種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ホシチャバネセセリ

ホシチャバネセセリは、日本では本州と、そこから離れて対馬にのみ生育し、本州ではいわゆる高原の蝶です。いるところにはいる、と言うことですが、かなり生育地は限られ、他の高原の蝶と同様に数はどんどん減っているようで、私はずっと見たことが無く、前翅表の独特の“星模様”も気に入っていて憧れの蝶の1種でした。もっとも、出現期がまさに盛夏で、この時期に(アルプスに登ることが多く)高原にあまり行かないということもあります。本州の生育地においては、中部各アルプスや富士山周辺では比較的安定に見られるそうですが、中国山地では減少しているといわれています。小さくて黒っぽい蝶でしかも俊敏の飛ぶため、なかなか見つけづらく、飛ぶとすぐに見失うそうです。私は、2012年8月に富士山麓で初めて観察することができました。ここは他の蝶も含めてかなり有名産地ですが、広大な高原なので、採集圧でいなくなることは無さそうです。現地でお会いした各位(特にトンボメインの方)に感謝致します。卵や幼虫はずいぶん探したのですが、全く成功しません。ある方から越冬中の幼虫を入手して育ててみました。
基礎データ(中部山地)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Aeromachus inachus Menetries
■生息環境 草原、林縁 ■成虫観察時期 8月(中国山地では7中より。対馬では年2回)
■越冬態 幼虫(3齢) ■食草・樹 基本はオオアブラススキ(飼育にはススキなど使えると思われる)
■増減 減少 ■成虫の多少


クリックで大きな画像へ


クリックで大きな画像へ
(参考)
暑さをしのぐ?ホシチャバネセセリの静止(♂)
2012年8月4日
山梨県(富士山麓)


足を少し伸ばして、また翅を太陽光線と平行にして葉上に静止しています。暑いのなら日陰にいればいいと思うのですが、縄張りを見張って♀を探しているのかもしれません。地上50cmぐらいのシダの葉上です。
トップページへ
(参考)
静止(♀)
2012年8月4日
山梨県(富士山麓)


♀では、裏面の白い斑紋が明瞭です。
トップページへ

クリックで大きな画像へ

(参考)
曇天時のホシチャバネセセリの静止(♀)
2012年8月4日
山梨県(富士山麓)


太陽が雲に隠れると、セセリチョウ特有の半開状態になり表面がはっきり見えます。前翅表に孤立した白い紋は♀では明瞭に見られます。
トップページへ
 

クリックで大きな画像へ
(参考)
吸蜜(♂、セリ科)
2013年8月11日
長野県


羽化後間もない♂だと思います。
トップページへ

↑クルマバナ?

↑アキノタムラソウ

↑バラ科キイチゴ類
(参考)
ホシチャバネセセリの吸蜜(色の付いた花)
2012年8月4日
山梨県(富士山麓)


ホシチャバネセセリは各種の花で吸蜜します。赤系統の花で3種の花を確認できました。
トップページへ

↑オカトラノオ

↑ヒメジオン

↑シロネ?

↑拡大
(参考)
吸蜜(白い花)
2012年8月4日
山梨県(富士山麓)


ホシチャバネセセリは各種の花で吸蜜します。白い花でも3種の花を確認できました。
トップページへ
 
 
(参考)
吸蜜後の飛び立ち(クルマバナ?)
2012年8月4日
山梨県(富士山麓)
Casio EX-F1 パスト連写


吸蜜後の飛び立ちをパスト連写で撮ってみました。上下の写真は別のシーンです。この花は随分お気に入りで、かなり長い間ここにとどまり時々飛び移ったので、パスト連写には絶好でした。1枚目は目の前にカメラのレンズがあるので、飛び立った後急旋回している様子です。一度失敗してレンズにぶつかってしまったことがありました。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。1/60秒間隔ですが、羽ばたきの間隔はそれよりもはるかに短く上下させていて、コマが変わっても翅の位置が変わっていないように見えますが、実際にはその間に1往復以上動かしています。
トップページへ
 
(参考)
占有行動(♂)
2012年8月19日
長野県


山梨県の観察場所よりも標高の高い信州の高原です。まだ新鮮な♂がいました。翅を半開して、テリトリーを見張っています。同種は滅多に来ませんが、コキマダラセセリなどが飛んでくると追いかけていきます。写真上の個体はほとんど斑紋がありません。擦れて無くなったのではないように見えます。
トップページへ
 
(参考)
訪花、吸蜜(♂)
2012年8月19日
長野県


ホシチャバネセセリはいろんな花を訪れます。
トップページへ
 
(参考)
ホシチャバネセセリの越冬巣と幼虫頭部
2017年1月31日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


入手した幼虫とその巣です。3匹入手しました。ティッシュペーパーを敷いた小さい密閉容器に巣を入れ、これを少し大きい密閉容器に入れ、乾かないように水を入れて冷蔵庫に入れました。
トップページへ
(参考)
ホシチャバネセセリの越冬巣の取り出し
2017年4月16日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


オオアブラススキが本来の食草ですが、鉢植えにはしているもののなかなか伸びないので、既に大きく葉を伸ばしているススキの葉と一緒に巣を入れました。
トップページへ
 
 
(参考)
ホシチャバネセセリの幼虫と巣(3齢?、15.9mm、ススキ)
2017年4月23日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:全然動きがないので、越冬に失敗したかと半ばあきらめていて、あまり観察していなかったのですが、ふと見るとなんと3匹とも越冬巣から出てあらたにススキに巣を作っていました。最初に脱皮したこの幼虫を個体1とします。
トップページへ
 
(参考)
脱皮前後のホシチャバネセセリの幼虫(3齢→4齢?、13.8mm、ススキ)
2017年4月25日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:同じ日の朝と夜の撮影です。脱皮しておそらく4齢になったものと思います。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したホシチャバネセセリの幼虫(4齢?、18.5mm、ススキ)
2017年4月27日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:ススキも問題なく食べて成長しているようです。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したホシチャバネセセリの幼虫と食痕(5齢?、25.8mm、ススキ)
2017年5月6日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:脱皮して頭部がほぼ白くなりました。白い頭部をもつセセリは珍しいです。飼育しているということもあるのでしょうが、あまり明確な巣を作りません。
トップページへ
 
(参考)
前蛹間近のホシチャバネセセリの幼虫(5齢?、28.2mm、ススキ)
2017年5月11日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:本来8月に羽化するのですが、飼育だと5月に蛹化・羽化しそうな勢いで成長しています。体も頭部も他の多くのセセリに比べるとかなり白く感じます。
トップページへ
 
(参考)
ホシチャバネセセリの前蛹(20.0mm、ススキ)
2017年5月14日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:前蛹になる前に、しっかり糸を吐いていました。
トップページへ
 
 
(参考)
ホシチャバネセセリの蛹(18.8mm、ススキ)
2017年5月19日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:5月15日には蛹化していました。縞模様のある蛹になりました。
トップページへ

↑6:28:20am

↑7:07:52am

↑7:08:30am

↑7:08:56am

↑7:14:28am

↑7:32:16am
(参考)
ホシチャバネセセリの羽化直前の蛹と羽化の様子
2017年5月23日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:蛹化後8日目に羽化しました。ちょうど朝食時だったので、羽化の様子を撮影できました。この調子なら年二化なのでしょうが、残念ながらもう1匹はまだまだ蛹化しそうにありません。
トップページへ
 
(参考)
摂食中のホシチャバネセセリの幼虫(3齢?、ススキ)
2017年4月28日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


個体3:最初は密閉容器で飼っていたのですが、1匹は鉢植えのススキで飼うことにしました。これを個体3とします。個体1より成長が遅れていますが、おそらく越冬前から遅れていたのでしょう。
トップページへ
 
(参考)
摂食中のホシチャバネセセリの幼虫(4齢?、13.3mm、ススキ)
2017年5月6日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


個体3:鉢植えのススキで飼っている個体3では、巣をしっかり作っています。ときおり巣の上や下の葉を食べていました。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したホシチャバネセセリの幼虫(5齢?、22.9mm、ススキ)
2017年5月14日 撮影
長野県 産
静岡市駿河区 飼育


個体3:こちらの幼虫の頭部には全く黒いところがありません。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る