種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ユウレイセセリ

ユウレイセセリは、怖い名前ですが、イチモンジセセリに近縁の、あまり特徴のない蝶です。日本では沖縄本島以南に定着しています。なぜ幽霊なのでしょうか。HP“蝶の写真館”によれば“暗いところに出没し、正体不明で幽霊のような感じ”だからだそうです。沖縄県で撮影した成虫と、石垣島の母蝶から強制採卵した卵を得てそれを飼育した記録を紹介します。最初、ススキ、カモジグサ類、エノコログサ、メヒシバを与えたところ、どれも食いついたのですが、前3者の成長は悪く、メヒシバとの差が歴然でした。その後オヒシバや本来の食草の近縁種と思われるシマスズメノヒエも与えてみましたが、こちらも生育が良好でした。
基礎データ(八重山地方)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Borbo cinnara
■生息環境 水田、公園、畑 ■成虫観察時期 周年
■越冬態 なし ■食草・樹 オオササガヤ、ミヤマササガヤ、タチスズメノヒエなど。飼育ではメヒシバ、オヒシバ、シマスズメノヒエで良好。
■増減 ■成虫の多少

(参考)
吸蜜(センダングサ類)
1995年5月1日
沖縄県石垣島


ここは公園です。
トップページへ
(参考)
吸蜜(センダングサ類)
1995年4月29日
沖縄県沖縄本島


こちらも公園です。数は少なかったです。
トップページへ
 
 
(参考)
ユウレイセセリの卵(直径0.9mm、高さ0.6mm)
2014年6月18日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


樹脂容器に産まれた卵です。上2枚の写真は発生があまり進んでいないもの、下のは頭部が見えます。
トップページへ
(参考)
孵化直後のユウレイセセリの幼虫(2.1mm、ススキ)
2014年6月20日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


孵化後、卵殻を食べています。周りに母蝶の鱗粉が散らばっています。
トップページへ

↑6月20日、2.8mm

↑6月20日、3.2mm

↑6月20日

↑6月22日、4.2mm

↑6月22日
(参考)
孵化後成長した幼虫と巣、食痕(2.8-4.2mm、ススキ)
2014年6月20-22日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


ススキをよく食べて、糸で橋渡しして巣を作っています。
トップページへ

↑6月23日、3.7mm

↑6月23日、3.9mm
(参考)
脱皮前後の幼虫(1齢→2齢、3.7-3.9mm、ススキ)
2014年6月23日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


このあたりまで順調に成長していたように思えましたが、他の植物、とくにメヒシバを食っていた幼虫に比べて遅れています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後成長したの幼虫(2齢、7.2mm、オヒシバ)
2014年6月23日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体2:これはオヒシバを与えています。メヒシバと同様に成長は速いです。
トップページへ

↑6月24日、7.0mm

↑6月25日朝、7.6mm
(参考)
脱皮前後の幼虫(2齢→3齢、7.0→7.2mm、オヒシバ)
2014年6月24、25日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体2:3齢になっても頭部が黒いだけで模様がありません。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後少し成長した幼虫(3齢、10.3mm、オヒシバ)
2014年6月25日夜 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体2:順調に大きくなっています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮直後の幼虫(4齢、オヒシバ)
2014年6月27日朝 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体2:葉の分岐部に頭を突っ込んで眠に入り、その後脱皮しました。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後少し成長した幼虫(4齢、15.2mm、オヒシバ)
2014年6月27日夜 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体2:4齢になると頭部にハの字の模様ができました。体の縦縞模様もだんだんはっきりしてきました。黄変している葉を食べたため体の色も淡褐色になっています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮直後の幼虫(5齢、21.5mm、オヒシバ)
2014年6月30日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体2:脱いだ頭部が幼虫の頭部のそばに残っていました。
トップページへ
 

↑これのみ7月1日撮影
 
(参考)
脱皮後少し成長した幼虫と頭部(5齢、35.0mm、オヒシバ)
2014年7月2日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体2:頭部には、はっきりした白いハの字模様と中央にも小さい白斑があります。鉢植えごと水槽に入れて飼っています。昼間は30℃を超えますが大丈夫です。南方系の蝶は、北方系の蝶に比べて、夏の温度管理が楽で助かります。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(5齢、オヒシバ)
2014年7月3日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体2:少し枯れかかった黄色い葉ですが、気にせずよく食べます。かなり敏感で食べているのを撮影するのは結構難しいです。
トップページへ
 
 
(参考)
前蛹前の幼虫(5齢、36.0mm、オヒシバ)
2014年7月3日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体2:老熟した前蛹前の幼虫の腹部後方には2つの白い模様ができました。この周りには少しだけ白い粉が付着していました。イチモンジセセリなどと共通の生態です。しかしイチモンジセセリとは違って、巣は作らず全身をさらしています。
トップページへ
 
 

↑これだけ7月5日撮影
(参考)
前蛹(25.5mm、オヒシバ)
2014年7月4日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体2:オヒシバの葉裏で前蛹になりました。帯糸も見えます。白い粉も全身についていますが、あまり多くはないようです。この前蛹は7月5日の朝には蛹化したのですが、おそらく脱皮した皮を落とそうとして体を動かしたときに、帯糸が切れて落下してしまいました。見た目は無事のようです。きれいな蛹の写真は、下の個体3のものを示します。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後少し成長した幼虫(4齢、メヒシバ)
2014年6月27日夜 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体3:メヒシバの鉢植えで飼っている個体です。緑の葉を食べてイルので体色は薄い緑色です。
トップページへ
(参考)
ユウレイセセリの蛹(25.2o、メヒシバ)
2014年7月5日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体3:無事葉裏で7月2日に蛹化しました。
トップページへ
(参考)
羽化間近のユウレイセセリの蛹(25.2o、メヒシバ)
2014年7月11日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体3:この撮影の15分後に羽化しました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
羽化後間もないユウレイセセリ
2014年7月11日 撮影
沖縄県石垣島 強制採卵
静岡市駿河区 飼育


個体3:羽化の瞬間は見逃してしまいました。気付いた時は翅は伸びて翅は閉じていました。しばらくして翅を開き、通常は見せない翅全開で静止していました。翅表の紋も翅裏の紋も、イチモンジセセリやヒメイチモンジセセリとは明らかに違います。特に前翅表の前縁に最も近い小紋が目印になりそうです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る