気象光学現象のシミュレーション
環天頂アークやラテラルアークは、空に浮かぶ氷による太陽や月の光の屈折や反射で起こっています。しかしながら、氷のわずかな形や向きの違いによって現象も変わってきます。こういうことを理解するには、氷の形や向きを規定して、どのような現象が見えるかを計算して表示してくれるソフトがあれば非常に助かります。なんと、世の中にはそのようなソフトを只で提供してくれるサイトがあります。Atmospheric OpticsにあるHaloSimというソフトウエアです。
 今回、タンジェントアークやラテラルアークを作り出す、水平向きの細長い(長さが太さの4倍)氷晶を40%、内暈や外暈を作り出す、ランダムに配向している細長い氷晶を40%、環天頂アーク、環水平アーク、幻日を作り出す薄くて水平に配向している氷晶を20%とし、太陽高度を0度(つまり日の出)から90度(つまり天頂)まで10度ごとにシミュレーションした結果を示します。なお、出にくい外暈を見やすくするために点の数を増やしました。そのために、内暈や幻日は点が多すぎ太く見づらくなっています。また、地平線より下の現象も一緒に計算されています。これらは通常は見えませんが、飛行機や山から見えたり、湖や雪に反射した太陽によって鏡像として地上に現れることがあるそうです。
 この結果によると、外暈とラテラルアークの区別には、太陽高度をきちんと把握することと、環天頂アークや幻日環との位置関係が分かることが役に立ちそうです。

シミュレーション結果
↑太陽アーク(heliac arc)とあるのは間違いです。おそらく対日アーク。
シミュレーション結果

シミュレーション結果

シミュレーション結果

シミュレーション結果

シミュレーション結果

シミュレーション結果
↑太陽アーク(heliac arc)とあるのは間違いです。正しくはWegenerの向日アーク。
シミュレーション結果

シミュレーション結果

シミュレーション結果

空、太陽に関わる現象(アーク、幻日、気象光学)へ
トップページへ戻る