種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

大阪市のクロマダラソテツシジミ

クロマダラソテツシジミは、もともとタイワンからフィリピンに生息し、ソテツを食する害虫に分類されるシジミチョウです。2007年秋に我がバタフライガーデンで新鮮な♂が見つかりました。しかしこの年は大阪市の記録はほとんどありませんでした。ところが2008年には兵庫県と大阪府ではかなり広く見られるようになり、我が家でも発生してしまいました。それも2007年にベランダの鉢に種を植えて今年になって伸びたソテツの少し固くなった芽に卵を産んだのです。その卵や幼虫を見たときにはちょっと背筋が寒くなりました。これはいったい何を意味しているのか。その後、その日には♀が何度も卵を産み、庭のニラでは♂が吸蜜していました。このページはそれらの記録です。2009年にも大阪市をスタートに発生し、我が家にもやってきました。東京都でも発生したそうです。
クロマダラソテツシジミ1へ
吸蜜(♂、ニラ)
2008年8月30日
大阪市淀川区


ほとんど動かず吸蜜を続けていました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
クロマダラソテツシジミの飛翔(♂)
2008年9月6日
大阪市淀川区


ソテツの鉢は、室内に入れているのですが、♂は相変わらず庭にやってきています。きょうは2匹いました。Casio EX-F1、パスト連写。
トップページへ
 
吸蜜と飛翔(♂、ニラ)
2008年8月30日
大阪市淀川区


吸蜜と吸蜜後の飛翔です。Casio EX-F1、パスト連写。
トップページへ
テリトリーの見張り(♂)
2008年8月30日
大阪市淀川区


1.5mぐらいの高さの葉の上でテリトリーを見張っていました。ときおり通り過ぎるヤマトシジミを追っていました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 飛翔(♂、探雌)
2008年9月6日
大阪市淀川区


自宅近くのソテツです。ソテツの近くで♀を探している途中です。Casio EX-F1、パスト連写。
トップページへ
 
クリックで高画質画像へ
飛翔(♀、産卵場所探索)
2008年9月6日
大阪市淀川区


自宅近くのソテツです。産卵場所を探してちらちらと株元付近を飛びますが、ときどき日光浴をします。これはその直後の様子です。Casio EX-F1、パスト連写。
トップページへ
 
中間型のクロマダラソテツシジミ♀の飛び立ち
2008年11月2日
大阪市淀川区


ソテツが新たに葉を開きました。なんとか無事に育っていたのですが、目ざとく♀がやってきて昨日ぐらいから産卵をしています。今日は高温期型の小さな♀と中間型の大きめの♀が現れ盛んに産卵場所を探して飛んだり歩いたりしていました。高温期型による産卵も見られました。低温期型♀の特徴は、表の青紋が広がり、裏面は白化しまた一部の斑紋が点から波型のようになります。中間型という表現はその中間という意味で使ってます。Casio EX-F1。
トップページへ
 
 
産卵
2008年8月30日
大阪市淀川区


自宅ベランダの少し小型の♀です。産卵しているソテツは、今年の夏に芽を出してかなり固くなりかけているものです。葉の裏には既に多くの1、2齢幼虫と卵殻が付いています(後述)。
トップページへ
手乗りのクロマダラソテツシジミ(♀)
2008年8月30日
大阪市淀川区


蚊よけスプレーをした後、なぜか手に止まりました。スプレーの成分に何か誘因性があるのかもしれません。元気がなくなったわけではありません。
トップページへ

↑クリックで大きな画像へ
飛翔(♀)
2008年8月30日
大阪市淀川区


自宅ベランダで、休息後の飛翔です。Casio EX-F1パスト連写。♀は、撮る方向によってはミドリシジミ類♀のB型のような青い輝きを見せます。アンダー気味に撮ると青が強調されて非常にきれいです。
トップページへ

↑クリックで大きな画像へ
飛翔(♀)
2008年8月30日
大阪市淀川区


自宅ベランダで、産卵後の飛翔で、着地直前の様子です。Casio EX-F1パスト連写。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。PDFリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%が見やすいです。翅の角度によって色合いがずいぶん変わることが分かります。

トップページへ
ベランダのソテツ
2008年8月30日
大阪市淀川区


去年の秋に土に埋めた2個の種と1個の側芽から伸びた葉です。側芽からの葉は既に固くなっており卵も幼虫もいませんが、種子から伸びた葉はまだ少し柔らかく、裏側に多くの卵と幼虫がいます。葉全体の高さは28cm、1枚の葉の長さは9cmぐらいです。
トップページへ
クロマダラソテツシジミの卵
2008年8月30日
大阪市淀川区


葉裏にある卵です。
トップページへ
 
クロマダラソテツシジミの幼虫と食痕(1齢と2齢?)
2008年8月30日
大阪市淀川区


葉裏にいる幼虫です。かじるように食べています。幼虫の大きさから考えてクロマダラソテツシジミがここにやってきたのは今週が初めてのようで、短期間に急激に勢力を広げているのだろうと思います。
トップページへ
幼虫と食痕(1齢)
2008年8月30日
大阪市淀川区


葉が固いからか、糞が塊ではなく糸状になっています。
トップページへ
 
幼虫と食痕(3齢)
2008年9月1日
大阪市淀川区


いかにも囓り取ったという感じの食痕ができつつあります。
トップページへ
幼虫と食痕(2、3齢)
2008年9月1日
大阪市淀川区


成長も色も何段階かに分かれています。色は一度決まったら成長では変化しないようです。
トップページへ
葉柄を徘徊する幼虫(2、3齢)
2008年9月2日
大阪市淀川区


葉が固すぎるので葉柄をうろうろしていますが、結局戻って食べています。ただし、側芽から伸びかけたものが一本あってそれは食べ尽くされてしまいました。
トップページへ
インゲン豆のさやに食いついた幼虫(3齢)
2008年9月3日
大阪市淀川区


机の上にソテツの鉢や、豊中産などを飼うためにマメを抜いたインゲンのさやを置いていたところ、餌を探してソテツから降りてきた幼虫がさやに食いついていました。豆よりさやの方がよい餌になるのかもしれません。
トップページへ
幼虫(3齢?)
2008年9月4日
大阪市淀川区


餌を探してうろうろしている緑色型です。
トップページへ
幼虫(4齢)
2008年9月4日
大阪市淀川区


8月30日に発見したときに1匹だけいた2齢はいつの間にか行方不明になり、これはそのとき1齢だったものですが、あっという間に4齢になりました。あの食べにくい葉であってもほとんど問題なく齢数が上がります。
トップページへ
幼虫(4齢)
2008年9月5日
大阪市淀川区


終齢(4齢)になるとますますなんでも食べるようになり、以前残した表皮まで食べることができるようです。栄養は少ないでしょうが、わずかに残った栄養分も逃さないぞ、という感じです。
トップページへ
前蛹と蘇鉄の食痕
2008年9月6日
大阪市淀川区


固くて食べていない葉の表で前蛹になりました。これは室内に置いていたためだろうと思います。無惨なソテツの葉も一緒に写しました。
トップページへ
羽化後間もない成虫
2008年9月13日
大阪市淀川区


ソテツ葉上で蛹化した2匹は本日羽化しました。いずれも小さめです。
トップページへ
クロマダラソテツシジミの蛹
2008年9月6日
大阪市淀川区


3匹は鉢の縁の裏側で蛹や前蛹になっています。
トップページへ
羽化後間もない成虫
2008年9月13日
大阪市淀川区


鉢の縁で蛹化した3匹は9月12日、13日に羽化しました。いずれも小さめです。
トップページへ
日光浴後の飛翔
2008年11月2日
大阪市淀川区


秋も深まってきた11月はじめの暖かい日の日光浴後の飛翔です。
トップページへ
 
 
産卵場所を探す♀と卵
2008年11月2日
大阪市淀川区


秋も深まってきた11月はじめの暖かい日にも、鉢植えの若いソテツに♀がやってきて産卵していました。珍しく伸びてきた新芽にも既に産卵してありました。他にも、既にかなり固くなった葉の葉柄にも10卵程度産まれていました。産卵後の飛翔もあわせて載せておきます。
トップページへ
 
幼虫(2齢?)とソテツ
2008年11月14日
大阪市淀川区


卵は1週間以内に孵化したのですが、幼虫は全く見あたりませんでした。しかし、気温が20℃近くになったこの日には、新芽の葉も少し開いたときには、既にかなり食害が進んでいることに気付きました。この芽には3卵ほどの卵殻がありますが、幼虫は6匹はおり、固い葉に産まれた卵からの幼虫もここにいるのだろうと思います。
トップページへ

↑11月16日

↑11月22日
幼虫(3齢?)とソテツ
2008年11月16、22日
大阪市淀川区


3齢になって色が赤くなりました。ソテツに食べるところがほとんど無いので、茎に頭を突っ込んで食べています。その跡を見ると穴が開いていました。
トップページへ
幼虫(3齢?)とソテツ
2008年11月20日
大阪市淀川区


食べるところがないと思われた葉をさらに囓っているようです。
トップページへ
 
 
幼虫(3齢?)とソテツ
2008年11月22日
大阪市淀川区


1匹だけ、側芽のひだの間に頭を突っ込んで動かないものがいます。尾部に液体が見られ、何か食べているのかもしれません。11月24日に見るといなくなっていました。一方で、茎に頭を突っ込んでいるものも見られます。
トップページへ
静止(♂)
2008年11月15日
大阪市淀川区


上に示したソテツの鉢が置いてあるベランダへの庭からの入り口の鉢植えに、クロマダラソテツシジミ♂がじっと静止しています。陽が当たるわけでもないので日光浴ではなく、さりとてテリトリーを張っているような見張りの格好にも見えません。しかし、♀がやってくる(あるいは羽化する)のをひたすら待っているのではないかとも思います。11月2日に♀が産卵した日にも同じ場所でじっとしていました。同じ個体かどうか分かりませんが、裏面は高温期型で同じです。
トップページへ

↑触角を下向きにして休息
↑体を傾けて日光浴
↑ツメレンゲで吸蜜
休息→日光浴→吸蜜(♂、ツメレンゲ)
2008年11月22日
大阪市淀川区


まだこの近くで生き延びています。朝ソテツの鉢を見るといつの間にか♂が静止していました。このときは触角を下に向け、いかにも寒そうな感じでした。その後陽が当たるようになると触角も上向きになり、その後体を傾け太陽に向けて翅を開き日光浴をはじめました。少し私が鉢に触れてしまったときに飛び立ってしまいましたが、しばらくすると庭のツメレンゲで吸蜜していました。
トップページへ
占有行動
2009年10月12日
大阪市淀川区


今年もやってきました。鉢植えのソテツをベランダに置いていたところ、2匹の♂がやってきて追飛行動していました。ソテツには10cmぐらいの新芽が伸びていますが、今のところ卵はありません。♀もまだ見ていません。
トップページへ
 
 
 
クロマダラソテツシジミの卵と母蝶?
2009年10月24日
大阪市淀川区


やはり♀もやってきて、かなり伸びた新芽などに卵を産んでいました。すっかり固くなっている葉にも産んであり、どちらにしても、この新芽はもうすぐかなり固くなりそうなので十分な餌にはなり得ないと思います。母蝶とおぼしき個体も庭のオニグルミの葉にとまっていました。
トップページへ
 
 
クロマダラソテツシジミの静止(♀)
2016年9月17日
大阪市淀川区


久しぶりに関西で発生したクロマダラソテツシジミです。幹線道路沿いのビルの玄関脇に植えられた大きめのソテツの周りを飛んだり葉に止まったりしていました。しかし新芽はなく産卵をあきらめて?飛び去りました。
トップページへ
 
 
クロマダラソテツシジミの卵とソテツ
2016年10月1日
大阪市淀川区


家に比較的近い場所にソテツの新芽を見つけ、探すとすぐにシジミの卵が見つかりました。状況から考えて、クロマダラソテツシジミの卵に間違いないでしょう。
トップページへ
 
クロマダラソテツシジミの幼虫とソテツ
2016年10月8日
大阪市淀川区


上の写真からちょうど1週間後の状況です。新芽が伸びていますが、幼虫が潜んでいました。おそらく3齢でしょうか。アリも近くにいました。幼虫の数はそれほど多くなかったので、芽はまだ大丈夫そうです。近くのマンションの庭で成虫を見ました。
トップページへ
 
 
 
クロマダラソテツシジミの幼虫とソテツ
2016年10月10日
大阪市淀川区


同じ町名の違うソテツです。こちらはものすごい数の幼虫に食われていて、芽に限って言えばほぼ枯死寸前です。すでに食べつくされた芽もあり、こちらの方は少し前に襲われたようです。
トップページへ
クロマダラソテツシジミ1へ戻る
リストへ戻る
トップページへ戻る