二者択一の分類学
蝶と蛾のように、似たものを2つまたは3つに分けて考える場合が多くあります。そのとき、日常会話、生物分類学、法律、税金、役所の取り扱い部署の都合、いろいろなことで定義することがあり、これはどっち?と細かく見ていくと気になって寝られない(笑)ものがあります。そのようなものを、主として生物系の単語についてネット上から定義を拾ってみました。ここで取り上げているのは、蝶と蛾、鮭と鱒、鷲と鷹と隼、オウムとインコ、海老と蟹とヤドカリとザリガニ(さらにアナジャコ、シャコ、アミ、オキアミ)、イセエビとロブスターとオマール、スダチとユズとカボス、野菜と果物、ビールと発泡酒の区別です。いずれもネット上で検索するといろいろ出てきますが、個人的な興味の強いものを集めてみました。人名や地名、和名や学名などは、会話や論文で誤解がないように使われるものです。会話であれば二人の間あるいは村の中で誤解がなければ問題なかったのですが、人々の行動範囲が広がるにつれて、あるいは、海外の影響や分類学が発展するにつれて、名前の定義がいろいろと変化しているというのが分かりました。最終更新 2015年12月27日
 
蝶・蛾
蝶・チョウ 蛾・ガ  
goo国語辞典
大辞泉
2015/12/26
鱗翅 (りんし) 目のうち、アゲハチョウ上科・セセリチョウ上科に属する昆虫の総称。色彩に富む二対の翅 (はね) をもち、らせん状の口吻 (こうふん) を伸ばして花蜜や樹液を吸う。触角は棍棒 (こんぼう) 状または鉤 (かぎ) 状。日中に活動し、止まるときは翅を立てる。繭 (まゆ) はふつう作らない。日本には約260種が知られる。胡蝶。ちょうちょう。ちょうちょ。《季 春》 鱗翅 (りんし) 目の昆虫のうち、チョウ類を除いたものの総称。主に、夜間活動し、胴が太く地味な色で、触角は糸状・羽毛状・くしの歯状などをし、静止するときにチョウのように翅 (はね) を立てないものをいう。幼虫は毛虫や芋虫が多く、さなぎになるときに繭を作るものが多い。日本には約5000種が分布。カイコガ・ハマキガ・ドクガ・スズメガ・ヤガ・シャクガ・ヒトリガなど。《季 夏》  
Wikipedia
チョウ目
チョウとガの区別
2015/12/26
チョウとガは同じチョウ目に属している。その境界は曖昧で、形態で分類するには例外が多すぎて、明確に区別することは難しい。その理由として、チョウ目に存在する多数の系統的分枝のうちわずか3上科(チョウ目の21上科のうち、アゲハチョウ上科、セセリチョウ上科、シャクガモドキ上科)を擁する1分枝を「チョウ」、その他大勢を「ガ」とする二大別法に系統分類学的根拠が乏しいことが挙げられる。すなわち、「チョウ」の属する分枝を特徴づける形質を列挙することはできるが、「ガ」を特徴づける形質を想定すること自体困難なのである。例えば、「チョウ」の大半は昼行性であるが「ガ」には昼行性のものと夜行性のものの両方が含まれる。また、「チョウ」は休息時に翅を垂直に立てるか水平に開いて止まるかのいずれかであるが、「ガ」には垂直に立てるもの、水平に開くもの、屋根型に畳むものなど様々な休息形態をとる。要するに「チョウ」の特徴をある程度定義することはできるが、「ガ」の特徴は「チョウ」の系統を定義する特徴を用いて、消去法で表現することしかできない。系統分類学的に言えば、チョウはガの一部なのである。
 日本語では「チョウ」と「ガ」をはっきり区別しているが、ドイツ語圏やフランス語圏など、この2者を区別しない言語・文化もある。元来、漢語の「蝶」とは「木の葉のようにひらひら舞う虫」を意味し、「蛾」とはカイコの成虫およびそれに類似した虫を意味する言葉であった。そのため、この漢語概念を取り入れた日本語において、そもそも「チョウ」と「ガ」は対立概念ではなかったのである。当然、今日「チョウ」と呼ぶ昆虫を「ガ」と認識することもあったし、逆もまた真である。さらに、「蛾」という語が産業昆虫として重要であり、しばしば民俗的に神聖視されるカイコの成虫がイメージの根底にあることからわかるように、今日のように不快昆虫というイメージもなかった。漢字文化圏で美人の眉のことを「カイコガの触角のような眉」を示す「蛾眉」なる語で示すことにそうした文化的背景がよく表されている。
 むしろ日本における今日的な「チョウ」と「ガ」の線引きの起源をたどってみると、英語における "butterfly" と "moth" の線引きと一致し、英語圏からの近代博物学の導入に伴って英語の文化的分類様式が科学的分類法と混在して日本語に持ち込まれたことが推測される。
日本蛾類学会HP
Q&Aのコ−ナ−
2015/12/26
Q1:蝶と蛾の違いは?
A1:生物分類学上では特に違いはありません。昆虫(=胸脚が3対の節足動物)の中の鱗翅目 (Lepidoptera)に含まれる動物で、昼間の環境に特化して飛翔力の鋭敏な一群を蝶(Rhopalocera)と呼び、 それ以外のものを蛾(Heterocera)と呼んでいます。日本語や英語では、蝶(butterfly)と蛾(moth)と 区別していますが、区別していない言語もあります。成虫の形態であえて区別点を挙げるとすると、 触角が異なっています。蝶の触角は棍棒状で、蛾の触角は糸状・櫛状・羽毛状など様々なものがあります。 因みに学名の Rhopalocera は、棍棒状(Rhopalo-)の角(cera)を意味し、 Heterocera はそれ以外(Hetero-)の角(cera)を意味しています。(M)
私見 会話などで使われる(きれいな、または昼飛ぶ)蝶、(汚い、または夜飛ぶ)蛾という漠然とした区別と、分類学上の区別が用語として混とんとしているように思わます。それにしても、蝶が好きというと、夜の蝶?と聞かれるのはちょっと困ったものです(笑)。
       
鮭・鱒
  鮭・サケ 鱒・マス  
goo国語辞典
大辞泉
2015/12/26
1 サケ目サケ科の海水魚。全長約1メートル。体は長い紡錘形で側扁し、尾びれ近くに脂びれがある。背側は暗青色、腹側は銀白色。北太平洋を広く回遊し、河川に上って産卵する。産卵期の雄は吻 (ふん) が鉤 (かぎ) 状に曲がるので、俗に鼻曲がりとよばれる。肉は淡紅色で美味。卵は筋子 (すじこ) ・イクラとして賞味される。シロザケ。しゃけ。《季 秋》「―のぼる古瀬や霧のなほまとふ/秋桜子」
2 サケ科の海水魚の総称。サケ・ベニザケ・ギンザケ・カラフトマス・サクラマス・ビワマス・マスノスケの7種がある。産卵期には遡河 (そか) し、孵化 (ふか) した幼魚は河を下り、海に出て回遊し、母川に戻る。
サケ科の魚で「マス」とつく名のものの称。特に、サクラマス・カラフトマスをいう。また、釣りではニジマスをさすこともある。《季 春》  
Wikipedia
サケ類、マス
2015/12/26
サケ類は、単にサケまたはシャケともいい、サケ目の唯一の科であるサケ科に属するものあるいはそのうちサケ属に属する魚類の総称。狭義にはサケ(鮭)は、サケ属のサケ(シロザケ、学名:Oncorhynchus keta)を指すが、広義にはシロザケ以外にも、タイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)、ベニザケ、ギンザケ、キングサーモン などの仲間を総称する。 マス(鱒)は、サケ目サケ科に属し日本語名に「マス」がつく魚、または日本で一般にサケ類(シロザケ(いわゆる鮭)、ベニザケ、キングサーモンなど)と呼ばれる魚以外のサケ科の魚をまとめた総称。  
Wikipedia
サケ類:
サケ科魚類の起源
2015/12/26
今日の日本では辞書などにおいて日本語のサケに英語の salmon、日本語のマスに英語の trout が対応するとされている。しかし、この両者の概念の関係は複雑に錯綜している。例えば日本語でマスの部類として扱われているカラフトマスやサクラマスは英語ではそれぞれ Pink salmon(または Humpback salmon)、Cherry salmon と呼ばれ、salmon として扱われている。この問題を解きほぐすには、両言語における初期の用例に遡る必要がある。まず、日本語で元来サケとはシロザケ Oncorhynchus keta のみを指す概念であった。また、マスとは元来の日本語の使用空間であった本州、四国、九州及びその周辺島嶼において一般的に見られたもう一つの大型サケ科魚類、サクラマス O. masou masou 及びその亜種の降海型、降湖型であるサツキマス O. masou ishikawae、ビワマス O. masou rhodurus を指す概念だったのである。それに対して、英語の salmon とは元来ブリテン諸島に分布するタイセイヨウサケ Salmo salar 1種のみを指していたし、trout とは同様にブリテン諸島に分布するブラウントラウト S.trutta に他ならなかったのである。これらタイセイヨウサケ属の魚類のうち、タイセイヨウサケは大半が降海し、ブラウントラウトやその亜種群ではごく少数しか降海しない魚であった。しかし、英語を母語とする人々の世界への拡散と植民地建設、明治以降の日本人の認識する世界の拡大によって、それまでイギリス人や日本人が知らなかったサケ科魚類に salmon、trout、サケ、マスといった語が割り振られていったのである。
Wikipedia
マス:
サケマス分類の混乱
2015/12/26
サケマス研究が欧州に遅れていた日本では、名前を付ける際に、淡水産はマス・海産はサケ、小さいのはマス・大きいのはサケなどのように単純に区分していた。ところが後に陸封型であるヤマメやイワナなども途中でダムなどのない場所ではサケと同様の生活史を送っていることが判明した。遺伝学の進歩により、アミノ酸解析やDNA解析によって進化系の研究が進められている。また、日本海の地殻移動による閉鎖性なども考慮する必要がある。近年では、岐阜県水産試験場・当時場長であった本荘鉄夫によって「サケに似た変な魚」としてサツキマスと名付けられた長良川の魚が、アマゴの降海型であると確認さたこともある。混乱は現在もなお継続している。特に、ニジマスにおいて混乱が著しい。かつてあったニジマス属を廃止し、海に降りて河川へ遡上し産卵したら死亡するシロザケなどのタイヘイヨウサケ属にニジマスを組み込む際、ニジマスは産卵しても死なないため、死なないグループであるイワナ属・イトウ属・タイセイヨウサケ属(サルモ属)との境界線をどこに置くかについて学者間で意見が分かれている。そのため、世界中で11属約66種と”約”で表されている。
国立研究開発法人 水産総合研究センター 北海道区水産研究所HP
さけますQ&A
2015/12/26
Q1:「さけ」と「ます」の違いは?
 結論から言いますと、生物学的に明確な区分はありません。サケという名の魚はいますが、「ます」というのはサクラマス、カラフトマス、ニジマスなど複数の魚を総称しており、かつ、そのますと称される魚だけに共通するようなサケとの違いはありません。英語では「サーモン」と「トラウト」という呼び方がありますが、欧米では海に降りるものをサーモン、川など淡水で生活するものをトラウトとしている場合が多く、近年は日本でもサーモン=さけ、トラウト=ますと認識している例も一部でみられるようです。日本でなぜサケとマスという呼び分けができたかについて一説を紹介します。日本で昔からそ上が見られたさけ・ますはサケとサクラマスであり、当時はサケとマスで区別には十分でした。しかし蝦夷地の開拓が進むと道東方面に別種のさけ・ますが分布しており、サクラマスとカラフトマスという呼び分けが必要になりました。 さらに北洋さけ・ます漁業が始まると日本には分布しないものも漁獲され、漁業者はそれらをベニマス、ギンマスなどと呼び分けました。この時点ではサケだけが特別で、その他はすべて○○マスで統一されていました。しかしながら、流通させるに当たってマスよりサケの方が高級イメージがあったので、ベニザケ、ギンザケという呼び名で販売されるようになり、それが定着して今日に至っているということです。
私見 後述の鷹・鷲と同じように、本来の語義が、蝦夷地開拓、外来魚の普及、外来語の普及に伴って変化しているようです。その中で高級イメージで鮭が普及したというのは面白いです。しかし、個人的にはマスと言われる方が希少感があって美味しそうに聞こえます。ますのすし好きです。富山の駅弁ますのすしはsalmon使用と言われていて、マスじゃないのかと怒る人もいますが、現在は区別がない表現ですので気にしないことが一番でしょう。もっとも、同じサケ科でも陸封魚であるアマゴやヤマメ(ともに種名としてはサクラマス)にはサケもマスも付かない呼び方をされ高級なイメージになっています。
       
鷲・鷹・隼
  鷲・ワシ 鷹・タカ 隼・ハヤブサ
goo国語辞典
大辞泉
2015/12/26
タカ目の鳥のうち、大形のものの総称。翼が大きくて風に乗って飛び、くちばし・つめは先が曲がって鋭く、小獣・鳥・魚などを捕食する。イヌワシ・オオワシ・オジロワシなど。《季 冬》 タカ目タカ科の鳥のうち、小形ないし中形のものの総称。多く生きた動物を食し、鋭いつめをもち、くちばしの先は鋭く鉤 (かぎ) 形に曲がる。鷹狩りにはオオタカ、地域によりクマタカが用いられた。ハイタカ・ノスリ・チュウヒ・トビなど。《季 冬》 1 ハヤブサ科ハヤブサ属の鳥。全長42センチくらい。背面が青灰色、腹面は白に黒色の黄斑があり、目の下に暗色斑が伸びている。くちばしは鋭く曲がり、翼は長くて先がとがる。直線的に速く飛び、獲物を見つけると翼をすぼめて急降下し、足でけり落として捕らえる。断崖に営巣。世界中に分布し、鷹狩りに用いられた。《季 冬》
2 ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属の鳥の総称。日本にはチゴハヤブサ・チョウゲンボウなど7種が分布。
Wikipedia
鷲・鷹・ハヤブサ科
2015/12/26
鷲(わし)とは、タカ目タカ科に属する鳥のうち、オオワシ、オジロワシ、イヌワシ、ハクトウワシなど、比較的大き目のものを指す通称である。タカ科にて、比較的大きいものをワシ、小さめのものをタカ(鷹)と呼ぶが、明確な区別はなく、慣習に従って呼び分けているに過ぎない。 鷹(たか)とは、タカ目タカ科に属する鳥のうち比較的小さ目のものを指す通称で、鳥類の一種である。 オオタカ、ハイタカ、クマタカなどの種がいる。タカ科に分類される種にて比較的大きいものをワシ(鷲,Eagle)、小さめのものをタカ(鷹, Hawk)と呼び分けているが、明確な区別ではなく慣習に従って呼び分けているに過ぎない。また大きさからも明確に分けられているわけでもない。例えばクマタカはタカ科の中でも大型の種であり大きさからはワシ類といえるし、カンムリワシは大きさはノスリ程度であるからタカ類といってもおかしくない。 ハヤブサ科は単型のハヤブサ目に分類され、ハヤブサ目はおそらくスズメ目+オウム目と姉妹群である。伝統的に、昼行性猛禽類のハヤブサ科・タカ類(タカ科など)・コンドル科は同じタカ目 Flaconiformes に分類されてきた。しかし、形態・分子双方から疑問が呈され、ハヤブサ目 Falconiformes(ハヤブサ科のみ)とタカ目 Accipitriformes(タカ類とコンドル科)に分離された。ハヤブサ目はタカ目と異なり、鉤爪が小さく比較的大きさがそろっており、この比率は生態が大きく異なるスズメ目とほぼ同じである。
私見 鷹狩という言葉のように、古くから鷹という言葉は日本でも使われていたが、イヌワシは希少で鷲はあまり使われていないので日本語としては鷹が主流で、どちらかというとeagleの訳語として鷲が使われるようになったのではないかと想像します。ちなみに鳶・トビはタカ科の中型なので上記分類ではタカの一種でしょうが、鳶が鷹を産む、ということわざのとおり日常語では別の鳥扱いです。
       
鯨・鯱・イルカ
  鯨・クジラ 海豚・イルカ 鯱・シャチ
goo国語辞典
大辞泉
2015/12/26
クジラ目の哺乳類の総称。76種などに分類される。世界の海洋や一部の大河川に分布。一般に体長4メートル以下の小形種をイルカとよぶ。体は魚型で前肢はひれ状、後肢は退化し、尾は水平に広がった尾びれとなっている。肺呼吸する際、吐く息とともに付近の水を吹き上げ、潮吹きとよばれる。歯はなくて鯨ひげをもつヒゲクジラ類(ナガスクジラなど)と、歯をもつハクジラ類(マッコウクジラなど)に大別される。生息数が激減したため国際条約で保護される。いさな。《季 冬》 クジラ目の哺乳類のうち、小形のハクジラ類の総称。体長1〜5メートル、体形は紡錘状、口の先がくちばし状で、背びれのあるものが多い。マイルカ・カマイルカ・バンドウイルカなど大部分が海洋性であるが、カワイルカなど淡水にすむものもある。多くは群れをなして泳ぎ、魚類を主食とする。知能が高い。《季 冬》 マイルカ科の哺乳類。体長約7メートルのハクジラ。背は黒色、腹は白色。雄の背びれは大きく、直立する。性質は獰猛 (どうもう) で、イカ・魚類のほかアザラシ・アシカ・イルカ類、時には群れで鯨などを襲う。さかまた。
Wikipedia
クジラ、シャチ、イルカ
2015/12/26
クジラ(鯨、Whale)は哺乳類のクジラ目、あるいは鯨偶蹄目の鯨凹歯類に属する水生動物の総称であり、その形態からハクジラとヒゲクジラに大別される。
イルカ(海豚、鯆)は、哺乳綱鯨偶蹄目クジラ類ハクジラ亜目に属する種の内、比較的小型の種の総称(なお、この区別は分類上においては明確なものではない)。 シャチ(鯱、学名: Orcinus orca)は、クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科シャチ属である。イルカの仲間では最大の種であり、平均ではオスの体長は5.8 - 6.7m、メスの体長は4.9 - 5.8m、オスの体重は3,628 - 5,442kg、メスの体重は1,361 - 3,628kg。最大級のオスでは体長は9.8m、体重は10tに達する。
Wikipedia
イルカ:分類と名称
2015/12/26
生物分類上はイルカとクジラに差はない。むしろ、ハクジラとヒゲクジラの差の方が生態的にも形態的にも違いが顕著である。しかし世界的にも日常語レベルでは両者は別のカテゴリーとして認識され、別の名で呼ばれることが多い。日本語では、成体の体長でおよそ4mをクジラとイルカの境界と考えることが多い。これは定義ではなく、実際に○○クジラ、○○イルカと呼ばれている種の体長から帰納した傾向に過ぎず、4m基準に当てはまらない種もある。例えば、コマッコウやゴンドウクジラのような4mに達しないがクジラと見なされる種も多い。ただしゴンドウクジラはマイルカ科であり、まれにイルカとされることがある(ゴンドウクジラ#特徴も参照)。またイッカク科のシロイルカは、和名に「イルカ」とついているが、成体は5mに達しクジラと見なされることが多い。英語での“Dolphin”と“Whale”の呼称の区別は、日本語の「イルカ」と「クジラ」の区別とほぼ共通する。例えば小型ハクジラ類のうちゴンドウクジラについては英語では“Whale”と呼びクジラとして扱う点で日本語と共通する。ただし、日本語で「イルカ」と呼ばれる種のうちネズミイルカ科のものは、英語では“Porpoise”と呼んでいて、“Dolphin”とは区別している。
鯨の学校HP
日本の捕鯨
2015/12/26
鯨は生鮮食品品質表示基準の「水産物の海産哺乳動物類」となり名称と原産地の表示義務があります。
ついでにイルカ肉の表示について、イルカとは、クジラのうち小型のものを指すため、イルカ肉を鯨肉と言えそうだが、種類の表示義務はあり、ルールに基づけば、イルカ肉の表示について(1)名称として「○○イルカ」等標準和名を記載し、(2)原産地は、国産の場合は生産した水域名、また、水域名が特定困難な場合は水揚げ港や水揚げ港が属する都道府県名を、(3)輸入品については原産国名を記載することとなります。近年になって大型のクジラの捕獲量に制限が加えられ、流通に支障が出てくるようになると、単に「鯨肉」と称してイルカの肉(イルカも種族としてはクジラ種である)が市場に出回るケースもあるようであるが、歯クジラでも、大きさによりクジラと分類されるゴンドウクジラなどの肉は、元々クジラとして流通していた)。現在のJAS法上はそのような表示は不適法とされており、「ミンククジラ」「イシイルカ」などの種別表示が必要である。
私見 海に棲むでかい怪物を鯨、かわいいやつをイルカと呼んでいたのだと想像するのですが、しだいにいろいろな種類がいることが分かって、命名の識別点を慣習に従ってハクジラ類の体長で決めるようにしたのでしょう。個人的には、鯨肉といわれれば子供の頃よく食べていておいしかったイメージを持ちますが、イルカ肉と言われると確かにかわいそうな気分になります。名前というのは難しいものです。
       
オウム・インコ
  鸚鵡・オウム 鸚哥・インコ  
goo国語辞典
大辞泉
2015/12/26
インコ目の鳥のうち、インコ類を除いたものの総称。一般に、尾が短く、体はずんぐりし、単色のものが多く、冠羽をもち、くちばしは下向きに曲がっている。人によく馴れ、人の言葉を巧みにまねる。オオバタン・キバタン・オカメインコなど。 インコ目の鳥の総称。また、便宜的に分けたときのオウム類以外のもの。くちばしは鉤 (かぎ) 形に曲がり、羽色は鮮やかな色彩のものが多い。熱帯地方に広く分布。セキセイインコ・コンゴウインコ・ダルマインコ・ヨウムなど。  
Wikipedia
オウム、インコ
2015/12/26
オウム(鸚鵡, 鸚䳇(母+鳥))は、オウム目オウム科に属する21種の鳥の総称である。インコ科(Psittacidae, true parrots) 、ミヤマオウム科(英語版)、ニュージーランド産の大型のインコ)とともにオウム目 (Psittaciformes) を構成する。現存するオウム目の系統の多くは、さまざまな面で解明されていない。しかしながら、オウム科を独立した科として位置づけることは、広く認められている。 インコ(鸚哥、true parrots)はインコ科(鸚哥科、Psittacidae)に属する約330種類の鳥の総称で、オウム目(Psittaciformes)を構成するふたつの科のうちの一つである。もうひとつの科であるオウム科(Cacatuidae)の鳥も英語ではparrotsとよばれるが、インコ true parrots には分類されない。インコはオウムよりも広く分布しており、アメリカ、アフリカ、アジア、オーストラリアとポリネシアに至る太平洋東方まで生息している種がある。  
Wikipedia
オウム目
2015/12/26
オウム目(鸚鵡目、Psittaciformes、英語では Parrots)はおおよそ350種類、85属からなる鳥類の目のひとつで英語では psittacines  としても知られており、インコ目(鸚哥目、音呼目)と呼ばれることもある。ほとんどの温暖な地域や熱帯地方で見ることができる。通常二つのグループに分類されており、それぞれインコ科(Psittacidae、true parrots)とオウム科(Cacatuidae、cockatoos)とよばれている。オウム科はインコ科とは明白に異なっており、頭部に可動する冠羽をもち、インコ科とは異なる配置の頚動脈をもち、胆嚢があり、頭蓋骨に相違があり、そして羽毛のダイクテクスチャー組織(さまざまなインコに見られる鮮やかな色彩を作り出すように光を散乱させる羽根の構造)を欠いている。しかしながら実際の状況はおそらくもっと複雑である。
雑学解剖研究所HP
動物の研究2
2015/12/26
一般的にはオウム目の小型のものをインコと呼んでいる。つまり、オウム科の鳥であっても小さいものなら「インコ」と呼んでも問題はない。ただし、これは 慣例的な呼び方で、生物学的な分類としては「羽冠」つまりトサカのあるものがオウム、とされている。それが証拠に、立派なトサカが印象的なオカメインコも実はオウム科なのである。多くのインコ科の鳥は10〜30cmと比較的小型である。だが、スミレコンゴウインコなどは1メートルにも達することがある。
私見 ガに対するチョウのように、インコに対するオウムという感じがしますが、より明瞭な区別点があるようでうらやましい(笑)。それにしても、インコもオウムも西洋語由来ではなく漢語由来というのがびっくりです。鸚:漢音=オウ(アゥ)、唐音=イン
       
蟹・海老・ザリガニ・ヤドカリ
  海老・エビ 蟹・カニ、ヤドカリ ザリガニ
goo国語辞典
大辞泉
2015/12/26
十脚目長尾亜目の甲殻類の総称。海水または淡水にすむ。体は頭胸部と腹部に区別される。頭胸部は1枚の甲殻で覆われ、二対の触角、五対の歩脚をもつ。腹部は7節からなり、五対の遊泳脚がある。歩行するイセエビ・ザリガニ、遊泳するクルマエビ・サクラエビ・シバエビなどがある。食用、魚類のえさとして重要。 十脚目短尾亜目の甲殻類の総称。体は頭胸部にあたる甲と、一対のはさみ脚および四対の歩脚からなる。腹部は甲の腹側に折れ曲がって密着し、雌のほうが幅広い。海水・淡水・陸のいずれにも分布し、食用とするものが多い。ふつう横向きに歩行するが、前または後方に歩ける種もある。サワガニ・スナガニ・ガザミ・ケガニなど。《季 夏》 1 十脚目ザリガニ科の甲殻類。日本特産の淡水産のエビ。体長4センチくらい。一対の大きなはさみをもつ。北海道・東北地方に分布。えびがに。
2 ザリガニ科の甲殻類の総称。肺吸虫の中間宿主になる。
3 アメリカザリガニのこと。えびがに。《季 夏》
Wikipedia
カニ、エビ、ヤドカリ、ザリガニ
2015/12/26
エビ(海老・蝦・A)は、節足動物門 甲殻亜門 軟甲綱(エビ綱)十脚目(エビ目)のうち、ヤドカリ下目とカニ下目以外の全ての総称である。すなわち、かつての長尾類・長尾亜目 Macrura にあたる。
進化(特殊化)した2つの系統を除いた残りの側系統であり、単系統ではない。なおこの定義では、ザリガニ、アナジャコ(シャコとは別)なども含まれる。
カニ(蟹)は、十脚目短尾下目(たんびかもく、Brachyura、別名:カニ下目)に属する甲殻類の総称。タラバガニやヤシガニなどは十脚目異尾下目(ヤドカリ下目)に属するが、これらも漁業・流通等の産業上、「カニ」として扱うことがある。また分類学において、本分類以外の水産節足動物で「カニ」の名を与えられているものも多い。
ヤドカリ(宿借、寄居虫)は、十脚目ヤドカリ上科 Paguroidea の中で、主として巻貝の貝殻に体を収め、貝殻を背負って生活する甲殻類を指す名称である。古語では「かみな」(転じて、かむな、かうな、がうな、ごうな、など)と呼ばれていた。エビやカニと同じ十脚目だが、貝殻等に体を収めるために体型が変形している。
ザリガニ(蝲蛄・蜊蛄・躄蟹)は、ザリガニ下目のうちザリガニ上科とミナミザリガニ上科の総称である。ザリガニ類と呼ぶこともあるが、この語はザリガニ下目を意味することもある。
Wikipedia
エビ、シャコ、オキアミ、軟甲綱
2015/12/26
エビ(海老・蝦・A)は、節足動物門 甲殻亜門 軟甲綱(エビ綱)
 十脚目(エビ目)のうち、ヤドカリ下目とカニ下目以外の全ての総称。

車エビ、ブラックタイガー、芝海老は十脚目クルマエビ亜目-クルマエビ上科。
桜えび、岡山のアミ(アキアミ)は十脚目クルマエビ亜目-サクラエビ上科。
甘海老(ホッコクアカエビ)、ボタン海老は十脚目エビ亜目−コエビ下目。
ロブスター、オマール海老、アカザエビ、
    アメリカザリガニは十脚目エビ亜目−ザリガニ下目。
伊勢海老は十脚目エビ亜目−イセエビ下目。
岡山のゲンダエビはアナジャコでエビ亜目-アナジャコ下目アナジャコ科。

====以上はWikiの定義でエビである====

ズワイガニ(松葉がに、越前ガニ)、毛ガニはエビ亜目−カニ下目、
タラバガニ、花咲ガニ、ヤシガニはエビ亜目−ヤドカリ下目。

シャコ(蝦蛄、青龍蝦、学名: Oratosquilla oratoria) は、
甲殻亜門 軟甲綱 トゲエビ亜綱 口脚目(シャコ目)シャコ科。

オキアミ(沖醤蝦 英: Krill)は、
甲殻亜門  軟甲綱 真軟甲亜綱 ホンエビ上目 オキアミ目に属する総称。

アミ(糠蝦、醤蝦)(岡山のアミ(アキアミ)とは別種)は
軟甲綱 真軟甲亜綱 フクロエビ上目 アミ目 Mysidaに属する小型甲殻類。
Wikipedia
エビ
2015/12/26
十脚目(エビ目)のうち、ヤドカリ下目とカニ下目以外の全ての総称である。頭部と胸部は頭胸甲で繋がる。複眼の間に額角(がっかく)という尖った角があり、これの形状も種類を判別する手がかりの一つになる。頭胸甲内の歩脚の近くに鰓をもち、呼吸をおこなう。ヤドカリやカニには陸上生活できるものもいるが、エビには乾燥した陸上で生活できる種類はいない。ただしモエビ科のキノボリエビは湿った陸上で活動する。
頭胸部には13対・26本もの付属肢があり、前の方から2対の触角、大あご、2対の小あご、3対の顎脚、5対の歩脚へと変化している。触角は周囲の様子を探る器官、大あごと小あごは餌を咀嚼する器官、顎脚は餌を掴んだり小さくちぎったりする器官、歩脚は歩くための器官である。分類群によっては顎脚や歩脚の先が鋏に変化しており、このような脚を鋏脚(きょうきゃく)、または鉗脚(かんきゃく)と呼ぶ。ザリガニやロブスターなどは鋏脚が特に大きく発達し、敵に対して大きく振りかざして威嚇したり、敵をはさんで撃退することもある。
 カニ下目は、大部分が頭胸部からなる体は、背面全体が堅いキチン質の頭胸甲(甲羅)で覆われる。頭胸甲の前縁から一対の柄の付いた複眼が突き出し、通常はすぐ外側の溝(眼窩)に倒して収納できる。触角は2対あるがいずれも短い。5対10本の胸脚の内、第1歩脚は鉗脚(はさみ)に変化していて、餌を摑んだり敵を威嚇したりするのに用いる。
 ヤドカリ下目は、エビ、カニと同じ十脚目で、およそ体型はこのどちらかに似ている。ただし、歩脚形の脚が3対しかない点で区別できる。これは、最後の歩脚がごく短くなって、背中側に折り畳まれているためである。
Wikipedia
ザリガニ ザリガニとカニ・エビ
2015/12/26
ザリガニのハサミは同じ十脚目のカニに似た大きなはさみを持ち、名前にもカニが入っている。しかしザリガニはザリガニ下目、カニはカニ下目であり、それぞれが独立した下目である。よってザリガニはカニとは別の生物であり、カニに含まれる生物ではない。また、十脚目の系統解析はあまり進んでいないが、ザリガニ下目とカニ下目が非常に近縁ということはなさそうである。ザリガニとカニに共通する大きなはさみは、それぞれで独立に進化している。
一方でエビは「十脚目のうちカニ下目とヤドカリ下目を除いた全ての側系統群」のことである。つまりザリガニがザリガニ下目であり、カニ下目やヤドカリ下目ではない以上、「ザリガニはエビに含まれる生物」ということになる。実際、ザリガニ下目の海生種であるアカザエビなどは、一般にはエビと見做されている。よって書籍などでは、「ザリガニはカニではなく、エビの一種である」といった紹介がなされることもあるが、エビという分類が広範囲の生物を含むため、このような説明では誤解を招く可能性がある。十脚目はクルマエビ亜目とエビ亜目に大きく2分され、ザリガニ、カニ、ヤドカリは、全てエビ亜目に含まれている。つまり、ザリガニはエビの一種であるが、同じくエビの一種であるクルマエビよりも、エビには含まれないカニやヤドカリの方に近い。
 なお、カブトエビ、ホウネンエビ、カイエビ、ヨコエビ、シャコ、オキアミ、カブトガニなどは、名前に「エビ」とついていたり、姿形がエビと類似しているが、エビ目ではない。形態の類似はもっぱら、十脚目の中で原始的な形態を残しているエビと、共有原始形質が共通しているにすぎない。
私見 私の大好きな甲殻類は非常に分類が複雑です。エビと通称名や和名に付いていても色々な甲殻類が含まれます。甘海老がブラックタイガーとは少々離れているというのは知りませんでした。カニらしいカニであっても、カニ下目とヤドカリ下目の分かれますが、実際に比較的近縁のようですね。いずれもおいしくいただいております。エビとカニは通常並び称されていて、イメージも明瞭に分かれますが、分類学的にはガとチョウの関係に近いようです。
       
伊勢海老・ロブスター・オマール海老
  伊勢海老・イセエビ ロブスター・lobster オマール・(フランス)homard
goo国語辞典
大辞泉
2015/12/26
十脚目イセエビ科の甲殻類。岩礁にすむ大形のエビで体長約35センチに達する。宮城県北部から南の太平洋岸に分布。名は、もと伊勢湾で多くとれたことに由来。美味。祝儀用や正月の飾り物に用いられる。《季 新年》 アカザエビ科の甲殻類。体長約65センチ。体形はイセエビに似て、青色の地に白い斑があり、はさみは巨大で力が強い。ヨーロッパ大西洋岸および地中海に分布。食用。オマール。うみざりがに。 海産のザリガニ。ウミザリガニ。ロブスター
Wikipedia
イセエビ、ロブスター
2015/12/26
イセエビ(伊勢海老、伊勢蝦、学名:Panulirus japonicus、英語: Japanese spiny lobster)はイセエビ科に属するエビの1種。広義にはイセエビ科の数種を指す。熱帯域の浅い海に生息する大型のエビで、日本では高級食材として扱われる。 ロブスター(英: Lobster)は、狭義にはエビ目(十脚目)・ザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・ロブスター属 (Homarus) に分類される甲殻類2種を指す。ザリガニ下目、ひいてはエビ類としても最大級の大きさで、西洋料理では高級食材として扱われる。食材名としては「オマール」(仏: Homard)、「オマール海老」、「オマールロブスター」、「ウミザリガニ」とも呼ぶ。
広義の「ロブスター」は、イセエビやアカザエビなども含めた大型の歩行型エビ全般を指す総称で、淡水産ザリガニ類のマロンや、鑑賞用に飼育されるショウグンエビ類なども含む。ちなみにイセエビ類は英語でスパイニーロブスター("Spiny lobster"、棘のあるロブスター)と呼ばれる。
ロブスターの別名・食材名(フランス語: homard)。
Hot LobsterのHP
2015/12/26
体系は太い円筒形に近く、全身が赤褐色でトゲのついた硬い殻に覆われている。2対の触覚が特徴だが、太くこれらの触覚も硬い殻に覆われている。日本の房総半島から台湾に至る太平洋沿岸地域、朝鮮半島南部の沿岸地域、インド洋の熱帯地域、大西洋諸島・西部、オーストラリア西部、ニュージーランド周辺海域に生息している。体長は大きいものでも40cmは超えるものは、まれで、30cmが一般的。「イセエビ」の語源は、伊勢がイセエビの主産地であることからきている。日本では、1500年代の文献に伊勢海老の名称が記されており、古くから日本人に親しまれている、こちらも高級食材である。日本では、刺身、フライ、鍋などに調理される。
ロブスターという呼称は英語の「lobster」に由来するが、フランス語では「homard(=オマール)」と言うことから、食材としてしばしば「オマール」「オマール海老」とも呼ばれる。前脚の1対が大変大きなハサミとなっているのが特徴で、フランス語の「オマール」は、ハンマーの意で大きなハサミがハンマーのように見えることから、このように呼ばれるようになった。アメリカ東海岸や、ヨーロッパの地中海から北欧ノルウェー近辺、南アフリカ地域にも分布する。体色は生息地によって異なっており、青、赤褐色、灰色、クリーム色など様々。体長は50cmほどにもなり、非常にどう猛な性格で、仲間同士で傷つけあうこともあるため、水揚げされたロブスターは、すぐにハサミを固定される。  
Hot LobsterのHP
2015/12/26
ロブスターの食感は弾力がつよくプリップリ、一方伊勢海老はロブスターと比べると食感は柔らかめです。調理方法はどちらも似ており、ボイルはもちろん、スチームやローストなど幅広く活用されます。
兵庫栄養調理製菓専門学校HP
栄養コラム
2015/12/26
数ある海老の中でも、大型で、身が引き締まり、風味も良く、香り高いオマール海老は、特に西洋料理では珍重され、高級食材として扱われます。 ある有名フレンチレストランのスペシャリテ(店の自慢料理)のオマール海老のサラダに舌鼓を打ち、又、あるレストランではオマール海老のグリルを頬ばる。そんな至福の時を感じることが出来る食材です。 海老の種類の分け方は、いくつかありますが、英語では大きさにより小型のものをシュリンプ、大型のものをロブスターと分けます。シュリンプは車海老、牛海老(ブラックタイガー)等で、オマール海老は別名アメリカンロブスター、ヨーロピアンロブスターと呼ばれ、伊勢海老等と共に大型になります。又、伊勢海老等のロブスターと区別するため、仏語名のオマールで呼ばれることが多いです。更には、うみザリガニとも言われ、ザリガニの仲間に入れられることもあります。 オマール海老の特徴としては、前方の脚が1対の形の異なる大きなハサミになっていることが印象的です。 更に、続く2対の脚も小さなハサミになっています。10本ある脚のうちハサミ以外の8本で海底、岩礁を歩行します。体の色は赤味がかった濃い茶色が一般的で、中には青や緑が際立ったものもいます。個体の大きさは、通常全長が約30cm位、重さ400g〜500g位のものが料理によく使われます。アメリカでは1m以上のものが捕れることがあるそうですし、逆にフランスでは捕ってもよい重さが決められていて、小さいものは海に帰されています。 伊勢海老との違いは、やはりハサミの有無。伊勢海老にはハサミはありません。このハサミは主に威嚇等に使います。逆に伊勢海老には、殻全体に触ると痛い位の棘状の突起がありますが、オマール海老には無くツルッとしています。体色は伊勢海老の方が赤味が強く見えます。味については、どちらも美味しいのですが、オマール海老には特有の風味があります。
私見 正月に飾りの赤い殻をよく見るイセエビ、ボストンで食べたでかいロブスター、フランス料理で期待のオマールエビ。全て似て非なるものと思っていましたが、オマールは単なる食材名だとあらためて知りました(忘れていました)。調べているとイセエビがオマールより高級だというページも多いですが、僕はオマールの方が好きです。とはいえ普通のエビを新鮮なときに茹でたものが一番好きです。アメリカでミシシッピ川のザリガニも食べましたがおいしかったです。
       
果物・野菜
  果物・ 野菜・  
goo国語辞典
大辞泉
2015/12/26
木および草の実で、多汁でふつう甘味があり、食用になるもの。果実。水菓子。フルーツ。 食用とする植物の総称。青物 (あおもの) 。蔬菜 (そさい) 。  
Wikipedia
野菜、果物
2015/12/26
野菜は一般には食用の草本植物をいう。ただし、野菜の明確な定義づけは難しい。園芸学上において野菜とは「副食物として利用する草本類の総称」をいう。例えばイチゴ、スイカ、メロンは園芸分野では野菜として扱われ、農林水産省「野菜生産出荷統計」でもイチゴ、スイカ、メロンは「果実的野菜」として野菜に分類されているが、青果市場ではこれらは果物(果実部)として扱われ、厚生労働省の「国民栄養調査」や日本食品標準成分表でも「果実類」で扱われている。また、日本食品標準成分表において「野菜類」とは別に「いも類」として扱われているもの(食品群としては「いも及びでん粉類」に分類)は一般には野菜として扱われている。また、ゼンマイやツクシといった山菜については野菜に含めて扱われることもあり、木本性の植物であるタラの芽やサンショウの葉も野菜の仲間として扱われることがある。さらに、日本食品標準成分表において種実類に分類されるヒシなども野菜として取り扱われる場合がある。 果物(、英: fruits フルーツ)は、食用になる果実。水菓子(みずがし)、木菓子(きがし)ともいう。一般的には、食用になる果実及び果実的野菜のうち、強い甘味を有し、調理せずそのまま食することが一般的であるものを「果物」「フルーツ」と呼ぶことが多い。狭義には樹木になるもののみを指す。だが、(広く)多年性植物の食用果実を果物と定義する場合もあり、農林水産省でもこの定義を用いている。
 
農林水産省HP
野菜のページ
2015/12/26
野菜と果物の違いを教えてください。また、すいか、メロンは野菜、果物のどちらですか。
回答
野菜と果物(果実)の分類については、はっきりした定義はありません。あるものを野菜に分類するか果物に分類するかは、国によっても違い、日本でも生産・流通・消費などの分野で分類の仕方が異なるものもあります。生産分野においては、一般的に次の特性を持つ植物が野菜とされています。1.田畑に栽培されること(栽培されていない山菜などは野菜と区別することが多い)
2.副食物であること 3.加工を前提としないこと(こんにゃくのような加工を前提とするものは野菜としていない。漬物のように原料形質がはっきり残っているものや家庭における簡易加工は加工に含まない) 4.草本性であること。しかし、どの定義も確固たるものではありません。 また、農林水産省では、果実を、生産や出荷の統計をとる上で果樹として分類しています。この果樹は、木本性などの永年作物のことをいいます。なお、いちご、メロン、すいかなどは野菜に分類されますが、果実的な利用をすることから果実的野菜として扱っています。
学研HP
サイエンスキッズ
2015/12/26
野菜と果物のちがいは何,どうやって見分けるの
野菜の仲間として、ホウレンソウ、ニンジン、ダイコン、ネギ、ナス、カボチャなどがありますが、これらの野菜は、葉や茎であったり、根であったり、実であったりと、どれもみな芽が出てから何か月かでかれてしまうものです。つまり、草のなかまといえます。
では、果物はどうでしょう。リンゴ、ミカン、サクランボ、ビワ、ブドウ、カキ。これらの果物はほとんどが木になる実です。ところが、スイカやイチゴなどは、草になる実なので、果物なのか、それとも野菜なのか、よく問題になります。しかし、結論からいうと、スイカやイチゴはどうやら果物の仲間のようです。野菜や果物をあつかう市場の人にきいたところ、野菜というのは、ごはんのおかずとして食べるもの、果物は、おやつやデザートとして食べるものとして分けているとのことでした。つまり、野菜と果物は、植物の種類や栽培の方法などで正確に分類されているものではないのです。結局、野菜なのか、果物なのかはどちらでもあまり問題はないということです。


私見 法律や分類学、役所の担当分けなどの都合で、分類しなければならないということが、野菜と果物の定義がぐらつく原因なんでしょう。さらに、最近では糖度がどんどん上がる食べ物が増えています。たとえばトマトやトウモロコシや焼きいも。一方で糖度の上がらない物をサラダに使ったりします。たとえばヤングコーンやパパイヤ。いずれもおかずとして食べているのかデザートとして食べているのか分かりません。個人的には典型的なもの以外は、個人の勝手でしょ、で仕方がないのではと思います。蝶でいえば高山蝶のようなものです。
       
スダチ、ユズ、カボス(香酸柑橘)
  酢橘・スダチ 柚子・ユズ カボス
goo国語辞典
大辞泉
2015/12/26
ミカン科の常緑低木。ユズに似て果実は小さく、扁球形。果肉は酸味が強く、特有の香気がある。食酢用に徳島県で栽培され、まだ緑色のときに収穫する。《季 秋》 ミカン科の常緑低木。また、その果実。枝にとげがあり、葉は長卵形で、柄に翼がある。初夏、白い5弁花が咲き、黄色い扁球形の実を結ぶ。果皮は香気があり、調味料として用いる。中国の原産。ゆう。ゆ。《季 秋》 ユズの近縁種。果実は球形で、果肉の酸味が強く、食酢用とする。大分県の特産。かぶす。
JA福岡中央会HP

アキバ博士の食農教室

2015/12/26
スダチはカボスと同様にユズの近縁種。1個40グラムほどと小さく、ゴルフボールくらいの大きさだ。皮につやと張りがあるものを選ぶといいよ。同じ大きさなら持ったときに重みを感じる方を選ぼう。スダチの9割は徳島県で作られているよ。すがすがしい香りでマツタケや刺し身などの味を引き立てるんだ。 ユズは、中国の長江上流域が原産といわれていて、唐の時代に遣唐使が持ち帰ったとされているよ。日本では、奈良時代には栽培が始まり、食酢などとして使われていたんだ。1個120グラム程度で、皮は黄色で表面が、でこぼこしているよ。比較的寒いところでも作れるから、東北以南で広く栽培されているんだ。和食の吸い物などだけでなく、ジャムや茶に加工されて、みんなに親しまれているよ。 カボスは1個140グラムほどで、テニスボールくらいの大きさだ。ユズの近縁種で、緑色のうちに収穫するけれど、熟すと黄色になるんだ。主に大分県で作られているよ。普段は、焼き魚などに搾った汁をかけているけれど、風呂に入れて香りを楽しむ方法もあるよ。
Wikipedia
スダチ、ユズ、カボス
2015/12/26
スダチ(酢橘、学名:Citrus sudachi)はミカン科の常緑低木ないし中高木。徳島県原産の果物で、カボスやユコウと同じ香酸柑橘類。名称の由来は食酢として使っていたことにちなんで、「酢の橘」から酢橘(すたちばな)と名付けていたが、現代の一般的な呼称はスダチである。レモンやライムの果汁に豊富なエリオシトリンは、スダチ汁にも同等程度含まれるが、ゆず汁やカボス汁には欠ける成分である。またネオエリオシトリン(ダイダイやベルガモットに豊富)も、スダチの果皮や果汁に検出される[7][8] 。エリオシトリンは、脂質過酸化にたいする抗酸化作用が発表されており、ネオエリオシトリンと共にアレルギーや動脈硬化に関与するリポキシゲナーゼの形成を阻害するとされる。 ユズ(柚子、学名:Citrus junos)はミカン属の常緑小高木。柑橘類の1つ。ホンユズとも呼ばれる。消費・生産ともに日本が最大である。本ユズは、中華人民共和国中央および西域、揚子江上流の原産であると言われる。 カボス(臭橙、香母酢、学名:Citrus sphaerocarpa)は、ミカン科の常緑広葉樹、または、その果実で、柑橘類のひとつである。ユズの近縁種で、枝には鋭い刺がある。果実は緑色のうちに収穫するが、熟すと黄色くなる。果肉は黄白色で、多汁であり酸味が強い。果汁を搾って食用とする。スダチ等と混同されがちだが、果頂部の雌しべの落ちた跡の周囲がドーナツ型にやや盛り上がるため外観からも容易に区別できる。また、カボスの果実がひとつ100 - 150 グラム程度であるのに対して、スダチは30 - 40 グラム程度と、大きさもまったく異なる。
日本香料工業協会HP
ユズ、スダチ、カボス
2015/12/26
スダチの香気成分
1.果汁
甘い香りに寄与している成分として、楊・杉沢はNonanal(C9-Aldehyde)、Decanal(C10-Aldehyde)、Octyl acetate、Undecanal(C11-Aldehyde)、Nonyl acetate、Dodecanal(C12-Aldehyde)、Decyl acetateを上げている。一方、最近の研究(2009)では、富山らはwine lactone、4,5-epoxy-(2E)-decenal、ethyl butyrate、cis-rose oxideなどを寄与成分として報告している。
2.果皮
また、富山らは、果皮に関して、Linalool、Yuzunone、4,5-epoxy-(2E)-decenal、wine lactoneが寄与しているとしている。
ユズの香気成分
ユズ精油中では、モノテルペン炭化水素、ジテルペン炭化水素合わせると92%ほどを占めます。特に多いのがd-リモネンで約60%を占めています。しかしながら、ゆずを特徴的にあらわした香気とはいえません。研究者らによれば、(6S)-Methyloctanalの香気は、「フレッシュなグリーン感と甘いシトラス感をもった風味。」であり、(8S)-Methyldecanalは、「フレッシュなグリーン感と苦味を感じさせる。ユズを思わせる風味。」と香味評価している。)。また、ユズノンとは、(6Z,8E)-undeca-6,8,10-trien-3-oneのことです。ユズ、スダチの果皮に確認されており両者の果実が持つ爽やかさの一因といえます。
カボスの香気成分
Tu、Onishiらは2002年にカボスの香気寄与成分を(R)-(+)-citronellalと報告しています。その香調は、フルーティでフレッシュでカボス様と説明しています。
富山らは2010年のTEACの発表で、果皮の主要な香気成分は、limonene;75.5%、myrcene;17.7%、γ-terpinene;2.9%、α-pinene;0.7%などが占め、含酸素画分における香気寄与成分をlinalool、(2E)-4,5-epoxy-2-decenal、octanal、(4Z)-decenal、β-citronellol、geraniol、wine lactone、cis-rose oxideなどとしている。一方、果汁においては、limonene;71.9%、myrcene;19.0%、γ-terpinene;4.7%、β-caryophyllene;0.9%、α-pinene;0.6%を占め、含酸素画分における香気寄与成分をwine lactone、linalool、eugenol、(2E)-4,5-epoxy-2-decenal、geraniolなどとしている。
日本香料工業協会HP
ユズ、スダチ、カボス
2015/12/26
酸味が強く、生食にむかない柑橘類を「香酸柑橘(こうさんかんきつ)」といいます。香り高いユズ(柚子)、スダチ(酢橘)、カボス(香母酢)は、これに入ります。ユズの原産地は、中国の長江上流域といわれています。日本には奈良時代前後に渡来したとされています。スダチは、ユズの近縁種として300年前に徳島で作出されました。カボスは、ユズの近縁で大分県にふるくから分布しています。
みかん辞典HP
香酸柑橘
2015/12/26
香酸柑橘・コウサンカンキツ 概要 酸味が強く生食には向かない柑橘の総称。香りが良いのも特徴。果汁を絞り調味料やジュースに用いられる。
解説 香りや風味が良いので料理を引き立たせる。料理との相性も良く、果汁だけでなく果皮も使われる。一般的に香酸柑橘は酸味つまりクエン酸が多く含まれているので、疲労回復の効果がある。その酸っぱさから「酢みかん」といった呼び方もある。また温州みかんなど熟した状態で生食できるものも、外皮が青い状態のもの(青みかん)は、酸味・香りが強く生食にはむかないため、香酸柑橘というとらえかたもできる。レモン、柚子、橙、すだち、かぼす、ライム、シークワーサー、じゃばら、仏手柑
私見 料理のお共によく付いてくるレモンやユズですが、微妙に香りが異なるので、どれでもいいや、などと言わないで使い分けられると、食事ももっと楽しくなるのかもしれません。それぞれの県の特産になっていますのでそういう県や農家を応援する意味でもファンの柑橘類ができるといいのかもしれません。アゲハにとってはどれも(どの葉も)おいしいのだろうと思います(笑)。
       
ビール系飲料
  ビール 発泡酒 第三のビール、第四のビール
goo国語辞典
大辞泉
2015/12/26
オオムギの麦芽を粉にして水とともに加熱した糖化液に、ホップを加えてアルコール発酵させた醸造酒。ホップによる苦味と、含んでいる炭酸ガスによる泡立ちが特徴。ビヤ。ビア。《季 夏》「 酒税法で、麦芽を原料の一部とした酒類で発泡性を有するもの。 原料に麦芽を使用したビールや発泡酒に対し、麦芽以外の原料を使用したり、別種のアルコール飲料を発泡酒に加えるなどしてつくられたアルコール飲料の通称。
ビール酒造組合・発泡酒の税制を考える会HP
日本のビール・発泡酒・新ジャンルと税
2015/12/26
ビール 酒税法第3条第12号
・麦芽・ホップ及び水を原料として発酵させたもの
・麦芽・ホップ・水及び麦その他政令で定める物品を原料として発酵させたもの
ただし、その原料中当該政令で定める物品の重量の合計が麦芽の重量の十分の五
を超えないものに限る
発泡酒 酒税法第3条第18号
・麦芽又は麦を原料の一部とした酒類で発泡性を有するもの
新ジャンル 酒税法第23条第2項第3号
@ その他の醸造酒( 発泡性)
・糖類・ホップ・水及び大豆・えんどう・とうもろこし等を原料として発酵させたもの
A リキュール( 発泡性)
・麦芽比率50% 未満の発泡酒にスピリッツを加えたものでエキス分が2 % 以上のもの
Wikipedia
ビール、発泡酒 
2015/12/26
ビール(英: beer, 蘭: bier)は、アルコール飲料の一種。主に大麦を発芽させた麦芽(デンプンが酵素(アミラーゼ)で糖化している)を、ビール酵母でアルコール発酵させて作る製法が一般的である。日本には、ドイツのビール純粋令のような製造法に関した法律は無く、「酒税法」と「公正競争規約」にて定義されている。 酒税法第3条によると、酒類は「ビール」「リキュール」「雑酒」など17種類に分類され、発泡酒には以下の定義となっている。
発泡酒麦芽又は麦を原料の一部とした酒類(同法第3条第7号から第17号までに掲げる酒類及び麦芽又は麦を原料の一部としたアルコール含有物を蒸留したものを原料の一部としたものを除く)で発泡性を有するもの(アルコール分が二十度未満のものに限る)をいう。
「第三のビール」という用語自体はビール、発泡酒に続くことから、マスメディア・広告代理店によって作られた用語である。酒税法上「ビール」「発泡酒」に属さない扱いにするために、
・原料を麦芽以外にする、・発泡酒に別のアルコール飲料(大麦、小麦等を問わない麦由来のスピリッツや焼酎)を混ぜる。前者の場合は法律上その他の醸造酒(発泡性)に、後者の場合はリキュール(発泡性)に分類されるため、税率が下がる。リキュール型を「第四のビール」と呼称するところも出てきている。
私見 日常語としてのビールは、ビール系飲料という意味で使われていることが多いと思いますがこだわりも大切かなと思います。