吸い戻し
 乾燥した栄養物に尾端から水をかけて栄養を溶解して吸うことを吸い戻しと言います。セセリチョウ科で知られています。
 

↑葉上の水滴で吸水している
 

↑折り曲げた尾端に水滴が見える
コチャバネセセリの吸い戻し
2018年8月26日
静岡市駿河区大谷


大谷でコチャバネセセリを見るのは3度目です。新鮮なので、この地で発生が継続していると考えていいのではないでしょうか。吸い戻しは初めて見ました。場所は林間の細い舗装道路です。最初に気付いたときは道路にいて飛び立って道端の草で吸水を始めました(写真1、2枚目)。しばらく吸水した後、道路に戻ってとまったり飛んだりを繰り返し、その後道路上の物体にときどき尾部を曲げることを繰り返していました。尾端の水滴も撮ることができました(写真4枚目)。水を付けている丸い物体が何かわかりませんが、木の実を食べた鳥の排泄物でしょうか。
トップページへ
 
 
(参考)
コチャバネセセリの吸い戻し
2015年4月26日
静岡市葵区中部(南部より)


セセリ類は吸い戻しと呼ばれる行動をとることが知られています。水がつくと栄養分が溶け出る物体を見つけると、尾端から水分を出して養分を溶かしてそれを吸うのです。この写真でも石に付いたおそらく鳥の乾いた糞に尾端を曲げて濡らしてから吸っているようです。なお尾部は時々曲げていました。
トップページへ
 

↑頭部にピント。口吻を尾端側に伸ばしている。

↑尾端にピント。尾端は曲げていない。

↑尾端にピント。尾端を曲げている。

↑尾端アップ。

↑鳥の糞。
ダイミョウセセリの吸い戻し
2015年7月12日
静岡市葵区


少し湿っている地面で吸水する蝶をよく見る砂利道です。歩いていると新鮮なダイミョウセセリが飛びましたが、また寄ってきました。どうやら鳥の糞を吸い戻ししているようです。ダイミョウセセリは翅を開くので尾部の様子が分かりにくいですが、覗き込んで観察すると時々尾端を曲げています。おそらく曲げたときに水滴を出して糞を溶かしているのでしょう。口吻は尾端の方に伸ばしているのも分かります。
トップページへ
 

↑アップです。

↑ときどき尾端をグイっと曲げます。葉も濡れているようです。

↑アップです。尾端に水滴が見えます。
ダイミョウセセリの吸い戻し
2017年9月9日
静岡市駿河区大谷


再度吸い戻しを見ることができました。
トップページへ
 
(参考)
クロセセリの吸い戻し(鳥糞)
2007年9月23日
京都市北区


セセリに特有の吸い戻しという行動です。乾固した鳥糞を、尾端から水滴を出して溶かし、それを吸っていると思われます。ただし水滴は確認できませんでした。
トップページへ
生態のページへ戻る
トップページへ戻る

生態用語解説図鑑のページへ