前日までの話題 と 更新情報
  • 2019年11月23日 今日も富士山から。昨日はほぼ一日氷雨で過ごすのが辛いぐらいでしたが、今朝は一転晴れていて、富士山もきれいに見えていました。しかしなんかいつもと違うなと思っていたのですが、写真を見て気づきました。完全に白黒真っ二つに分かれていたのです。たいがい雪が降っても、白黒の境は明瞭ではないのですが、今日の富士山は直線で二分されていました。ちょっとびっくりです。どうしたらこうなるのでしょう。一日富士山が楽しめるかと思っていましたが、朝の8時ぐらいにはもう見えなくなってしまいました。▼それでも今日は暖かく、日差しもあったので、いつもの静大裏に行ってきました。暖かいこともあって、蝶の数は多かったです。といっても、多いのはウラナミシジミとヤマトシジミだけですが。他には、久しぶりにチャバネセセリをみたり、キチョウとモンシロチョウ、おそらくはムラサキシジミ、を見ました。残念ながら今日もムラサキツバメは見つけられませんでした。いるとは思うのですが。アカボシゴマダラ幼虫もまだ葉上に残っていましたが、1匹しか見つかりませんでした。
クリックで高画質画像へ 富士山
2019年11月23日
静岡市駿河区


きれいに白黒2分された富士山です。

↑ウラナミシジミ♂の日光浴

↑チャバネセセリの吸蜜。フェンス越し撮影のためうまく撮れなかった。
今日の蝶
2019年11月23日
静岡市駿河区大谷


非常に新鮮なウラナミシジミでした。一方チャバネセセリはかなり擦れています。
  • 2019年11月11日 富士山が美しい一日でした。朝はきれいに晴れ、たぶん今日の早朝に新たに積もった雪化粧が青空に映えていました。会社の休日なので、近くの八幡山に登って撮ってみました。比較のために11月10日午後に撮った富士山と比べて見ました。その後、予報通り天気は荒れていくのですが、その前兆として傘雲が変化していきました。そのでき始めのころを見損ねたのは残念です。午後は雷雨となり、午後3時頃急に晴れて富士山は見えなかったのですがうっすら二重の虹がかかり、最後に形は今一つながら傘雲が再び現れて紅く染まりました。以前なら、傘雲がきれいにできるといいな、と単純に思いながら見ていましたが、もし登っていたら暴風雨(今なら雪)で大変だろうな、とも思うようになりました。なお写真は、強めのコントラスト強調およびモザイク掛けなどを施しています。
クリックで高画質画像へ
↑11/10、11:37、静大裏山
クリックで高画質画像へ
↑11/11、08:05、八幡山頂
クリックで高画質画像へ
↑11/11、10:20、駿河区

↑11/11、10:32、駿河区

↑11/11、10:54、駿河区

↑11/11、16:27、駿河区
富士山
2019年11月11日
静岡市駿河区


富士山を見るのは静岡に来る前から好きですが、山頂に立ってからはますます好きになりました。地上で雨の日の翌日はたいがい富士山は真っ白になります。しかし根雪にはならず、当分は風でどんどん飛ばされてだんだん黒くなっていきます。それを繰り返すうちに、2月ぐらいになればかなり白い状態が続くようになります。ただこれは、静岡側と神奈川側では全然違い、神奈川側は早めに白くなるようです。たぶん風向きのせいでしょう。
  • 2019年11月10日 今日は大変気持ちの良い天気でした。久しぶりに静大裏に観察に行きました。その途中の田んぼの中の畑の生垣で、非常に久しぶりに真正ゴマダラチョウの幼虫を見つけました。すぐ近くには見慣れたアカボシゴマダラの幼虫もいました。とにかく久しぶりにゴマダラチョウが見られてよかったです。静大裏山では、というかここに限りませんが、ウラナミシジミがやたらと多かったです。ヤマトシジミも多く、ベニシジミは求愛ペアがいました。キチョウも多かったです。また、種名不明の植物に産卵するモンキチョウもいました。盛んに産卵していました。他には、ムラサキシジミ、ウラギンシジミ、ツマグロヒョウモン♂、ヒメアカタテハ、モンシロチョウをみました。何度か越冬しているところを観察しているカクレミノを丹念に探しましたがムラサキツバメは見つけられませんでした。期待通りアサギマダラもいましたが、一瞬で飛び去ってしまい、写真は撮れませんでした。

↑ゴマダラチョウ幼虫

↑ゴマダラチョウ幼虫尾端

↑アカボシゴマダラ幼虫
ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの幼虫(越冬態)
2019年11月10日
静岡市駿河区片山


尾端が開いているのがゴマダラチョウですが、背中の突起の様子もかなり違います。
 
 
モンキチョウの産卵、卵(スズメノエンドウ?)
2019年11月10日
静岡市駿河区大谷


そろそろ寒くなり始めたころ、うららかな小春日和の昼間、最近拡張工事した道路脇で盛んに産卵するモンキチョウを見つけました。どうやら芽生えたばかりのマメ科植物に産卵しているようで、卵もいっぱい見つかりました。植物の同定はできないですが、スズメノエンドウかカスマグサではないでしょうか。
  • 2019年10月22日(2) 即位礼正殿の儀が終わるころ、東京では虹が出たそうですが、こちらも晴れてきて富士山がすっきりと見えました。なんと初冠雪です(世間的には初冠雪は、甲府気象台から頂上に積もった雪が見えた日だそうですが実際今日が正式な初冠雪でした。)。なんかやっぱりめでたい気分です。それと同時に、頂上を見ると必ず登頂した記憶がよみがえります。
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
初冠雪の富士山
2019年10月22日
静岡市駿河区より


一番高いのが剣ヶ峰3776m、その右に見えるジグザグはブルドーザー道で、写真では見えていませんが、その右に我々が登った富士宮ルートがあるはずです。
  • 2019年10月22日 今日は即位礼正殿の儀関連の祝日です。あいにくの雨ですが、今の静岡市は、やっと回復して青空が見えています。さて一昨日ですが、いつもの静大裏山に行ってきました。ウラナミシジミとヤマトシジミがやたらと多くいましたが、代わりに他の蝶はほとんど見ませんでした。キチョウ、モンシロチョウ、クロコノマチョウぐらいでした。あっという間に季節は変わっているようです。先週日本を襲った台風19号が蝶に影響を与えた可能性もあります。アカボシゴマダラの幼虫は非常に多く、食痕があればたいがい近くいました。ちょうど、越冬態に脱皮する直前のものもいましたが、多くはすでに越冬態(4齢)になっていました。▼折に触れてソテツをチェックしていますが、静岡ではクロマダラソテツシジミを見ていません。近畿ではかなり広く広がっているようです。
クリックで高画質画像へ ウラナミシジミの吸蜜(♂、アレチヌスビトハギ)
2019年10月20日
静岡市駿河区片山


アレチヌスビトハギは、鞘がひっつき虫なので嫌な草なのですが、花は大変きれいで愛嬌もあります。そこにウラナミシジミが吸蜜に訪れました。近くにはクズがはびこっており、おそらくこの蕾などで育ったのでしょう。多くのウラナミシジミが見られました。

↑クロコノマチョウ(ストロボ)

↑アカボシゴマダラ3齢

↑アカボシゴマダラ4齢
クロコノマチョウとアカボシゴマダラ幼虫
2019年10月20日
静岡市駿河区大谷


クロコノマチョウはこの1匹だけ見ました。
  • 2019年10月5日 関西ではかなり前からクロマダラソテツシジミが発生していたという情報がありました。そしてついに我が家の近所の小さな鉢植えのソテツに幼虫を発見しました。この家の人には大変お気の毒だと思います。▼富士山登頂達成バッジが届きました。あれからもう1カ月たちましたが、うれしさひとしおです。
 
クロマダラソテツシジミの幼虫
2019年10月5日
静岡市駿河区


数は多くはなかったのですが、数匹の幼虫が柔らかめの葉を食べていました。
 
達成バッジ

2019年10月3日
 


達成の証のバッジが小長井 富士市長名の手紙とともに着きました。小さなバッジだけど、富士山の形にfrom sea to summitという文字がうれしい。手紙には「海抜0メートルから無事に富士山登頂を果たされたことに対し、心からお祝い申し上げます。」とありました。また、送ったスタンプ帳も同封されていました。いろいろな心配りで、達成できたことがより一層うれしく感じました。
  • 2019年9月29日 この週末は土日ともに天気がイマイチの予報でしたが、両日とも比較的晴れ間も多く、自然観察にはちょうどいい感じでした。9月28日の土曜日は、駿府城公園に行っていました。日本中が興奮したラグビーWCのパブリックビューイングが行われるちょっと前に行ってきました(PVは見ておらず、家で後半だけテレビで見て興奮してました)。公園の中央には花壇があり、紫のブルーサルビアや濃いピンクの種名不明の花に多くの蝶が集まっていました。多かったのはイチモンジセセリですが、意外とヒメアカタテハが多かったです。他には、ウラナミシジミ、ツマグロヒョウモン、モンキチョウ、チャバネセセリ、モンキチョウ、ベニシジミを見ました。なお、昼間に静岡市駿河区の民家の多いところででアカボシゴマダラが飛んでいるのを見ました。▼9月29日は、いつもの静大裏に行ってきました。結構久しぶりです。こちらも駿府城公園とおなじように、ウラナミシジミ、イチモンジセセリやチャバネセセリが多かったですが、成虫ではクロアゲハとキアゲハが少し遅めに咲きそろってきたヒガンバナで吸蜜していました。最近、シロバナヒガンバナ(シロバナマンジュシャゲ)が多く植えられるようになりましたが、クロアゲハはこちらで吸蜜していました。アカボシゴマダラの幼虫も多かったですが、小豆の野生種と言われるヤブツルアズキにおそらくウラナミシジミの幼虫が結構多くいました。他には成虫では、久しぶりにヒメジャノメを見ました。ここではコジャノメが多く、ヒメジャノメはめったに見ません。他には、各種クロ系アゲハ、キチョウ、ツバメシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、コミスジ、ヒカゲチョウ、ヒメウラナミジャノメがいました。▼大阪近辺ではソテツを食い散らかしているクロマダラソテツシジミですが、静岡はまだ大丈夫なようです。きれいな新芽が伸びているソテツが確認できています。ムラサキツバメは各地で幼虫を見ました。

↑ブルーサルビアで吸蜜するヒメアカタテハ
クリックで高画質画像へ
↑ブルーサルビアで吸蜜するヒメアカタテハ

↑赤い花で吸蜜するヒメアカタテハ
ヒメアカタテハの吸蜜
2019年9月28日
静岡市葵区駿府城公園


結構雑草が生えて、花壇の管理はあまりよくないのですが、それがかえって蝶にはいいのかもしれません。
チャバネセセリの吸蜜(ブルーサルビア)
2019年9月28日
静岡市葵区駿府城公園


多くのイチモンジセセリに混じってチャバネセセリもいました。少し小型で翅の形も異なるので、見慣れるとすぐに見分けられるようになります。
 
 
おそらくウラナミシジミの幼虫(ヤブツルアズキ)
2019年9月29日
静岡市駿河区大谷


フェンスに絡んだヤブツルツバキに多くの幼虫とそれにまとわりつくアリがいました。

↑クロアゲハ
↑キアゲハ
ヒガンバナで吸蜜するクロアゲハとキアゲハ
2019年9月29日
静岡市駿河区大谷、片山


今年は彼岸を外れて咲き始めたヒガンバナです。夏が暑かった影響でしょうか。それにしても、何があっても必ず彼岸に咲く印象があるのですが今年の異常気象は格別だったのかもしれません。
  • 2019年9月8日 いきなりですが富士山に登りました。大胆にも3日かけて、海抜0mから。登ったのは先週の土日月。疲れましたが、充実していました。やっとページをアップで来たので、詳細はこちらを見てください。もっとも、誤字など多いかもしれません。随時修正していきます。蝶は結構いましたが、珍しいのは見ませんでした。ヒョウモン類とサカハチチョウとヒメキマダラセセリが多かったところがありました。

↑サカハチチョウ夏型

↑ご来光の光環

↑白虹(霧虹)
富士山登山
2019年8月31日-9月2日
静岡県富士市、富士宮市


白虹を山頂で見たのが最高の思い出です。
  • 2019年8月24日 先週に比べると少し涼しく感じる今日この頃です。なので日中いつもの静大裏に出かけました。服装もいろいろ工夫して、結構涼しく感じました。蝶はというと、いつも元気なツマグロヒョウモン♀がきれいでした。茶色のセセリも何回か見ましたが、チャバネかイチモンジか確認できませんでした。アサマイチモンジとスジグロシロチョウを久しぶりに見ました。今年見てなかったのでうれしいです。モンキアゲハは相変わらず多いです。アカボシゴマダラは幼虫(5齢、3齢と思われます)とおそらく成虫♀を見ました。他には、キチョウが多く、産卵する♀や羽化したばかりのようなきれいな♂など見ました。他にはコジャノメ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミ卵。ナガサキアゲハ♀。やはり少し涼しくなって日中でも活動するものが増えた気がします。
 
 
 
ツマグロヒョウモン♀とアカボシゴマダラ幼虫
2019年8月24日
静岡市駿河区大谷


ツマグロヒョウモンは猛暑の日でも飛んでましたし、暑さにはかなり強そうです。アカボシゴマダラ幼虫2匹は少し離れたエノキいたものです。
  • 2019年8月19日 相変わらず暑い日が続きます。すでに一昨日のことになりますが、広重の五十三次 由井 で有名な静岡市清水区のさった峠から浜石岳に登ってきました。始発で由比駅まで行って、正午に由比駅に戻ってきたのですがやっぱり暑かったです。その時の様子はこちらにあります。途中、サトキマダラヒカゲがやたらと多かったです。うれしかったのは擦れてはいましたがカラスアゲハ♀が目の前で休んでくれたことです。♀をじっくり見たのは初めてな気がします。浜石岳頂上ではキアゲハとツマグロヒョウモンがいました。ともに♂。他には、クロコノマチョウ、コジャノメ、ヒメキマダラセセリ、モンキアゲハ(多)、サカハチチョウ、アカボシゴマダラ幼虫、ゴマダラチョウ(たぶん)を見ました。
 
カラスアゲハの休息(♀、夏型)
2019年8月17日
静岡市清水区 浜石岳登山道


かなり暑い日の午前中です。クロ系のアゲハにとっても暑いのでしょう。木陰で休んでいます(1枚目)。この後日向に出てきてとまりましたが(2枚目)、すぐに飛んで行ってしまいました。日向で撮れたので色が鮮やかです。
  • 2019年8月12日 大阪は暑いですね。早朝に散歩などして体は動かしていますが、アゲハ、アオスジアゲハなどは元気ですね。僕は部屋にこもって過去の山行記録を更新中です。徐々に増やしていければと思います。
  • 2019年8月4日 全国的に暑い夏になっていますが、静岡は比較的過ごしやすく、最高気温は32℃で吹く風は比較的涼やかに思います。ですがやっぱり日中は暑いので、16時頃に出発して、久しぶりにいつもの静大裏山に行ってきました。以前夕方に行って、クロコノマやクロ系アゲハが結構いることに気付いたので何かいるだろうと思いました。山に行くまでは、ヤマトシジミとモンキチョウ、ナミアゲハを見るくらいでしたが、まずムラサキツバメがマテバシイの周りを飛んでいたので、南方系の蝶にとってはいい季節なのかもしれません。さらに、しばらくご無沙汰だったアカボシゴマダラが占有行動していました。2か所で5匹はいたと思います。最近、関西の生駒山地でもいたという情報があり、広がる一方のようです。他には、モンキアゲハが多かったです。ウラギンシジミ、ベニシジミも見ました。ウラギンシジミ幼虫は、干からびかけたナツフジの花びらを食べていました。ジャノメチョウ科もいましたが種名は確認できませんでした。
 
 
アカボシゴマダラの占有行動(夏型♂)と環境
2019年8月4日
静岡市駿河区大谷


これまでアカボシゴマダラ♂を見なかったのですが、今日観察して少し納得しました。それは見る時間が合ってなかったからだと思います。今日は暑さを避けて午後4時に家を出発し、この写真を撮ったのが16:50でした。少なくとも天気がいい日は午後遅めに占有行動をとるのだと思います。一回だけの観察で断定はできませんが。コムラサキも似た時間に占有行動するするので、たぶんあっていると思います。この場所では2匹が追いかけあいをしていました。止まっているのは地上4〜5mぐらいだと思います。モンキアゲハやほかの昆虫も追いかけていました。このところアカボシゴマダラを見ていなかったのでこの地では減っているかと思いましたが、健在でした。
 
ナツフジの花を食べるウラギンシジミの幼虫
2019年8月4日
静岡市駿河区大谷


この季節、ナツフジを見つけると、たいていウラギンシジミが見つかります。
  • 2019年7月28日 よし!富士山だ、と意気込んでいたら、突然台風襲来の完全想定外のニュース。ぎりぎりまで議論しましたが、諦めました。で、百名山制覇を積極的に目指している参加者のリーダーが突然思いつて妙高山に行こうと言い出しました。もちろん彼にとって未踏の百名山です。僕もありません。最初、は?という感じでしたが、だんだん盛り上がり、昨日未明出発で行ってきました。こちら(妙高山登山)に簡単な記録ページを作っています。なんと、着いたときは妙高山の周りには雲一つない快晴。驚きの選択です。ゴンドラで高度を稼いでからゲレンデを登り始めるのですが、蝶も喜んでいるのか、多くの蝶が見られました。ミドリヒョウモンとヒメキマダラセセリが多かったです。他にもいました。山行中ではヒメキマダラヒカゲが汗のにおいを嗅ぎ取ってまとわりつくことがしばしばありました。一方、山行の方はやはりきつかったです。高山植物も多く、頂上近くでは、ヨツバシオガマ、テガタチドリが目立っていました。天気は恵まれましたが、鎖場が結構怖かったです。ただ、下りはもっと怖いかと思いましたが、結構平気だったので、昨年の八ヶ岳赤岳と続て、少し度胸が付いたかもしれません。富士山はしばらく延期となりました。

↑ゴンドラ乗り場近くの駐車場から。左:赤倉山、右:妙高山

↑ゴンドラ乗り場近くの駐車場から望遠で。左:妙高山南峰、右:北峰

↑妙高山南峰(最高地点、2454m)

↑最高地点近くからの眺め:野沢湖が見える

↑妙高山北峰(三角点:2445.8m)

↑妙高山北峰から南峰
妙高山登山
2019年7月27日
新潟県妙高市


きつかったけど天気と蝶に恵まれ楽しかった。

↑ヒメキマダラセセリ

↑左:ミドリヒョウモン、右:ウラギンヒョウモン

↑ヒメキマダラヒカゲ
妙高山登山で見た蝶
2019年7月27日
新潟県妙高市


きつかったけど天気と蝶に恵まれ楽しかった。他にもいました。
  • 2019年7月14日 相変わらず天気が悪くまともな観察ができません。それでも訓練を兼ねて日本平を往復してきました。こちら(日本平)に簡単な記録ページを作っています。実際ずっと曇ってはいたのですが、蝶は少し飛んではいました。アオスジアゲハが比較的多かったですが撮っていません。あとはヒカゲチョウやクロ系アゲハ、ルリシジミ、ベニシジミ、ツバメシジミ、キチョウを見ました。また、ヨモギではヒメアカタテハの終齢幼虫が巣から出て食事中でした。かなり危ない行為だと思います。また、樹液のにおいがプンプンする木を見つけたのですが、カナブン類は多かったものの、蝶は何も来ていませんでした。美しい赤いカミキリを見つけました。おそらくタブノキを親子とも食べるというホシベニカミキリでしょう。

↑ヒメアカタテハ幼虫

↑ヒメアカタテハ幼虫の巣

↑カナブンとクロカナブン

↑ホシベニカミキリ?

↑カミキリの頭
道中で見つけた昆虫
2019年7月13日
静岡市清水区(日本平)


蝶がいないと甲虫に目が行きます。他にも様々な甲虫がいましたが、撮影していません。
  • 2019年6月30日 天気が悪く蝶の観察がままなりません。しかし、この夏は富士登山も計画していて、体を鍛える必要もあり、近場の低山ハイクを続けています。新たな趣味の浅間神社巡りも一部兼ねています。先週の日曜日は、静岡市に北から細く伸びている賎機山、昨日は街中に横たわっている谷津山をそれぞれ縦走しました。いずれも天気が悪く、蝶はほとんど見ていません。コジャノメ、ヒカゲチョウ、カラスアゲハぐらいでした。こちら(賎機山谷津山)に簡単な記録ページを作っています。
  • 2019年6月22日 2週連続でアップなしですいません。先週は旅行で京都府北部の伊根あたりをうろうろして、蝶とはほとんど無縁でしたが、モンキアゲハが多かった印象です。今日は天気はダメだったのですが、たまに小雨ぐらいで済んだので、いつもの静大裏に行ってきました。モンシロチョウとナミアゲハがやたら多い印象でした。とはいえ、面白いシーンは見られずと思っていたところ、キアゲハがミツバの蕾に産卵してくれました。ミツバは飼育ではよく聞きますが、実際に産卵しているのは初めて見ました。しかも葉にではなくて蕾に固執していたのが興味深いです。やっぱり栄養価が高いのでしょう。他にはその近くで探せばたいがい見つかるダイミョウセセリの幼虫。終齢(5齢)のようです。久しぶりにアカボシゴマダラの幼虫を見ました。今や駆除対象ではありますが、この地では急減しているようで成虫含め生体を今年初めて見ました。それ以外はあまり蝶はいなかったですが、ヒメウラナミジャノメが新鮮でした。他にモンキアゲハ、モンキチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ナツフジの蕾にウラギンシジミの卵。

↑卵は見つからず。

↑産卵した。

↑産卵直後の卵。

↑後で探して見つけた卵
キアゲハの産卵(ミツバ)と環境
2019年6月22日
静岡市駿河区大谷


静岡大学の裏山の道沿いに、なぜかミツバが繁茂して蕾穂が伸びているところです。その蕾に盛んにキアゲハが産卵していました。ただ、蕾がある程度広がってしまうとその茎が細いので産卵できずに飛び去る場合が何度かありました。最初の写真は卵が見つかりませんでした。4枚目は産卵シーンは撮っていませんが、後で探して見つけた卵です。
 
アカボシゴマダラの幼虫(エノキ)
2019年6月22日
静岡市駿河区小鹿


アカボシゴマダラを今年になってから一度も見ておらず、この地域では激減している可能性があります。久しぶりに幼虫を見つけて少しほっとしています。特定外来種なので駆除対象ですので、そういうのは良くないのかもしれませんが。残念ながら、通常のゴマダラチョウも一度も見ていません。果たしてこれからどうなるのやら。
 
ダイミョウセセリの幼虫(オニドコロ)
2019年6月22日
静岡市駿河区小鹿


終齢幼虫と思います。初齢の幼虫はよく見ますが、なかなかここまで無事に育っているのを野外で見つけるのは難しいです。もちろん寄生されているかもしれませんが。
  • 2019年6月2日 今日は雲のせいで日差しが弱く、過ごしやすい日でした。午前中は日差しもあったので、蝶も飛んでいました。6月といえば低地ゼフィルスの季節ですが、当地(大谷)ではほぼ期待できないです。それでも様々な蝶が目を楽しませてくれました。なんといってもベニシジミ夏型が大変美しかったです。春型に比べると鮮やかさは劣りますが、それでも羽化直後の個体は大変美しいです。特に、白いヒメジオンで吸蜜するときは落ち着いていて、長く楽しめます。ウラギンシジミも1化がでてきて産卵していました。まさに産卵直後の濡れた感じの卵は薄い青色ですが、撮影中にもどんどん白化していきました。ルリシジミがアレチギシギシの穂に産卵していましたが撮影できませんでした。新鮮そうなヒオドシチョウらしい蝶も見ましたが、アカタテハかもしれません。スジグロシロチョウは今年は春型を見なかったのですが、今日は夏型が産卵場所を探して飛んでいました。ダイミョウセセリもいつの間にか出ていてかなり擦れた感じの成虫と、2齢と思われる幼虫がいました。イチモンジセセリやヒカゲチョウもいました。ともに初見ですが、既に擦れていました。新鮮な夏型?のモンキアゲハが複数いました。他には、コミスジ、アオスジアゲハ、キチョウなど。さて一気に増えていたアカボシゴマダラですが、今年は未だに見ていません。大谷では減っている可能性が高いです。
クリックで高画質画像へ ベニシジミの吸蜜(夏型♀、ヒメジオン)
2019年6月2日
静岡市駿河区大谷


夏に出るベニシジミは春型より黒化しているものが多いですが、光の加減で鮮やかに写ることがあります。また、後翅に青い紋があるものとないものがあるようです。この個体は鮮やかな青い紋があり、翅の白い縁取りの効果もあり大変美しく見えます。
 

↑10:52:02

↑10:53:30 明らかに白っぽく、また乾いた感じになっている。

↑写真のほぼ中央あたりに卵
ウラギンシジミの産卵と卵(ナツフジ?誤産卵(オニドコロ))
2019年6月2日
静岡市駿河区大谷

ナツフジかフジのツルがオニドコロと絡み合っていて、母蝶はナツフジに産みたかったのでしょうが、オニドコロの古い茎に産んでしまいました。撮影のため絡みを外しましたが、撮影後に絡ませておきました。産卵直後は薄青色でぬれた感じがあり、みるみる白っぽくなっていきました。
  • 2019年5月25日 ちょっと体調を崩したりして更新が遅くなってしまいました。今日もいつもの静大裏に行ってみました。全国的に高温ということで、8時に出発、11時前に帰ってきました。モンシロチョウは各地に多かったです。静大敷地内に作られた花壇はますます充実してきました。きれいな野草はそのまま活かしていることもあり、ノアザミに蝶が集まっていました。カラスアゲハとアゲハが吸蜜していました。ルピナスにはチャバネセセリ、セリ科には期待通りキアゲハ幼虫がいました。ベニシジミもいました。他のところでは蝶は多くなく、アオスジアゲハ、モンキアゲハ、ヒメウラナミジャノメ、ツマグロヒョウモン♂を見ました。ルリシジミは比較的多く5匹みました。蝶でも昆虫でもないですが、変わった形のクモを見つけました。しかしネットで探してみるとこのあたりに多いゴミグモのようです。ゴミがないとわかりませんが、尾部の形が非常に特徴的です。

↑アゲハの吸蜜

↑カラスアゲハの吸蜜

↑チャバネセセリの吸蜜

↑キアゲハの幼虫
いろいろ
2019年5月25日
静岡市駿河区大谷


 
 
 
ゴミグモ
2019年5月25日
静岡市駿河区大谷


サシガメだろうとみるとクモでした。どうやらこのあたりに多いゴミグモのようですが、ごみと一緒にいない姿を見るのは初めてです。かなりかっこいいです。
  • 2019年5月6日 長い休みも終わってみればあっという間でした。今日の静岡は曇りでしたが、午後から日差しも少し出てきたというところです。いつもの静大裏に午後行ってきました。まだクロ系アゲハは少ないようで、モンキアゲハとナガサキアゲハの飛翔を見ただけでした。一方ナミアゲハの産卵行動や求愛、キアゲハの吸蜜、アオスジアゲハの飛翔などを見ました。かなり早いと思われるチャバネセセリを見ました。コジャノメが出始めのようで、新鮮な個体が多かったです。ヒメウラナミジャノメは相変わらず多いです。ムラサキツバメは予想通り終齢になっていました。他には、サトキマダラヒカゲ、ツマグロヒョウモン♂、コミスジ(初見)、ベニシジミ、ヤマトシジミ、キチョウ。▼駿府城公園近くを歩いているとき、ときどきテレビで話題になるカルガモと思われる親子が泳いでいました。カモのひなは初めて見る気がします。かわいいです。

↑アゲハの吸蜜と求愛

↑チャバネセセリの吸蜜

↑コジャノメ

↑ムラサキツバメの幼虫(終齢)
いろいろ
2019年5月6日
静岡市駿河区大谷


 
 
 
カルガモ?の親子
2019年5月6日
静岡市葵区駿府町


駿府城公園の近くです。誰かが熱心に水面をのぞき込んでいたので気づきました。かわいいカモのひなが多数一生懸命泳いでいました。
  • 2019年5月2日 令和、という新しい時代になったので、何か新しいページでも作ろうと思ったのですが、やっぱりめでたいということもあり、富士山のギャラリーを作ってみました。難しいプログラムは全く分かりませんが、ネットでスライドショーのJavaScriptを拾ってきてとりあえずページを作ってみました。静岡に住み始めて以降のものがほとんどですが、1986年に日本アルプス最初の挑戦となった北岳からの富士山からスタートします。富士山ページをクリックしてみてください。
  • 2019年4月28日 富士市と富士宮市を少し歩いてみました。今日は富士山もとてもきれいで楽しい歩きができました。目的は蝶ではなかったのですが、うわさに聞いていた、茶畑を優雅に飛ぶウスバシロチョウを見ることができました。カメラがOlympusのTG4しかなかったので飛んでいる姿はうまく撮れなかったのですが、新芽にとまったところは撮ることができました。ウスバシロチョウは、いるところには普通にいるのですが、日頃見ないので、この優雅な姿をみるととてもうれしいです。
 
 
(参考)
ウスバシロチョウの吸蜜、休息
2019年4月28日
静岡県富士市、富士宮市


別の目的で歩いていたので、期待は少しはしていたのですが、本当に茶畑にウスバシロチョウが現れた時はびっくりしました。その後気温が上がってくると各地でいっぱい飛びはじめました。この日は、一眼レフを持っていなかったので、ちょっと悔しいです。ちょうど♂の最盛期といったところでしょうか。
  • 2019年4月20日 今日の静岡市は風が冷たい感じもありましたが、春本番です。2週間ぶりに静大裏に行くと、初蝶も4種(+α)追加になりましたが、すでに最盛期という感じの種もいました。まずサトキマダラヒカゲ。これは新鮮な個体でした。1匹だけ見ました。次がヒメウラナミジャノメ。羽化不全の個体もいましたが、10匹は見ました。次にツマキチョウ。最近、アブラナ科の花が急減していて、そのせいかこの蝶も急減しているのですが、今日は雌雄あわせて5匹程度見ました。コツバメはここではヒットなのですが、ツツジ類の花にやってきていて、吸蜜するわけでもなさそうだったので、もしかしたら産卵場所を探していたのかもしれません。+αとしたのはクロ系アゲハを2種見たと思いますが、種の確認ができませんでした。そのほかアゲハがカラスノエンドウで吸蜜していたり、キアゲハが蜘蛛の巣に引っかかっていたり(クモもいなかったので逃がしてあげました。)今年はキアゲハをよく見ます。他に見たのは、アオスジアゲハ(一昨日会社の構内で見たのが初見です)、モンキチョウ、ルリタテハ、ツマグロヒョウモン♂、キチョウ、ベニシジミの求愛などです。期待していたトラフシジミやヒオドシチョウの幼虫集団はいませんでした。

↑サトキマダラヒカゲ

↑ツマキチョウ♂の吸蜜

↑蜘蛛の巣に引っかかったキアゲハ

↑ツツジ類の花に入ろうとするコツバメ

↑アゲハの吸蜜(カラスノエンドウ)
いろいろ
2019年4月20日
静岡市駿河区大谷


 
  • 2019年4月13日 大阪です。朝から快晴で風もなく大変気持ちの良いまさに春という感じでした。神崎川沿いを歩きました。市民花壇に色とりどりの花が咲いています。蝶は、モンシロチョウとヒメアカタテハが来てくれていました。ヒメアカタテハは今年の初見となりました。
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
ヒメアカタテハの訪花(スノーポール)
2019年4月13日
大阪市淀川区新高(神崎川)


神崎川の河川敷には市民花壇が多く、ジョギングやサイクリングをする人の目を楽しませています。この日はまさに春そのもの。暖かくすがすがしい天気で、歩くだけで気持ちよさを感じました。そんな時に姿を現してくれました。やっと落ち着いて吸蜜したのがスノーポールでした。
  • 2019年4月9日 4月7日の写真をアップします。
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
キアゲハの吸蜜(♂、ツツジ類)
2019年4月7日
静岡市駿河区大谷


赤いツツジに埋もれたきれいな黄色の翅と緑の葉のコントラストがとてもきれいです。実は右後翅が欠けているのですが、なるべく目立たないアングルを選びました。
  • 2019年4月7日 今日の静岡は全国でも珍しい夏日の27℃越えだとか。昨日も今日も暑い日でした。そんな中、いつもの静大裏に行くと、確かに春真っ最中。アゲハは産卵するし、キアゲハは2匹がテリトリー争いをしているしでびっくりでした。写真はまた後で。なお、アゲハの初見は昨日4月6日、駿河区曲金の飛翔でした。
  • 2019年3月24日 今日の静岡はまさに春うらら。珍しい蝶はいないけど、春が来たことを実感する楽しい一日でした。早春の野の花は今もう満開。田にはレンゲ、畑にはオオイヌノフグリやタンポポ類がいっぱい。道端にはスミレ類。いいですね。趣味でされているのか小規模な養蜂も盛んで、それらの花にはおそらくセイヨウ?ミツバチがいっぱい訪れていました。青いじゅうたんのようなオオイヌノフグリに蝶が来てくれるのを待っていたのですが、ミツバチだけでした。しかし、まばらな花にはもう数もいつの間にか増えているヤマトシジミ♂(今年初見ですが)が来ていました。ベニシジミはもう産卵していました。モンシロチョウも各所で多かったです。越冬組では、キタテハが相変わらず多かったのですが、ヒオドシチョウを今年初めて見ました。一方、ほかのタテハは今年は全く見ません。そのほか、ムラサキツバメ♀とテングチョウの日光浴を見ました。ムラサキツバメの集団越冬場所には何もいませんでした。他にはルリシジミ♂を見ました。キブシも花穂をいっぱい垂らしていましたが、以前見たことのあるトラフシジミやコツバメは残念ながら見ませんでした。遠くにはきれいに雪化粧した南アルプスや富士山がきれいでした。花粉光環もきれいに見えてまだまだ花粉に悩まされますが、やっぱり春はいいものです。
クリックで高画質画像へ オオイヌノフグリとミツバチ
2019年3月24日
静岡市駿河区大谷


 

↑ベニシジミの産卵

↑ベニシジミの卵

↑ヤマトシジミ2♂

↑ヒオドシチョウ

↑ツバメシジミ♀

↑ムラサキツバメ♀
いろいろ
2019年3月24日
静岡市駿河区大谷


 
  • 2019年3月17日 昨日、大阪のベランダ下を片付けていたら、鉢の中にアゲハの蛹を見つけました。植えているスダチから移動したのでしょう。もうすぐ羽化すると思いますので楽しみです。
 
アゲハの蛹
2019年3月16日
大阪市淀川区


スダチの木から2mぐらい離れているベランダ下です。見つけたのは家内なので、実際の状況は不明です。
  • 2019年3月12日 今日も暖かい日でした。年度末ということで休みを取り、また静大裏山に行きました。途中の畑では、モンシロチョウを少なくとも5匹は見ました。そして新生蝶ではベニシジミを見ました。タンポポで吸蜜していました。他には、キチョウとキタテハが多かったですが、土曜日に見たほかの新生蝶は見られませんでした。
  • 2019年3月9日 3月になりいよいよ春本番です。静岡市駿河区の最高気温は17.3℃。花粉もいっぱい飛んでいますが、それにめげず、何か新生蝶がいるのではという期待を胸にいつもの静大裏に行ってきました。途中早くも黄色の蝶が飛んでいました。やはりモンキチョウです。ここでは少なくとも2♂2♀はいました。びっくりです。モンシロチョウもいました。さらにツバメシジミ♂までいました。1月までヤマトシジミが見られたところでは、今日は何も見ませんでした。さらに進んだところで、ルリシジミ♂がいました。ルリシジミは2匹見たのですが、少し裏面の様子が違うものがいてちょっとドキドキでしたが、ルリシジミの個体差のようです。まあとにかく、今日だけで4種の新生蝶が見られて幸せな日でした。ムラサキツバメの越冬場所では、2匹のみ残っていました。いなくなった3匹もどこかにいるのだと思いたいです。他にはキタテハが多く、葉はないのですが何かの枯れ枝へ(たぶんカナムグラ?)の産卵も見ました。ちなみに浜松市のギフチョウ保護区ではすでにギフチョウの交尾まで観察されたそうです。
 
 
 
 
モンキチョウ♂、♀、ルリシジミ♂1、2、ツバメシジミ♂
2019年3月9日
静岡市駿河区片山、大谷


一日日差しが強く、南斜面では暖かい日でした。
  • 2019年2月23日 今日も久しぶりに静大裏に行ってきました。午後は時折日も差し、その時はかなり暖かくなりました。しかし残念ながら、さすがにウラナミシジミはもう見られませんでした。このところ定点で観察しているムラサキツバメの越冬集団は、しっかり5匹残っていました。
ムラサキツバメ
2019年2月23日
静岡市駿河区大谷


  • 2019年2月2日 今日もまたいつもの写真になってしまいました。しかし、2月になってもまだウラナミシジミが健在です。さすがにヤマトシジミは見ませんでした。ムラサキツバメは、4頭集団が健在で、ここまでくれば無事越冬するでしょう。今回は富士山だけでなく、結構式場越しの白い南アルプスの写真も貼っておきます。富士山は、一昨日雪が久しぶりに積もりましたが、もう地肌が見えています。雪が根付く前に風で吹き飛んでいるのでしょう。
 
 
 
ウラナミシジミ、ムラサキツバメ、富士山、南アルプス山並み(聖岳など)
2019年2月2日
静岡市駿河区大谷


一日日差しが強く、南斜面では今日も暖かい日でした。
  • 2019年1月14日 このところワンパターンの記述が多く恐縮ですが、今日も似たようなものになってしまいました。天気がいいので、ちょっと早めの9時に家を出て、いつもの静大裏に行ってきました。ちょっと早かったのでまだ蝶は無理かと思いましたが、南斜面では風もなく暑いぐらいで、やっぱりウラナミシジミとヤマトシジミが飛んでいました。しかし数はさすがに減っていました。ウラナミは2匹、ヤマトは1♀。かなり青い♀でした。集団越冬中のムラサキツバメは4匹いて、ちょうどその葉に陽が射し始めたころでした。1♂が全開翅で日光浴を始めたと思ったら、すぐに飛び立ち、地面の枯葉の中でごそごそしていたのちにまた飛び上がってどこかに行ってしまいました。▼この裏山からも富士山はよく見えるのですが、このところ雪が全く降らずどんどん吹き飛んで地肌が見えています。平地も雨が降らないのでそろそろ雨がほしいところです。そのせいで、空の現象もさっぱりダメです。
 
 
 
ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ムラサキツバメ、富士山
2019年1月14日
静岡市駿河区大谷


駿河区曲金の気象台最高気温は12.3℃でした。ちなみに大阪市も全く同じ12.3℃。こういう日もあるんだ。
  • 2019年1月5日 年が明けました。今年もどうぞよろしくお願いします。大阪は寒かったですが、静岡は相変わらずの暖かさ。明日は寒いらしいですが、今日はぽかぽか陽気でした。駅から家に向かう途中の平地で飛んでいるのを見たウラギンシジミ♂が今年の成虫観察一号となりました。そのあと、静大裏で観察してきました。案の定、南斜面では越年したウラナミシジミとヤマトシジミが活発に飛び交っていました。他にもウラギンシジミやキチョウが飛んでいました。ムラサキツバメ♀も、着目している越冬場所から少し離れているところで飛んでいました。ここではムラサキシジミもいたようですが、正確には確認できませんでした。ムラサキツバメは以前もここで冬に見たことがあり、ここも越冬場所として適したところなのでしょう。着目しているカクレミノの越冬場所では、5匹の集団になっていました。この冬の最大数です。
 
 
ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ムラサキツバメ
2019年1月5日
静岡市駿河区大谷


駿河区曲金の気象台最高気温はなんと17.6℃でした。ちなみに大阪市は12.0℃。
  • 2018年12月29日 今年も残り3日。早いものです。皆様お世話になりました。ありがとうございます。来年もよろしくお願い申し上げます。今年は遠出はせず、静大裏を主たる観察場所と決めて通ってきました。希少種はいませんが、新鮮なコチャバネセセリを見つけたり、アサギマダラをよんでいるおばさんに会ったり、自分なりに満足できる美しい蝶の写真を撮ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。来年はどんな年になるかわかりませんが、公私ともに満足できるように頑張りたいと思います。
クリックで高画質画像へ 富士山
2018年12月29日
静岡市駿河区から


今日の富士山です。
  • 2018年12月24日 世間はクリスマスイブ。といっても静岡は暖かい日和でした。昨日一昨日は雨模様でしたが、今日は一転快晴無風。ということでいつものところに観察に行ってきました。特に期待はないですが、まだまだ蝶は健在です。ウラナミシジミはかなり数を減らしましたが、結構飛んでいました。特にきれいな♂がいました。おとなしく吸蜜や開翅日光浴してくれたので、久しぶりに撮影を堪能できました。さらになんと、ヒメウラナミジャノメがいました。この蝶、見かけによらず早春から現れますが、こんな遅くまでいた記憶がありません。他にも、ツマグロヒョウモン♂がきれいな翅を広げていてびっくりしました。今年はやっぱり蝶の出現も少し変です。ムラサキツバメも3匹健在で、♀が遠くで翅を広げていました。
 
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
ウラナミシジミの日光浴と吸蜜(♂、キク科ヨメナ類)
2018年12月24日
静岡市駿河区大谷

クリスマスイブとはいえ暖かい日でした。かなり古びた個体が多い中、非常に新鮮な♂がヨメナの花にとまっていました。しばらく翅を広げてくれなかったのですが、雲が去り陽が差すと、非常にきれいな表面を見せてくれました。この時期のオスの表面は、♀程ではないですが複雑な色合いです。

クリックで大きな画像へ
ヤマトシジミの静止(センダングサ類の種子)
2018年12月24日
静岡市駿河区大谷


日陰だとかなり寒い感じで、ヤマトシジミも飛べないようでじっとしています。裏面は通常と変わらないようで低温型とは言えないと思います。センダングサ類の種子はいわゆるひっつき虫で嫌ですが、星型あるいは花火型に広がってよく見ると何か趣を感じます。
ツマグロヒョウモンの遅い記録(日光浴、♂)
2018年12月24日
静岡市駿河区大谷


暖かい日でしたが、時折曇り、そのあと陽が射した時の観察です。どこからか舞い降りて翅を広げていました。暖かいとはいえまだ新鮮に見える個体がいるとはびっくりです。
ヒメウラナミジャノメの静止・日光浴
2018年12月24日
静岡市駿河区大谷


かなり擦れてはいますが、このまま越年するのかもしれません。ただし、年末はかなり寒くなる予報です。今日は暖かい日でした。この画面には開翅しているウラナミシジミ♀も写っています。また近くには、新鮮なツマグロヒョウモン♂もいました。
  • 2018年12月9日 12月に入って朝はだいぶ冷えるようになりましたが、ここ静岡市はまだまだ日中は気温が上がります。昨日もまた静大裏山に行ってきました。予想通り、日の当たるところでは多くのウラナミシジミが吸蜜や求愛を繰り返していました。ここまでは2週間前の日記と同じです。ヤマトシジミやベニシジミも健在で、特にヤマトシジミは羽化間もないきれいな個体も多く見られました。ムラサキツバメの越冬集団は3匹になっていました。今後も継続して観察したいと思います。途中、閑静な住宅街の道路脇のエノキに3匹の越冬中のアカボシゴマダラ幼虫を見つけました。街で成虫を見たことはないのですが、広く飛んでいるのでしょう。ほかにはウラギンシジミ♀やキタテハもきれいでした。

クリックで大きな画像へ


クリックで大きな画像へ
ヤマトシジミの日光浴と静止(低温期型、上♂、下♀?)
2018年12月8日
静岡市駿河区大谷


かなり寒い日もありますが、太陽が出ているとまだまだ暖かく感じます。ウラナミシジミとヤマトシジミはまだ元気に飛び回っていました。ともに羽化して間もない個体と思います。羽を広げて日光浴する♂の翅には微妙なグラデーションがありきれいです。葉裏にとまるのは紋が多きのでおそらく♀でしょう。こちらも、夏には見られない斑紋となっています。
 
←(1)
アカボシゴマダラの越冬幼虫(エノキ)
2018年12月8日
静岡市駿河区小鹿


閑静な住宅街です。小道の脇に生えたエノキの葉に食痕が見られたので探したところ比較的すぐに(1)が見つかりました。さらに探すと近くの(2)が見つかり、写真を撮りました。ところが、帰ってから写真を見るとなんと(3)がいたのです。全然気づかなかったのでびっくりでした。固まって3匹がいるのは、越冬に適したところが決まっているからでしょうか。
  • 2018年11月25日 昨日行った日本平の展望回廊の一角に、案内板が数枚掲示されています。その中に非常に気になる掲示板があります。それは、徳富蘇峰が昭和10年(1935年)に選んだ日本平の4か所の景勝地に名前を付け、その碑が今でも立っているというのです。4つは吟望台(ぎんぼう)、鍾秀台(しょうしゅう)、超然台(ちょうねん)、望嶽台(ぼうがく)です。似たようなものが複数ある、しかも由緒正しい、、、となるとコレクター魂に火が付きました。ネットで調べているとその一つの超然台は、これまで諦めていた有度山三角点とほぼ同じところにあるというのです。しかもスマホGPS利用登山ガイドアプリのヤマレコやヤマップで多くの方々の記録がアップされています。ちなみに私は登った山に三角点があれば、それを踏むか触るかザックを置くかして写真を撮ることにしています。行き方が分からず諦めていた三角点もヤマップがあればなんとか行けそうな気がしてきました。これで決まりです。昨日登ったばかりですが、連登することにしました。その結果、三角点も4つの碑もすべて写真に撮ることができました。良かった。結果は昨日アップしたページを更新して載せました。
  • 2018年11月24日 朝起きて、富士山がきれいだったので、日本平に登ってきました。ここには11月3日に新しい展望施設、日本平夢テラスができたばかりなので、これを一度経験したかったこともあります。コースは静鉄草薙駅から日本平、下りは平澤寺(ひらたくじ)から美術館前、のコースです。普通に歩くだけなら、昼前には自宅に戻れる手軽さです。いろんな観察やら、テラスでかなりのんびりしたので、帰ったのは2時ぐらいでした。こちらに紹介ページを作りました。
  • 2018年11月23日 朝はだいぶ冷えるようになりましたが、ここ静岡市はまだまだ日中は気温が上がります。今日もまた静大裏山に行ってきました。予想通り、日の当たるところでは多くのウラナミシジミが吸蜜や求愛を繰り返していました。なんと久しぶりにムラサキツバメの越冬集団(6匹)を見つけました。4年前にもみつけたカクレミノです。すぐそばにはマテバシイはなく、何か引き付けるものがあるのでしょう。他には、ヤマトシジミ、ベニシジミ、キチョウ、チャバネセセリ、ヒメウラナミジャノメを見ました。フジバカマの花は枯れてしまい、さすがにもうこの花畑でアサギマダラは見られませんでした。
 
ムラサキツバメの越冬集団(カクレミノ)
2018年11月23日
静岡市駿河区大谷


4年前の2014年11月30日に見つけたのと同じカクレミノで久しぶりに越冬集団を見つけました。6匹いるようです。ムラサキツバメにとってこの木は何か魅力があるのでしょう。マテバシイ林の大部分の木が切られて以来の発見です。
クリックで高画質画像へ ウラナミシジミの吸蜜(♂、千日紅)
2018年11月23日
静岡市駿河区大谷


秋も深まりましたが、まだまだ多くのウラナミシジミが飛び交っていて、花にも集まっています。
  • 2018年11月11日 静岡市は昨日、今日と続けて暑いぐらいの日和でした。今日はいつもの静大裏に出かけました。見られた種は2週間前の観察とほとんど同じでした。今日もフジバカマにはアサギマダラが来ていました。きれいな個体でした。静岡市では平地でも茶畑がいまだに多く残っていますが、今花盛りです。同属のサザンカと同じような花を付けます。ここにきれいなキタテハが来ていました。他に見たのは、モンシロチョウ、キチョウ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、(もしかしたらムラサキツバメ)、ウラギンシジミ、ヒメウラナミジャノメ、チャバネセセリ。アゲハチョウ科はみませんでした。

クリックで大きな画像へ

アサギマダラの吸蜜(フジバカマ)
2018年11月11日
静岡市駿河区大谷


先々週(2018年10月27日午後)、静大裏山の三角点があるあたりで、この山に、アサギマダラをよぶためにフジバカマを植えている女性にたままたまお会いしました。話をしていると、10から11月にかけて期待通りアサギマダラが集団で来ることを教えてもらいました。ここにフジバカマがあることは前から知っていて、その直前にもキタテハを撮っていたのですが、これまでここでアサギマダラが吸蜜しているのを見たことがなかったので、少しびっくりしました。さらに驚いたのは、まさに話をしていた時にアサギマダラが現れて実際に吸蜜したことです。これは本当に驚きました。その時はあまりいい写真は撮れなかったのですが、今日はきれいな個体に出会えて、ゆっくり撮影できました。

クリックで大きな画像へ

キタテハの吸蜜(秋型、チャノキ(茶の木))
2018年11月11日
静岡市駿河区片山


静岡市内は、どこにでも茶畑がある感じです。最近はアパートなどに変わっているところも多いですが。そのような茶畑のチャノキに花が咲いていて、キタテハが長く吸蜜していました。この個体はかなり新鮮な個体です。秋型は後に示す夏型に比べて色が濃く、縁の切れ込みが深いです。ちなみにチャノキはツバキやサザンカ(山茶花)と同じツバキ科ツバキ属です。
  • 2018年10月27日 朝は雨が降っていましたが、午後には一転快晴になり、気温も急上昇して、暑かったです。晩秋の午後となるとあまり蝶はいないかもしれませんが、いつもの静大裏山に行ってきました。予想に反して蝶は結構遅くまでたくさん飛んでいました。多かったのは予想通り、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリでした。タテハ類も数は少なかったですが、ヒメアカタテハ、キタテハが吸蜜していました。少し驚いたのは、明るいところで日光浴らしいヒカゲチョウを見たことです。さらにうれしかったのは、裏山の三角点があるあたりで、この山に、アサギマダラをよぶためにフジバカマを植えている女性にあったことです。話をしていると、10から11月にかけて期待通りアサギマダラが集団で来ることを教えてもらいました。ここにフジバカマがあることは前から知っていて、その直前にもキタテハを撮っていたのですが、これまでここでアサギマダラが吸蜜しているのを見たことがなかったので、少しびっくりしました。さらに驚いたのは、まさに話をしていた時にアサギマダラが現れて実際に吸蜜したことです。これは本当に驚きました。この女性、かなり念力を持っていそうな(笑)。他に見た蝶は、アゲハ、アオスジアゲハ、カラスアゲハ、モンシロチョウ、キチョウ、ベニシジミ、ツマグロヒョウモン、ヒメウラナミジャノメ、チャバネセセリ。この時期にしては非常に多くの種・数の蝶を観察できました。

↑アサギマダラの吸蜜(フジバカマ)

↑ウラナミシジミの吸蜜(センダングサ類)

↑キタテハの吸蜜(フジバカマ)
秋の蝶
2018年10月27日
静岡市駿河区大谷


午後2〜3時頃です。
 
ヒカゲチョウの日光浴
2018年10月27日
静岡市駿河区大谷


もうすぐ11月ですが、明るく日の当たる道端でヒカゲチョウを見ました。しかも2匹。この時期は明るいところにも出てくるのかもしれません。なおこの日は朝は雨、その後快晴になり気温も上がり、静岡気象台の最高気温は25.8℃でした。
  • 2018年10月22日 一昨日の20日ですが、大阪昆虫同好会の友人、重田さんと新井さんの写真展に行ってきました。日ごろ、私は写真をこのHPでしか公開しておらず、また、プリントすることもないのですが、ギャラリーでA3サイズの写真を並べて見るのは、やっぱり印象が違います。もちろん、写真自身の出来の違いもありますが。なおこの写真展は終了しています。▼今日は、神戸に小旅行です。気温も上がり、最近こちらで増えているクロマダラソテツシジミが鶏頭にとまっていました。ちなみに、静岡でも発生しているはずですが、全く見かけません。

↑写真展の様子

↑クロマダラソテツシジミ♂、神戸市
写真展、クロマダラソテツシジミ
2018年10月20日、22日
 


  • 2018年10月14日 昨日の13日ですが、百名山制覇を目指す同僚に誘われて、八ヶ岳連峰の最高峰・赤岳(2899.4m)に登ってきました。コースは美濃戸口→南沢→行者小屋→地蔵尾根→赤岳頂上→文三郎尾根→行者小屋→美濃戸口。もしかしたら、キベリタテハがいるのではないか、という淡い期待はかなわず、それどころか節足動物というものがほとんどいませんでした。それでも、霧ヶ峰などから素晴らしい景色を堪能させてくれていて、いつかは登りたいと願っていた山に登れたことは本当にうれしいことでした。しかし、正直、きつかった。赤岳頂上では、下方向はガスっていて楽しみにしていた景観はまたの機会に?というところですが、上空の青空はときおり見られ、全周の内暈が比較的きれいでした。▼今日は筋肉痛が少しありますが、特に問題なく過ごせています。家の近所で、アカボシゴマダラ幼虫を見つけました。越冬態になっていますがまだ緑色です。エノキはもう食べるところがほとんどないですが、このまま越冬するでしょうか。

↑行者小屋手前の登山道(河原)から見た八ヶ岳(横岳など)

↑赤岳頂上小屋を超えて山頂方向
八ヶ岳山行
2018年10月13日
 


残念ながら、行者小屋に着いた頃は、きれいに見えていたのですが、休んでいる間に一気にガスが出て、その後は眺望には恵まれませんでした。
 
アカボシゴマダラの幼虫(4齢、越冬態)
2018年10月14日
静岡市駿河区曲金


幹線沿いの植え込みに生えたエノキです。特に探しながら歩いていたわけではないのですが、葉がない枝が目に入ったので、すぐに幼虫に気付きました。
  • 2018年10月8日 昨日の7日ですが、大阪市淀川区十三近郊の淀川河川敷を歩いてみました。強い期待があったわけではないですが、秋に移動するというツマグロキチョウや、その食草の外来種のアレチケツメイがそろそろ侵入しているのではないかと思いました。歩いた範囲は、午前中が阪急十三駅あたりからJR山陽線あたり、午後は十三駅から反対側のJR京都線あたりの往復です。午前中は土手だけ、午後は河川敷の土手側と川側を歩きました。残念ながら成果なく、いた蝶は、ヒメアカタテハ、ベニシジミ、?セセリぐらいでした。ウマノスズクサは何度刈込されても繁茂していましたが、ジャコウアゲハやホソオチョウの痕跡を見つけることはできませんでした。蝶に関しては残念でしたが、久しぶりに緑の草原、青空、梅田の摩天楼の組み合わせの景色を見ながらの散策は非常に気持ちよかったです。スポーツ少年を怒鳴りまくるコーチがちょっと耳障りだったり、BBQを楽しむ若者がうらやましかったりしましたが。

↑午前撮影 クリックで高画質画像へ


↑午後撮影 クリックで高画質画像へ


↑ヒメアカタテハの吸蜜

↑ウマノスズクサ
淀川の様子
2018年10月7日
大阪市淀川区十三近郊


台風が何度も通過した大変な日本列島ですが、この近くの河川敷は、少なくとも今見る限り大きな影響はなかったように見えます。
  • 2018年9月24日 昨日の23日ですが、大阪府豊中市の服部緑地公園まで大阪の自宅から歩きました。いまだに台風21号の爪痕が残っています。天竺川沿いに植えられている大きな松の枝も折れていました。蝶も少ないように感じました。特に服部緑地公園ではヤマトシジミしか見ませんでした。いろんなところが立ち入り禁止になっています。コスモスはきれいに咲いていましたが。天竺川でモンキアゲハを見られたのはうれしかったです。このあたりではかなり珍しいです。大阪に戻ったときはソテツをチェックしています。近所にきれいな柔らかい葉がある株を見つけましたが、幸い?卵も幼虫もおらずきれいでした。
 
モンキアゲハの吸蜜と飛翔(ランタナ)
2018年9月23日
大阪府豊中市


服部緑地公園まで天竺川沿いを歩いていたところ、川べりに生えていたランタナで吸蜜しているモンキアゲハを見つけました。かなり長くとどまってくれたので、いっぱい撮ることができました。隣にはヒガンバナも10本程度咲いていましたがこちらには寄りませんでした。
  • 2018年9月9日 思いのほかいい天気だったので、いつもの静大裏山に行ってきました。ちょっと出遅れたので暑かったのですが、それでもやっぱりいろんな蝶が飛んでいました。ルリシジミがイタドリの花に産卵していました。また、アカボシゴマダラの蛹が、道路のすぐ上のエノキの枝に見つかりました。蛹化するときにあまり移動しないようです。他には、アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ、アゲハ、キチョウ、ツバメシジミ、ヒメウラナミジャノメ。イチモンジセセリは相変わらず多かったです。▼今日も虹が見えました。虹のように分光した幻日も見えました。▼下に9月7日付(実際は9月8日)更新の記事があります。
 

↑中央の少し青っぽいのが卵

↑環境 右側手前にイタドリ
ルリシジミの産卵(イタドリ?)と卵
2018年9月9日
静岡市駿河区大谷


ルリシジミはいろいろな花(蕾)に卵を産むことで知られています。ただし、必ずしも幼虫が育つかどうかは分からないようです。この花はイタドリだと思うのですが、原色日本蝶類生態図鑑(III)によれば、育つようです。この母蝶は、花の周りをゆっくり飛び、場所選んだあとは数秒かけて産んでいました。
 
アカボシゴマダラの蛹(エノキ)
2018年9月9日
静岡市駿河区大谷


観察し続けていたエノキ小木で、ここにはまさかいないだろうとおもってめくった葉裏に大きな蛹がいました。
  • 2018年9月8日 まずは、台風21号の被害を受けた方々、北海道地震の被害を受けた方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。今年の自然災害の猛烈さに震えます。このような災害はいつどこで起こってもおかしくないと専門家はおっしゃっています。皆様も各地域のハザード(潜在的危険性)情報の確認と備えをお願いします。静岡は天気は安定しませんが、大きな被害はなさそうです。▼先日見に行った神龍院のクロマダラソテツシジミを再度見に行きました。幼虫は見つかりませんでしたが、卵と成虫が見られました。しかし、そのほかの場所では柔らかい葉のあるソテツも見ましたが、いまのところクロマダラソテツシジミは見つけられていません。▼夕方、見事な虹が見られました。嵐のような雨だったので、風圧と風で水滴がゆがんだのか、屈曲した三重虹が見られました。
 
静岡市駿河区のクロマダラソテツシジミ
2018年9月8日
静岡市駿河区八幡5 神龍院


晴れの休日なので、成虫がいないか、また幼虫がどうなったか見に行きました。小株の方ではやはり葉を食べつくし幼虫は見つかりませんでした。しかし、大株の方では新たに柔らかい目が出ており、幼虫はいませんが卵がありました。また、成虫♂が数匹飛び回っていました。

↑2枚パノラマ合成、画像強調、クリックで大きな画像へ


↑画像強調、クリックで大きな画像へ
三重虹?と過剰虹
2018年9月8日
静岡市駿河区小鹿


突然の大雨に慌てて雨宿りをしていたら、虹が見えたので、雨の中を濡れながら見やすいところに移動したところ、これまで見たことのない特殊な虹が現れました。虹の右側の下部はいわゆる二重虹の主虹、副虹に加え、物理的な成因が分かりませんがもう1つの虹が見えています。想像するのは、雨粒が大きくて雨粒が変形していたのではないかということです。Atmospheric Opticsには双子虹(twinned rainbow)として紹介されている虹に似ています。やはり水滴の変形の説が有力のようです。ただし、球状の透明な氷という説もあるそうです。さらに、主虹の内側、過剰虹の位置にも赤色が広がっています。紫の線とは違う形にも見えます。別の形に変形した水滴によるものかもしれません。
  • 2018年9月2日 ここ数年来、秋になるとクロマダラソテツシジミの話題が増えます。今年は静岡市駿河区でも観察されたという報告をいただきました(大昆および静昆)。早速確かめに行ったところ、小さなひこばえが食い尽くされていました。数日前には成虫も確認されたそうです。本来フィリピンあたりでしか越冬できないと言われていたのですが、もしかしたら日本でも暖かいところでは越冬できるのかもしれません。なお、関西でも発生しているそうです。
 
 
静岡市駿河区のクロマダラソテツシジミ幼虫
2018年9月2日、9月18日
静岡市駿河区八幡5 神龍院


大昆と静昆から情報をいただき早速確かめに行った時の写真です。神龍院というお寺に植えられた立派なソテツに伸びたひこばえの新芽がほとんど食い尽くされていました。8月には成虫も観察されたそうです。
  • 2018年8月26日 暑い夏に戻ってしまいました。朝早めにいつもの静大裏に行ってきました。暑くてもアゲハ、イチモンジセセリ、ヤマトシジミは元気です。少し涼しい林間の小道でコチャバネセセリの吸い戻しを観察できました。この地ではコチャバネセセリは珍しいのですが、もしかしたら最近になって定着したのかもしれません。2009年4月にこっちに来てからずっと観察を続けていますが、これまで3度しか見たことはなく、日付は2013年5月4日、2017年5月14日、2018年8月26日で、2年続いたのは今日が初めてです。生態別写真と解説吸い戻しのページを作りました。他に見た蝶は、キマダラセセリ(2匹)、ナガサキアゲハ、スジグロシロチョウ、キチョウ、コミスジ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、サトキマダラヒカゲ、ダイミョウセセリ、ウラギンシジミ終齢幼虫、アカボシゴマダラ終齢幼虫など。ササコナフキツノアブラムシに似たアブラムシのコロニーはさらに大きくなっていますが、残念ながらゴイシシジミは卵も成虫も見つかりません。
 

↑葉上の水滴で吸水している
 

↑折り曲げた尾端に水滴が見える
コチャバネセセリの吸い戻し
2018年8月26日
静岡市駿河区大谷


大谷でコチャバネセセリを見るのは3度目です。新鮮なので、この地で発生が継続していると考えていいのではないでしょうか。吸い戻しは初めて見ました。場所は林間の細い舗装道路です。最初に気付いたときは道路にいて飛び立って道端の草で吸水を始めました(写真1、2枚目)。しばらく吸水した後、道路に戻ってとまったり飛んだりを繰り返し、その後道路上の物体にときどき尾部を曲げることを繰り返していました。尾端の水滴も撮ることができました(写真4枚目)。水を付けている丸い物体が何かわかりませんが、木の実を食べた鳥の排泄物でしょうか。
  • 2018年8月21日 休暇を取りました。朝から強い雨が降ったのですが、すぐに上がり、その後朝散歩していたら、クロアゲハとアゲハの吸水場面に会いました。それぞれ別の場所です。試しにスマホで撮ってみたら妙にエッジのきいた少々不自然な写真になってしまいました。
 
クロアゲハとアゲハの吸水(ともに♂)
2018年8月21日
静岡市駿河区


クロアゲハは神社の境内、アゲハは民家の建築現場です。
  • 2018年8月11日 今日も暑いので、早めにいつものところに行ってきました。急にイチモンジセセリが増えて、10匹以上見ました。ヤマトシジミとともに、暑さにめげず活動しています。ナツフジの蕾房に、シジミの幼虫を探していたら、幼虫は全く見られなかったのですが、ふとウラギンシジミの蛹があるのに気付きました。自然状態では初めて見ました。他にはキチョウ、アゲハ、アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ(比較的多かった)、ツマグロヒョウモン、ヒメウラナミジャノメ。ササコナフキツノアブラムシに似たアブラムシのコロニーは少しずつ大きくなっていますが、周りをクロコノマチョウに食べられていました。残念ながらゴイシシジミは卵も成虫も見つかりません。ダイミョウセセリの巣が目立ちます。▼昨日は久しぶりに環水平アークを見ました。
イチモンジセセリの吸蜜(シソ科)
2018年8月11日
静岡市駿河区大谷


例のバタフライガーデンと呼んでいるところです。ここだけで5匹以上のイチモンジセセリがいました。
 
 
ウラギンシジミの蛹(ナツフジの近く)
2018年8月11日
静岡市駿河区大谷


ナツフジが茂っている近くの葉上に蛹を見つけました。こんなに目立つところに蛹化するのは珍しいと思いますが、単に気付きにくいだけなのかもしれません。
  • 2018年8月5日 毎日暑いですが、やはり静岡市は周辺都市よりはだいぶ過ごしやすいようです。そんな中、午前中にいつもの静大裏に行ってきました。おかげさまで曇りで蝶にとっても過ごしやすい時間なのか比較的多くの蝶を見ることができました。うれしかったのは久しぶりのムラサキツバメとアカボシゴマダラ。ムラサキツバメは2017-18の越冬やその後の産卵を確認できませんでしたが、非常に新鮮な♀と卵を数卵確認できました。アカボシゴマダラは、特定外来種指定されたため飼育もできなくなりましたが、やはり美しい個体を見るのはうれしいです。今日は2〜5齢幼虫を10匹以上見ることができました。他にはアオスジアゲハ、かなり擦れたモンキアゲハ、ナガサキアゲハ、カラスアゲハ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、キチョウ、ツマグロヒョウモン、サトキマダラヒカゲを見ました。先週報告したコミスジの蛹は寄生されていたようで大きな穴が開いていました。先週見つけたササコナフキツノアブラムシと書いたアブラムシは、どうもちょっと別の種のようですが、コロニーは少しは大きくなっていました。ゴイシシジミの卵はまだいません。クロコノマチョウの幼虫が数匹近くにいました。
 
 
ムラサキツバメの静止(マテバシイ、♀)と卵
2018年8月5日
静岡市駿河区大谷


毎年越冬が見られる林ですが、ほとんどの大木が切られ、今は小木とひこばえがほとんどです。
 
アブラムシのコロニー
2018年8月5日
静岡市駿河区大谷


ススキの葉裏です。ササコナフキツノアブラムシとは少し白さが違うように見えます。クロコノマチョウの卵の跡と思われる形跡がコロニーの右側に見られます。
  • 2018年7月29日 3週間ぶりの更新です。台風12号が東から西に移動する異例の気象でしたが、夜中に通り過ぎ、昨日も今日も日中は天気が良い時間が長かったです。特に今日は、朝から強い日差しが照り付けていました。被害の多かった地域も多く、お見舞い申し上げます。さてそんな中、朝からいつもの場所に観察に行ってきました。アパートではクマゼミがうるさかったですが、山に行けばミンミンゼミも鳴いていました。久しぶりにヒメアカタテハを見ました。羽化してそれほど時間がたっていないようで、毛並みが美しかったです。ツバメシジミも羽化直後のようで、雨の水玉と相まって美しかったです。他にはキチョウ、モンシロチョウ、ヤマトシジミなど。ゴマダラチョウもいましたが、アカボシゴマダラは見ませんでした。楽観的ではありますが、ゴマダラチョウが押し戻しているのかもしれません。しかし奈良県でも見たという報告があるそうです。ススキに食痕があったので観察すると、クロコノマチョウの幼虫はおらず、代わりにゴイシシジミの食餌であるササコナフキツノアブラムシの小さいコロニーがありました。ちょっと期待して待ってみましょう。
 

クリックで高画質画像へ
ヒメアカタテハの静止
2018年7月29日
静岡市駿河区宮川


台風が東から西に移動する異常事態の後の観察です。この時間はまだ雲が多かったですが、ヤマトシジミが多いですが次第に蝶の数も増えてきました。ヒメアカタテハはこの個体だけが見られました。まだ新鮮な個体で毛並みが美しいです。

クリックで高画質画像へ
ツバメシジミ♂の静止
2018年7月29日
静岡市駿河区大谷


ツバメシジミは表裏ともに美しい蝶だと思います。
  • 2018年7月8日 西日本では大変な水害が起こりました。謹んでお見舞い申し上げます。家族や親戚が西日本に住んでいて心配でしたが、けがなどはなかったようです。▼そんな中ではありますが、静岡は比較的平静でした。昨日は、いつもの静大裏、今日は別のところに行ってきました。静大裏では、キチョウがハギに産卵していました。その卵を見ていて、コミスジの蛹を見つけました。ぱっと見では何かわかりません。チャバネセセリを今年初めて見ました。ナツフジにはあいかわらずウラギンシジミの幼虫がいました。他には、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、アサマイチモンジなど。▼今日は、アサギマダラの食草のキジョランの様子を見に行きました。予想通り、アサギマダラの気配は全くありませんでした。夏は高い山に行っているのでしょうか?もちろん、夏に成虫をこのあたりで見ることはありません。空では、久しぶりに環水平アークを見ました。
 
 
コミスジの蛹(ハギ類)
2018年7月7日
静岡市駿河区大谷


キチョウが植栽のハギ類の葉上に産卵した後、卵を観察していて目に入って来たのがこの蛹です。羽化間近でしょうか。金色に鈍く輝いていました。この近くでは、クズやフジへの産卵などを見たことはなく、代わりにアレチヌスビトハギへの産卵を見ましたが、もしかしたら、そういうポピュラーな植物よりもハギが好きなのかもしれません。
 
キジョランの夏の様子
2018年7月8日
静岡市南部


秋から冬にはアサギマダラの卵や幼虫が見られたキジョランを夏に見に行ったところ、古い食痕は見られましたが、アサギマダラの幼虫などは全く見つけられませんでした。夏にアサギマダラを見ることはありません。やはりもう少し高い山に行っているのでしょう。
  • 2018年7月1日 今日も昨日と同じように、静大のある日本平は霧が立ち込めているようです。代わりというわけではないですが、静岡のシンボル、駿府城公園に行ってきました。ここには小さいながらも花壇があって、都会の蝶が戯れていました。いたのは、ナミアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウです。公園の外では、ヤブカラシにアゲハが集まっていました。空は青く夏の空です。普通種ですが、花壇に蝶が舞うと、心が和みます。
クリックで高画質画像へ ナミアゲハの吸蜜(夏型、♂、ヤブカラシ)
2018年7月1日
静岡市葵区音羽町


ヤブカラシにアゲハが来ていました。古びていますが、青空に映えています。今年は関東地方はすでに梅雨明け宣言が出ました。静岡市はまだですが、まさに夏空です。
クリックで高画質画像へ
モンシロチョウの吸蜜後の飛翔(夏型、♂、ブルーサルビア)
2018年7月1日
静岡市葵区駿府城公園


色とりどりの花が咲く夏の都会の花壇に、モンシロチョウ、アゲハ、モンキチョウが複数やってきていました。
  • 2018年6月30日 関東地方は昨日梅雨明け宣言が出ましたが、静岡も今日は雲が多いながらも梅雨明けを思わせる暑い日となりました。いつものように静大裏に出かけましたが、家から見ていると午前中はずっと霧がかかっていたので、晴れるのを待っていたら非常に暑くなりました。それでも元気に飛ぶ蝶は多く、行く途中の川沿いを含めると、アゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ、スジグロシロチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ルリシジミ、アサマイチモンジ、キタテハ、ツマグロヒョウモン、ヒメウラナミジャノメなどが見られました。ナツフジの近くで羽化したてのルリシジミ♂が見られましたが、サツマと思わせるぐらい大きかったです。ヒメウラナミジャノメは逆光で美しかったです。
↑クリックで高画質画像へ
ヒメウラナミジャノメとルリシジミ♂
2018年6月30日
静岡市駿河区大谷


ルリシジミは非常に大きかったので採集して調べましたが、やっぱりただのルリシジミでした。ナツフジの蕾は栄養豊かなのでしょう。
  • 2018年6月17日 梅雨の晴れ間で、いつものところに行ってきました。途中にある川にはランタナの群落があり、新鮮なアゲハの夏型が複数吸蜜していました。モンキチョウも来ていました。私がバタフライガーデンと呼んでいるところでは、ベニシジミが多くいました。ベニシジミは勝手に生えているヒメジオンが好きですが、植えている花にも来ていました。管理されている方がいたので声をかけて見ました。あくまでも花壇として世話しているとのことで、蝶を意識してはいないとのことでした。とはいえ、ノアザミなど自然に生えている花も丁寧に残しているので、ナチュラルな感じ、を意識されているのではと思っています。他には、ムラサキシジミの産卵、コミスジの吸水(大きさから♀と思われる)、ルリシジミの幼虫、モンキアゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハ、キチョウ、ツマグロヒョウモン、コジャノメ、たぶんキマダラセセリ、蝶ではないですがスジクワガタなど見ました。▼空では、非常に久しぶりに、内暈、幻日、環水平アーク、環天頂アークがそろって(もちろん同時ではないですが)見られました。環水平アーク、環天頂アークは薄くて気が付きにくいレベルです。
 

↑上とは別のシーン
コミスジの吸水
2018年6月17日
静岡市駿河区大谷


私には産卵場所を探しているように思えたのですが、葉にとまっては離れ、を繰り返した後、アスファルト道路の割れ目で給水を始めました。大きさからも♀だと思いました。♀もときどき吸水するようです。

↑アゲハとランタナ

↑ランタナの繁茂する川

↑アフリカンアイズで吸蜜するベニシジミ

↑ムラサキシジミの産卵

↑卵

↑ルリシジミ幼虫とアリ(ナツフジ)
今日見た蝶
2018年6月17日
静岡市駿河区恩田原および大谷


 
  • 2018年6月10日 昨日ですが4年ぶりに大阪梅田のスカイビルの庭を訪れました。スカイビルの庭についてはこちらを参考にしてください。ここにはバタフライガーデンや自然環境を模擬した雑木林もあって、まさに都会の中のオアシスです。蝶はあまり多くはありませんが、ナミアゲハの吸蜜や求愛が見られました。
 
 
 
花野、別名 新・里山の彫刻とナミアゲハ
2018年6月9日
大阪市北区大淀中


花野には多くの彫刻が置かれています。下に説明する中自然の森と同様に、森の精霊かもしれません。2014年に来た時より増えている気がしますがどうでしょうか。木に咲く白い花にアゲハが訪れて長く吸蜜していました。
  • 2018年6月3日 梅雨前の6月といえば、平地性ゼフィルスかあるいはクモマツマキチョウか、と思う人が多いのでしょうが、僕は相変わらず近場の観察にいそしんできました。いつもの静大裏です。3週間ぶりとなるともはや夏の蝶でにぎわっていました。マテバシイやクリの花が満開です。じっと目を凝らして探しましたが、ゼフィルスはいませんでした。この地でゼフィルスはよっぽどの幸運に恵まれない限りあきらめるしかなさそうです。代わりに、新鮮で大きいムラサキシジミがいました。ベニシジミ、ツバメシジミ、ルリシジミ、ウラギンシジミ、ナミアゲハは夏型(2化)で多くの個体を見ることができました。ナツフジはすでに蕾穂を伸ばしていて、ルリシジミとウラギンシジミの卵がすでに産まれていました。近くに両種の母蝶も飛んでいました。ウラギンシジミ♂は美しいです。ミカンの小木に、アゲハ類の幼虫が4匹いました。3匹はモンキアゲハでしょう。成虫もこちらは春型と思いますが、まだまだ飛んでいました。他には、キタテハ、モンシロチョウ、キチョウ。例のバタフライガーデンでは、まだアザミの花が健在でしたが、いろいろ大きくなったり夏の花が咲いていたりでかなり雰囲気が変わっていました。モンキアゲハがアザミで吸蜜指定たり、ベニシジミやツバメシジミを見ました。
 
ムラサキシジミの吸蜜(マテバシイ)
2018年6月3日
静岡市駿河区大谷


マテバシイが満開でした。すでに最盛期は過ぎているようです。白い花は雄花です。その下に、膨らんでいる雌花がありますが、色は地味です。ゼフィルスでもいないかと目を凝らして探しましたが、いたのはこのムラサキシジミでした。かなり大きくムラサキツバメかと思いましたが、翅の形からムラサキシジミに間違いないでしょう。
 
 
 
ウラギンシジミの静止(♂、♀)、卵(ナツフジ)
2018年6月3日
静岡市駿河区大谷


毎年、ナツフジに、ウラギンシジミとルリシジミの卵が見られます。

↑終齢(5齢)1

↑終齢(5齢)2

↑おそらく2齢

↑全景
モンキアゲハの幼虫(終齢2匹、2齢1匹)(ミカン類)
2018年6月3日
静岡市駿河区大谷


細い道のそばに生えている樹高1m以下のミカン類の木に、アゲハチョウ科の幼虫が3匹いました。終齢はモンキアゲハに違いないでしょう。他に、4齢のナガサキアゲハと思われるものと、2齢のモンキアゲハと思われる幼虫もいました。
  • 2018年5月27日 Y氏のブログ“ひでキング! 日鳥事DE日記蝶”の5月6日の記事にサンコウチョウがゴマダラチョウを咥えた写真を撮った人がいると書かれていました。サンコウチョウとゴマダラチョウの組み合わせに思わず興奮してしまいました。お願いして写真をお借りできました。ここに両氏に深く感謝申し上げます。実に素晴らしい。▼おとといは、久しぶりに大阪の地元近くの神崎川を散歩しました。モンキチョウが比較的多く、外来のクサフジの仲間で吸蜜したり、シロツメクサに産卵するなどが観察できました。他には、アゲハ、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、それにここでは珍しいルリシジミ(撮影できず推定)を見ました。▼ハロの季節です。内暈や幻日は見るのですが、環天頂アークや環水平アークが全く見られません。
↑クリックで高画質画像へ
↑クリックで高画質画像へ
サンコウチョウ(鳥)につかまったゴマダラチョウ
撮影者は匿名
2018年5月6日
大阪市中央区大阪城公園


Y氏のブログ“ひでキング! 日鳥事DE日記蝶”に、バードウォッチャーの憧れの鳥でもある(私にとっては、見ること過去1度のみ、もちろん写真などはありません)サンコウチョウがゴマダラチョウを咥えている写真を撮った方がいるという情報が載りました。蝶の観察者にとって、鳥に翅の一部を噛み取られた跡(beak mark、ビークマーク)がある蝶はしばしば話題になるのですが、鳥が蝶を咥えたところはほとんど見たことがないのではないでしょうか。しかもそれがサンコウチョウと、大阪市でも比較的まれなゴマダラチョウの組み合わせとなると、、、、。この記事を見た途端に興奮してメールしてしまいました。撮影者に無理を言って写真をお借りすることができましたので、ここで紹介いたします。サンコウチョウの目の青い縁取りがまことにまぶしいですが、ゴマダラチョウの胸あたりを見事に一撃しています。蝶観察者からすると、蝶は翅がもろいおかげで、鳥の攻撃はうまくかわしているので、昼に飛んでも繁栄できているのでは、と思っていたのですが、実際のところは、結構食べられているのかもしれません。ちなみに、大阪城公園ではアオスジアゲハがよく捕らえられているとのこと。かなり速く飛ぶ蝶ですが、鳥はやはりそれを捕らえる術を持っているようです。ちなみにサンコウチョウは三光鳥とかき、つき・ひ・ほしー(月日星)と鳴くことから名づけられています。姿も名前も実にかっこいいです。撮影者とY氏に深く感謝いたします。なお、勝手ながら少しトリミングしました。
 
 
モンキチョウの卵(シロツメクサ)と環境
2018年5月26日
大阪市淀川区西三国(神崎川)


神崎川の河川敷です。この地ではシロツメクサが主たる食草になっています。蝶を観察しながら歩いているとモンキチョウが産卵しました。見るとその葉には卵が2つありました。写真下側の卵は純白なので産卵直後でしょう。
  • 2018年5月12日 気持ちの良い休日です。いつものように静大裏まで往復しました。できつつあるバタフライガーデンでは、満開になったノアザミにカラスアゲハ♂が盛んに吸蜜していました。ここを通るのが楽しみです。前回みたヒオドシチョウ幼虫は蛹になっていました。今日新たに、ヒカゲチョウ、アカボシゴマダラ、イチモンジセセリを見ました。また、空では小さいけどかなりきれいな環水平アークを見ました。今年はなかなか見られませんが、やっぱりみられると嬉しくなります。
クリックで高画質画像へ カラスアゲハの吸蜜(♂、ノアザミ)
2018年5月12日
静岡市駿河区大谷


静岡大学の敷地の道路脇の部分にバタフライガーデンライクな庭ができつつあります。元から生えているノアザミやワレモコウ(なぜ?)は残しながら、見て楽しめる花々が植えられつつあります。今日はカラスアゲハが長くとどまってノアザミで吸蜜を繰り返していました。キタテハ(夏型)も来ていました。また、白いセリ科の花ではヒメウラナミジャノメが吸蜜していました。
環水平アーク
2018年5月12日
静岡市駿河区大谷


きれいです。
  • 2018年5月6日 大型連休も今日まで。幸いにして天気に恵まれ、いろいろ活動できました。とはいえ、今年は遠出はせず、近場で観察や散策を楽しみました。5月1日は大阪の服部緑地公園で観察しました。ウマノススズクサの周りを飛ぶぼろぼろのジャコウアゲハ♀を見ました。思った通り、伸びたウマノスズクサには卵がいっぱい産まれていました。雑木林ではサトキマダラヒカゲ3匹を見ました。一度に3匹見たのは久しぶりな気がします。ただ、ほかには蝶影は薄く、ナガサキアゲハ♂を見たぐらいでした。ただ、帰りの道中、クロアゲハの産卵が見られたのは良かったです。5月5日は京都を散策しました。これは蝶とは関係ないのですが、サトキマダラヒカゲが5匹とゴマダラチョウ1匹が樹液の周りを飛び回っていました。残念ながら集団吸汁の場面は撮れませんでした。静岡ではアカボシゴマダラが席巻しており、普通のゴマダラチョウを見るとなぜかほっとします。▼今日静岡に帰ってきました。駿河区八幡山ではコジャノメ、クロ系アゲハを多く見ました。実は良かったのは富士山で、日本平の上に(あるように見える)まで伸びている吊し雲が見事でした。
 
ジャコウアゲハ♀の産卵飛翔と卵(ウマノスズクサ)
2018年5月1日
大阪府豊中市服部緑地公園


両前翅ともにかなり欠けていますが、産卵できるウマノスズクサを探して飛んでいました(推定です)。しかし、おそらくすでに多くの卵が産み付けられていて、産卵できる葉を見つけられなかったようで、産卵シーンは見られませんでした。
 
クロアゲハの産卵と卵(ミカン類)
2018年5月1日
大阪府豊中市


樹高3m程度のミカン類の葉裏に産卵しました。卵は明らかにナミアゲハのものより大きいです。
サトキマダラヒカゲの吸汁(コナラ)
2018年5月1日
大阪府豊中市服部緑地公園


上側にいるぼろぼろの個体がまず陣取っていたのですが、新鮮な下にいる個体はまず下方にとまり、そろそろと近づいて吸汁していました。
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
富士山と吊し雲
2018年5月6日
静岡市駿河区八幡山より


いずれもパノラマ合成。
  • 2018年4月29日 今日もいつものところに行ってきました。気温や天気は昨日と同じような感じでした。しかし蝶の数はちょっと少なかったような気がします。トラフシジミがいなかったのでそう思っただけかもしれませんが。以前ヒオドシチョウの産卵を見たエノキは、今年は卵も幼虫もいないな、と思っていたのですが、その近くで台座を作っていた幼虫を見つけました。1匹だけでした。注目していたエノキではなく違うエノキから来たのかもしれません。蝶ではないのですが、面白い昆虫を見ました。ヒモワタカイガラムシです。白い卵嚢が大きく目立ち、虫とは思えない形態です。(4月30日にヒオドシチョウについて追記しました。下の写真も同)
 
台座を作るヒオドシチョウの幼虫(推定5齢)
2018年4月29日
静岡市駿河区大谷


近くに以前産卵を見た大きなエノキがあります。その根元から2mぐらいの地上から50cmぐらいの草の葉裏です。葉の柄にも糸を吐いて落ちなくはしていますが、草に蛹化するのはちょっと心もとなく感じます。無事羽化することを願いますが、寄生されているのかもしれません。
 
 
 

↑下側から出てきているようです。
ヒモワタカイガラムシ♀と白い卵嚢
2018年4月29日
静岡市駿河区大谷


一度見たいと思っていたカイガラムシです。白いのは卵嚢で、中に卵が入っているそうです。褐色の親に比べて大きな卵嚢がどうやってできるのか不思議です。1匹しかいませんでしたが、いろんな角度から撮ってみました。
  • 2018年4月28日 今日も静岡市は快晴ですが風が少し冷たい感じで比較的すごしやすです。先週と同じ表現になってしまいますが、午前中、いつものところを散策しましたが、まさに春らしい大変気持ちよく過ごせました。蝶も比較的多くの個体を見ることができました。トラフシジミの産卵を2か所で見ました。どちらもウツギの蕾です。今日多かったのはヒメウラナミジャノメとコジャノメ。ダイミョウセセリは初見でした。モンキチョウがスズメノエンドウに産卵していました。見たのは初めてです。幼虫もいたので食草なのでしょう。他には、コミスジ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、アオスジアゲハ、ジャコウアゲハ♀(卵も)、アゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、キチョウ。先週キアゲハの産卵を見たセリ科には1齢幼虫がいました。▼新しくNikon D7500を買いました。今日の写真はそれで撮りました。今までD90を使っていましたが、それに比べてピントが素早くちゃんと合ってくれて気持ちいいです。もしかしたら、D90はピントがずれていたのかもしれません。悔しい。
 

↑別のシーン

↑その時の卵

↑近くで見つけた幼虫
モンキチョウの産卵、卵、幼虫(4齢?、スズメノエンドウ)
2018年4月28日
静岡市駿河区大谷


シロツメクサ、アカツメクサ以外の植物への産卵を初めてみました。近くにカラスノエンドウもいっぱい生えていましたが、そちらへの産卵は見ませんでした。幼虫もいたので食草として問題ないでしょう。
 

↑中央やや左よりに卵

↑別の場所、別の個体
 
トラフシジミの産卵、卵(ウツギ)、開翅、環境
2018年4月28日
静岡市駿河区大谷


水路に覆いかぶさるようなウツギへの産卵を2か所で見ました。どちらも、休息中に半開しました。両方ともかなり擦れた個体でした。今日は日差しは強かったのですが空気は少しひんやりした感じがあり、そのための日光浴かもしれません。1匹目の個体は、ノイバラで吸蜜していました。
  • 2018年4月22日 今日は静岡市は快晴ですが風が少し冷たい感じで比較的すごしやすです。午前中、いつものところを散策しましたが、まさに春らしい大変気持ちよく過ごせました。蝶も昨日より多く飛んでいたように思います。今日も静大裏に行ってきました。自然史博物館ができたからか、敷地の一部が、自然を残しながらの花壇になりつつあり、そこでキアゲハが産卵と吸蜜を繰り返していました。バタフライガーデンを意図しているのかもしれません。今日新たに見た蝶もいました。トラフシジミ、モンキアゲハ、サトキマダラヒカゲです。だいぶ前からいたに違いないですが、モンキチョウも今日初めて見ました。トラフシジミは時々産卵するいつものウツギにいました。産卵は確認できませんでしたが。ほかに、アオスジアゲハが多く、青空をバックにタブノキ?の周りを飛んでいました。他には久しぶりにツマキチョウを撮ることができました。しかし少ないです。ジャコウアゲハも多く、♀も盛んに食草を探していました。オオバウマノスズクサは多いのですがちょっと見ただけでは卵は見つけられませんでした。他には、カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、キチョウ、モンシロチョウ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、コミスジ、ヒメウラナミジャノメ。
 
 
 
キアゲハの吸蜜と産卵(バタフライガーデン?)
2018年4月22日
静岡市駿河区大谷


静岡大学敷地の端、静岡県自然史博物館の近くに、最近花が植えられ始めました。この場所は、もとよりマテバシイ、ノアザミやタンポポ類などが多く、ムラサキツバメ、ベニシジミ、ヒメウラナミジャノメなどの好観察地でしたが、一部が花壇になりました。花壇にしている部分でも元から生えていたノアザミは残されています。もしかしたらバタフライガーデンも意識しているのかもしれまん。この日、植えられたセリ科植物に産卵するキアゲハが、自然に生えているノアザミで吸蜜していて、大変いい感じでした。

↑ツマキチョウ♂の吸蜜

↑アオスジアゲハ

↑ジャコウアゲハ♂
今日見た蝶
2018年4月22日
静岡市駿河区大谷


 
  • 2018年4月21日 今日は全国的に暑くなったようです。静岡も26℃ぐらいにあがりました。エノキが生えていると必ず食痕と幼虫を探すようにしているのですが、これまであまり見つけられませんでした。しかし今日は、葉があまりない枝を見つけ、しつこく探しているとやっと大きく成長したアカボシゴマダラの幼虫を見つけることができました。街の方が、山の中より多そうです。2016〜2017年に成虫や幼虫を観察していたところでは今のところ幼虫を見つけられません。一気に春も進んで、ヒメウラナミジャノメが増え、クロ系アゲハも、カラスアゲハ、ナガサキアゲハを複数見ました。ジャコウアゲハもいました。いずれも♂です。他には、こちらでは初めてアオスジアゲハを見ました。他に、キチョウ、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ツマグロヒョウモン♂。ムラサキツバメは相変わらず食痕もありません。ムラサキツバメを探していたマテバシイできれいなハエトリグモを見つけました。アオオビハエトリというそうです。普通種だそうですが初めて見ました。昨日は会社内で昼休みに静岡市では今年初めてアオスジアゲハを見ました。なお今年の初見は、4月15日に大阪市淀川区神崎川沿いでアオスジアゲハを見ています。

↑個体1

↑個体2
アカボシゴマダラの幼虫(5齢、エノキ)
2018年4月21日
静岡市駿河区小鹿


小公園やその近くに生えている樹高1.5m程度のエノキです。2本の木にいた2匹の幼虫です。勝手に生えている木ですが幸いにして切られずにいたので、幼虫は無事冬を越したようです。今の時期、一部の葉がきれいに食べられているので、そのような枝を見つけるとその近くに幼虫を見つけることができました。そろそろ前蛹になるころでしょう。
 
アオオビハエトリ
2018年4月21日
静岡市駿河区大谷


マテバシイのひこばえで、ムラサキツバメの幼虫を探していて偶然見つけたハエトリグモです。日本にいる種ではかなり派手な種だそうです。青い帯がきれいでした。体長7mmぐらいで家の中でよく見る種より小さいです。
  • 2018年4月8日 今日は昨日より寒かったのですが、それでも静岡市の最高気温は15.8℃まで上がり、南側斜面では蝶も活動していました。今日も新たに初物の蝶を2種追加できました。驚いたのはコミスジです。1匹だけでしたが、きわめて新鮮でした。気温が低いためか活動は鈍かったです。キアゲハも見ました。こちらもやはり地面にとまったりしていました。よく止まってくれるのでこのくらいの気温が撮影には向いています。他には、スジグロシロチョウ、ルリタテハ、ヒオドシチョウの追飛、キチョウの産卵場所探索飛翔を見ました。幼虫ではルリタテハとムラサキシジミがいました。
コミスジの日光浴
2018年4月8日
静岡市駿河区大谷


小川の近くの山際です。この後少し高く飛び去ってしまいました。
 
ムラサキシジミの幼虫(1齢、アラカシ)
2018年4月8日
静岡市駿河区大谷

倒れながらも枯れていないかなり大きなアラカシの新葉の表中央にいます。おそらく孵化して数日以内と思われます。おそらく次第に葉裏生活に移るのでしょう。
 
 
ルリタテハと幼虫(1齢)、食痕、と卵殻(サルトリイバラ)
2018年4月8日
静岡市駿河区大谷


この年は3月から異常に気温が高い日が続きました。ここに示すように既に幼虫も見られましたが同じ日に母蝶と思われる成虫も数匹見ました。わずか30cm程度のサルトリイバラの葉裏に複数の幼虫がいました。
  • 2018年4月7日 昨日の夜は嵐でした。ちょっと心配しましたが11時ぐらいから日もしっかり射して暖かくなりました。そこでいつものところに観察に行きました。2週間ぶりですし、このところずっと暖かったので、今日はちょっと気温が低いものの、いろいろ見られるに違いなと思っていました。さて、期待通り、今年の初物が多く見られました。最大の驚きはカラスアゲハですが、残念ながら撮れませんでした。しかし裏面の模様から間違いないです。ツマキチョウ♂はぶれた飛翔だけですが証拠写真にはなりました。スジグロシロチョウは1♂だけの確認ですがタンポポで吸蜜していました。ヒメウラナミジャノメも3匹見ました。ツバメシジミも少し古びていましたが、枯れ草に鮮やかなブルーの翅を広げて止まっているのはいかにも春を感じさせます。ベニシジミやヤマトシジミは10以上は見たでしょう。アカタテハの卵も散見されました。残念なのは、小さい葉も伸びてきたマテバシイに全く卵も幼虫も見つからなかったことです。ここでのムラサキツバメの越冬は今年は難しいかったのかもしれません。個人的には花粉症もおさまってきて春を満喫しました。

↑ツバメシジミ♂

↑スジグロシロチョウ♂

↑ヒメウラナミジャノメ
今日見た蝶
2018年4月7日
静岡市駿河区大谷


 
  • 2018年3月25日 今日もお花見日和でした。まだ満開ではないですが桜のある公園はどこも人が多かったのではないでしょうか。昨日と同じところに行ってきましたが、午後は所用があるので午前中だけ観察しました。ベニシジミが多く求愛などが見られました。他にはモンシロチョウ、ルリタテハ、キタテハ。昨日より少なくてがっかりでした。さて、初見情報は、毎年載せていますが、これまで一括してまとめるファイルを作っていませんでした。そこでExcelで日付を入れると簡易グラフのようになるものを作ってみました。できる画像は下のようなものです。ナミアゲハのように、グラフのようなものができる種と、アオスジアゲハのように単に記録だけするものとあります。グラフは、初見日以降(5日単位)が赤色に変わります。もしご興味ありましたら、こちらのExcelファイルをダウンロードして好きに変えて使ってみてください。
初見データ整理
 
 


 
  • 2018年3月24日 2週間ごとに同じところに出かけると、かなり季節が進んでいてびっくりします。静岡市は、まだ3月というのに、今日はぽかぽかで、ソメイヨシノはまだ咲き初めでしたが、お花見日和でした。ということで蝶の方も、だいぶ変化がありました。モンシロチョウは初見なのですが、もう飛び古していたり、♀の産卵が見られたりとちょっと初見というイメージとは違ったものになってしまい、残念な感じでした。うれしかったのはコツバメがおそらく複数見られたことです。ぎりぎり証拠になる程度の写真しかないのですが、撮れていない個体で間違いないと思われるものもいて、アセビのある所に行けばいっぱい飛んでいたのかもしれません。他には、目撃だけですがアゲハがいました。ルリシジミ♀吸蜜、ヤマトシジミ♀(初見)、ベニシジミ、ルリタテハの産卵飛翔、キチョウの産卵飛翔、キタテハ、ムラサキシジミ♂。

↑コツバメ

↑ルリシジミ♀

↑モンシロチョウ♂

↑ヤマトシジミ♀
今日見た蝶
2018年3月24日
静岡市駿河区大谷


 
  • 2018年3月11日 待ちに待った春到来です。花粉症におびえながら、いつものところに出かけました。風は少々強いですが、上着は全く必要がないくらいの陽気です。菜の花畑はまずなにも飛んでいませんでした。しかし、山の近くでまずキタテハの追いかけあいを見つけたあと、いかにも新生蝶というかんじのシジミが飛んでいました。目で追っていると下に降りてきて、ルリシジミ♂と確認できました。しばらく撮っていましたが、翅は開いてくれません。次に、コナラの周りで飛ぶ茶色の蝶を見つけると、枯葉にとまりムラサキシジミと確認できました。こんなところで越冬していたのかもしれません。撮影できませんでしたがルリタテハもいました。次にいつも新生蝶が見られる斜面で、期待通りぴかぴかのベニシジミ。やっぱりきれいです。さらには、ハコベ類で吸蜜するテングチョウも。ということで、新生蝶2種、越冬蝶4種の春の観察ができ、大変うれしい一日となりました。しかしこのあたり杉も多くて大変でした。

↑キタテハ

↑ルリシジミ♂

↑ムラサキシジミ

↑ベニシジミ

↑テングチョウ
今日見た蝶
2018年3月11日
静岡市駿河区大谷


 
  • 2018年2月19日 空の話です。去年は空の現象が非常に不作でした。今年もこれまでパッとしませんでしたが、昨日、大阪市で久しぶりに素晴らしいハロが見られました。内暈、幻日、幻日環、環天頂アーク、タンジェントアーク、上部ラテラルアーク、外暈(揺動外暈)です。太陽柱もあったかもしれません。環天頂アークや幻日は見事でした。ラテラルアークは薄かったですが左右に伸びて非常に大きかったです。幻日環は本当に久しぶりです。今朝も薄いですが、環天頂アークと内暈が見えていました。これから復活してくれるといいですね。

↑アンシャープマスクによる強調処理
外暈(揺動外暈)
2018年2月18日
大阪市淀川区十三


3時過ぎから薄い内暈や幻日が見え、次にきれいな環天頂アークと非常に薄いラテラルアークと思われるアークが見えていました。ラテラルアークはかなり長い間見えていましたが、太陽高度が下がるにつれ、環天頂アークと“ラテラルアーク”が離れていき、少なくともこの時は外暈に違いないです。ただおそらく、私が呼ぶところの揺動外暈で、環天頂アークを作り出す六角形の氷晶が揺れているために外暈を作っていると考えられます。画像はアンシャープマスクでかなり強く強調処理をかけたものです。

こちらにこの日の現象をまとめています。
幻日環、幻日、内暈
2018年2月18日
大阪市淀川区十三


非常に久しぶりに幻日環を見ました。
環天頂アーク
2018年2月18日
大阪市淀川区十三


非常に久しぶりにきれいな環天頂アークを見ました。この日は薄いけど大きなラテラルアーク、外暈、幻日環も見ることができました。
  • 2018年2月11日 最近は、寒くて蝶の観察ができていないです。もっぱら富士山を見て過ごしています。昨日は見事な傘雲が見えました。ただ、霞んでいたのではっきりしません。写真は少し手を加えています。
 
富士山と傘雲
2018年2月10日
静岡市駿河区より


10:05と11:30撮影
  • 2018年2月1日 昨夜は月食。こちらでもきれいに見えました。スーパーブルーブラッドムーンとか。
 
月食
2018年1月31日
静岡市駿河区


21:27と21:54撮影
  • 2018年1月14日 相変わらず、蝶の話題がありません。静岡は1月8日(月)は平地では雨が降りましたが、それ以降毎日好天が続いています。その雨の日、富士山ではかなりの雪が降ったようで、地肌が見えていたところも完全に白くなりました。まだそれが続いています。ということでまた富士山の写真です。前回と全く同じところ、同じ画角の写真です。これだけだと寂しいので、おめでたい赤い実です。ルリタテハの幼虫の食べるサルトリイバラは冬に赤い実をいっぱいつけていることがあります。時々クリスマスのレースや生け花に使われたりしますね。
 
富士山とサルトリイバラの赤い実
2018年1月13日
静岡市駿河区大谷


  • 2018年1月7日 遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。何か蝶の話題をと探して、昨日も静大裏をうろうろしたり、今日も日本平の一部でウロウロしたのですが、いい話題が見つかりませんでした。仕方がないので、昨日の富士山を貼っておきます。雪が降った直後は富士山もきれいに白くなるのですが、天気がいい日が続くとどんどん雪が吹き飛ばされてしまいます。今はかなり黒っぽくなってしまいました。▼蝶の話題もないのですが、空の方は今日何とか環天頂アーク、幻日、タンジェントアーク、内暈がそろい踏みしました。しかし、薄くていい写真はありません。去年は、空のイベントは全くの不作でした。今年は何とかいい日があることを願うばかりです。
富士山
2018年1月6日
静岡市駿河区大谷


  • 2017年12月27日 今年は静岡も寒いこともあってあまり蝶の活動ができていません。いつも通りすがりに見ていたアカボシゴマダラ幼虫がいた数か所のエノキが、雑草のごとく刈られてしまい、少々めげました。最近は、空気がとてもきれいで、富士山がくっきり見える日が多いです。
富士山の朝焼け
2017年12月27日
静岡市駿河区


  • 2017年12月10日 引き続き冬の蝶の話題しかありません。静岡市はありがたいことに冬は比較的暖かく、夏は比較的涼しいです。この季節でも、風があまり吹かない南側斜面にいると、日中日差しが強くて大変暖かいです。そんなところでは、昨日も、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、モンキチョウが盛んに吸蜜や探雌飛翔を繰り返していました。▼カラムシはまだ枯れず、アカタテハの4齢幼虫がいました。▼道路沿いのエノキは雑草としてバッサリ切られ、アカボシゴマダラ幼虫の多くは枯葉に移らず枝に残るため、ほとんどの幼虫はいなくなったかもしれません。街中なのであまり詳しく観察はしていないので分かりませんが。

↑モンキチョウ

↑ウラナミシジミ♂

↑アカタテハ幼虫の巣
モンキチョウ、ウラナミシジミ、アカタテハ幼虫の巣
2017年12月9日
静岡市駿河区大谷


  • 2017年11月25日 静岡市は、小春日和で、特に南側斜面はぽかぽかでした。相変わらずこういう場所ではウラナミシジミが多く、♀を探す♂が争っていました。数か所でそういう光景が見られました。結構新鮮なものも多く、まだ羽化が続いているのかもしれません。他に見た蝶は、ヤマトシジミ、モンキチョウ♀、モンシロチョウ♀、キチョウ、キタテハ。ムラサキシジミもムラサキツバメも見られませんでした。道路沿いの小さいエノキにはいまだに多くのアカボシゴマダラ幼虫が見られますが、突起部は少し色づいてきたものが多いです。

↑ウラナミシジミ♂

↑モンシロチョウ♀

↑キタテハ
ウラナミシジミ、モンシロチョウ、キタテハ
2017年11月25日
静岡市駿河区大谷


  • 2017年11月19日 大阪も静岡もすっかり寒くなってしまいました。富士山もどんどん冬支度を進めているようです。地上で雨が降ると富士山の白さが増します。今の季節は、風で雪が飛ばされて、雪化粧はあまり長く続きませんが、今回はかなり下の方まで雪が積もったようでしばらく楽しめそうです。

↑10月18日 朝

↑10月26日 朝

↑11月19日 夕
富士山 三様
2017年10、11月
静岡市駿河区


前景は一部ぼかしてます。
  • 2017年11月12日 先週アサギマダラの産卵飛翔を見たので、以前見つけた静岡市南部の食草キジョランを見に行ってきました。うれしいことに、卵、1齢、2齢幼虫を見ることができました。

↑卵と幼虫のいるキジョラン

↑葉裏

↑1齢幼虫は3.3o

↑卵

↑別の株の1齢と2齢、食痕

↑2齢、9.2o
アサギマダラの卵、幼虫と食痕(1、2齢、キジョラン)
2017年11月12日
静岡市南部


先週いつもの静大裏でアサギマダラの産卵行動を見たので、以前見つけていた静岡市南部のキジョランを見に行きました。予想通り、卵、孵化直後と思われる幼虫が見つかりました。2齢幼虫もいましたが少なかったです。大きな食痕は見つけられず、この場所で成長しているのかどうかは疑問です。
  • 2017年11月6日 私の会社では今日まで4連休です。ずっと天気が良くて、先週、先々週のストレス開放にもってこいでした。いずれも近場の観察ですが、大阪では豊中市の服部緑地に、静岡ではいつもの静大裏で観察しました。服部緑地は、このところ蝶影が極めて薄いのですが、ツマグロキチョウやシルビアシジミ、ムラサキツバメなどは、ものすごく運が良ければ見られるかもしれません。さて結果は、全くダメでした。いたのはアカタテハとジャコウアゲハの蛹ぐらいでした。本気で探せば、コムラサキ幼虫ぐらい見つけられたかもしれません。静大裏では、アサギマダラを見ることができて、ちょっとうれしかったです。ウラナミシジミもまだまだ多かったですが、ヤマトシジミぐらいの大きさのもいて、餌不足を示唆しています。久しぶりにチャバネセセリを2匹見て少し安心しました。他にはヤマトシジミ(多)、ベニシジミ、ウラギンシジミ、キチョウ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン。残念ながら、ムラサキツバメ、ムラサキシジミは見ませんでした。虫ではないですが、アケビが素朴な味でおいしかったです。

↑アカタテハの静止

↑ジャコウアゲハの越冬蛹
アカタテハとジャコウアゲハ蛹
2017年11月4日
大阪府豊中市服部緑地公園


ジャコウアゲハは、保護されたウマノスズクサでそだったもので、近くの壁や植物に蛹化しているのが簡単に見つけられます。今年は数はあまり多くなさそうで、生きていそうなのは3匹しか見つけられませんでした。
 
アサギマダラの産卵場所探索飛翔(♀)
2017年11月6日
静岡市駿河区大谷


林の中の車道を歩いていると、不意に大きな蝶が舞い、すぐにアサギマダラと分かります。大きめの葉に何度も止まっては飛び、を繰り返していました。キジョランのような食草を探していたのだと思います。
 
 
アケビ
2017年11月6日
静岡市駿河区大谷


いつものコースを歩いていると、高枝ばさみで何かを取っているおじさんがいました。見ると見事なアケビでした。うらやましいな、と思って歩いていると、なんとごく低いところにも見事なアケビがあるではないですか。うれしくなっていただきました。小さなアリも食べに来ていました。素朴な味ですが、熟す前の柿のような甘さのねっとりしたクリームです。ほとんど食べるところはないですが。
  • 2017年10月29日 週末ごとに台風となると、屋外の観察は厳しいものがあります。それでも散歩経路のエノキにいるアカボシゴマダラ幼虫の観察は続けられるのが幸いです。すでに数日前のことですが、1匹の頭部突起の形態が、越冬態のそれに変わっていました。いつの間にか脱皮したようです。

↑個体1、10月15日

↑個体1、10月24日

↑個体2、10月15日

↑個体2、10月24日

↑個体3、10月24日
アカボシゴマダラの幼虫(3齢、4齢、エノキ)
2017年10月15日、24日
静岡市駿河区豊田


かなり交通量の多い道路沿いの歩道の植栽中に、自然に生えたエノキです。こんなところでも3匹のアカボシゴマダラの幼虫が見つかりました。かなり寒くなってきましたが、10月15日では頭部突起の形は非越冬態のそれです。9日後の10月24日に見たときは、3匹中1匹が脱皮しておそらく4齢の越冬態になったようです。脱皮前の他の2匹の腹部突起は個体差があるようですが、尾端の形状や過去の飼育経験から判断していずれもアカボシには違いなさそうです。
  • 2017年10月15日 静岡市も大阪市も雨の季節になってしまいました。通常なら、暑くもなく寒くもない最適なアウトドアシーズンなのに、残念です。ですが、幼虫観察には問題ありません。アカボシゴマダラが、都市部にまで及んできているようです。こうなると、静岡市では細々と生きていたゴマダラチョウはかなり厳しい状況と想像します。
 
アカボシゴマダラの幼虫(エノキ)
2017年10月15日
静岡市駿河区豊田


かなり交通量の多い道路沿いの歩道の植栽中に、自然に生えたエノキです。こんなところでも3匹のアカボシゴマダラの幼虫が見つかりました。かなり寒くなってきましたが、頭部突起の形は非越冬態のそれです。
  • 2017年10月9日 かなり広い地域で暑い日でした。大阪市にいたのですがやはり暑かったです。舗装道路を歩いていて、赤い幼虫が目立っていました。ツマグロヒョウモンの終齢幼虫です。数えていませんが、20匹ぐらい日向ぼっこしていたようです。一般の人にはちょっと辛い光景かもしれません。
 
 
ツマグロヒョウモンの終齢幼虫(スミレ類)
2017年10月9日
大阪市淀川区


大阪市でも静岡市でも、舗装道路脇のちょっとした隙間にスミレ類が群生していることがあります。そういうところで探すと、幼虫がよく見つかりますが、狭い領域に15匹はいたでしょう。これほど高密度にいたのを見たのは初めてです。
  • 2017年9月24日 去年と今年のお気に入りの写真を、デジタルベストのページに6点加えました。クリックすると新しいページが開きます。左側にサムネール(小写真)が並べてあるので、クリックすると大きな写真が出てきます。追加分は下の方にあります。種名、解説などは書いていません。ファンクションキーF11を押すと全画面モードになります。もう一度F11を押すと元に戻ります。
  • 2017年9月23日 秋分の日です。朝晩はめっきり涼しくなりました。暑さ寒さも彼岸まで、温暖化が進んで、すっかり使われなくなった古い言葉の意味を少しは感じます。そんな中、いつものところに観察に行きました。涼しくなったおかげで、昼にも蝶は結構いました。羽化後間もないと思われるアカボシゴマダラがいたり、ムラサキツバメが産卵したり、この地で私は初めて撮影したミドリヒョウモンが複数いたり。他には、コミスジ、キタテハ、キチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ダイミョウセセリ、キマダラセセリ。相変わらずイチモンジセセリは多いですが、チャバネセセリは見つかりません。帰り際の畑でツマグロヒョウモン♀が美しく吸蜜していました。また、川の土手で久しぶりにヒメジャノメを見ました。
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ。
なお、この写真は、画像処理によりクモの糸を消しています。
ツマグロヒョウモンの吸蜜(♀、ハッカ類)
2017年9月23日
静岡市駿河区宮川


ツマグロヒョウモン♀は♂とは違う模様です。新鮮な個体は非常にきれいです。鳥にとって毒をもつマダラチョウ科に擬態していると言われ、そのためゆったり飛ぶことが多いと思います。
 
 
羽化後間もないアカボシゴマダラと蛹殻(エノキ)
2017年9月23日
静岡市駿河区大谷


上に紹介した産卵場所の近くです。蛹殻のある枝でしばらく止まっていました。おそらく羽化直後の♀だと思います。この場所はかなり安定してアカボシゴマダラを見ることができるようになりました。
 
 
ムラサキツバメの産卵と卵(マテバシイ)
2017年9月23日
静岡市駿河区大谷


いつも観察をしているところです。伸びてきたマテバシイの枝の新芽に産卵していました。ムラサキツバメは、古い葉の裏に産み付けることが多いですが、時々新芽にも産んでいます。
 
ミドリヒョウモンの吸蜜
2017年9月23日
静岡市駿河区大谷


2週前にもこの地で初めてミドリヒョウモンと思われる個体を2匹見ましたが、この時は撮影できませんでした。この日は、少し高い木の白い花に2匹のミドリヒョウモンを見つけ、望遠レンズで撮影できました。この写真は同一個体と思います。どのあたりで発生してここまで来ているのか気になります。いまだに、6月にミドリヒョウモンを見たことはありません。
  • 2017年9月19日 連休を利用してフィンランドのヘルシンキなどに行ってきました。蝶はほとんど見なかったのですが、ヘルシンキの西の森でスジボソヤマキチョウかその近似種を見ることができました。旅行自体は楽しく、英気を養うことができました。旅行の写真はこちらにあります。
ヌクーシオ国立公園
クリックで大きな画像へ

日光浴するスジボソヤマキチョウの仲間♀
2017年9月16日
フィンランド、ヌクーシオ国立公園


バス停に向かってゆっくり歩いていると、何かが目の前を舞い落ちました。なんとなく枯葉ではないなと思ってみると、スジボソヤマキチョウかその近縁種でした。越冬場所を探しているのでしょうか。黄色の落ち葉にとまったのは身を隠す術を知っているからでしょう。曇ってきたので翅を傾けて日光浴しているようです。旅行中、ほぼ初めて見る蝶だったのでとてもうれしかったです(このちょっと前に白い蝶を見ました)。
  • 2017年9月9日 今日も午前中にいつものところに観察に行きました。比較的家に近い途中の川で、シダレヤナギではないヤナギにコムラサキの蛹殻を見ました。ここでも繁殖しているのだと思うと嬉しいです。ダイミョウセセリの吸い戻しを見ました。吸い戻し行動は、乾燥した鳥の糞などに自ら尾端から水を出し、それを吸う行動です。栄養分を溶かして摂取しているのだと言われています。ダイミョウセセリで見たのは2度目です。他には、あいかわらずクロ系アゲハが多く、今日特にクロアゲハを数匹見ました。他には、キマダラセセリ、アサマイチモンジの♂どうしの追いかけあい、キチョウ、ウラギンシジミ、コミスジ、ヒカゲチョウ、アカボシゴマダラ。相変わらずイチモンジセセリは多いですがチャバネセセリは見ませんでした。クズも咲き始めていますが、ウラナミシジミはまだ見ません。2房探しただけですが卵もありませんでした。全く違う場所ですが、葵区の比較的市街地に近い公園の花壇でナガサキアゲハ♀の吸蜜を見ました。遠すぎていい写真は撮れませんでした。
 

↑アップです。

↑ときどき尾端をグイっと曲げます。葉も濡れているようです。

↑アップです。尾端に水滴が見えます。
ダイミョウセセリの吸い戻し
2017年9月9日
静岡市駿河区大谷


再度吸い戻しを見ることができました。
  • 2017年9月2日 9月になって一気に秋めいてきた感じです。朝ドアを開けた時の空気の涼しさにほっとします。今日もいつものところに行ってきました。予想通り、イチモンジセセリが非常に増えています。変わったところでは、目立たない花のカクレミノで多くの個体が吸蜜していました。このところ気にしているチャバネセセリは、わずか1匹だけ確認できました。かなり心配しています。今日はチャバネセセリよりキマダラセセリの方が多かったぐらいです。といっても2匹見ただけですが。両方ともとても新鮮でおそらく今日羽化したのでしょう。ケイトウで吸蜜しているのがとても美しく感じられました。キマダラセセリは郊外の蝶で、ちょっと深い山に行くと全然いません。こちらも絶滅のリスクは高いのではないかと思っているので姿を見つけるとほっとします。他にはかなり古びたクロ系アゲハが多かったです。クロ、モンキ、ナガサキ。ナガサキアゲハ♀がミカンに産卵しようとしていました。久しぶりにアサギマダラを見ました。他にはおそらくアサマイチモンジ、コミスジ、アオスジアゲハ、キチョウ、ダイミョウセセリ、アカタテハ、ツマグロヒョウモン、クロコノマチョウ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメなど。
 
イチモンジセセリ、アオスジアゲハ、コミスジの集団吸蜜(カクレミノ)
2017年9月2日
静岡市駿河区大谷


地上3mぐらいでしょうか。多くの昆虫が目立たない花に群がっているのに気付いて、望遠で撮ってみました。多くのイチモンジセセリとともに、コミスジとアオスジアゲハが盛んに吸蜜していました。視覚的には目立たないので、何かいい匂いでも出しているのでしょうか。

クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ

キマダラセセリの吸蜜(ケイトウ)
2017年9月2日
静岡市駿河区大谷


車のほとんど通らない道路沿いの花畑です。ケイトウが見事に咲きそろって多くの蝶が吸蜜していました。そのほとんどはイチモンジセセリでしたが、キマダラセセリも来ていました。ちょうど羽化直後のような新鮮な個体でした。他にアカタテハやクロアゲハも短時間来ていました。濃ピンクと黄色のコントラストが鮮烈です。
クリックで高画質画像へ ナミアゲハの吸蜜(夏型、♂、ヤブカラシ)
2017年9月2日
静岡市駿河区小鹿


ヤブカラシにアゲハが来ていました。新鮮な夏型♂です。いかにも夏という感じがします。
  • 2017年8月27日 このところ静岡も大阪も猛暑で、蝶の観察に行けません。猛暑だけが理由ではないですが。先日産まれたタテハモドキの卵はその後全然変化しません。しぼみもしないので期待もあったのですが、1週間たって色に変化がないので、残念ながら、予想通り無精卵と判断せざるを得ません。▼空の話です。久しぶりにきれいな幻日が新幹線の中から見られました。今年は猛暑や長雨、豪雨などいろんな異常気象が起こって大迷惑ですが、空の虹色もかなり少ないように思います。観察できないのは仕事やほかのことが忙しいということもあります。
幻日
2017年8月27日
兵庫県


窓から撮ったので色はよくないですが、巻雲が横に連なってきれいでした。
  • 2017年8月20日 先週見つけたタテハモドキは、帰省の間、網の中に放置していたのですが、無事、産卵してくれていました。もっとも、おそらく無精卵だろうと思いますが、とりあえず様子を見ます。もしも当地で野生で発生したのなら、複数個体いてもおかしくないので、発見場所周辺(=いつものコース)を散策してきました。残念ながら見たタテハはキタテハだけでした。今日見た蝶ではクロ系アゲハ(ナガサキ、モンキ、カラス)、アゲハ、アオスジアゲハが多かったです。ほかには、コジャノメ、コミスジ、ベニシジミ、キチョウ、ダイミョウセセリ。
 
 
 
タテハモドキの卵(イワダレソウ)
2017年8月20日 撮影
静岡市駿河区 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


卵はイワダレソウの枝の先の葉の裏または表に産まれていました。葉の調子が悪く、巻いた感じになっていたので、本来は裏に産むものと思われます。母蝶を網に入れたまま放置していたので、産卵期日は8月14日から19日の間ですが、どの日か分かりません。少なくとも6卵見つかりました。
  • 2017年8月13日 久しぶりの驚きの発見でした。いつものコースを歩いていると、オレンジ色のタテハが吸蜜していました。まずはツマグロヒョウモン♂だと思うでしょう。何気に近づいてみると、なんとタテハモドキでした。九州では定着していますが、もちろん静岡では迷蝶でしょう。非常に新鮮な♀なので、こちらで羽化したのでしょうが、果たして何を食べたのでしょう。もちろん、放蝶の可能性もあります。撮影と採卵用の採集後、いつものコースを歩いてみましたが、他にはいませんでした。♂は近くにいないかもしれずまた新鮮なので採卵は無理かもしれませんが、とりあえず鉢植えのイワダレソウといっしょにしています。
 
 
タテハモドキの吸蜜(ヤブカラシ)と静止
2017年8月13日
静岡市駿河区


道路脇の荒れ地です。
  • 2017年8月6日 今日も暑かったです。台風が南風を吹かせたのだとか。そんな暑い日でしたが、ヤマトシジミは元気に求愛していました。
ヤマトシジミの吸蜜と求愛
2017年8月6日
静岡市葵区城内町


駿府城のお堀のわきです。
  • 2017年8月5日 今日は暑い日でした。それでも昼前後にいつものところに行ってきました。黒系アゲハが多かったです。この暑いのにと思いますが、彼らはちょうどいいのかもしれません。多かったのはカラスアゲハとナガサキアゲハですが、モンキアゲハもいました。キアゲハもいました。この時期ナミアゲハの♀もかなり黄色っぽいですが、キアゲハは一目瞭然の黄色です。アカボシゴマダラは初めて♂と思われる飛翔を見ました。撮影はできませんでしたが。産卵も見ましたが、3齢幼虫もいました。成長度合いはかなりばらついてきています。ボロのムラサキツバメもいました。ルリシジミは相変わらず多く、ほかには、コミスジ、キチョウ、アオスジアゲハ(多)、ウラギンシジミ。クロコノマチョウの大きな終齢幼虫も多かったです。
 
 
アカボシゴマダラの産卵直後、2、3齢幼虫(エノキ)
2017年8月5日
静岡市駿河区大谷


ゴマダラチョウは全く見ませんが、アカボシゴマダラは本当に普通種になっています。
キアゲハの吸蜜
2017年8月5日
静岡市駿河区


民家の庭で吸蜜していました。紫の花に黄色が冴えます。
  • 2017年7月22日 静岡も暑いですが、猛暑というほどではありません。いつものところに観察に行きました。かなり大きくなったジュズダマに大きな食痕があり、見るとすぐにクロコノマチョウの幼虫が見つかりました。ススキにも食痕が多く見られましたが、幼虫がいるのは半分ぐらいでしょうか。この近くでは、アカボシゴマダラの産卵も見られました。ナツフジで、ウラギンシジミなどの幼虫を探すのですが、なかなか見つかりません。しかし、突然、大きな終齢幼虫に気付きました。いったん気づいた後探すと結構見つかります。家の近くで、ムラサキツバメと卵を見ました。真夏に街でムラサキツバメを見たのは初めてです。▼空では久しぶりに環水平アークが見られました。
 
ムラサキツバメの静止と卵(マテバシイ)
2017年7月22日
静岡市駿河区南八幡町


今年も盛夏の7月に、しかも市街で母蝶を見ることができました。産卵シーンは観察できなかったのですが、ひこばえの新芽に数個の卵を確認できました。スマホで撮ったのでピントが合っていません。
 
クロコノマチョウの幼虫(4齢?、ジュズダマ)、環境
2017年7月22日
静岡市駿河区大谷


この日は多くの幼虫を見ることができました。ジュズダマで見たのは初めてです。ススキにも多くの食痕が見られましたが、幼虫がいるのは半分程度でした。中には、頭部だけ残ったものがありました。おそらくアシナガバチに肉団子にされたのでしょう。
 
アカボシゴマダラの産卵と卵(エノキ)
2017年7月22日
静岡市駿河区大谷


昨年の夏も産卵を見た場所の近くです。ここで、今日は3匹のアカボシゴマダラを見ました。いずれも♀でしょう。ここは木の陰になっていて、小さいエノキも多く、産卵に適しているのでしょう。
環水平アーク
2017年7月22日
静岡市駿河区


ちゃんと色が明瞭に写るぐらいの環水平アークを見たのは久しぶりです。
  • 2017年7月17日 週末は大阪に帰っていました。散歩がてら淀川を歩いてみました。十三花火の準備が着々と進んでいましたが、ウマノスズクサは残っており、近くにジャコウアゲハの蛹がありました。先週持ち帰ったコミスジの卵は無事孵化し、巣も作り始めたのですが、全く成長せず、3卵すべて死亡しました。現地も見てきましたが、こちらも成長せず姿がありませんでした。やっぱりアレチヌスビトハギは食草にならないのかもしれません。

↑7月14日撮影

↑7月17日撮影
コミスジ幼虫の巣と死亡確認時の飼育の様子(アレチヌスビトハギ)
2017年7月14、17日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


無事7月12日に孵化し、その後葉先で巣を作っています。しかしながら、幼虫は全く成長せず、7月17日には死亡が確認されました。同時に持ち帰った1葉2卵の方も、孵化したものの、葉先の卵は同様な状況でした。中央に生まれた卵の幼虫はほとんど移動もせず死亡しました。飼育は小さいガラス水槽で行っていますが、部屋の最高気温が33℃を超えるので、暑すぎた可能性もあります。
  • 2017年7月9日 いつもの静大裏山に行きました。今日の静岡市は少し涼しげな風が吹いていました。そのせいか、蝶の数も多かったです。特に目立ったのがコミスジです。産卵シーンを観察できました。個人的には驚いたのですが、アレチヌスビトハギに産卵しました。この植物、花はきれいなのですが、いわゆるひっつきもちで大変厄介で嫌いな植物ですが、コミスジが利用するのならちょっと見方を変えないといけません。他にはキタテハの産卵も見ました。一番多かったのはヒメウラナミジャノメで、ちょうど2化の出始めのようです。新鮮なものが多く、交尾も見られました。夏型の大きなモンキアゲハが比較的多く、アゲハではクロアゲハやカラスアゲハが見られました。蝶以外にも昆虫が多く、タマムシ(飛んでいたのを見ただけ)、キリギリス(いつもは草の中で見つけられない)、名の知らないカミキリなど。アカボシゴマダラの幼虫が3匹いるエノキもありました。ゴマダラチョウの幼虫は相変わらず見られません。
 
 
 
 
コミスジの産卵行動(アレチヌスビトハギ)
2017年7月9日
静岡市駿河区大谷


いかにも産卵しそうな感じでゆっくり飛んでいたコミスジを見つけました。しかし食草と思われるフジやクズがありません。どうするのかなと思っていたら、なんとアレチヌスビトハギと思われる葉に産卵しました。まず葉の中央に静止し、その後後ずさりして尾端が葉先に達すると産卵しました。
 
コミスジの産卵行動(2卵)
2017年7月9日
静岡市駿河区大谷


上に示す前に産んだ葉が気に入ったようで、それには葉の中央にも産卵しました。
 

↑1枚目の写真の範囲外にいる4齢幼虫

↑1枚目の写真の左側の5齢幼虫
アカボシゴマダラの幼虫
2017年7月9日
静岡市駿河区大谷


あまり車の通らない車道脇の、樹高2m程度のエノキに3匹の幼虫を見つけました。おそらく4齢1、5齢(終齢)2です。
  • 2017年7月8日 久しぶりに山梨県の高原に行ってきました。といっても毎年の恒例になっていて楽しみにしていたのですが、一番見たかった蝶はいませんでした。多かったのはコキマダラセセリで終齢幼虫から♀成虫までいました。成虫はいずれも鮮度はよかったです。今年初めて見るゼフィルスとなったちょっと古びたウラゴマダラシジミがいてくれました。他に、蝶ではないですがツノトンボの仲間がいました。ツノトンボはたまに見ていた気がするのですが、非常に久しぶりです。残念ながら、種名は不明です。
 
 
コキマダラセセリ♀、ウラゴマダラシジミ♀、ツノトンボ
2017年7月8日
山梨県


 
  • 2017年6月24日 またいつものところに観察に行ってきました。端境期なのか、あまり蝶に会えませんでしたが、きわめて新鮮なアオスジアゲハがいました。おそらく羽化直後と思われます。そのすぐそばのナツフジには、ルリシジミとウラギンシジミが盛んに産卵していますが、探しても幼虫はそれほど多く見つかりません。とくに、ルリシジミは少ないですが、たまたま近くに両種の幼虫を見つけました。おそらく両方3齢でしょう。他に見たのは新鮮なクロアゲハ♀、ダイミョウセセリの幼虫などです。
 

クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ
羽化直後のアオスジアゲハ
2017年6月24日
静岡市駿河区大谷


何気なく見たところにアオスジアゲハがいました。擦れも欠けもない、羽化直後と思われます。全く動かず当分飛ばないと思っていましたが、ちょっと葉を揺らしたとたんに飛んで行ってしまいました。美しいです。
 

↑ウラギンシジミ

↑ルリシジミ
ウラギンシジミとルリシジミの幼虫(ナツフジ)
2017年6月24日
静岡市駿河区大谷


卵殻は多く見つかるのですが、幼虫はあまり見つかりません。
  • 2017年6月18日 昨日のことですが、久しぶりに大阪のバタフライガーデンの木の剪定をしました。剪定と言っても、長く伸びた枝を切るだけですが、結構大変です。エノキに蛹の抜け殻を2個見つけ、おそらくここで越冬に成功したのだろうと思います。ナミアゲハがやたらと何度も現れ、切って地面に置いたスダチにも産卵していて、申し訳ないなと思ってしまいました。モンシロチョウやジャコウアゲハも現れました。蝶以外では、南方系の大型カメムシのキマダラカメムシが何匹かいました。
 
ナミアゲハの飛翔とキマダラカメムシ
2017年6月17日
大阪市淀川区


キマダラカメムシはエノキの枝にいたものです。
最近の話題のバックナンバーへ

トップページへ