燕岳〜大天井岳〜常念岳の山、蝶、花
タカネヒカゲ、コヒオドシ、ミヤマモンキチョウ

大天井岳の稜線を臨む
燕山荘下から燕〜大天井〜常念岳の稜線、槍穂高連峰を臨む(2015-07-31)、クリックで大きな画像へ


 高山蝶の6ページ目として2015年に観察した、北アルプス 燕岳(つばくろだけ)〜大天井岳(おてんしょうだけ)〜常念岳(じょうねんだけ)の高山蝶(タカネヒカゲ、コヒオドシ、ミヤマモンキチョウ)やその他の自然を紹介します。この年は、久しぶりの北アルプス縦走でした。高山蝶の観察はもちろん一番の目標ですが、久しぶりの本格的な登山ということで、蝶だけでなく登山そのもの、あるいは風景や高山植物も楽しみでした。実際に行ってみると、久しぶりの雄大な景色に感動の連続でした。可憐な花々も見ることができました。残念ながら、蝶の数は少なく、高山蝶を堪能しようという目的はあまり達せられなかったので、このページでは蝶以外の写真も色々載せていきたいと思います。最近減っているというライチョウ親子も見ることができました。ここで大きな武器になってくれたのは、NikonのミラーレスV2と、超望遠レンズ1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6です。35mmフィルム換算で800mmのレンズを手持ちで使えるというのは、荷物に制限せざるを得ない高山では大変助かります。
 下の写真(すべての小さい写真とほぼすべての大きい写真)をクリックすると、別窓で高画質画像が開きます。ファンクションキーF11を押すと画面がすっきりします。もう一度F11を押すと元に戻ります。

 (→北海道の高山蝶へ →本州の高山蝶へ →上高地の高山蝶へ →タカネキマダラセセリへ)> →常念岳、蝶が岳の高山蝶へ
燕岳
燕山荘から燕岳と烏帽子〜双六岳の稜線を臨む(2015-07-31)、クリックで大きな画像へ


 この日は天気が良く、登るに従い稜線が見えてきました。そしてところどころにお花畑が広がり、いろいろな高山植物が見られました。特にコマクサは多く、山小屋の燕山荘(えんざんそう)の周りには白花のものも数株みつかりました。花崗岩崩れの砂礫地に点々と咲く様子は素晴らしいです。しかし高山蝶はなにも現れてくれません。日没近くで太陽の周りのガス(霧)が虹色に色づく光環や太陽の反対側にできる光輪(ブロッケン)も見られました。光輪の方は出遅れて写真は撮れませんでした。
コマクサ
燕山荘
2015年7月31日
白い花もあるコマクサ
光環
燕山荘
2015年7月31日
時折吹き上げるガスにできる日没直前の光環
満月
燕山荘
2015年7月31日
日没直前に昇る満月

コケモモ
燕山荘
2015年7月31日
コケモモ
ゴゼンタチバナ
燕山荘
2015年7月31日
ゴゼンタチバナ
コマクサ
燕岳
2015年7月31日
風化した花崗岩砂礫地に咲くコマクサとチシマギキョウ

コマクサ
燕岳
2015年7月31日
風化した花崗岩の白い砂の地面に咲くコマクサ
トリカブト
燕山荘
2015年7月31日
トリカブト
テガタチドリ
燕山荘
2015年7月31日
テガタチドリ
燕岳
燕岳から北側稜線を臨む。立山連峰、鹿島槍ヶ岳などが見えている。(2015-07-31)、クリックで大きな画像へ

花崗岩のオブジェ
燕岳
2015年7月31日
花崗岩のオブジェ
イルカ岩
燕岳
2015年7月31日
イルカ岩と大天井岳、槍ヶ岳
花崗岩のオブジェ
燕岳
2015年7月31日
花崗岩のオブジェ
浅間山
日の出前のグラデーションの中の浅間山(2015-08-01)、クリックで大きな画像へ

富士山、八ヶ岳連峰、南アルプス
日の出前の雲海に浮かぶ富士山、八ヶ岳連峰、南アルプス(2015-08-01)、クリックで大きな画像へ

日の出
日の出と輝く雲海(2015-08-01)、クリックで大きな画像へ

槍穂
槍穂高連峰のモルゲンロート(2015-08-01)、クリックで大きな画像へ

槍穂
右に槍を見ながらこれから進む稜線と大天井岳(2015-08-01)、クリックで大きな画像へ


 日の出を待って混雑する燕山荘を早めに出て、ご来光を拝めるいい場所を探して稜線沿いを歩いていくと、稜線の両側を眺められる格好の場所がありました。左(東)側には、八ヶ岳連峰、煙を吹く浅間山、かっこいい富士山、南アルプスが雲海に浮かんでいます。右側には、満月とともに槍穂高連峰や北アルプスの山々、後ろには今出たばかりの燕山荘や燕岳、前にはこれから登るだろう大天井岳、常念岳につづく稜線。素晴らしい眺めでした。いろんな感動をくれた燕山荘の思い出とともに。

常念岳への稜線
大天井岳頂上から臨む常念岳への稜線(2015-08-01)、クリックで大きな画像へ

雲海に浮かび煙を吐く浅間山
雲海に浮かび煙を吐く浅間山(2015-08-01)、クリックで大きな画像へ

槍穂高連峰
大天井岳頂上から臨む槍穂高連峰(2015-08-01)、クリックで大きな画像へ


 時には岩場を鎖や急なハシゴで上り下りする少しのスリルも味わいながら、そしてがれた山道を延々と登り、やっと到着した大天荘で一休みした後、いよいろ今回最高峰となる大天井岳(2922m)に登りました。そこからの眺めは360度さえぎるものもない最高の、そして壮大な眺めでした。浅間山や富士山もずっと見えていました。
 ゆっくりと昼食を食べ、満喫した後稜線を常念岳方面に歩いていくと、ほどなく褐色の蝶が目の前を横切り運よく石の上にとまってくれました。タカネヒカゲです。これからいっぱい姿を見せてくれると期待したのですが、結局見られたのはこの一匹だけでした。お花畑では、一度だけコヒオドシも姿を現しましたが、花にとまった直後だけ翅を開くので、表を写すことができたのは一度だけでした。食樹クロマメノキは多く、ミヤマモンキチョウだけは比較的多くみられました。運よく登山道の近くで吸蜜してくれると待望のシャッターチャンスです。ベニヒカゲも時折見られたのですが、最後までシャッターチャンスに恵まれませんでした。ふと横を見るとなにやら歩いています。最初は母鳥だけに気づきましたが、近くに3羽のひなも。狐にやられて少なくなったという雷鳥です。やはりみられるとうれしいです。望遠レンズのおかげで大きく撮ることができました。


タカネヒカゲ
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
岩の上にとまるタカネヒカゲ
タカネヒカゲ
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
岩の上にとまるタカネヒカゲ
タカネヒカゲ
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
岩の上にとまるタカネヒカゲ

雷鳥
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
岩の上で警戒する雷鳥
雷鳥
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
高山植物の中を歩いては止まる雷鳥のひな
雷鳥
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
高山植物の中を歩いては止まる雷鳥のひな

コヒオドシ
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
ウサギギクで吸蜜するコヒオドシ
コヒオドシ
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
ウサギギクで吸蜜するコヒオドシ
ミヤマモンキチョウ
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
ミヤマアキノキリンソウで吸蜜するミヤマモンキチョウ♀

ミヤマモンキチョウ
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
ミヤマコゴメグサで吸蜜するミヤマモンキチョウ♂
ミヤマモンキチョウ
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
ミヤマコゴメグサで吸蜜するミヤマモンキチョウ♂
ミヤマモンキチョウ
大天井岳〜横通岳
2015年8月1日
ミヤマコゴメグサで吸蜜するミヤマモンキチョウ♂
常念乗越
常念岳と常念乗越(2015-08-01)、クリックで大きな画像へ

 しばらくゆるいアップダウンを繰り返すと、いよいよ高山蝶のメッカである常念小屋のある常念乗越(じょうねんのっこし)です。ここでタカネヒカゲを堪能しようと足取りも軽くなったのですが、残念ながら一度も見ることができませんでした。ミヤマモンキチョウは普通に飛んでいましたが、かなり擦れた個体が多く、発生が早かったと思われます。
常念乗越
常念乗越からの槍穂高連峰(2015-08-01)
 今回は横通岳から降りてきましたが、一ノ沢登山道を登ってくると、ずっと樹林帯の中を進むこともあって、稜線を見ることがほとんどできません。そのため、5時間しんどい目をしてやっとここにたどり着いて、晴れていれば一気に視界が開け、目の前に槍穂高連峰が聳え立っているのです。そこにはまさに天上の楽園。皆さん笑顔いっぱい。苦労の後の喜びを他人と共有できるのです。共有というのは喜びは倍増、苦しみは半減という意味です。これぞ登山の醍醐味ではないでしょうか。
一ノ沢
水場近くの一ノ沢(2015-08-01)
 この日、常念小屋は大混雑と予想され、常念岳も登らず、一ノ沢を下りました。途中いろんな花やときおりベニヒカゲらしい蝶も見ましたが、またしても撮れませんでした。
クロヒカゲ
一ノ沢
2015年8月1日
木のベンチで吸汁するクロヒカゲ
ソバナ
一ノ沢
2015年8月1日
ソバナ
リンドウ
一ノ沢
2015年8月1日
リンドウ

北海道の高山蝶へ
本州の高山蝶へ
上高地の高山蝶へ
タカネキマダラセセリへ
ギャラリーのページへ
トップページへ