大阪市とその周辺地域について

はじめに

 ようこそ、当ホームページへいらっしゃいました。トップページにも書きましたが、大阪市の自然を身近に感じられるように、お手伝いできればと思い開設いたしました。このページでは、皆様に大阪市について知っていただき、この大阪市とその周辺の地域がどうすれば生き物があふれ、人がそれによって癒(いや)される街になるかを考えてみたいと思います。観察できる蝶のリスト地図のページバタフライガーデン緑のネットワーク緑地探訪生態写真と解説などとリンクして読んでいただければ幸いです。

 私の住む大阪市淀川区は紛れもなく大都会といえるでしょう。繁華街の十三や新大阪駅もあります。しかも東京の皇居や新宿御苑のような木々に恵まれた大きな公園もありません。蝶や虫好きの私が蝶観察を気にかけていても普段目に付くのはせいぜいアゲハ、モンシロチョウ、ヤマトシジミなど数種でしかありません。ところが、10年以上この地に住んで、いつも蝶を意識していると、結構いるものです。そこで大阪市、特に私の住む淀川区についてあらためて考えてみました。

日本地図
日本列島における、大阪市の位置
(この地図は著作権が白い地図工房にある白地図を使用して作成したものです。)

株式会社ジーイー企画センターがランドサットの衛星写真を販売しています。ここをクリックすれば、近畿地方をはじめとして日本の衛星写真のサンプル画像が見られます。各写真をクリックすると、サンプル画像を見ることができます。大阪市が周りの地域の緑とどのように関わっているか非常によく分かります。
大阪市の概要
上に示す地図や衛星写真を見ていただければ分かりますように、大阪市の属する大阪府は近畿地方にあります。大阪市は大阪府の大体中央部に位置し、山地はほとんどなく、北側には、神崎川と淀川、南側には大和川という大きな河川が流れています。大阪市のホームページによると、2003年1月1日現在、大阪市の市域面積は221.82km2 、人口約260万人、人口密度約12000人/km2 だそうです。産業構造では農林水産業従事者はわずか0.1%ということで、ここでも緑が少ないことが分かります。

大阪の地図
大阪市および周辺地域とその蝶観察場所

大阪市の河川
 大阪市はあまり自然に恵まれない、と書きましたが、人工的に作られた(付け替えられた)川とはいうものの、淀川と大和川という大きな川に恵まれ、また、安威川、大正川、山田川、天竺川などの中小河川は郊外とこれらの大河川を結びつけています。これらすべての河川敷は他の陸地に比べ比較的植物に恵まれると共に、蝶や植物の移動経路となっていると考えられます。たとえば、淀川は、沿線に緑に恵まれた高槻市を含み、またいわゆる三川合流(桂川・宇治川・木津川が一カ所で合流して淀川になる)地点より上流では、特に緑も豊かで多くの蝶などの自然に恵まれています。淀川ウオークと題して、写真と文章で解説したページを作りましたので、こちらもあわせてみてください。また淀川流域の一般的な写真と解説は、国土交通省 近畿地方整備局 淀川工事事務所のホームページに非常に詳しくかつ易しく出ていますので見てください。また、大和川は上流に生駒山地を抱え、ここもまた、緑豊かです。大和川ウオークのページもあわせてみてください。大阪市の北西側の境界を成す神崎川もツマキチョウが棲息するなど注目すべき緑地です。この川は、安威川とつながり、安威川は大正川や山田川などと合流しています。神崎川ウオーク安威川ウオーク大正川ウオークもあわせてみてください。すなわち、大阪市そのものは緑が豊かとは言えませんが、蝶などの生き物の通路や休息地を設ければ、周りからいつでも蝶がやってくる可能性が高いのです。これが緑のネットワークまたは緑の回廊(コリドー)とよばれる考え方です。緑のネットワークについては、別のページで解説します。
河川敷(淀川、神崎川)
 水害から沿岸の農村や町を守るため、旧中津川を拡張し、平均幅750m、長さ15kmの運河を本流とした新しい大河川が明治43年に完成したのが、現在の淀川です。この淀川右岸では、広大な河川敷と土手には各種野草が生えています。これらには定期的な刈り入れが行なわれるものの、多くの食草が含まれています。また、ヤナギ類、エノキなどの食樹となる樹木も点在していますが基本的にはいわゆるオープングラウンドであり日陰はほとんどありません。そのため、蝶にとっては必ずしもいい環境ではなく、草原性の蝶のみが生息できるようです。河川敷の一部は市民の憩いの場である野草園(淀川)や市民花壇(神崎川)となっており、季節ごとに草花が植えられ、モンキチョウなどの吸蜜源になっています。
 淀川で見つかる食草としてはウマノススズクサ(ジャコウアゲハ)、ギシギシ・スイバ(ベニシジミ)ヨモギ(ヒメアカタテハ)、シロツメクサ(モンキチョウツバメシジミ)も多い。カラムシ(アカタテハ)、ヤハズソウ(ツバメシジミ、シルビアシジミ(これは絶滅のよう))も結構あります。大阪市と境を接する摂津市の淀川では、ヤナギ類やクスノキなどの樹木ベルトがあり、また刈り入れをしない場所があり(2003年夏において)、そこではこのあたりでは貴重な、キマダラセセリ、ヒメジャノメ、コムラサキが観察できました。このことは、少し緑を回復さえすれば、大阪市でも蝶がすぐに増えることを意味しています。
 淀川区のもう一つの大河川である神崎川は、今から約1200年前に淀川と合流され、さらに明治11年の改修工事で新川を開通させ現在の川筋となったそうです。河川敷には、エノキなども多くゴマダラチョウも越冬します。蝶の食草としては、アブラナ科のセイヨウカラシナ、カキネガラシ、ナズナが豊富でいずれもツマキチョウが実際に利用しています。ウマノススズクサ(ジャコウアゲハ)、シロツメクサなどのマメ科、ヨモギなどのキク科、セイバンモロコシ、ススキなどのイネ科草本(イチモンジセセリ、チャバネセセリ)、クズなどのマメ科(ウラナミシジミ、ウラギンシジミ)も豊富です。ヤマノイモ(ダイミョウセセリ)、ガガイモ(アサギマダラ)もありますが、蝶の産卵はあまり期待できそうにありません。
 河川敷は刈り込みの頻度が高いので、私個人としては、ジョギングにはありがたいのですが、蝶には過酷な環境といえるでしょう。
 大和川については「コースガイド大阪の町と生き物」によれば、高野(こうや)大橋付近で、大阪市としては非常に珍しいヒメジャノメやキマダラセセリが観察されているそうです。また、ツマキチョウも豊産します。
大阪市の緑地(河川以外)
 「コースガイド大阪の町と生き物」によれば、大阪市内で唯一の自然林が残っている場所があるそうです。それは、大阪城の少し南部に位置する、上町(うえまち)台地にある斜面や神社だそうです。この地には、高津神社、生国魂(いくたま)神社、大江神社などがあります。そして、蝶では比較的珍しい、クロアゲハ、ゴマダラチョウ、テングチョウなどが生息しているそうです。蝶以外では虹色に輝くタマムシなどもいるそうです。残念なことに私自身は一度も訪れたことが無く、ここの調査は今後の大きな課題です。
 大阪湾の埋め立て地である南港野鳥園では、ムラサキツバメが観察されていますが、私は2度の訪問では見ることができませんでした。
 鶴見緑地や大阪城公園なども大阪市内にあっては比較的よい観察地のようです。
大阪市の周辺地域
 大阪市の周辺には、上図で示しましたように、西に大阪府豊中市、兵庫県尼崎市、北に吹田市、摂津市、茨木市、高槻市、守口市、東に大東市、東大阪市、八尾市、南に堺市、松原市などが隣接しています。これらの地域には山地がある場合が多く、大阪市に比べても蝶の生息種類は多いことが分かっています。緑のネットワークによって大阪市にやってくるのもこれらの地域からです。ですから、このような地域の蝶を調べることによって、今までに大阪市に記録が無くても、これから観察が期待される蝶について考えることができます。尼崎市を流れる猪名川や藻川ではキアゲハやスジグロシロチョウが見られるので、大阪市へのグリーンベルトとなって大阪市でも見られるようになることを願っています。
 このホームページを見られた方で、比較的珍しい蝶を見られた方は、ぜひメールをお願い申し上げます。


トップページへ戻る