前日までの話題 と 更新情報 | |
|
|
クリックで高画質画像へ |
富士山
2019年11月23日 静岡市駿河区 きれいに白黒2分された富士山です。 |
↑ウラナミシジミ♂の日光浴 ↑チャバネセセリの吸蜜。フェンス越し撮影のためうまく撮れなかった。 |
今日の蝶
2019年11月23日 静岡市駿河区大谷 非常に新鮮なウラナミシジミでした。一方チャバネセセリはかなり擦れています。 |
|
|
クリックで高画質画像へ ↑11/10、11:37、静大裏山 クリックで高画質画像へ ↑11/11、08:05、八幡山頂 クリックで高画質画像へ ↑11/11、10:20、駿河区 ↑11/11、10:32、駿河区 ↑11/11、10:54、駿河区 ↑11/11、16:27、駿河区 |
富士山
2019年11月11日 静岡市駿河区 富士山を見るのは静岡に来る前から好きですが、山頂に立ってからはますます好きになりました。地上で雨の日の翌日はたいがい富士山は真っ白になります。しかし根雪にはならず、当分は風でどんどん飛ばされてだんだん黒くなっていきます。それを繰り返すうちに、2月ぐらいになればかなり白い状態が続くようになります。ただこれは、静岡側と神奈川側では全然違い、神奈川側は早めに白くなるようです。たぶん風向きのせいでしょう。 |
|
|
↑ゴマダラチョウ幼虫 ↑ゴマダラチョウ幼虫尾端 ↑アカボシゴマダラ幼虫 |
ゴマダラチョウとアカボシゴマダラの幼虫(越冬態)
2019年11月10日 静岡市駿河区片山 尾端が開いているのがゴマダラチョウですが、背中の突起の様子もかなり違います。 |
|
モンキチョウの産卵、卵(スズメノエンドウ?)
2019年11月10日 静岡市駿河区大谷 そろそろ寒くなり始めたころ、うららかな小春日和の昼間、最近拡張工事した道路脇で盛んに産卵するモンキチョウを見つけました。どうやら芽生えたばかりのマメ科植物に産卵しているようで、卵もいっぱい見つかりました。植物の同定はできないですが、スズメノエンドウかカスマグサではないでしょうか。 |
|
|
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ |
初冠雪の富士山
2019年10月22日 静岡市駿河区より 一番高いのが剣ヶ峰3776m、その右に見えるジグザグはブルドーザー道で、写真では見えていませんが、その右に我々が登った富士宮ルートがあるはずです。 |
|
|
クリックで高画質画像へ |
ウラナミシジミの吸蜜(♂、アレチヌスビトハギ)
2019年10月20日 静岡市駿河区片山 アレチヌスビトハギは、鞘がひっつき虫なので嫌な草なのですが、花は大変きれいで愛嬌もあります。そこにウラナミシジミが吸蜜に訪れました。近くにはクズがはびこっており、おそらくこの蕾などで育ったのでしょう。多くのウラナミシジミが見られました。 |
↑クロコノマチョウ(ストロボ) ↑アカボシゴマダラ3齢 ↑アカボシゴマダラ4齢 |
クロコノマチョウとアカボシゴマダラ幼虫
2019年10月20日 静岡市駿河区大谷 クロコノマチョウはこの1匹だけ見ました。 |
|
|
|
クロマダラソテツシジミの幼虫
2019年10月5日 静岡市駿河区 数は多くはなかったのですが、数匹の幼虫が柔らかめの葉を食べていました。 |
|
達成バッジ
2019年10月3日 達成の証のバッジが小長井 富士市長名の手紙とともに着きました。小さなバッジだけど、富士山の形にfrom sea to summitという文字がうれしい。手紙には「海抜0メートルから無事に富士山登頂を果たされたことに対し、心からお祝い申し上げます。」とありました。また、送ったスタンプ帳も同封されていました。いろいろな心配りで、達成できたことがより一層うれしく感じました。 |
|
|
↑ブルーサルビアで吸蜜するヒメアカタテハ クリックで高画質画像へ ↑ブルーサルビアで吸蜜するヒメアカタテハ ↑赤い花で吸蜜するヒメアカタテハ |
ヒメアカタテハの吸蜜
2019年9月28日 静岡市葵区駿府城公園 結構雑草が生えて、花壇の管理はあまりよくないのですが、それがかえって蝶にはいいのかもしれません。 |
チャバネセセリの吸蜜(ブルーサルビア)
2019年9月28日 静岡市葵区駿府城公園 多くのイチモンジセセリに混じってチャバネセセリもいました。少し小型で翅の形も異なるので、見慣れるとすぐに見分けられるようになります。 | |
|
おそらくウラナミシジミの幼虫(ヤブツルアズキ)
2019年9月29日 静岡市駿河区大谷 フェンスに絡んだヤブツルツバキに多くの幼虫とそれにまとわりつくアリがいました。 |
↑クロアゲハ ↑キアゲハ |
ヒガンバナで吸蜜するクロアゲハとキアゲハ
2019年9月29日 静岡市駿河区大谷、片山 今年は彼岸を外れて咲き始めたヒガンバナです。夏が暑かった影響でしょうか。それにしても、何があっても必ず彼岸に咲く印象があるのですが今年の異常気象は格別だったのかもしれません。 |
|
|
↑サカハチチョウ夏型 ↑ご来光の光環 ↑白虹(霧虹) |
富士山登山
2019年8月31日-9月2日 静岡県富士市、富士宮市 白虹を山頂で見たのが最高の思い出です。 |
|
|
|
ツマグロヒョウモン♀とアカボシゴマダラ幼虫
2019年8月24日 静岡市駿河区大谷 ツマグロヒョウモンは猛暑の日でも飛んでましたし、暑さにはかなり強そうです。アカボシゴマダラ幼虫2匹は少し離れたエノキいたものです。 |
|
|
|
カラスアゲハの休息(♀、夏型)
2019年8月17日 静岡市清水区 浜石岳登山道 かなり暑い日の午前中です。クロ系のアゲハにとっても暑いのでしょう。木陰で休んでいます(1枚目)。この後日向に出てきてとまりましたが(2枚目)、すぐに飛んで行ってしまいました。日向で撮れたので色が鮮やかです。 |
|
|
|
|
|
アカボシゴマダラの占有行動(夏型♂)と環境
2019年8月4日 静岡市駿河区大谷 これまでアカボシゴマダラ♂を見なかったのですが、今日観察して少し納得しました。それは見る時間が合ってなかったからだと思います。今日は暑さを避けて午後4時に家を出発し、この写真を撮ったのが16:50でした。少なくとも天気がいい日は午後遅めに占有行動をとるのだと思います。一回だけの観察で断定はできませんが。コムラサキも似た時間に占有行動するするので、たぶんあっていると思います。この場所では2匹が追いかけあいをしていました。止まっているのは地上4〜5mぐらいだと思います。モンキアゲハやほかの昆虫も追いかけていました。このところアカボシゴマダラを見ていなかったのでこの地では減っているかと思いましたが、健在でした。 |
|
ナツフジの花を食べるウラギンシジミの幼虫
2019年8月4日 静岡市駿河区大谷 この季節、ナツフジを見つけると、たいていウラギンシジミが見つかります。 |
|
|
↑ゴンドラ乗り場近くの駐車場から。左:赤倉山、右:妙高山 ↑ゴンドラ乗り場近くの駐車場から望遠で。左:妙高山南峰、右:北峰 ↑妙高山南峰(最高地点、2454m) ↑最高地点近くからの眺め:野沢湖が見える ↑妙高山北峰(三角点:2445.8m) ↑妙高山北峰から南峰 |
妙高山登山
2019年7月27日 新潟県妙高市 きつかったけど天気と蝶に恵まれ楽しかった。 |
↑ヒメキマダラセセリ ↑左:ミドリヒョウモン、右:ウラギンヒョウモン ↑ヒメキマダラヒカゲ |
妙高山登山で見た蝶
2019年7月27日 新潟県妙高市 きつかったけど天気と蝶に恵まれ楽しかった。他にもいました。 |
|
|
↑ヒメアカタテハ幼虫 ↑ヒメアカタテハ幼虫の巣 ↑カナブンとクロカナブン ↑ホシベニカミキリ? ↑カミキリの頭 |
道中で見つけた昆虫
2019年7月13日 静岡市清水区(日本平) 蝶がいないと甲虫に目が行きます。他にも様々な甲虫がいましたが、撮影していません。 |
|
|
↑卵は見つからず。 ↑産卵した。 ↑産卵直後の卵。 ↑後で探して見つけた卵 |
キアゲハの産卵(ミツバ)と環境
2019年6月22日 静岡市駿河区大谷 静岡大学の裏山の道沿いに、なぜかミツバが繁茂して蕾穂が伸びているところです。その蕾に盛んにキアゲハが産卵していました。ただ、蕾がある程度広がってしまうとその茎が細いので産卵できずに飛び去る場合が何度かありました。最初の写真は卵が見つかりませんでした。4枚目は産卵シーンは撮っていませんが、後で探して見つけた卵です。 |
|
アカボシゴマダラの幼虫(エノキ)
2019年6月22日 静岡市駿河区小鹿 アカボシゴマダラを今年になってから一度も見ておらず、この地域では激減している可能性があります。久しぶりに幼虫を見つけて少しほっとしています。特定外来種なので駆除対象ですので、そういうのは良くないのかもしれませんが。残念ながら、通常のゴマダラチョウも一度も見ていません。果たしてこれからどうなるのやら。 |
|
ダイミョウセセリの幼虫(オニドコロ)
2019年6月22日 静岡市駿河区小鹿 終齢幼虫と思います。初齢の幼虫はよく見ますが、なかなかここまで無事に育っているのを野外で見つけるのは難しいです。もちろん寄生されているかもしれませんが。 |
|
|
クリックで高画質画像へ |
ベニシジミの吸蜜(夏型♀、ヒメジオン)
2019年6月2日 静岡市駿河区大谷 夏に出るベニシジミは春型より黒化しているものが多いですが、光の加減で鮮やかに写ることがあります。また、後翅に青い紋があるものとないものがあるようです。この個体は鮮やかな青い紋があり、翅の白い縁取りの効果もあり大変美しく見えます。 |
↑10:52:02 ↑10:53:30 明らかに白っぽく、また乾いた感じになっている。 ↑写真のほぼ中央あたりに卵 |
ウラギンシジミの産卵と卵(ナツフジ?誤産卵(オニドコロ))
2019年6月2日 静岡市駿河区大谷 ナツフジかフジのツルがオニドコロと絡み合っていて、母蝶はナツフジに産みたかったのでしょうが、オニドコロの古い茎に産んでしまいました。撮影のため絡みを外しましたが、撮影後に絡ませておきました。産卵直後は薄青色でぬれた感じがあり、みるみる白っぽくなっていきました。 |
|
|
↑アゲハの吸蜜 ↑カラスアゲハの吸蜜 ↑チャバネセセリの吸蜜 ↑キアゲハの幼虫 |
いろいろ
2019年5月25日 静岡市駿河区大谷 |
|
ゴミグモ
2019年5月25日 静岡市駿河区大谷 サシガメだろうとみるとクモでした。どうやらこのあたりに多いゴミグモのようですが、ごみと一緒にいない姿を見るのは初めてです。かなりかっこいいです。 |
|
|
↑アゲハの吸蜜と求愛 ↑チャバネセセリの吸蜜 ↑コジャノメ ↑ムラサキツバメの幼虫(終齢) |
いろいろ
2019年5月6日 静岡市駿河区大谷 |
|
カルガモ?の親子 2019年5月6日 静岡市葵区駿府町 駿府城公園の近くです。誰かが熱心に水面をのぞき込んでいたので気づきました。かわいいカモのひなが多数一生懸命泳いでいました。 |
|
|
|
(参考) ウスバシロチョウの吸蜜、休息 2019年4月28日 静岡県富士市、富士宮市 別の目的で歩いていたので、期待は少しはしていたのですが、本当に茶畑にウスバシロチョウが現れた時はびっくりしました。その後気温が上がってくると各地でいっぱい飛びはじめました。この日は、一眼レフを持っていなかったので、ちょっと悔しいです。ちょうど♂の最盛期といったところでしょうか。 |
|
|
↑サトキマダラヒカゲ ↑ツマキチョウ♂の吸蜜 ↑蜘蛛の巣に引っかかったキアゲハ ↑ツツジ類の花に入ろうとするコツバメ ↑アゲハの吸蜜(カラスノエンドウ) |
いろいろ
2019年4月20日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ |
ヒメアカタテハの訪花(スノーポール)
2019年4月13日 大阪市淀川区新高(神崎川) 神崎川の河川敷には市民花壇が多く、ジョギングやサイクリングをする人の目を楽しませています。この日はまさに春そのもの。暖かくすがすがしい天気で、歩くだけで気持ちよさを感じました。そんな時に姿を現してくれました。やっと落ち着いて吸蜜したのがスノーポールでした。 |
|
|
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ |
キアゲハの吸蜜(♂、ツツジ類)
2019年4月7日 静岡市駿河区大谷 赤いツツジに埋もれたきれいな黄色の翅と緑の葉のコントラストがとてもきれいです。実は右後翅が欠けているのですが、なるべく目立たないアングルを選びました。 |
|
|
|
|
クリックで高画質画像へ |
オオイヌノフグリとミツバチ
2019年3月24日 静岡市駿河区大谷 |
↑ベニシジミの産卵 ↑ベニシジミの卵 ↑ヤマトシジミ2♂ ↑ヒオドシチョウ ↑ツバメシジミ♀ ↑ムラサキツバメ♀ |
いろいろ
2019年3月24日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
|
アゲハの蛹
2019年3月16日 大阪市淀川区 スダチの木から2mぐらい離れているベランダ下です。見つけたのは家内なので、実際の状況は不明です。 |
|
|
|
モンキチョウ♂、♀、ルリシジミ♂1、2、ツバメシジミ♂
2019年3月9日 静岡市駿河区片山、大谷 一日日差しが強く、南斜面では暖かい日でした。 |
|
|
ムラサキツバメ
2019年2月23日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
|
|
ウラナミシジミ、ムラサキツバメ、富士山、南アルプス山並み(聖岳など)
2019年2月2日 静岡市駿河区大谷 一日日差しが強く、南斜面では今日も暖かい日でした。 |
|
|
|
ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ムラサキツバメ、富士山
2019年1月14日 静岡市駿河区大谷 駿河区曲金の気象台最高気温は12.3℃でした。ちなみに大阪市も全く同じ12.3℃。こういう日もあるんだ。 |
|
|
|
ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ムラサキツバメ
2019年1月5日 静岡市駿河区大谷 駿河区曲金の気象台最高気温はなんと17.6℃でした。ちなみに大阪市は12.0℃。 |
|
|
クリックで高画質画像へ |
富士山
2018年12月29日 静岡市駿河区から 今日の富士山です。 |
|
|
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ |
ウラナミシジミの日光浴と吸蜜(♂、キク科ヨメナ類)
2018年12月24日 静岡市駿河区大谷 クリスマスイブとはいえ暖かい日でした。かなり古びた個体が多い中、非常に新鮮な♂がヨメナの花にとまっていました。しばらく翅を広げてくれなかったのですが、雲が去り陽が差すと、非常にきれいな表面を見せてくれました。この時期のオスの表面は、♀程ではないですが複雑な色合いです。 |
クリックで大きな画像へ |
ヤマトシジミの静止(センダングサ類の種子)
2018年12月24日 静岡市駿河区大谷 日陰だとかなり寒い感じで、ヤマトシジミも飛べないようでじっとしています。裏面は通常と変わらないようで低温型とは言えないと思います。センダングサ類の種子はいわゆるひっつき虫で嫌ですが、星型あるいは花火型に広がってよく見ると何か趣を感じます。 |
ツマグロヒョウモンの遅い記録(日光浴、♂)
2018年12月24日 静岡市駿河区大谷 暖かい日でしたが、時折曇り、そのあと陽が射した時の観察です。どこからか舞い降りて翅を広げていました。暖かいとはいえまだ新鮮に見える個体がいるとはびっくりです。 |
|
ヒメウラナミジャノメの静止・日光浴
2018年12月24日 静岡市駿河区大谷 かなり擦れてはいますが、このまま越年するのかもしれません。ただし、年末はかなり寒くなる予報です。今日は暖かい日でした。この画面には開翅しているウラナミシジミ♀も写っています。また近くには、新鮮なツマグロヒョウモン♂もいました。 |
|
|
|
クリックで大きな画像へ クリックで大きな画像へ |
ヤマトシジミの日光浴と静止(低温期型、上♂、下♀?)
2018年12月8日 静岡市駿河区大谷 かなり寒い日もありますが、太陽が出ているとまだまだ暖かく感じます。ウラナミシジミとヤマトシジミはまだ元気に飛び回っていました。ともに羽化して間もない個体と思います。羽を広げて日光浴する♂の翅には微妙なグラデーションがありきれいです。葉裏にとまるのは紋が多きのでおそらく♀でしょう。こちらも、夏には見られない斑紋となっています。 |
←(1) |
アカボシゴマダラの越冬幼虫(エノキ)
2018年12月8日 静岡市駿河区小鹿 閑静な住宅街です。小道の脇に生えたエノキの葉に食痕が見られたので探したところ比較的すぐに(1)が見つかりました。さらに探すと近くの(2)が見つかり、写真を撮りました。ところが、帰ってから写真を見るとなんと(3)がいたのです。全然気づかなかったのでびっくりでした。固まって3匹がいるのは、越冬に適したところが決まっているからでしょうか。 |
|
|
| |
|
|
|
ムラサキツバメの越冬集団(カクレミノ)
2018年11月23日 静岡市駿河区大谷 4年前の2014年11月30日に見つけたのと同じカクレミノで久しぶりに越冬集団を見つけました。6匹いるようです。ムラサキツバメにとってこの木は何か魅力があるのでしょう。マテバシイ林の大部分の木が切られて以来の発見です。 |
クリックで高画質画像へ |
ウラナミシジミの吸蜜(♂、千日紅)
2018年11月23日 静岡市駿河区大谷 秋も深まりましたが、まだまだ多くのウラナミシジミが飛び交っていて、花にも集まっています。 |
|
|
クリックで大きな画像へ |
アサギマダラの吸蜜(フジバカマ)
2018年11月11日 静岡市駿河区大谷 先々週(2018年10月27日午後)、静大裏山の三角点があるあたりで、この山に、アサギマダラをよぶためにフジバカマを植えている女性にたままたまお会いしました。話をしていると、10から11月にかけて期待通りアサギマダラが集団で来ることを教えてもらいました。ここにフジバカマがあることは前から知っていて、その直前にもキタテハを撮っていたのですが、これまでここでアサギマダラが吸蜜しているのを見たことがなかったので、少しびっくりしました。さらに驚いたのは、まさに話をしていた時にアサギマダラが現れて実際に吸蜜したことです。これは本当に驚きました。その時はあまりいい写真は撮れなかったのですが、今日はきれいな個体に出会えて、ゆっくり撮影できました。 |
クリックで大きな画像へ |
キタテハの吸蜜(秋型、チャノキ(茶の木))
2018年11月11日 静岡市駿河区片山 静岡市内は、どこにでも茶畑がある感じです。最近はアパートなどに変わっているところも多いですが。そのような茶畑のチャノキに花が咲いていて、キタテハが長く吸蜜していました。この個体はかなり新鮮な個体です。秋型は後に示す夏型に比べて色が濃く、縁の切れ込みが深いです。ちなみにチャノキはツバキやサザンカ(山茶花)と同じツバキ科ツバキ属です。 |
|
|
↑アサギマダラの吸蜜(フジバカマ) ↑ウラナミシジミの吸蜜(センダングサ類) ↑キタテハの吸蜜(フジバカマ) |
秋の蝶
2018年10月27日 静岡市駿河区大谷 午後2〜3時頃です。 |
|
ヒカゲチョウの日光浴
2018年10月27日 静岡市駿河区大谷 もうすぐ11月ですが、明るく日の当たる道端でヒカゲチョウを見ました。しかも2匹。この時期は明るいところにも出てくるのかもしれません。なおこの日は朝は雨、その後快晴になり気温も上がり、静岡気象台の最高気温は25.8℃でした。 |
|
|
↑写真展の様子 ↑クロマダラソテツシジミ♂、神戸市 |
写真展、クロマダラソテツシジミ
2018年10月20日、22日 |
|
|
↑行者小屋手前の登山道(河原)から見た八ヶ岳(横岳など) ↑赤岳頂上小屋を超えて山頂方向 |
八ヶ岳山行
2018年10月13日 残念ながら、行者小屋に着いた頃は、きれいに見えていたのですが、休んでいる間に一気にガスが出て、その後は眺望には恵まれませんでした。 |
|
アカボシゴマダラの幼虫(4齢、越冬態)
2018年10月14日 静岡市駿河区曲金 幹線沿いの植え込みに生えたエノキです。特に探しながら歩いていたわけではないのですが、葉がない枝が目に入ったので、すぐに幼虫に気付きました。 |
|
|
↑午前撮影 クリックで高画質画像へ ↑午後撮影 クリックで高画質画像へ ↑ヒメアカタテハの吸蜜 ↑ウマノスズクサ |
淀川の様子
2018年10月7日 大阪市淀川区十三近郊 台風が何度も通過した大変な日本列島ですが、この近くの河川敷は、少なくとも今見る限り大きな影響はなかったように見えます。 |
|
|
|
モンキアゲハの吸蜜と飛翔(ランタナ)
2018年9月23日 大阪府豊中市 服部緑地公園まで天竺川沿いを歩いていたところ、川べりに生えていたランタナで吸蜜しているモンキアゲハを見つけました。かなり長くとどまってくれたので、いっぱい撮ることができました。隣にはヒガンバナも10本程度咲いていましたがこちらには寄りませんでした。 |
|
|
↑中央の少し青っぽいのが卵 ↑環境 右側手前にイタドリ |
ルリシジミの産卵(イタドリ?)と卵 2018年9月9日 静岡市駿河区大谷 ルリシジミはいろいろな花(蕾)に卵を産むことで知られています。ただし、必ずしも幼虫が育つかどうかは分からないようです。この花はイタドリだと思うのですが、原色日本蝶類生態図鑑(III)によれば、育つようです。この母蝶は、花の周りをゆっくり飛び、場所選んだあとは数秒かけて産んでいました。 |
|
アカボシゴマダラの蛹(エノキ)
2018年9月9日 静岡市駿河区大谷 観察し続けていたエノキ小木で、ここにはまさかいないだろうとおもってめくった葉裏に大きな蛹がいました。 |
|
|
|
静岡市駿河区のクロマダラソテツシジミ
2018年9月8日 静岡市駿河区八幡5 神龍院 晴れの休日なので、成虫がいないか、また幼虫がどうなったか見に行きました。小株の方ではやはり葉を食べつくし幼虫は見つかりませんでした。しかし、大株の方では新たに柔らかい目が出ており、幼虫はいませんが卵がありました。また、成虫♂が数匹飛び回っていました。 |
↑2枚パノラマ合成、画像強調、クリックで大きな画像へ ↑画像強調、クリックで大きな画像へ |
三重虹?と過剰虹
2018年9月8日 静岡市駿河区小鹿 突然の大雨に慌てて雨宿りをしていたら、虹が見えたので、雨の中を濡れながら見やすいところに移動したところ、これまで見たことのない特殊な虹が現れました。虹の右側の下部はいわゆる二重虹の主虹、副虹に加え、物理的な成因が分かりませんがもう1つの虹が見えています。想像するのは、雨粒が大きくて雨粒が変形していたのではないかということです。Atmospheric Opticsには双子虹(twinned rainbow)として紹介されている虹に似ています。やはり水滴の変形の説が有力のようです。ただし、球状の透明な氷という説もあるそうです。さらに、主虹の内側、過剰虹の位置にも赤色が広がっています。紫の線とは違う形にも見えます。別の形に変形した水滴によるものかもしれません。 |
|
|
|
静岡市駿河区のクロマダラソテツシジミ幼虫
2018年9月2日、9月18日 静岡市駿河区八幡5 神龍院 大昆と静昆から情報をいただき早速確かめに行った時の写真です。神龍院というお寺に植えられた立派なソテツに伸びたひこばえの新芽がほとんど食い尽くされていました。8月には成虫も観察されたそうです。 |
|
|
↑葉上の水滴で吸水している ↑折り曲げた尾端に水滴が見える |
コチャバネセセリの吸い戻し
2018年8月26日 静岡市駿河区大谷 大谷でコチャバネセセリを見るのは3度目です。新鮮なので、この地で発生が継続していると考えていいのではないでしょうか。吸い戻しは初めて見ました。場所は林間の細い舗装道路です。最初に気付いたときは道路にいて飛び立って道端の草で吸水を始めました(写真1、2枚目)。しばらく吸水した後、道路に戻ってとまったり飛んだりを繰り返し、その後道路上の物体にときどき尾部を曲げることを繰り返していました。尾端の水滴も撮ることができました(写真4枚目)。水を付けている丸い物体が何かわかりませんが、木の実を食べた鳥の排泄物でしょうか。 |
|
|
|
クロアゲハとアゲハの吸水(ともに♂)
2018年8月21日 静岡市駿河区 クロアゲハは神社の境内、アゲハは民家の建築現場です。 |
|
|
イチモンジセセリの吸蜜(シソ科)
2018年8月11日 静岡市駿河区大谷 例のバタフライガーデンと呼んでいるところです。ここだけで5匹以上のイチモンジセセリがいました。 |
|
|
ウラギンシジミの蛹(ナツフジの近く)
2018年8月11日 静岡市駿河区大谷 ナツフジが茂っている近くの葉上に蛹を見つけました。こんなに目立つところに蛹化するのは珍しいと思いますが、単に気付きにくいだけなのかもしれません。 |
|
|
|
ムラサキツバメの静止(マテバシイ、♀)と卵
2018年8月5日 静岡市駿河区大谷 毎年越冬が見られる林ですが、ほとんどの大木が切られ、今は小木とひこばえがほとんどです。 |
|
アブラムシのコロニー
2018年8月5日 静岡市駿河区大谷 ススキの葉裏です。ササコナフキツノアブラムシとは少し白さが違うように見えます。クロコノマチョウの卵の跡と思われる形跡がコロニーの右側に見られます。 |
|
|
クリックで高画質画像へ |
ヒメアカタテハの静止
2018年7月29日 静岡市駿河区宮川 台風が東から西に移動する異常事態の後の観察です。この時間はまだ雲が多かったですが、ヤマトシジミが多いですが次第に蝶の数も増えてきました。ヒメアカタテハはこの個体だけが見られました。まだ新鮮な個体で毛並みが美しいです。 |
クリックで高画質画像へ |
ツバメシジミ♂の静止
2018年7月29日 静岡市駿河区大谷 ツバメシジミは表裏ともに美しい蝶だと思います。 |
|
|
|
コミスジの蛹(ハギ類)
2018年7月7日 静岡市駿河区大谷 キチョウが植栽のハギ類の葉上に産卵した後、卵を観察していて目に入って来たのがこの蛹です。羽化間近でしょうか。金色に鈍く輝いていました。この近くでは、クズやフジへの産卵などを見たことはなく、代わりにアレチヌスビトハギへの産卵を見ましたが、もしかしたら、そういうポピュラーな植物よりもハギが好きなのかもしれません。 |
|
キジョランの夏の様子
2018年7月8日 静岡市南部 秋から冬にはアサギマダラの卵や幼虫が見られたキジョランを夏に見に行ったところ、古い食痕は見られましたが、アサギマダラの幼虫などは全く見つけられませんでした。夏にアサギマダラを見ることはありません。やはりもう少し高い山に行っているのでしょう。 |
|
|
クリックで高画質画像へ |
ナミアゲハの吸蜜(夏型、♂、ヤブカラシ)
2018年7月1日 静岡市葵区音羽町 ヤブカラシにアゲハが来ていました。古びていますが、青空に映えています。今年は関東地方はすでに梅雨明け宣言が出ました。静岡市はまだですが、まさに夏空です。 |
クリックで高画質画像へ |
モンシロチョウの吸蜜後の飛翔(夏型、♂、ブルーサルビア)
2018年7月1日 静岡市葵区駿府城公園 色とりどりの花が咲く夏の都会の花壇に、モンシロチョウ、アゲハ、モンキチョウが複数やってきていました。 |
|
|
↑クリックで高画質画像へ |
ヒメウラナミジャノメとルリシジミ♂
2018年6月30日 静岡市駿河区大谷 ルリシジミは非常に大きかったので採集して調べましたが、やっぱりただのルリシジミでした。ナツフジの蕾は栄養豊かなのでしょう。 |
|
|
↑上とは別のシーン |
コミスジの吸水
2018年6月17日 静岡市駿河区大谷 私には産卵場所を探しているように思えたのですが、葉にとまっては離れ、を繰り返した後、アスファルト道路の割れ目で給水を始めました。大きさからも♀だと思いました。♀もときどき吸水するようです。 |
↑アゲハとランタナ ↑ランタナの繁茂する川 ↑アフリカンアイズで吸蜜するベニシジミ ↑ムラサキシジミの産卵 ↑卵 ↑ルリシジミ幼虫とアリ(ナツフジ) |
今日見た蝶
2018年6月17日 静岡市駿河区恩田原および大谷 |
|
|
|
花野、別名 新・里山の彫刻とナミアゲハ
2018年6月9日 大阪市北区大淀中 花野には多くの彫刻が置かれています。下に説明する中自然の森と同様に、森の精霊かもしれません。2014年に来た時より増えている気がしますがどうでしょうか。木に咲く白い花にアゲハが訪れて長く吸蜜していました。 |
|
|
|
ムラサキシジミの吸蜜(マテバシイ)
2018年6月3日 静岡市駿河区大谷 マテバシイが満開でした。すでに最盛期は過ぎているようです。白い花は雄花です。その下に、膨らんでいる雌花がありますが、色は地味です。ゼフィルスでもいないかと目を凝らして探しましたが、いたのはこのムラサキシジミでした。かなり大きくムラサキツバメかと思いましたが、翅の形からムラサキシジミに間違いないでしょう。 |
|
ウラギンシジミの静止(♂、♀)、卵(ナツフジ)
2018年6月3日 静岡市駿河区大谷 毎年、ナツフジに、ウラギンシジミとルリシジミの卵が見られます。 |
↑終齢(5齢)1 ↑終齢(5齢)2 ↑おそらく2齢 ↑全景 |
モンキアゲハの幼虫(終齢2匹、2齢1匹)(ミカン類)
2018年6月3日 静岡市駿河区大谷 細い道のそばに生えている樹高1m以下のミカン類の木に、アゲハチョウ科の幼虫が3匹いました。終齢はモンキアゲハに違いないでしょう。他に、4齢のナガサキアゲハと思われるものと、2齢のモンキアゲハと思われる幼虫もいました。 |
|
|
↑クリックで高画質画像へ ↑クリックで高画質画像へ |
サンコウチョウ(鳥)につかまったゴマダラチョウ
撮影者は匿名 2018年5月6日 大阪市中央区大阪城公園 Y氏のブログ“ひでキング! 日鳥事DE日記蝶”に、バードウォッチャーの憧れの鳥でもある(私にとっては、見ること過去1度のみ、もちろん写真などはありません)サンコウチョウがゴマダラチョウを咥えている写真を撮った方がいるという情報が載りました。蝶の観察者にとって、鳥に翅の一部を噛み取られた跡(beak mark、ビークマーク)がある蝶はしばしば話題になるのですが、鳥が蝶を咥えたところはほとんど見たことがないのではないでしょうか。しかもそれがサンコウチョウと、大阪市でも比較的まれなゴマダラチョウの組み合わせとなると、、、、。この記事を見た途端に興奮してメールしてしまいました。撮影者に無理を言って写真をお借りすることができましたので、ここで紹介いたします。サンコウチョウの目の青い縁取りがまことにまぶしいですが、ゴマダラチョウの胸あたりを見事に一撃しています。蝶観察者からすると、蝶は翅がもろいおかげで、鳥の攻撃はうまくかわしているので、昼に飛んでも繁栄できているのでは、と思っていたのですが、実際のところは、結構食べられているのかもしれません。ちなみに、大阪城公園ではアオスジアゲハがよく捕らえられているとのこと。かなり速く飛ぶ蝶ですが、鳥はやはりそれを捕らえる術を持っているようです。ちなみにサンコウチョウは三光鳥とかき、つき・ひ・ほしー(月日星)と鳴くことから名づけられています。姿も名前も実にかっこいいです。撮影者とY氏に深く感謝いたします。なお、勝手ながら少しトリミングしました。 |
|
モンキチョウの卵(シロツメクサ)と環境
2018年5月26日 大阪市淀川区西三国(神崎川) 神崎川の河川敷です。この地ではシロツメクサが主たる食草になっています。蝶を観察しながら歩いているとモンキチョウが産卵しました。見るとその葉には卵が2つありました。写真下側の卵は純白なので産卵直後でしょう。 |
|
|
クリックで高画質画像へ |
カラスアゲハの吸蜜(♂、ノアザミ)
2018年5月12日 静岡市駿河区大谷 静岡大学の敷地の道路脇の部分にバタフライガーデンライクな庭ができつつあります。元から生えているノアザミやワレモコウ(なぜ?)は残しながら、見て楽しめる花々が植えられつつあります。今日はカラスアゲハが長くとどまってノアザミで吸蜜を繰り返していました。キタテハ(夏型)も来ていました。また、白いセリ科の花ではヒメウラナミジャノメが吸蜜していました。 |
環水平アーク
2018年5月12日 静岡市駿河区大谷 きれいです。 |
|
|
|
|
ジャコウアゲハ♀の産卵飛翔と卵(ウマノスズクサ)
2018年5月1日 大阪府豊中市服部緑地公園 両前翅ともにかなり欠けていますが、産卵できるウマノスズクサを探して飛んでいました(推定です)。しかし、おそらくすでに多くの卵が産み付けられていて、産卵できる葉を見つけられなかったようで、産卵シーンは見られませんでした。 |
|
クロアゲハの産卵と卵(ミカン類)
2018年5月1日 大阪府豊中市 樹高3m程度のミカン類の葉裏に産卵しました。卵は明らかにナミアゲハのものより大きいです。 |
サトキマダラヒカゲの吸汁(コナラ)
2018年5月1日 大阪府豊中市服部緑地公園 上側にいるぼろぼろの個体がまず陣取っていたのですが、新鮮な下にいる個体はまず下方にとまり、そろそろと近づいて吸汁していました。 |
|
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ |
富士山と吊し雲
2018年5月6日 静岡市駿河区八幡山より いずれもパノラマ合成。 |
|
|
|
台座を作るヒオドシチョウの幼虫(推定5齢)
2018年4月29日 静岡市駿河区大谷 近くに以前産卵を見た大きなエノキがあります。その根元から2mぐらいの地上から50cmぐらいの草の葉裏です。葉の柄にも糸を吐いて落ちなくはしていますが、草に蛹化するのはちょっと心もとなく感じます。無事羽化することを願いますが、寄生されているのかもしれません。 |
↑下側から出てきているようです。 |
ヒモワタカイガラムシ♀と白い卵嚢
2018年4月29日 静岡市駿河区大谷 一度見たいと思っていたカイガラムシです。白いのは卵嚢で、中に卵が入っているそうです。褐色の親に比べて大きな卵嚢がどうやってできるのか不思議です。1匹しかいませんでしたが、いろんな角度から撮ってみました。 |
|
|
↑別のシーン ↑その時の卵 ↑近くで見つけた幼虫 |
モンキチョウの産卵、卵、幼虫(4齢?、スズメノエンドウ)
2018年4月28日 静岡市駿河区大谷 シロツメクサ、アカツメクサ以外の植物への産卵を初めてみました。近くにカラスノエンドウもいっぱい生えていましたが、そちらへの産卵は見ませんでした。幼虫もいたので食草として問題ないでしょう。 |
↑中央やや左よりに卵 ↑別の場所、別の個体 |
トラフシジミの産卵、卵(ウツギ)、開翅、環境
2018年4月28日 静岡市駿河区大谷 水路に覆いかぶさるようなウツギへの産卵を2か所で見ました。どちらも、休息中に半開しました。両方ともかなり擦れた個体でした。今日は日差しは強かったのですが空気は少しひんやりした感じがあり、そのための日光浴かもしれません。1匹目の個体は、ノイバラで吸蜜していました。 |
|
|
|
キアゲハの吸蜜と産卵(バタフライガーデン?)
2018年4月22日 静岡市駿河区大谷 静岡大学敷地の端、静岡県自然史博物館の近くに、最近花が植えられ始めました。この場所は、もとよりマテバシイ、ノアザミやタンポポ類などが多く、ムラサキツバメ、ベニシジミ、ヒメウラナミジャノメなどの好観察地でしたが、一部が花壇になりました。花壇にしている部分でも元から生えていたノアザミは残されています。もしかしたらバタフライガーデンも意識しているのかもしれまん。この日、植えられたセリ科植物に産卵するキアゲハが、自然に生えているノアザミで吸蜜していて、大変いい感じでした。 |
↑ツマキチョウ♂の吸蜜 ↑アオスジアゲハ ↑ジャコウアゲハ♂ |
今日見た蝶
2018年4月22日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
↑個体1 ↑個体2 |
アカボシゴマダラの幼虫(5齢、エノキ)
2018年4月21日 静岡市駿河区小鹿 小公園やその近くに生えている樹高1.5m程度のエノキです。2本の木にいた2匹の幼虫です。勝手に生えている木ですが幸いにして切られずにいたので、幼虫は無事冬を越したようです。今の時期、一部の葉がきれいに食べられているので、そのような枝を見つけるとその近くに幼虫を見つけることができました。そろそろ前蛹になるころでしょう。 |
|
アオオビハエトリ
2018年4月21日 静岡市駿河区大谷 マテバシイのひこばえで、ムラサキツバメの幼虫を探していて偶然見つけたハエトリグモです。日本にいる種ではかなり派手な種だそうです。青い帯がきれいでした。体長7mmぐらいで家の中でよく見る種より小さいです。 |
|
|
コミスジの日光浴
2018年4月8日 静岡市駿河区大谷 小川の近くの山際です。この後少し高く飛び去ってしまいました。 |
|
|
ムラサキシジミの幼虫(1齢、アラカシ)
2018年4月8日 静岡市駿河区大谷 倒れながらも枯れていないかなり大きなアラカシの新葉の表中央にいます。おそらく孵化して数日以内と思われます。おそらく次第に葉裏生活に移るのでしょう。 |
|
ルリタテハと幼虫(1齢)、食痕、と卵殻(サルトリイバラ)
2018年4月8日 静岡市駿河区大谷 この年は3月から異常に気温が高い日が続きました。ここに示すように既に幼虫も見られましたが同じ日に母蝶と思われる成虫も数匹見ました。わずか30cm程度のサルトリイバラの葉裏に複数の幼虫がいました。 |
|
|
↑ツバメシジミ♂ ↑スジグロシロチョウ♂ ↑ヒメウラナミジャノメ |
今日見た蝶
2018年4月7日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
初見データ整理
|
|
|
|
↑コツバメ ↑ルリシジミ♀ ↑モンシロチョウ♂ ↑ヤマトシジミ♀ |
今日見た蝶
2018年3月24日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
↑キタテハ ↑ルリシジミ♂ ↑ムラサキシジミ ↑ベニシジミ ↑テングチョウ |
今日見た蝶
2018年3月11日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
↑アンシャープマスクによる強調処理 |
外暈(揺動外暈)
2018年2月18日 大阪市淀川区十三 3時過ぎから薄い内暈や幻日が見え、次にきれいな環天頂アークと非常に薄いラテラルアークと思われるアークが見えていました。ラテラルアークはかなり長い間見えていましたが、太陽高度が下がるにつれ、環天頂アークと“ラテラルアーク”が離れていき、少なくともこの時は外暈に違いないです。ただおそらく、私が呼ぶところの揺動外暈で、環天頂アークを作り出す六角形の氷晶が揺れているために外暈を作っていると考えられます。画像はアンシャープマスクでかなり強く強調処理をかけたものです。 こちらにこの日の現象をまとめています。 |
幻日環、幻日、内暈
2018年2月18日 大阪市淀川区十三 非常に久しぶりに幻日環を見ました。 |
|
環天頂アーク
2018年2月18日 大阪市淀川区十三 非常に久しぶりにきれいな環天頂アークを見ました。この日は薄いけど大きなラテラルアーク、外暈、幻日環も見ることができました。 |
|
|
|
|
富士山と傘雲
2018年2月10日 静岡市駿河区より 10:05と11:30撮影 |
|
|
|
月食
2018年1月31日 静岡市駿河区 21:27と21:54撮影 |
|
|
|
富士山とサルトリイバラの赤い実
2018年1月13日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
富士山
2018年1月6日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
|
富士山の朝焼け
2017年12月27日 静岡市駿河区 |
|
|
|
↑モンキチョウ ↑ウラナミシジミ♂ ↑アカタテハ幼虫の巣 |
モンキチョウ、ウラナミシジミ、アカタテハ幼虫の巣
2017年12月9日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
↑ウラナミシジミ♂ ↑モンシロチョウ♀ ↑キタテハ |
ウラナミシジミ、モンシロチョウ、キタテハ
2017年11月25日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
↑10月18日 朝 ↑10月26日 朝 ↑11月19日 夕 |
富士山 三様
2017年10、11月 静岡市駿河区 前景は一部ぼかしてます。 |
|
|
↑卵と幼虫のいるキジョラン ↑葉裏 ↑1齢幼虫は3.3o ↑卵 ↑別の株の1齢と2齢、食痕 ↑2齢、9.2o |
アサギマダラの卵、幼虫と食痕(1、2齢、キジョラン)
2017年11月12日 静岡市南部 先週いつもの静大裏でアサギマダラの産卵行動を見たので、以前見つけていた静岡市南部のキジョランを見に行きました。予想通り、卵、孵化直後と思われる幼虫が見つかりました。2齢幼虫もいましたが少なかったです。大きな食痕は見つけられず、この場所で成長しているのかどうかは疑問です。 |
|
|
↑アカタテハの静止 ↑ジャコウアゲハの越冬蛹 |
アカタテハとジャコウアゲハ蛹
2017年11月4日 大阪府豊中市服部緑地公園 ジャコウアゲハは、保護されたウマノスズクサでそだったもので、近くの壁や植物に蛹化しているのが簡単に見つけられます。今年は数はあまり多くなさそうで、生きていそうなのは3匹しか見つけられませんでした。 |
|
アサギマダラの産卵場所探索飛翔(♀)
2017年11月6日 静岡市駿河区大谷 林の中の車道を歩いていると、不意に大きな蝶が舞い、すぐにアサギマダラと分かります。大きめの葉に何度も止まっては飛び、を繰り返していました。キジョランのような食草を探していたのだと思います。 |
|
アケビ
2017年11月6日 静岡市駿河区大谷 いつものコースを歩いていると、高枝ばさみで何かを取っているおじさんがいました。見ると見事なアケビでした。うらやましいな、と思って歩いていると、なんとごく低いところにも見事なアケビがあるではないですか。うれしくなっていただきました。小さなアリも食べに来ていました。素朴な味ですが、熟す前の柿のような甘さのねっとりしたクリームです。ほとんど食べるところはないですが。 |
|
|
↑個体1、10月15日 ↑個体1、10月24日 ↑個体2、10月15日 ↑個体2、10月24日 ↑個体3、10月24日 |
アカボシゴマダラの幼虫(3齢、4齢、エノキ)
2017年10月15日、24日 静岡市駿河区豊田 かなり交通量の多い道路沿いの歩道の植栽中に、自然に生えたエノキです。こんなところでも3匹のアカボシゴマダラの幼虫が見つかりました。かなり寒くなってきましたが、10月15日では頭部突起の形は非越冬態のそれです。9日後の10月24日に見たときは、3匹中1匹が脱皮しておそらく4齢の越冬態になったようです。脱皮前の他の2匹の腹部突起は個体差があるようですが、尾端の形状や過去の飼育経験から判断していずれもアカボシには違いなさそうです。 |
|
|
|
アカボシゴマダラの幼虫(エノキ)
2017年10月15日 静岡市駿河区豊田 かなり交通量の多い道路沿いの歩道の植栽中に、自然に生えたエノキです。こんなところでも3匹のアカボシゴマダラの幼虫が見つかりました。かなり寒くなってきましたが、頭部突起の形は非越冬態のそれです。 |
|
|
|
ツマグロヒョウモンの終齢幼虫(スミレ類)
2017年10月9日 大阪市淀川区 大阪市でも静岡市でも、舗装道路脇のちょっとした隙間にスミレ類が群生していることがあります。そういうところで探すと、幼虫がよく見つかりますが、狭い領域に15匹はいたでしょう。これほど高密度にいたのを見たのは初めてです。 |
|
|
|
|
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ。 なお、この写真は、画像処理によりクモの糸を消しています。 |
ツマグロヒョウモンの吸蜜(♀、ハッカ類)
2017年9月23日 静岡市駿河区宮川 ツマグロヒョウモン♀は♂とは違う模様です。新鮮な個体は非常にきれいです。鳥にとって毒をもつマダラチョウ科に擬態していると言われ、そのためゆったり飛ぶことが多いと思います。 |
|
羽化後間もないアカボシゴマダラと蛹殻(エノキ)
2017年9月23日 静岡市駿河区大谷 上に紹介した産卵場所の近くです。蛹殻のある枝でしばらく止まっていました。おそらく羽化直後の♀だと思います。この場所はかなり安定してアカボシゴマダラを見ることができるようになりました。 |
|
ムラサキツバメの産卵と卵(マテバシイ)
2017年9月23日 静岡市駿河区大谷 いつも観察をしているところです。伸びてきたマテバシイの枝の新芽に産卵していました。ムラサキツバメは、古い葉の裏に産み付けることが多いですが、時々新芽にも産んでいます。 |
|
ミドリヒョウモンの吸蜜
2017年9月23日 静岡市駿河区大谷 2週前にもこの地で初めてミドリヒョウモンと思われる個体を2匹見ましたが、この時は撮影できませんでした。この日は、少し高い木の白い花に2匹のミドリヒョウモンを見つけ、望遠レンズで撮影できました。この写真は同一個体と思います。どのあたりで発生してここまで来ているのか気になります。いまだに、6月にミドリヒョウモンを見たことはありません。 |
|
|
クリックで大きな画像へ |
日光浴するスジボソヤマキチョウの仲間♀
2017年9月16日 フィンランド、ヌクーシオ国立公園 バス停に向かってゆっくり歩いていると、何かが目の前を舞い落ちました。なんとなく枯葉ではないなと思ってみると、スジボソヤマキチョウかその近縁種でした。越冬場所を探しているのでしょうか。黄色の落ち葉にとまったのは身を隠す術を知っているからでしょう。曇ってきたので翅を傾けて日光浴しているようです。旅行中、ほぼ初めて見る蝶だったのでとてもうれしかったです(このちょっと前に白い蝶を見ました)。 |
|
|
↑アップです。 ↑ときどき尾端をグイっと曲げます。葉も濡れているようです。 ↑アップです。尾端に水滴が見えます。 |
ダイミョウセセリの吸い戻し
2017年9月9日 静岡市駿河区大谷 再度吸い戻しを見ることができました。 |
|
|
|
イチモンジセセリ、アオスジアゲハ、コミスジの集団吸蜜(カクレミノ)
2017年9月2日 静岡市駿河区大谷 地上3mぐらいでしょうか。多くの昆虫が目立たない花に群がっているのに気付いて、望遠で撮ってみました。多くのイチモンジセセリとともに、コミスジとアオスジアゲハが盛んに吸蜜していました。視覚的には目立たないので、何かいい匂いでも出しているのでしょうか。 |
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ |
キマダラセセリの吸蜜(ケイトウ)
2017年9月2日 静岡市駿河区大谷 車のほとんど通らない道路沿いの花畑です。ケイトウが見事に咲きそろって多くの蝶が吸蜜していました。そのほとんどはイチモンジセセリでしたが、キマダラセセリも来ていました。ちょうど羽化直後のような新鮮な個体でした。他にアカタテハやクロアゲハも短時間来ていました。濃ピンクと黄色のコントラストが鮮烈です。 |
クリックで高画質画像へ |
ナミアゲハの吸蜜(夏型、♂、ヤブカラシ)
2017年9月2日 静岡市駿河区小鹿 ヤブカラシにアゲハが来ていました。新鮮な夏型♂です。いかにも夏という感じがします。 |
|
|
幻日
2017年8月27日 兵庫県 窓から撮ったので色はよくないですが、巻雲が横に連なってきれいでした。 |
|
|
|
|
タテハモドキの卵(イワダレソウ)
2017年8月20日 撮影 静岡市駿河区 母蝶採集 静岡市駿河区 飼育 卵はイワダレソウの枝の先の葉の裏または表に産まれていました。葉の調子が悪く、巻いた感じになっていたので、本来は裏に産むものと思われます。母蝶を網に入れたまま放置していたので、産卵期日は8月14日から19日の間ですが、どの日か分かりません。少なくとも6卵見つかりました。 |
|
|
|
タテハモドキの吸蜜(ヤブカラシ)と静止
2017年8月13日 静岡市駿河区 道路脇の荒れ地です。 |
|
|
ヤマトシジミの吸蜜と求愛
2017年8月6日 静岡市葵区城内町 駿府城のお堀のわきです。 |
|
|
|
|
アカボシゴマダラの産卵直後、2、3齢幼虫(エノキ)
2017年8月5日 静岡市駿河区大谷 ゴマダラチョウは全く見ませんが、アカボシゴマダラは本当に普通種になっています。 |
キアゲハの吸蜜
2017年8月5日 静岡市駿河区 民家の庭で吸蜜していました。紫の花に黄色が冴えます。 |
|
|
|
|
ムラサキツバメの静止と卵(マテバシイ)
2017年7月22日 静岡市駿河区南八幡町 今年も盛夏の7月に、しかも市街で母蝶を見ることができました。産卵シーンは観察できなかったのですが、ひこばえの新芽に数個の卵を確認できました。スマホで撮ったのでピントが合っていません。 |
|
クロコノマチョウの幼虫(4齢?、ジュズダマ)、環境
2017年7月22日 静岡市駿河区大谷 この日は多くの幼虫を見ることができました。ジュズダマで見たのは初めてです。ススキにも多くの食痕が見られましたが、幼虫がいるのは半分程度でした。中には、頭部だけ残ったものがありました。おそらくアシナガバチに肉団子にされたのでしょう。 |
|
アカボシゴマダラの産卵と卵(エノキ)
2017年7月22日 静岡市駿河区大谷 昨年の夏も産卵を見た場所の近くです。ここで、今日は3匹のアカボシゴマダラを見ました。いずれも♀でしょう。ここは木の陰になっていて、小さいエノキも多く、産卵に適しているのでしょう。 |
環水平アーク
2017年7月22日 静岡市駿河区 ちゃんと色が明瞭に写るぐらいの環水平アークを見たのは久しぶりです。 |
|
|
|
↑7月14日撮影 ↑7月17日撮影 |
コミスジ幼虫の巣と死亡確認時の飼育の様子(アレチヌスビトハギ)
2017年7月14、17日 撮影 静岡市駿河区 飼育 静岡市駿河区大谷 採卵 無事7月12日に孵化し、その後葉先で巣を作っています。しかしながら、幼虫は全く成長せず、7月17日には死亡が確認されました。同時に持ち帰った1葉2卵の方も、孵化したものの、葉先の卵は同様な状況でした。中央に生まれた卵の幼虫はほとんど移動もせず死亡しました。飼育は小さいガラス水槽で行っていますが、部屋の最高気温が33℃を超えるので、暑すぎた可能性もあります。 |
|
|
|
コミスジの産卵行動(アレチヌスビトハギ)
2017年7月9日 静岡市駿河区大谷 いかにも産卵しそうな感じでゆっくり飛んでいたコミスジを見つけました。しかし食草と思われるフジやクズがありません。どうするのかなと思っていたら、なんとアレチヌスビトハギと思われる葉に産卵しました。まず葉の中央に静止し、その後後ずさりして尾端が葉先に達すると産卵しました。 |
|
コミスジの産卵行動(2卵)
2017年7月9日 静岡市駿河区大谷 上に示す前に産んだ葉が気に入ったようで、それには葉の中央にも産卵しました。 |
↑1枚目の写真の範囲外にいる4齢幼虫 ↑1枚目の写真の左側の5齢幼虫 |
アカボシゴマダラの幼虫
2017年7月9日 静岡市駿河区大谷 あまり車の通らない車道脇の、樹高2m程度のエノキに3匹の幼虫を見つけました。おそらく4齢1、5齢(終齢)2です。 |
|
|
|
コキマダラセセリ♀、ウラゴマダラシジミ♀、ツノトンボ
2017年7月8日 山梨県 |
|
|
クリックで高画質画像へ クリックで高画質画像へ |
羽化直後のアオスジアゲハ
2017年6月24日 静岡市駿河区大谷 何気なく見たところにアオスジアゲハがいました。擦れも欠けもない、羽化直後と思われます。全く動かず当分飛ばないと思っていましたが、ちょっと葉を揺らしたとたんに飛んで行ってしまいました。美しいです。 |
↑ウラギンシジミ ↑ルリシジミ |
ウラギンシジミとルリシジミの幼虫(ナツフジ)
2017年6月24日 静岡市駿河区大谷 卵殻は多く見つかるのですが、幼虫はあまり見つかりません。 |
|
|
|
ナミアゲハの飛翔とキマダラカメムシ
2017年6月17日 大阪市淀川区 キマダラカメムシはエノキの枝にいたものです。 |
最近の話題のバックナンバーへ トップページへ |