い汁を出しアリに与える代わりに天敵から守ってもらっていると言われています。
アリとルリシジミ幼虫
糞、便 ふん、べん 動物は、食べ物を食べ、栄養を摂取した残りを排出しますが、それを便または糞と呼ぶことがあります。蝶の場合、幼虫が出す排泄物は固形のものなので糞と呼ばれるようです。汚い感じがしますが、葉を食べる場合には、腐りやすいタンパク質がのぞかれ、セルロースとクロロフィルなどが多く含まれ、草木染めに使われることがあります。蛹化前および羽化直後には代謝によって発生したいろいろな物質を排出するようです。
クロツバメシジミの糞(赤く見えるのが幼虫のお尻)

(若齢、中齢、終齢)
れい
(じゃくれい、ちゅうれい、しゅうれい)
幼虫は脱皮を繰り返して最後に蛹(さなぎ)になりますが、卵から孵化したものが1齢です。脱皮するごとに齢が増えます。蛹の前を終齢、1〜2齢を若齢、3〜4齢を中齢などと呼ぶこともあります。  
前蛹 ぜんよう 蛹になる前に幼虫は体を固定しじっと動かなくなります。これを前蛹といいます。タテハチョウ科などの場合尾部でぶら下がり、アゲハチョウ科やシロチョウ科の場合、尾部で固定し、また糸(帯糸、たいし)で体を支えます。このとき幼虫の体の中では大きな変化が起こっています。飼育や自然の中でこの状態の幼虫を見つけたら、決して触ったり動かしてはいけません。
帯蛹の前蛹(左、クロアゲハ)と垂蛹の前蛹(右、ルリタテハ)
帯糸 たいし 帯糸は、幼虫と違って脚のない帯蛹を支えるための糸です。前蛹になる前の幼虫はまず支えとなる枝などに帯糸の基部を作り、首を大きく折り曲げながら、自分の背中にぐるっと回すように何本も糸を吐いて強くして帯糸を作ります。
帯糸作製中のスジグロシロチョウ幼虫

蛹化後の帯糸
蛹化 ようか 幼虫が脱皮を繰り返して最後に蛹(さなぎ)になることを蛹化といいます。蛹は全くの無防備の上、敵から逃げることができないので、蛹化の場所は大変重要です。また、蛹から成虫が出てきたときも敵に襲われる可能性が高いのです。羽を伸ばすときには、あまりに狭いところの場合、うまく羽を伸ばせないのでやはりまわりの環境が重要です。とりわけ垂蛹の場合、蛹化突起というのを使い、落ちないように器用に尾端を糸座(葉などに丹念に吐いた糸)に接着させます。
蛹化途中のジャコウアゲハ。
蛹化過程の連続写真へ
ミカドアゲハの蛹化過程の連続写真(pdfファイル)へ
クロアゲハの蛹化過程の連続写真へ

アゲハが脱皮して蛹化した直後。腹部を曲げて脱皮殻を振り落とそうとしている。

オオムラサキの頭部が割れて、中から触角が出たところ。
蛹化過程の連続写真へ

スミナガシの蛹化過程の連続写真(pdfファイル)へ

イシガケチョウの蛹化過程の連続写真へ

カバマダラの蛹化過程の連続写真(PDFファイル)へ

アサギマダラの蛹化過程の連続写真(PDFファイル)へ
蛹、
帯蛹、
垂蛹
さなぎ、
たいよう、
すいよう
蛹は完全変態(かんぜんへんたい)する昆虫では成虫になる前にほとんど動けない、足も羽もない形態です。でも、幼虫時代の部分が成虫の羽や足などに形成されていきます。そのため、蛹をよく観察すると、翅になるところ、触角になるところ、足になるところなどがわかります。尾端の懸垂器にある鉤爪(かぎづめ)でぶら下がる垂蛹(すいよう)と帯糸(たいし)で体を支える帯蛹(たいよう)の形態があります。青虫が蝶に変身する不思議の世界の橋渡しをしています。
帯蛹(左、ツマキチョウ)と垂蛹(右、ルリタテハ)
蛹図鑑のページへ
蛹化突起 ようかとっき 垂蛹で蛹化するときに、蛹は古い幼虫の皮を捨て、蛹の尾端の懸垂器を糸座に引っかける必要があります。このためには古い皮を次第に尾端に送っていき、最後に蛹の尾端を吊り下がった幼虫(前蛹)の皮から抜き出さなければなりません。とすれば、もし蛹の尾端だけでぶら下がっていると、蛹は落下してしまいます。そこで、蛹の尾端下部の腹部側に蛹化突起というもので吐糸した糸にいったんぶら下がる必要があります。蛹化突起には目に見えないほどの細かい毛が生えていてこれを糸に引っかけます。なお、前蛹と蛹はそれぞれ異なる構造の鉤爪で糸座に引っかかっています(下記)。なお、蛹化突起は帯蛹にもあります。
蛹化突起(蛹化直後のオオムラサキ)
懸垂器、鉤爪 けんすいき、かぎづめ 垂蛹で蛹化するときに、前蛹は尾部だけで全体重を支えてぶら下がっています。また、蛹化後は、蛹の尾部だけでやはり全体重を支えてぶら下がっています。いずれの場合にも、しっかりと何かで糸座につかまっているわけで、このつかまるとろを懸垂器といいます。これらは多数の鉤爪からなります。ところが、前蛹の場合には後でその皮を脱ぎ捨てるために、蛹化後は自然にはずれてくれないと困ります。一方、蛹の場合には、とにかくしっかりとつかまっている必要があります。そこでそれぞれのかぎ爪の形は異なるのです。いずれの鉤爪も100μm(0.1mm)程度の長さです。糸の太さは10μm程度です。羽化後に懸垂器を切断してその構造を見ると、鉤爪の一本一本がしっかりと蛹の端部に固定されており、鉤爪はまた、糸をしっかりつかんでいることが分かります。
↑オオムラサキ前蛹の鉤爪

↑オオムラサキ垂蛹の鉤爪

↑ゴマダラチョウ垂蛹の懸垂器断面
羽化前兆 うかぜんちょう 蛹は外見はあまり変わりませんが、その中では成虫の体が作られています。そのため、蛹殻(ようかく)が薄い種類では、成虫がだんだん見えてきます。これを羽化前兆といいます。羽化の数日前から分かる場合があります。羽化の直前には、蛹殻と蝶の体が少し離れて、ほんの少しですが見えにくくなります。なお、見えている羽は表側(羽を開いたときに上側になる方)です。
羽の模様がよく見えるキチョウの蛹
羽化 うか 蛹から成虫が出てくることを羽化といいます。卵から幼虫が出てくる孵化(ふか)と間違えないように。羽化は天敵に見つかりやすいので非常にすばやく(数秒)しかも敵の少ない明け方に行なわれることが多いようです。蛹から出た成虫は羽を伸ばすために下に空間のあるところにとまりゆっくり体を動かしたり羽の開閉を繰り返して羽に体液を送り羽を伸ばします。飛べるようになるまでの時間は種によって異なりますが、数時間ぐらいで飛べるようになります。飼育で蛹を得たら、成虫が羽を伸ばす空間が蛹の下にあるようにかならず置きましょう。
キチョウが蛹から出る瞬間

蛹から出たあと羽を伸ばすキチョウ
キチョウ羽化の連続写真のページへ
アオスジアゲハの羽化の連続写真(PDFファイル)へ
アカシジミの羽化の連続写真のページへ
ウラギンシジミの羽化の連続写真のページへ
ヤクシマルリシジミの羽化の連続写真(PDFファイル)へ
オオムラサキの羽化の連続写真のページへ
クロアゲハの羽化の連続写真のページへ
成虫 せいちゅう 羽化、すなわち蛹から出てくる個体が成虫です。成虫はこれ以上は成長しません。ただし、性的には成熟期間が必要な場合があります。♀は羽化するとすぐに交尾する場合がありますが、♂は数日かかるといわれています。成虫は子孫を残すため、♂は♀を探して交尾をし、♀は産卵場所を探して産卵することがすべての目的です。そのために翅(羽とも書きます)が必要なのです。翅は昆虫としてはまずは飛翔のために進化したものでしょうが、蝶の場合には飛ぶためだけではなく、その模様が他の個体への目印になります。また、すでに述べた擬態など捕食者を欺くためにも使わるように、模様には大きな生態上の意義があります。人間はその翅の美しさや珍しさに魅力を感じますが生態的な意味をしっかり考えながら蝶の観察を行ないたいものです。
 成虫は子孫を残す目的のために、栄養をとり、睡眠をし、休眠をします。♂は他の個体を見張ったり(占有行動)、追い払ったり(追飛)します。♀は交尾をすませれば、交尾を求める♂に拒否行動したりします。
飛翔のページへ
オス、メス、雌雄 おす、めす、しゆう 成虫のオスとメスの区別は2とおりあります。翅のもようが異なる場合には簡単です。たとえばメスグロヒョウモンなど。モンシロチョウではどちらも白地に黒い紋ですが、慣れれば、メスの方が黒っぽくすぐに分かります。季節によっても変わるので注意してください。しかしヒメウラナミジャノメなどのようにほとんど差がない場合には、交尾器を見て決めます。ただし、一般にメスの方が後から羽化するので、ボロと新鮮なものが混じって飛んでいれば、新鮮なものはメスの可能性が少し高いでしょう。また、どちらかというとメスの翅は丸みを帯びて、またオスより大きいです。しかしそうでない場合も多いのであくまでも参考ていどにしかなりません。 交尾器の写真へ
吸蜜、
訪花
きゅうみつ、
ほうか
成虫が栄養をとる一つの方法です。栄養にはいろいろありますが、主にはエネルギー源である糖類です。吸蜜のために花を訪れることを訪花といいますが、単に訪花しても必ずしも吸蜜しているとは限りません。。
ヒャクニチソウに訪花して吸蜜するツマグロヒョウモン♀
吸汁 きゅうじゅう 成虫が栄養をとる一つの方法です。“汁”というのは実際には多くの場合があります。栄養にはいろいろありますが、汁が樹液、果物、やアブラムシ(アリマキのこと、ゴキブリではありません)の分泌液の場合にはエネルギー源である糖類です。汁が鳥獣の糞や死体の場合にはアミノ酸などです。
樹液を吸汁するヒカゲチョウ
吸い戻し すいもどし 吸汁の一形態と考えられる吸い戻しは、水分を排泄して糞などにかけて溶かしてそれを吸い戻すものです。セセリチョウ科で知られています。吸い戻しは体温を下げるためとも言われています。
鳥糞を溶かして吸い戻しするクロセセリ
吸水 きゅうすい 水といってもいろいろな物質が溶けています。ですから吸水といっても吸汁とあまり区別が付きにくいです。チョウは単に水のみが必要とは限らず、溶け込んでいる金属イオン(塩のような)や他の栄養素などを摂取している可能性があります。時に数十匹以上の大集団で吸水していることが観察されていますが、私はまだ経験がありません。なぜ集団を作るのかはよくわかっていません。大集団ではありませんが、ミヤマカラスアゲハの集団吸水の写真を右に示します。
河川のヘドロで吸水するアオスジアゲハ
林道で吸水するミヤマカラスアゲハの集団
蝶道 ちょうどう 一定の空間の中にまるで道があるがごとくぐるぐるとまわっていくとき、その道を蝶道といいます。アゲハチョウ科によく見られます。蝶道には、♀が羽化する可能性のある食樹や、吸蜜源などがあります。クロアゲハなどはその色のために太陽光が当たると温度が上がりすぎるので、樹陰帯を蝶道にします。  
占有行動、縄張り せんゆうこうどう、なわばり 一定の空間を自分のなわばりとすることです。具体的には一定の空間を見渡せるところにとまり、そこに入ってくる他の個体を追飛します。あるいは一定の空間内で飛び続けます。身近な種のベニシジミ、ツバメシジミ、ルリタテハなどを含め多くの種類で行いますが、特にミドリシジミ類やオオムラサキなどがわかりやすいです。ほとんどの場合♂が行ないますが、ときどき♀も行なうことがあります。なわばりを英語でテリトリーといい、なわばりを見張る行動をテリトリーを張る(張るは、のばし広げるという意味と思います)、略してテリを張る、名詞としてテリ張りと呼ばれることがあります。しかし日本語に戻すと縄張りを張る、となって奇妙になるので、このホームページでは使わず、縄張りを見張るという表現にしてあります。
なわばりを見張るコノハチョウ
追飛 ついひ 占有行動をとる♂がそのなわばりに入ってきた他の個体や生物を追い払おうとする行動です。同じ種類とは限りません。オオムラサキなどでは鳥を追い払おうとすることもあります。同じ種類の場合にはお互いに追い払おうとしてぐるぐると回ることがあり、これを卍巴(まんじどもえ)といいます。♀も卍巴をすることがありますが限られた食草を取られないようにするためかもしれません。♂が♀を追飛するのは求愛行動の一つです。
中央の白い♀を追飛する2匹の♂
求愛行動 きゅうあいこうどう ♂が♀に交尾を迫る行動で、♀を見つけた♂は、♀を追います。♀が飛んでいる場合には追飛し、♀が止まっている場合や場合によっては羽化前の蛹に対して、頭部を押しつけ、あるいは♂の尾部を♀に押しつけます。このとき♀はすでに交尾済みであれば、多くの場合、交尾拒否します。場合によっては複数回の交尾を行なう種もあります。
上側の♀に頭を押しつけて交尾を迫る♂(下)のキタテハ。♀の翅と♂の翅がこのように垂直の場合には交尾拒否といわれています。
ツマグロヒョウモンの求愛連続写真のページへ
交尾拒否 こうびきょひ 交尾を迫られた♀はすでに交尾済みであれば、多くの場合、交尾拒否します。モンシロチョウの場合、♀は翅を広げ、尾端をあげます。この写真の場合には、交尾拒否を示す♀の周りを♂がゆっくり飛んでいましたが、♀はずっとこの態勢でした。1、2分続きました。その後♂が飛び去り、続いて♀が飛び去りました。
交尾拒否する♀(下)と葉に止まる♂(上)
交尾 こうび ♂と♀が遺伝子を混ぜるために、♂が精子を♀の腹部に送り込むため生殖器を結合する行為です。そのために♂の尾部は♀をつかむ構造をしています。交尾中はほとんど飛びませんが、敵から逃げるときなどに飛ぶことがあります。このとき♂が飛ぶか♀が飛ぶかは種によって大体決まっているようです。ほとんど動かない上に必ず♂と♀が一緒にいるので、写真を撮る非常によい被写体となります。
交尾中のツマグロヒョウモン(上♀)
交尾器の写真へ
睡眠 すいみん 蝶も夜は活動を止め、静止して過ごします。これを睡眠と呼びます。しかしながら、人でさえ睡眠の生理的意味がまだ完全には分かっていないのですから、蝶の睡眠が生理的にどのような意味を持つかはまだ分かっていないのではないでしょうか。睡眠の場所も葉先であったり草むらの中であったり、必ずしも決まっていないように思います。
チャバネセセリの睡眠(ベランダ)
越冬 えっとう 昆虫は冬にはほとんど活動を止め、種によって大体決まった環境で冬を過ごします。これを越冬といいます。逆に暑すぎる夏をほとんど活動を止めて過ごす場合越夏(えっか)といいます(ヒオドシチョウなど)。越冬は種によって、卵(ミドリシジミの仲間など)、幼虫(ゴマダラチョウ、オオムラサキなど)、蛹(アゲハチョウ科、シロチョウ科など)、成虫(ムラサキシジミ、タテハチョウ科など)の場合があります。成虫や幼虫で越冬する場合には暖かい日には活動します。
越冬中のゴマダラチョウ幼虫(葉を裏返したところ)
前翅 ぜんし 蝶は4枚の翅を持っています。基本的に左右対称で、前の2枚の翅を前翅または前(まえ)ばね、といいます。
後翅 こうし 蝶は4枚の翅を持っています。基本的に左右対称で、後の2枚の翅を後翅または後(うしろ)ばね、といいます。
構造色 こうぞうしょく 南米のモルフォチョウ、日本のオオムラサキ、コムラサキ、ミドリシジミ類、ヤエヤマのオオゴマダラの蛹、タマムシの成虫などは、幻影的な発色をします。この理由は、絵の具のような化学物質(色素)によるものではなく(色素も関与はしています)、光の反射と干渉を利用したもので構造色といわれています。光の物理を理解していないと説明は大変難しいのですが、モルフォチョウの場合には良く研究され、微細な多層膜構造が集まり、しかもその多層膜の高さが隣どうしでバラバラであることによるそうです。この構造を模擬した幻想的な布が開発されています。(参考:木下修一氏(大阪大学教授)の私的HP

オオムラサキの鱗粉

コムラサキの翅
尾状突起 びじょうとっき アゲハやツバメシジミなどは後翅の一部が飛び出しており、これを尾状突起といいます。アゲハなどでは支脈が通っていて折れ曲がりませんが、シジミチョウ科では支脈が無くひらひらしています。シジミチョウ科の場合には、天敵にたいして、後翅を動かし尾状突起を触角のように見せてこちらが頭だとだまして、頭部への攻撃を守ると言われています。

下:ツバメシジミの尾状突起と目のような模様
翅脈 しみゃく はねを頑丈にする骨核です。羽化の時にはここに体液が送られてはねが伸びます。
中室 ちゅうしつ 前翅、後翅ともに中央にある支脈に囲まれている部分です。
頭部 とうぶ 昆虫の体は大きく3つの部分に分かれ、頭部、胸部、腹部とよびます。蝶の頭部は触角、複眼、口吻、下唇ひげなどを持っています。内部には下等ながら脳があります。

ヤマトシジミの頭部
胸部 きょうぶ 昆虫の体は大きく3つの部分に分かれ、頭部、胸部、腹部とよびます。蝶の胸部には、6本の足と4枚のはねが付いています。胸部はさらに3つの部分に分かれ、前胸(ぜんきょう)、中胸(ちゅうきょう)、後胸(こうきょう)とよび、それぞれ2本の足がついています。中胸が一番大きく、中胸と後胸にはそれぞれ前翅と後翅枚がついています。
腹部 ふくぶ 昆虫の体は大きく3つの部分に分かれ、頭部、胸部、腹部とよびます。蝶の腹部は10個の節に分かれています。腹部の後端(第9、10節)は交尾器になっています。
腹部の写真へ
触角 しょっかく 触角は頭部につき、2本あります。においを感じる器官です。日本産に限れば、この形で蝶と蛾を区別できます。
このページの蝶の項も参考にしてください。
複眼 ふくがん トンボほどは発達していませんが、蝶も目の集まりである複眼を持っています。写真を撮るときには、まずこの複眼にピントを合わせることが大切です。目にピントが合っていないとなにかぼんやりした写真になってしまいます。できれば、目の他に翅の少なくとも一部にピントを合わせるようにしましょう。
口吻 こうふん 口吻は頭部につき、よく見ると左右2本のストローが合わさって巻いているのがわかります。花の蜜を吸うのに重要な器官です。

ヒメアカタテハの口吻
下唇髭 かしんひげ 下唇ひげは頭部につきます。嗅覚器官にもなっているようです。テングチョウでは特に発達して天狗の鼻のように見えます。


下:テングチョウの頭部
あし、
きゃく
胸部の各部分に2本づつ付いています。昆虫はなぜ4本ではなく6本の脚を持っているのでしょうか。私にはよく分かりませんが、飛ぶことが特に重要な蝶の場合は必ずしも6本必要ではないようです。実際にタテハチョウ科とジャノメチョウ科では前脚は歩行のためには使えなくなっています。その代わり味を調べる役目を持っています。


下:ルリタテハの脚(4本しか使われていない)
気門 きもん 気門は呼吸のための穴です。中胸、後胸、腹部に全部で片側に10個(両側で20個)あります。
交尾器 こうびき ♂と♀が交尾をするための器官です。♂と♀では形が異なります。♂が♀をしっかりはさんでつかめるようになっています。ですから、♂の交尾器は広がりやすく、♀の交尾期はとがった感じになっているので、♂と♀の翅の模様が似ている場合には、交尾器を見て♂と♀を区別します。

左:ヒメウラナミジャノメ♂交尾器、右♀。分かりにくいですが、♂は♀の交尾器を左右から挟み込む構造をしています。アゲハチョウ科やシロチョウ科ではもっとわかりやすいです。


上:ヒメウラナミジャノメ♂腹部、下♀。♀の腹部は卵を持っているため、♂に比べて太く、また先が尖った感じです。
幼虫の体(側面)
 幼虫の体も、成虫と同じように、頭部(とうぶ)、胸部(きょうぶ)、腹部(ふくぶ)の三つに分けられます。頭部は下記に解説します。胸部はさらに3節に分けられるのも成虫と同じで、それぞれに胸脚が1対(2本)ずつ、計6本あります。前胸にのみ、気孔があります。アゲハチョウ科では、前胸から臭角を出します。
 腹部には、腹脚と呼ばれる脚が5対あり、そのうち尾部にあるものは尾脚とも呼ばれます。棘状突起などがある幼虫もいます。これは毛虫と呼ばれます。これのないものは芋虫または青虫などとよばれます。シジミチョウ科では、アリとの共生に関わる好蟻性器官を持ちます。腹部第7節背面には蜜腺があり、アリの好む液体を分泌します。また、腹部第8節背面には伸縮突起を持ち、裏返して突出させたり引っ込めたりして揮発性の分泌物を出しアリの行動に影響を与えているらしい。
 いわゆるアオムシとよばれるように、蝶の幼虫の多くは緑色をしています。これは天敵から身を隠すのに有利なために選択されたのでしょう。緑の葉を食べるので緑になる、というのはあながち間違いではありません。しかし、緑の葉の色素の主体である葉緑素クロロフィルによるものではなく、黄色のカロチノイドと青色のビリン系色素(共に葉に由来)が混じって緑色になっているそうです。色の薄いビリンの少ない若葉だけ食べると幼虫の色も薄くなる研究もあります。セセリチョウの若齢幼虫のように、食べた葉が透けて緑に見えることもあります。
幼虫の頭部(前面)
 頭部には様々な器官があります。主なものは、センサーと口です。センサーとしては、6対12個の単眼があり、これは、物の形よりは色や明るさを感じています。また、触角や髭類は、葉などのニオイや味を感じているものと思われます。口と呼ぶものの構造も複雑で、大腮(おおあご)で固い葉をかみ砕きます。吐糸管(としかん)から、いわゆる糸を吐き出し、歩く場所を脚がつかみやすくしたり、葉を固定したり、繭を作ったりします。
アオバセセリ5齢幼虫の頭部1
アオバセセリ5齢幼虫の頭部2
アオバセセリ5齢幼虫の頭部3

眼状紋を本物の目と思っている方もいますが、これは、天敵を脅すのに役立つと思われる単なる模様です。

幼虫の頭部と角状突起 とうぶ、かくじょうとっき 角状突起の目的はよく分かりません。
ゴマダラチョウの頭部
幼虫の単眼 たんがん 青〜紫外線、明るさが検知できるようです。形は分かりません。
ナガサキアゲハ終齢幼虫の単眼
幼虫の大腮 おおあご 口の構造はよく分からないのですが、おそらく大腮で葉を刻んでいるところと思います。
ムラサキツバメ終齢幼虫の大腮
幼虫の触角 しょっかく 触角により葉の臭いを検知し、食草かどうか判断するようです。
ナガサキアゲハ終齢幼虫の触角
幼虫の気門 きもん 呼吸のための穴です。
ナガサキアゲハ終齢幼虫の気門
前胸の気門の拡大
幼虫の伸縮突起 しんしゅくとっき 敵を威嚇(いかく)したり、アリを呼んだりするための揮発性の化学物質を出します。
ウラギンシジミの終齢幼虫
幼虫の棘状突起 きょくじょうとっき 捕食性や寄生性の天敵から身を守るためなのでしょうが、実際にどれだけ有効なのか分かりません。ヒメアカタテハの幼虫には寄生バエが平気で卵を産み付けます。
アサマイチモンジの終齢幼虫
幼虫の胸脚 きょうきゃく 成虫と同じように、胸部各節から1対ずつ6本の脚が出ています。
ナガサキアゲハ終齢幼虫の胸脚
キアゲハ終齢幼虫の胸脚
幼虫の腹脚 ふくきゃく 成虫とは異なって腹部からも脚が出ていますが、構造は胸脚とは大きく異なります。チョウの場合は尾脚も含めて5対です。また、他の鱗翅目の一部やハバチなどとは数が異なります。腹脚では、吐いた糸をつかむように、鉤針が付いています。この鉤爪は、垂蛹の前蛹の鉤爪と構造がほとんど同じです。
↑キアゲハ4齢幼虫の腹脚
拡大
↑裏面から見たクロアゲハ5齢幼虫の腹脚
鉤爪の拡大
第一化、第二化などと使い、一年の世代交代を2回以上行なう場合、その年の最初に羽化した成虫を第一化といいます。ツマキチョウなどのように1年に一度しか成虫にならない種には使いません(年一化、一化性といい、2回以上の種を多化性といいます)。また、キチョウのように、成虫で越冬する場合には、越冬した成虫の子が第一化となります。  
かた 年に2回以上世代を繰り返す種類の場合、それぞれの世代で翅などの模様や大きさが変わります。これに対して、春に出てくるものを春型、夏に出てくるものを夏型などといいます(モンシロチョウでは春型の♂はほとんど真っ白ですが、夏型になるとその名の通り黒い紋(もん)が目立ちます)。種によっては秋には春型に近いものが出てきます。キタテハやウラギンシジミなどでは夏型、秋型といいます。これらは、昼の長さや気温が影響します。ですから何が影響するか分かっていれば人工的な環境ではいろいろな型を作ることができます。ダイミョウセセリなどのように日本の東西で模様が異なる場合、西日本型、東日本型などともいいます。
キタテハの夏型(左)と秋型(右)。秋型の方が翅の端のくびれが深く、色も赤っぽい。
spring ephemeral すぷりんぐえふぇめらる
スプリングエフェメラル
春に一度だけ成虫が羽化する種類の蝶に対する蝶愛好家の呼び方です。大阪市周辺の蝶では、ツマキチョウだけですが、大阪府や兵庫県内でも郊外に行って会える蝶としては、ギフチョウ、コツバメ、ミヤマセセリがいます。もともと英語のephemeralというのはギリシャ語から来ていて一日の命、という意味で、昆虫のカゲロウのことをいいます。そこから転じて一般的に“はかないもの”という意味で使います。また、spring ephemeralというのは早春にのみはかなく咲く花のことをよびました。具体的にはカタクリやキクザキイチゲなどです。それをもう一度昆虫に戻して使っているということです。
大阪市のツマキチョウ

春の蝶のページへ

信州の早春の花たちのページへ
zephyrus ぜふぃるす
ゼフィルス
本州では6月から7月にかけて年に一度のみ出現し、卵で越冬するシジミチョウ科の1群の25種(日本国内では)を蝶の愛好家はゼフィルスまたは略してゼフとよびます。大阪市周辺では、ミズイロオナガシジミとアカシジミのみが相当します。しかし高槻市ではミドリシジミ、ウラジロミドリシジミ、ウラナミアカシジミが加わり、さらに能勢地域では多くの種類に会うことができます。年に一度しか会えないこと、緑色にメタリックに輝く種類が多いことなどでファンが多いのです。ゼフィルスは、ギリシャ語のzephyrosから来ていて西風という意味です。ギリシャ神話ではZephyros(ゼヒュロス)という西風の神(かなり嫉妬深い男神(以前女神と書いていたのは間違い))が出てきます。英語のzephyr(ゼファー)というのはそよ風という意味です。音の響きがいいので、商品名になったりします。
高槻市のミズイロオナガシジミ

信州のメスアカミドリシジミ
ゼフィルスのページへ


トップページへ戻る