神崎川(かんざきがわ)ウオーク
 大阪市と尼崎市、吹田市、摂津市との境界をなす神崎川は改修が進んでいますが、かなり古い川でもあります。一時期は、公害の象徴的存在で悪臭もひどかったようです。いまも、多くの下水処理場の排水口があり、それなりの川ではありますが、休日には釣り人も多く、また、河川敷には、市民花壇や徒歩と自転車専用道もあり、多くの市民でにぎわっています。蝶から見た環境では、それほどいいわけではありませんが、継続して観察していると、それなりに恵まれていることが分かってきました。そこで神崎川左岸(川下に向かって左側、この場合南側))を下ったときの様子を写真で説明します。神崎川の蝶や花も紹介できればと思います。まず、地図を下に示します。
車道を黒色、鉄道名を茶色川名を青色橋名を緑色地名を赤色で示します。

淀川マップ
図 淀川・神崎川などの流域マップです。


それでは、神崎川が淀川から分岐する摂津市一津屋あたりから下っていきます。
神崎川分岐点
2003年4月13日
大阪府摂津市一津屋


神崎川が分岐する淀川です。

流域マップに戻る
神崎川分岐点直後
2003年4月13日
大阪府摂津市一津屋


淀川から別れた直後の神崎川です。右岸側から見た左岸の様子です。この日は天気が良く、釣り人が多かった。右岸にはセイヨウカラシナが多くモンシロチョウがいました。左岸にはツマキチョウがいます。

流域マップに戻る
クリックでワイド画像へ 東淀川区小松付近
2003年4月13日
大阪市淀川区小松2


左の川下側に見えている鉄橋は阪急京都線です。このあたりは、土手に野草も多く、春はツマキチョウ、秋はアカタテハ、ウラナミシジミなど非常に蝶影が濃いところです。

流域マップに戻る
イチモンジセセリ幼虫の生息環境
2002年9月22日
大阪市東淀川区小松


上の写真の川縁です。神崎川にもまだこのようにススキが繁茂しているところがあります。大きな葉では見られませんでしたが、下草の小さな葉にイチモンジセセリの巣が見られました。

流域マップに戻る
ウラナミシジミの生息環境
2002年10月6日
大阪市東淀川区小松


同じく上の写真の川縁の写真です。アベリアとクズの多い生息環境です。この花に多くの昆虫が集まります。

流域マップに戻る
クリックでワイド画像へ 安威川との分岐
2003年4月13日
大阪府吹田市東御旅町


左が下流です。安威川は山地のある高槻市を源流とする河川で、多くの蝶にとっても、よいグリーンベルトではないでしょうか。このあたりは、左岸(手前側)も大阪市ではなく吹田市になっています。

流域マップに戻る
吹田市西御旅町付近
2003年4月13日
大阪府吹田市西御旅町


ゆったりと川が流れています。右に見えている緑地は吹田市中の島公園です。私は行ったことがありませんが、蝶の環境としてどうなのか調べてみたいものです。このあたりまで、ツマキチョウがいます。

流域マップに戻る
ツマキチョウの環境
2003年4月19日
大阪府吹田市西御旅町


神崎川左岸の河川敷です。一株だけ大きなセイヨウカラシナがありツマキチョウが食草、吸蜜源として利用します。ます。対岸は運動公園で緑地になっているようです。

流域マップに戻る
ウマノスズクサの生える環境    
2002年8月17日
大阪市淀川区東三国


神崎川の左岸です。黄色矢印付近にウマノスズクサが生え、緑矢印の低木の枝にジャコウアゲハの蛹の殻が見つかりました。

流域マップに戻る
ヒメアカタテハの環境
2002年10月5日
大阪市東淀川区下新庄


神崎川左岸です。わかりにくいですが手前矢印にヒメアカタテハの幼虫の巣があります。

流域マップに戻る
new photo モンシロチョウの飛ぶ市民花壇
2003年3月21日
大阪市淀川区十八条


東三国から西三国にかけては市民花壇が盛んで四季折々の花が見事です。この日は菜の花、ノースポールなどが盛んでした。向こう(上流側)奥に見えている橋は榎木橋です。
流域マップに戻る
new photo マンションが多い
2003年3月30日
大阪市淀川区西三国


下流側に向かっています。手前に見えている白い花はユキヤナギですが、ホシミスジはまだ見ません。遠くに見えているのは、新高〜豊中市あたりで、高層マンションが多くなっています。昔は公害の元凶であった工場群もマンションに建て替えられています。
流域マップに戻る
緑地探訪ページへ戻る
トップページへ戻る