異龍坪遺跡(静岡市駿河区宮川)
異龍坪遺跡(いりゅうつぼいせき、静岡市駿河区宮川)の紹介です。ここはいつも蝶の観察に行く大谷への通り道にあり、ずっと気になっていたのですが、2015年5月31日に一般公開され、たまたま蝶の観察に通りがかったので立ち寄ってみました。にわか考古学ファンによる紹介です。深い話はありません(笑)。写真はすべて2015年5月31日撮影です。
異龍坪遺跡
異龍坪遺跡部分(2015年5月31日撮影)

当日はA3用紙の説明資料が配布されました。無断ですが、こちらにpdfにしてアップしてあります。その資料より抜粋します:「東名高速のインターチェンジ建設計画に伴う試掘調査でこれまで知られていなかった遺跡が明らかになりました。遺跡は古墳時代前期(西暦4世紀頃)のものと考えられ、小字名から『異龍坪遺跡』と命名されました。調査個所は4か所に分かれ、今回公開するのは南東の調査区です。表面の水田下1.8mで、古墳時代前期の建物跡(柱穴)が4棟以上、溝状遺構、土坑が見つかり集落の一部と分かりました。静岡平野においては弥生時代に引き続く古墳時代前期の集落遺跡の調査例が少なく、貴重な資料と言えます。
 また、平安時代の自然流路が見つかり、その中から、斎串(いぐし)や人形(ひとがた、祭りに使われた木製の道具、形代(かたしろ))が40点以上出土しました。」
 公開時の写真を以下に紹介します。なお、このあたりは遺跡だらけのようで、登呂遺跡とは直線距離で2kmほどしか離れていません。その他の遺跡分布地図(古地図上に場所を示したもの)、今回および今後の発掘場所、今回の詳細遺構配置図は、上記資料に載っていますので参考にしてください。全く私事ですが、小学4年生の時に、家族で富士山登山をした折に、登呂遺跡を訪れた記憶があります。今その登呂遺跡からわずか数qのところに住んでいることに何か因縁を感じているのですが、さらに蝶の観察散歩途中にこのような遺跡があることにますます因縁感を深くした次第です。なお、登呂遺跡は弥生時代中期(西暦1世紀頃)で、異龍坪遺跡より3百年程度古いです。
異龍坪遺跡
↑異龍坪遺跡、登呂遺跡、蝶観察場所の位置関係
朝早く行ったときは、発掘地内の木製の礎板(そばん、柱が沈まないように設置された板)などはシートで覆われていました。
異龍坪遺跡
↑異龍坪遺跡 公開地の北西部分

異龍坪遺跡
↑異龍坪遺跡 公開地の南東部分

説明会が10時と13時半に設定されていて、そのときは木片を覆っていたシートがはずされたようです。私は説明会には参加せず蝶の観察に行ったので、はずされたことに気づかず、ほとんどは覆われた状態のものしか撮影しませんでした。1号土坑のみ、蝶の観察後に再度立ち寄ってシートが外された状態で撮影しました。後で写真を見てしまったと思い、再度見に行ったのですが、そのときは既にブルーシートで全体が覆われていました(涙)。
異龍坪遺跡
↑1号土坑

異龍坪遺跡
↑2号堀立柱建物

異龍坪遺跡
↑2号溝状遺構(集落の内外を区画する溝と考えられる)

異龍坪遺跡
↑自然流路(ここから平安時代の遺物が発見された)

ここまでは主として古墳時代の遺跡ですが、ここからは平安時代の遺物の話です。自然流路から見つかった斎串(いぐし)や人形(ひとがた)の写真です。
斎串や人形
↑斎串や人形

斎串や人形
↑顔の模様が描かれているもの。説明員の方によると、4個だけ顔がスミ(墨?炭?)で書かれていたそうです。発掘時はもっとはっきりしていたそうです。

斎串や人形
↑顔1

斎串や人形
↑顔2

トップページへ戻る