外暈、46度ハロ
外暈を含め、気象光学現象の解説は気象光学トップページにあります。外暈は、内暈と同様のランダム配向した氷晶によるといわれていました。しかしながらシミュレーションによれば、その光度は非常に小さく、そう簡単に見られるものではありません。しかしながら、環天頂アークや幻日を作り出すプレート型氷晶やラテラルアークを作る鉛筆型氷晶が揺れていることによってもランダム配向氷晶の外暈と同じ位置に半円程度のハロができることがシミュレーションによりはっきりしました。これらも外暈とよんでよいと考えます(2009-08-19追記)。(以下は過去の文章)外暈は日本では非常に稀な現象で、これまで外暈といわれていたものは、ラテラルでもない第3のアークである可能性が高いことが分かってきました。このページでは、とりあえず太陽から視半径46度付近にあり、ラテラルアークでないものを外暈として扱いますが、近々新知見を取り入れて改訂することになりそうです。(2008-03-02追記)。

↑そのまま

↑協調処理(アンシャープマスク)

クリックで大きな画像へ

↑太陽高度52°、アンシャープマスク後に3枚パノラマ合成。写真では内暈と同心円になっていませんが、パノラマ合成のため補正が不十分なためです。
外暈(がいうん、46度ハロ)(強調処理済み)
2017年3月18日
神奈川県横浜市港南区


この日、まず外接ハロ気味な強く輝くハロが見え、さらに、左下に薄い下部ラテラルアークが見えてきました。そのあと、非常に薄いですが、太陽をぐるっと囲むように外暈が見えていました。そのままの写真ではほとんど移っていませんが、アンシャープマスク処理をすると、何とかわかります。ほぼ真昼の時刻で太陽高度は52度なので、上部ラテラルアークが見える状況ではありません。
気象光学トップページへ

クリックで大きな画像へ
外暈(がいうん、46度ハロ)(強調処理済み)
2011年11月19日
沖縄上空


名古屋から石垣島に向かう飛行機の中です。おそらく沖縄本島上空ぐらいです。高度は8800mぐらいだそうです。地上ではあまり天気が良くなく、この上空では、巻層雲の中を突き進んでいる感じでした。内暈はずっと見えていて、ときおり幻日や幻日環が見えていましたが、それらはかなり薄いものでした。しかし沖縄上空あたりで、内暈が強く輝き、ちょうどそのとき、第二の輪が肉眼でも確認できました。油断していたのでカメラのスイッチは入れていませんでした。急いで撮ったときは少し薄くなっていましたが、アンシャープマスク処理で強調すると明瞭に赤い輪が見えてきました。いわゆる外暈には、環天頂アークを作る氷晶が揺れていても現れますが、今回のは、ランダム氷晶によるもので日本の地上から見えることはほとんどありません。
気象光学トップページへ

↑アンシャープマスク処理済み
内暈と外暈(がいうん、46度ハロ)(強調処理済み)
2014年8月25日
九州上空


成田からインドのデリーに向かう飛行機の中です。おそらく九州上空ぐらいです。高度は11500mぐらいです。外暈が見られたのは10分ぐらいだったでしょうか。この後、幻日も見えました。飛行機に乗ることはめったにないのですが、外暈が2回も見られたということは、飛行機に乗れば外暈はあまり珍しい現象ではないのかもしれません。
気象光学トップページへ
外暈
2009年3月27日12:31pm
太陽高度 58°
大阪府豊中市(神崎川)


朝からタンジェントアーク気味に見えていたのが、実際にきれいな外接ハロになった日です。下部ラテラルアークもずっと見えていました。

こちらにこの日の現象をまとめています。

気象光学トップページへ

クリックで大きな画像へ

↑太陽高度34°、アンシャープマスク後に3枚パノラマ合成。

クリックで大きな画像へ

↑太陽高度10°
外暈、内暈、左幻日
2009年8月10日
静岡市駿河区、葵区


太陽高度33°というのは、もう少しで環天頂アークが起こる高度です。このようなときに出る外暈は、下記に示すような環天頂アークと共に出る外暈と同じように、プレート氷晶が揺れている場合に起こるようです。そのために、太陽より下部に出にくようです。太陽高度10°においても外暈が出ました。下写真です。このとき環天頂アークも輝いていましたが、環天頂アークと外暈は少し離れています。これは、外暈は常に太陽から視半径46°になるのに比べ、環天頂アークは太陽高度が22°近辺以外は視半径46°よりも離れるためです。

こちらにこの日の現象をまとめています。

気象光学トップページへ

↑アンシャープマスク処理済み
クリックで大きな画像へ
外暈と9度ハロ
2015年8月12日
大阪市淀川区


内暈が比較的きれいに見えたとき、なんとなく外暈らしいものが見えたような気がしたので、写真だけ撮っておきました。後で画像処理すると、外暈だけでなく9度ハロも出てきて少々びっくりしました。9度ハロを作り出すピラミッド型氷晶では外暈は出ないはずなので、両方の氷晶が混じっていたのかもしれません。それにしても太陽高度が高い時(47.5度)の外暈が見えるというのはこれまでの経験からかなり稀です。90度プリズムを持つ片面だけのピラミッド氷晶だった可能性があります。

こちらにこの日の空をまとめています。

気象光学トップページへ

クリックで大きな画像へ


↑太陽高度17度のHaloSimシミュレーション。
外暈(揺動プレート氷晶による)
2007年3月16日
兵庫県


環天頂アークに接して大きな弧(上を凸)を描いているのが外暈です。外暈と上部ラテラルアークとの区別は非常に難しく、特に環天頂アークが出ている太陽高度のときにはほとんど両者の位置は一致してしまいます。ラテラルの方が出やすいといわれているのですが、HaloSimのシミュレーションとの比較や、タンジェントアークが全く出ていないことから外暈に間違いありません。幻日環とほぼ交差まで下方に伸びていても半径がほとんど変化していないことからも明らかです。このように、環天頂アークと共にある外暈は、環天頂アークを作るプレート氷晶が揺れている場合に出るようです。逆に環水平アークとともに太陽下部に出る場合も同様です。
気象光学トップページへ
 

↑アンシャープマスクによる強調処理
外暈、環天頂アーク、内暈、幻日
2011年12月18日
大阪市淀川区


太陽高度12度の外暈は、環天頂アークと少し離れます。そのため、環天頂アークの下に見える大きな赤い弧は外暈です。この場合は環天頂アークを創り出すプレートアークが揺れているために起こると考えられます。
こちらにこの日の空をまとめています。


気象光学トップページへ

↑アンシャープマスクによる強調処理
外暈(揺動外暈)
2018年2月18日
大阪市淀川区十三


3時過ぎから薄い内暈や幻日が見え、次にきれいな環天頂アークと非常に薄いラテラルアークと思われるアークが見えていました。ラテラルアークはかなり長い間見えていましたが、太陽高度が下がるにつれ、環天頂アークと“ラテラルアーク”が離れていき、少なくともこの時は外暈に違いないです。ただおそらく、私が呼ぶところの揺動外暈で、環天頂アークを作り出す六角形の氷晶が揺れているために外暈を作っていると考えられます。画像はアンシャープマスクでかなり強く強調処理をかけたものです。

こちらにこの日の現象をまとめています。

気象光学トップページへ
 
外暈(がいうん、46度ハロ)
2006年11月18日8:33am
大阪市淀川区


内暈が太陽から視野角22度で見えるのに対し、46度で見えるのを外暈または46度ハロといいます。写真でわかるように環天頂アーク(赤矢印)の下に現れている赤い弧(緑矢印)ですが、肉眼では全く気付きませんでした。写真で初めて気がつきましたので、赤というより赤外線かもしれません。また、上部ラテラルアークの可能性も高いようです。
気象光学トップページへ
外暈
2007年12月10日
兵庫県尼崎市
輝 撮影


薄くて分かりにくいのですが、内暈との関係や、タンジェントアークがないこと、また、シミュレーションとの比較から、ラテラルアークではなく外暈と判断しました。こちらシミュレーション結果およびこの後輝きだした環天頂アークなどを載せています。
気象光学トップページへ
気象光学トップページへ戻る
トップページへ戻る