種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

タイワンツバメシジミ

タイワンツバメシジミはその名前から想像できるように、ツバメシジミに近縁の南方系の蝶です。日本では、九州全県、四国南部、沖縄本島に見られます。かつては和歌山県にも見られたそうです。シバハギの若い実のみを食べるために、日本本土では、初秋にのみ成虫が現れるという特異な出現パターンを持っています。越冬は幼虫(前蛹?)で行ない、ススキのような植物の根元付近の枯葉の隙間で静止しているそうです。その冬から翌年の夏までそのまま休眠状態で過ごした後、蛹化して花の時期に羽化するそうです。非常に特異な周年経過です。そのために、ススキなどの草刈りの時期や刈る高さを考えないと、幼虫を死滅させてしまいます。一方沖縄地方では、初夏にも花が咲くタイプのシバハギがあり、そのために年2化と言われています。私は、1992年秋に種子島で、2010年秋(酷暑でしたが)に宮崎県で成虫を観察・撮影しました。私個人は卵から蛹までの幼生期は未だに観察できていません。ツバメシジミとの区別は、後翅裏面の4つの黒い点が、他の斑紋よりもずっと黒く目立つことです。
基礎データ(九州地方)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Everes kactyrbys kawaii Bremer
■生息環境 低山地、ススキ原 ■成虫観察時期 9-10月(年1化)
■越冬態 幼虫(前蛹、そのまま夏まで) ■食草・樹 シバハギの若い実のみ
■増減 減少 ■成虫の多少 少(一部多産)

(参考)
タイワンツバメシジミの吸蜜(♂、キツネノマゴ)
2010年9月11日 撮影
宮崎市


すぐ近くに水が流れている道があり、そこに吸水に集まっていた個体です。この日見られた吸蜜植物は、キツネノマゴとヤハズソウがほとんどでした。シバハギは見つけられず、発生地からは離れていると思われます。シバハギとタイワンツバメシジミは他の植物の影でひっそりと世代を繰り返しているのかもしれません。
トップページへ

クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ
(参考)
タイワンツバメシジミの静止(♂)
2010年9月11日 撮影
宮崎県串間市


別の場所ですが、こちらもすぐ近くに水が流れている道があり、そこに吸水に集まっていた個体です。非常に暑い日で、翅を開いたのはこの個体のみです。ここでもシバハギは見つけられず、発生地からは離れていると思われます。
トップページへ
 

クリックで高画質画像へ

(参考)
タイワンツバメシジミの吸水(♂)と環境
2010年9月11日 撮影
宮崎県串間市


非常に暑い日でした。そのことが関係あるかどうか分かりませんが、林道で吸水していました。他の個体はすぐに飛んでしまいますが、この石の2匹は長くとどまっていました。何か特別な成分が入っていたのでしょうか。
トップページへ
(参考)
タイワンツバメシジミの肛角紋
2010年9月11日 撮影
宮崎県串間市


肛角紋をアップで示します。普通のツバメシジミに比べてずっと目立ち魅力的です。
トップページへ

クリックで高画質画像へ
(参考)
タイワンツバメシジミの静止(♂)
2010年9月11日 撮影
宮崎県串間市


半開してくれ、また、撮像素子の小さいRicoh GX100で撮ったので、特徴のある裏面ときれいな表面を明瞭に撮ることができました。構造色のお陰で、翅表の青色に変化が見られます。
トップページへ

クリックで高画質画像へ
(参考)
タイワンツバメシジミの飛び立ち(♂)
2010年9月11日 撮影
宮崎市
Casio EX-F1、パスト連写


飛び立ちです。
トップページへ
 
 
(参考)
タイワンツバメシジミの吸汁(汗)からの飛び立ち(♂)と環境、シバハギ
2010年9月11日 撮影
宮崎県串間市
Casio EX-F1、パスト連写


非常に暑い日でした。一度だけ汗を吸いにやってきました。時計や腕、ズボンにとまって吸汁していました。ここでは、道や崖にシバハギが多く生えていました。ススキが適度に刈られていたところは、シバハギが高密度に生えていました。残念ながら、シバハギはまだツボミさえ見られませんでした。酷暑の影響かも知れません。シバハギとススキのような植物の共存がタイワンツバメシジミにとっては必須です。
トップページへ
 
(参考)
タイワンツバメシジミの静止(♀)
1992年9月20日 撮影
鹿児島県種子島


随分前なので、記憶も薄れていますが、秋晴れの一日でした。ここでは雌雄とも見られました。当時は開翅を撮りたいという願望もなく、裏面が撮れて満足していたように思います。尾状突起と眼状紋を動かすことによって、天敵を欺いていると言われています。そのときは、表面をちらっと見るチャンスです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る