未来への希望
 〜 蝶や生き物あふれる緑のネットワーク 〜

はじめに

 大阪市のような都市部でも、蝶をはじめとした生き物が豊かになるにはどうすればいいのか、ちょっと考えてみました。
 蝶がある場所で世代を繰り返すには、移動条件(その場所に移動して来られること:近くに生息場所がある、移動経路がある)および生息条件(その場所が生息に適していること:気候、化学的環境、生態系(食草、エネルギー源、天敵)、休息場所etc)に合致していることが必要と考えられます。蝶は一部の種をのぞけば、ただひたすら飛ぶということはできないでしょうから、蝶の移動には、河川および公園や空き地などの緑地の分布によるネットワークが大きな役割を果たしていると考えられます。これらのネットワークが幼虫の持続的な生息地となる大公園を結べば、蝶が次々と周りから供給され、種も代々続くでしょう(一つの種は島のように孤立してしまうと遺伝子が固定され滅びてしまうといわれています)。もちろん、ネットワーク自身も幼虫が成育できれば申し分ありません。
 ここで、大阪市の周辺地域の地図を下に示します。また、株式会社ジーイー企画センターのホームページには、近畿地方をはじめとして日本の衛星写真のサンプル画像が見られます。このページに入った後、各写真をクリックすると、サンプルの衛星写真を見ることができます。この衛星写真を見ると、大阪市は都市であり、山地には恵まれませんが、他の市域を隔てて、北摂山地と生駒金剛山地に囲まれており、それらとは、淀川、大和川というグリーンベルトでつながっているのが一目瞭然です。また、緑では必ずしもありませんが、道路、鉄道、下水道などで結ばれています。また、万国博覧会のおかげで、鶴見緑地や万博公園という緑豊かな公園も周囲にはあります。他にも、豊中市の服部緑地公園などの公園も散在しています。これらをうまく結びつけることによって、もっと多くの生物を都会に呼ぶことはできないでしょうか。

大阪の地図
大阪市および周辺地域とその蝶観察場所

緑のネットワークの例

 私が住んでいたことがある同じ大都会のアメリカのシカゴにおいては、鉄道周辺が幅広い緑地になっており多くの蝶が観察されました。ここは、淀川河川敷のように原っぱだけではなく、高木が連続して植えられ長い緑陰ベルトを形成していました。また、半野生の吸蜜植物も繁茂していました。すなわち、蝶の幼生期の生息域と成虫の生息域が隣り合って帯状に連続していることになります。陰地が連続していることは、日陰を好む黒色系アゲハやジャノメ蝶科の蝶の生息・移動には必須条件と思われます。実際に黒色系アゲハであるPapilio polyxenes(食性はキアゲハに近い)が多かった。よって、気候その他の条件が大阪のそれとはあまりにも違うので暴論かもしれませんが、このシカゴの環境は、都市の蝶を増やす大きなヒントになると考えています。

シカゴ市の緑陰ベルト
シカゴ市の緑陰ベルトの概念図

 ところで、私は、下水放流水の高度処理技術開発に仕事で関係しています。最近の都市域住民の要望としても、子供が安心して触れあえるせせらぎの復活や、多様な生物に親しめるビオトープの創生が多いようです。そのため、実際に、河川や下水道整備において生物の多様性に配慮した多自然型工事が進んでいます。また、2006年には、国土交通省河川局は、環境用水としての水利用の制限を軽減しました(出展:週間下水道情報 1484号、p12(2006))。これまでは導水する水路や運河を法廷河川または準用河川とする必要がありましたが、河川以外の水路等に導水することも可能になりました。これは大きな進歩でしょう。しかしながら、まだまだ昆虫、とりわけ蝶に主題をおいた工事は非常に稀です(水棲昆虫でありかつ人気の高いトンボやホタルへの配慮は増えてきた)。淀川区の隣の西淀川区では大気汚染公害訴訟にからみ、下水道(旧どぶ川)地上部を、蝶の食樹を含む多様な植物による大野川緑陰道路とした輝かしい功績があります。ツバメシジミなどが生息しています。ただし、かなり下草を刈り取るなど、蝶にとって必ずしもいい環境ではないかも知れません。私の数度の観察においても数種の蝶を除いて観察できませんでした。これはシカゴの例と対照的であり、このことは、住民の多岐にわたる要望に応えながら、蝶にとってもやさしい緑のネットワークを創出することは、多くの課題に直面することを示唆しているのでしょう。

理想の緑のネットワーク

 このように、実現には大変な困難が伴うと思われますが、まずは理想を描くことから始めようと思い、以下のような絵を描いてみました。

緑のネットワーク
緑のネットワークの理想像

 この理想像に少しでも近づくためには、河川や下水道整備は公園整備も含めまたとないチャンスと考えています。そこで、シカゴの鉄道沿線、大野川緑陰道路、西宮市の夙川公園や文献を参考に、緑のネットワーク(林野庁では緑の回廊(コリドー)とよんでいます)を構成する緑陰ベルトの理想像を描いてみました。

緑陰ベルトの理想像
緑のネットワークを構成する緑陰ベルトの理想像

このホームページでも紹介しているバタフライガーデン や、最近の都市部のヒートアイランド現象軽減にも貢献できると言われる屋上緑化や透水性舗装なども取り入れてみました。下水の高度処理も必要でしょう。もちろん、周りの市民の方々が親しめる場所、というのが何と言っても大前提です。ゴミのたまり場になってはたまりませんから。

自然と共生する都市へ

 ここまで、あくまでも蝶について述べてきました。しかし、やはり、微生物から昆虫、鳥、ほ乳類を含めた生態系が豊かであってこそ緑のネットワークやバタフライガーデンの価値も高まるといえるでしょう。そのためには、このホームページをきっかけに多くの人が、エノキの根本でゴマダラチョウを探したり、ヨモギにヒメアカタテハを探すなどして生き物(蝶に限らず!)を身近に感じ、それらの観察を始めてくれればどんなにすばらしいでしょうか。また、都市の生態系を豊かにするためには、他の産地から生物を呼び込むことが必要です。そのためには、本格的な緑のネットワークができればいいのに、と願っています。淀川区の場合には、猪名川、神崎川(安威川)、淀川、天竺川、あるいは下水道、道路、鉄道などが連続した緑陰ベルトとなるように樹木を植え、さらに昆虫の幼虫や成虫の餌となる草花を植えること、これらに各家庭の庭や小公園が参加すること、さらには、近隣の貴重な自然の宝庫である、豊中市服部緑地公園や万博公園や北摂山地とつながることになれば、なんとすばらしいでしょうか。地図を眺めていると、それらはせいぜい3km程度ずつしか離れていないのです。あながち不可能なことではないような気がするのです。
 人のやさしさは、周りの人々だけでなく、"小さな自然"と接することすなわち自然と共生することから始まると信じています。大阪市のような都会であっても、小さな子供が物心つく前から触れ合える身近な自然となり得る川や庭や小公園が増えてネットワークとなり自然を豊かにし、人々の自然と共生する心が育ち、それがまた身近な自然を豊かにするという好循環で再生された、心の癒される新しい都会になっていくことを夢見ています。

参考文献
1) 日本鱗翅学会自然保護委員会編(1996)「蝶の飛ぶ街 第2集」日本鱗翅学会,東京.
2) 海野和男編著(1999)「バタフライガーデン入門」農文協,東京.
3) 杉山恵一監修(1996)「みんなでつくるビオトープ入門」合同出版,東京.
4) 藤本和典著(1997)「身近な自然のつくり方」講談社,東京.
5) 上山智嗣(1999)都会の蝶 京阪神編(2),蝶研フィールド14(10):2-3.
6) 今井長兵衛(1998)都市に身近な生物を再生させるための基礎的研究,環動昆,9(2):55-73およびその引用文献.
7) 浜祥明(2001)バタフライハンターCバタフライガーデン,ゆずりは(11):39-42.
8) 大阪市ホームページ(http://www.city.osaka.jp/)
9) 上山智嗣(2001)大阪市淀川区の蝶,のせ30(5):7-8.
10) 上山智嗣(1995)シカゴ蝶事情,Crude,40:22-27.
11) 生態系との共生をはかる下水道のあり方検討会編(2001)「生態系にやさしい下水道をめざして」技報堂出版,東京.
12) まちづくりたんけん隊実行委員会編(1998)「西淀川の原風景を訪ねる」,(財)公害地域再生センター,大阪.
13) 北元敏夫(1998)大野川緑陰道路の自然環境のあり方を問う,まちといきもの,76:1,および 私観察記録2000-2001.
14) 森地重博(1992)大阪市中之島周辺の蝶,Crude,36:22-23.
15) 森地重博(2002)大阪市中之島周辺の蝶(2),Crude,本号.
16) みどりと生き物のマップづくり会議編(1997)「コースガイド大阪の町と生き物」,大阪市環境保健局環境管理課,大阪.
17) みどりと生き物のマップづくり会議編(1998)「メッシュマップ大阪市の生き物」,大阪市環境保健局環境計画課,大阪.
18a) 夏秋優(2000)最近10年程度の塚口駅周辺地区の蝶観察記録,私信,および 私観察記録1990-2001.
18b) 渡辺康之(2003)Crude,24-29
19) (詳細出典不詳;昆陽池公園調査報告書)(1992).
20) 高橋邦明(1994)大阪市豊中市の蝶,Crude,39:2-15.
21) 長沼二郎(2000)服部緑地公園の蝶観察記録1983-1994,私信.
22) 簑原茂(2001、2003)服部緑地の蝶の記録,Crude,45:57-59.、47:19-21
23) (詳細出典不詳;蝶類の生息状況)(1999),および 私観察記録1999-2001(オナガアゲハを追加)


トップページへ戻る