種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ツマグロキチョウ2(静岡市)

ツマグロキチョウの2ページ目として、静岡市安倍川の河原での観察を載せていきます。東海3県(岐阜、愛知、静岡)では、アレチケツメイ(Chamaecrista nictitans )に依存して繁栄している場所があるようです。太平洋岸地域などではツマグロキチョウの食草のカワラケツメイが急速に減少し、それに合わせるようにツマグロキチョウも絶滅状態となっています。しかしながら、名古屋市で急増していたり、静岡市安倍川流域では市街でも見られたりします。これらの地域ではカワラケツメイは見られず代わりに同属のアレチケツメイが非常に高密度で生育しています。2009年5月に見つけた若齢幼虫はアレチケツメイで飼育して無事羽化しました。また、2009年6月には安倍川において、夏型によるアレチケツメイへの産卵が確認できました。アレチケツメイについては、こちらの食草・食樹のページを参考にしてください。区別点については http://okuchan-hp.hp.infoseek.co.jp/index.html から引用します:「北アメリカおよび西インド諸島原産の日本ではカワラケツメイと混同され人知れず帰化した帰化植物です。蜜腺に柄がありキノコのような形をしており、カワラケツメイと違う大きな特徴がある。カワラケツメイと比較すると下側の花弁が大きく他の花弁の2倍ほどの長さであること、しべの色が赤いこと、蜜腺がキノコのような形をして暗褐色を帯びていること、小葉の先は丸みを帯びており明らかに違うことが確認できます。」(このページ2009年5月開始)
 なお、大阪市近郊の観察については、ツマグロキチョウ1を見てください。
基礎データ(静岡市安倍川周辺域)
■科 シロチョウ科 ■学名 Eurema laeta (Boisduval)
■生息環境 河原 ■成虫観察時期 3月〜11月(4化?)
■越冬態 成虫 ■食草・樹 アレチケツメイ(Chamaecrista nictitans
■増減 急増? ■成虫の多少 普通?

 
 
ツマグロキチョウの吸蜜(夏型、アレチハナガサ、ヒメジオン)
2016年7月10日
静岡市葵区安倍川南部左岸(地点F)


久しぶりに複数の個体を観察できました。この日は吸蜜、吸水、求愛、産卵といろんな生態を観察できました。夏型のツマグロキチョウは、キタキチョウと紛らわしいですが、小型であることでまず目星をつけ、後翅裏面にわずかに黒い模様があることで区別できます。表面では前翅の黒い模様が明らかに異なるので、透かして見ると(あるいは逆光で撮影すると)わかります。
トップページへ
ツマグロキチョウの吸蜜(コマツナギ)
2009年8月22日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)


ミヤマシジミがかつていたというところです。食樹のコマツナギは多く繁茂していますが、肝心の蝶は全く見られません。その代わり、ツマグロキチョウが吸蜜していました。
トップページへ
 
ツマグロキチョウの吸蜜(上:ママコノシリヌグイ?、下:アレチハナガサ(クマツヅラ属))
2009年7月20日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、上:地点E、下:地点A)


日が照っているときはひたすら飛んでいましたが、薄曇りになった頃、各種の花で吸蜜しました。他には地点Eではセンダングサ類、地点Aではシロツメクサ、アカツメクサで吸蜜していました。アレチハナガサは、安倍川の河原他、道路沿いにも多数見かける、三尺バーベナ近縁の帰化植物で、蝶を多く招きます。
トップページへ
 
 
ツマグロキチョウの吸蜜と口吻(夏型、♂、ムシトリナデシコ)
2009年6月20日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)
Casio EX-F1 パスト連写


ムシトリナデシコの吸蜜直後の口吻の様子です。ムシトリナデシコの花では、受粉の戦略か、蘂は外に伸びていますが、蜜はかなり奥にあると思われ、最大限伸ばして吸蜜していたと思われます。
トップページへ
 

クリックで高画質画像へ
ツマグロキチョウの吸蜜後の飛び立ち(夏型、♂、ムシトリナデシコ)
2009年6月20日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)
Casio EX-F1 パスト連写


帰化植物のムシトリナデシコが鮮やかに咲いている河原で、夏型の♂♀が探雌、産卵飛翔の合間に吸蜜していました。尾部をそらしているのはなぜでしょうか。なお、吸蜜植物として、タデ科(ミゾソバ?)、センダングサ類、マメ科を確認しました。
トップページへ
 
 
ツマグロキチョウの吸蜜と飛び立ち(秋型、♀、ムシトリナデシコ)
2009年5月23日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)
Casio EX-F1 パスト連写


帰化植物のムシトリナデシコが鮮やかに咲いている河原で、生き残りの♀が産卵飛翔の合間に吸蜜していました。
トップページへ
 
 
ツマグロキチョウの吸水(夏型)
2016年7月10日
静岡市葵区安倍川南部左岸(地点F)


あまり湿り気のなさそうなところで、盛んに吸水していました。しかし、やはり水分が少ないためか、一カ所での滞在時間は短くて、撮影に苦労しました。
トップページへ
 
ツマグロキチョウの吸水(秋型、♀)
2009年5月23日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)


暑い時間(おそらく気温は30℃近い)です。水の少し流れている所の苔の中の水を吸っているようです。
トップページへ
休息(秋型、♀)
2009年5月23日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)


飛翔の後は、ほぼ例外なくクズの葉裏で休息していました。ほぼ南中時刻の暑い頃です。こうなるとその現場を見ない限りまず見つけられません。
トップページへ
飛び立ち(秋型、♂)
2009年5月10日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点A)
Casio EX-F1 パスト連写


自転車で北上途中、何気なく流れ近くに行って観察すると、運良く見つけることができました。この蝶により、カワラケツメイの芽生えも教えてもらえました(残念ながら、これはカワラケツメイではなくアレチケツメイでした)。芽生えに止まったので産卵だと思いましたが、後で飛翔写真を見ると♂だったので、なぜ止まったのか分かりません。
トップページへ
 
ツマグロキチョウの静止(アレチケツメイ)
2011年9月10日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点A)


この地での観察が3シーズン目になります。先週は台風12号のために安倍川の水量が非常に多くなり、この地も泥がかなり堆積していました。ツマグロキチョウはもう見られないかと心配しましたが、キチョウに比べて小さい体で盛んに飛んでいました。アレチケツメイもほとんど枯れることなく繁茂していました。一方カワラケツメイはとうとう見つけられませんでした。
トップページへ
ツマグロキチョウの探雌飛翔(秋型、♂)
2009年5月10日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点A)
Casio EX-F1 パスト連写


今日行った最北端では5匹程度飛んでいました。しかしどうも♀はいなかったようです。カワラケツメイはそれほど掃いて捨てるほど?生えていましたが、全く卵を見つけることができませんでした。その後また地点Aに戻ると夕方4時ごろですが、まだ探雌飛翔を続けていました。しかし翅の破れから、これは朝見た個体とは異なります。
トップページへ
 
 
 
ツマグロキチョウの求愛(夏型)
2016年7月10日
静岡市葵区安倍川南部左岸(地点F)


久しぶりに複数の個体を観察できました。クズの茂みを歩き始めると2匹のツマグロキチョウが飛び出し、♀がクズの葉に止まるとすぐに求愛が始まりました。しかし♀は時折翅を広げ、尾端を上げて交尾を拒否し交尾には至りませんでした。
トップページへ
 
ツマグロキチョウの求愛(夏型)
2011年9月10日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点A)


求愛も何度か観察できました。いつも草むらの中で写真が撮りにくいです。一度も交尾には至りませんでした。
トップページへ
 
 
交尾と交尾飛翔(夏型)
2009年8月18日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点A)
Casio EX-F1 パスト連写


8月に入り、この地(アレチケツメイがほとんどですが、たまにカワラケツメイも生えています)でもツマグロキチョウが増えてきて、交尾個体を観察できました。パスト連写で交尾飛翔を撮影したところ、最初下個体(♀)が飛び立ち、その後は♂が主導して飛びました。これは何度か観察されましたが、最初から♂が飛び立った場合もあります。
このときの連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。

pdfリーダーの環境設定で、100%表示、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。
トップページへ
産卵場所探索飛翔(夏型、♀)
2009年6月20日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)
Casio EX-F1 パスト連写


食草のアレチケツメイはまんべんなくどこにでも生えていますが、産卵する場所は、付近に草や木があるところが多いようです。
トップページへ
 
産卵の瞬間(夏型、♀、アレチケツメイ)
2009年6月20日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)
Casio EX-F1 パスト連写


卵が尾部から出てくるとあっという間に飛び去りました。このときの連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。

pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。
トップページへ
 
 

↑暑さ?乾燥?で日中にたたまれた様子。

↑ほぼ中央。目印にペットボトルを置いています。
ツマグロキチョウの卵と環境(アレチケツメイ)
2009年6月20日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)


上の産卵写真とは別の卵です。レモン色(薄黄色)で、真っ白のキチョウの卵とは明瞭に区別できます。河原の真ん中というよりは、木や茂みの近くのアレチケツメイによく産んでいました。アレチケツメイはネムノキと同様に、乾燥したり、夜は葉をたたむので、必ず主脈上に産みます。
トップページへ
 
 
卵(アレチケツメイ)
2009年6月21日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


上の産卵写真や卵とは別の卵です。6月20日産卵。1日経ちましたが黄色のままです。少し縦に筋が見えます。持ち帰り、飼育することにしました。卵の付いたアレチケツメイ1本を5月に飼育したアレチケツメイの鉢に植え込みました。
トップページへ
卵(アレチケツメイ)
2009年6月21日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


夕方の様子です。アレチケツメイは完全に閉じていますが、主脈上の卵が変形することはありません。
トップページへ
 
ツマグロキチョウの幼虫(1齢、2mm)
2009年6月23日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


葉裏にいます。22日昼から23日昼の間に孵化したようで、見たときには既に葉を摂食した後でした。卵期はせいぜい2.5〜3日と短いです。
トップページへ
幼虫(1齢、2.2mm)と食痕(アレチケツメイ)
2009年6月25日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


小葉の葉脈を残すようにして食べます。
トップページへ
 
幼虫(2齢、4mm)
2009年7月1日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


2齢になっています。側面の帯が少し分かるようになりました。
トップページへ
幼虫(3齢、3.5mm)
2009年7月2日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


脱皮直後のようです。頭部の左に脱いだ皮が見えます。
トップページへ
幼虫(3齢、4mm)と食痕
2009年7月2日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


2齢と3齢の食痕が見えます。
トップページへ
 
 
幼虫(4齢、12mm)
2009年7月13日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


アレチケツメイの蜜腺の液体を飲んでいるようにも見えますが、幼虫がここに来たときに液体があったかどうかは分かりません。しかし他の蜜腺には液体が玉になっているのが見えます。
トップページへ
脱皮直後の幼虫(5齢、13mm)と食痕
2009年7月16日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


終齢(5齢)になりました。側面の線が明瞭に見えます。
トップページへ
ツマグロキチョウの蛹
2009年7月20日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


結局上記の幼虫は逃走して、事故にあって死亡してしまいました。同時に採取したもう一つの卵は順調に生育し先に蛹になっています。
トップページへ
 
羽化間もない成虫
2009年7月24日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


7月23日に羽化しました。窓際のカーテンでばたばたしているところを普通にデジタル一眼で撮りました。
トップページへ
 
 

↑去年の莢(たぶんアレチケツメイのものと思うのですが)がいっぱい落ちているところに生えていました。
アレチケツメイ(Chamaecrista nictitans
2009年5月10日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点A、B、E)
Ricoh GX100


後の文章がオリジナルですが、アレチケツメイに訂正します。いくつかのネット情報では、アレチケツメイ(Chamaecrista nictitans )の蜜腺に柄がありキノコのようであるとのことで、まちがいありません。(2009年5月16日追記):今日は10kmほど安倍川を探索しましたが、それこそどこにでもカワラケツメイを見つけることができました。しかし、クローバーで覆われているようなところにはないようで、時々水で洗われる様なところが適しているようです。大阪では、カワラケツメイは憧れの存在なのですが、この違いは何でしょうか。単に探す場所が悪かっただけかも知れません。
トップページへ
アレチケツメイにとまる成虫(♀)
2009年5月23日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E


この蝶はかなりの時間、地面すれすれをゆっくり飛び、1cmに満たない他種の芽に止まったり、小石の上に止まることもありましたが、産卵は確認できませんでした。アレチケツメイにとまることは結局これ1回のみでした。
トップページへ
 
幼虫(2齢?、8mm、アレチケツメイ)と環境
2009年5月16日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)
Nikon D90+Sigma 105ほか


アレチケツメイ(Chamaecrista nictitans )は本当にどこにでもいっぱい生えており、この中から、ツマグロキチョウの幼生期を探すのは大変です。しかしながら、あるこつを発見したところ、幼虫を2匹見つけることができました。この個体を#1とします。ただし今まで見たことがないので、まだツマグロキチョウとは決められません。
トップページへ

↑よく見ると、今食べている葉の下の段の葉の葉柄が囓られていて蜜腺がありません(黄色矢印)。
 
幼虫(5齢、18mm、アレチケツメイ)
2009年5月24日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


アレチケツメイを数本鉢植えにして飼っています。ここまで大きくなると、側線(気門線)が明瞭になり、太くて黄色なのでツマグロキチョウの幼虫に間違いないようです。小葉を器用につかんでばりばり食べる感じです。アレチケツメイはオジギソウと同じように夜は小葉をたたんでしまうために、つかんで食べるようになったのでしょうか。小葉の葉柄まで完全に食べた後、先の2枚の小葉は囓り落として、残った主脈も食べています。よく見ると、まだ食べていない葉の蜜腺をすでに食べているようです。
トップページへ
 
前蛹
2009年5月27日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


まだ4齢かと思っていましたが、終齢(5齢)でした。蛹化のために枝などを鉢の周りに刺していましたが、アレチケツメイの茎で前蛹になってくれました。
トップページへ
 

↑5月28日

↑6月2日

↑6月3日

2009年5月28日〜6月3日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


前蛹になった翌朝蛹化しました。非常に透き通った感じの蛹ですので、窓の光を透過させて撮ってみました。その後、ストロボを使って撮り比べてみました。その後の羽化直前までの変化も併せて示します。黒紋の形から、ツマグロキチョウであることがはっきりしました。
トップページへ
羽化間もない成虫
2009年6月4日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


示す写真は6月4日撮影ですが、6月3日の日中に羽化しました。ツマグロキチョウ夏型の特徴である、後翅裏面の黒褐色の薄い筋が明瞭に見えます。
トップページへ
幼虫(1齢?、3.5mm、アレチケツメイ)
2009年5月16日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)
Nikon D90+Sigma 105ほか


おそらく1齢です。今まで見たことがないので、まだツマグロキチョウとは決められません。この個体を#2とします。
トップページへ
 
成長した幼虫(2齢?、5.5mm)
2009年5月22日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育
Nikon D90+Sigma 105ほか


同じ個体のアレチケツメイから動かず少しずつ成長しているようです。側面の線もはっきりしています。
トップページへ
幼虫(5齢、22mm)
2009年6月4日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育
Nikon D90+Sigma 105ほか


蛹化間近の終齢幼虫です。
トップページへ

2009年6月7日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


アレチケツメイの茎に蛹化しました。
トップページへ
羽化間近の蛹
2009年6月11日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


黄色と黒の翅が透けて見え、羽化が近いことが分かります。
トップページへ
羽化直後の成虫
2009年6月12日朝
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


気付いたときには既に翅を伸ばした後でした。成虫の下に、蛹殻が見えます。
トップページへ
翅表
2009年6月15日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)産
静岡市駿河区 飼育


窓際で飛ばし、パスト連写で翅表を撮影しました。
トップページへ
 
 

↑蜜滴の直径は0.5mm(5月23日撮影、植栽)
アレチケツメイの蜜腺
2009年5月16、23日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点E)
Nikon D90+Sigma 105+接写レンズ


複葉の付け根と小葉の間の柄に上向きにえんじ色のキノコ状の突起(高さ0.2〜0.5mmぐらい)があり、蜜腺だそうです。これがあると、カワラケツメイではありません。これがないものはないかと探しましたが、全く見つけられませんでした。
トップページへ

↑たまたまアレチケツメイの大株上を飛んでいるところです。 
ツマグロキチョウの飛翔(アレチケツメイ上)と吸蜜(左:ヘクソカズラ、右:?)
2009年9月13日
静岡市駿河区(安倍川南部左岸)


おそらく雌雄の2匹のツマグロキチョウを確認しました。私的には最南部になります。アレチケツメイは大株に育って花や実がいっぱい付いていますが、全く興味は無さそうでした。しかしカワラケツメイは探したものの見つけられませんでした。
トップページへ
 
休息と環境
2009年10月18日
静岡市駿河区中野(安倍川左岸河川敷)


完全に秋型に代わっています。私的最南部を更新しました。たまにセンダングサ類で吸蜜しますが、すぐにススキの中に潜り込んで飛びません。目に付くツマグロキチョウはごくわずかですが、おそらく多くの個体が隠れているのでしょう。
トップページへ
 

↑茶色に見えているのは主にアレチケツメイです。
ツマグロキチョウの卵(アレチケツメイ)と環境
2009年9月13日
静岡市葵区(安倍川南部左岸、地点A)


おそらく水の状態の悪いところではカワラケツメイもアレチケツメイも枯れていますが、まだ緑が残っているものもあります。カワラケツメイは既に大株になっているものもあり、そういうのは全く枯れていません。ツマグロキチョウが見られるのはカワラケツメイの多いところだけです。また食べられた葉があるのはカワラケツメイだけです(アレチケツメイは数が多いので見逃している可能性も高いです)。よって、この写真に示すようにアレチケツメイにも産卵しますがここ近傍では主たる食草はカワラケツメイと思われます。
トップページへ
 
 
 
 
カワラケツメイとアレチケツメイ、ツマグロキチョウ
2009年8月9日
静岡市葵区安倍川南部左岸(地点A)


ついに発見したカワラケツメイ群落。比べてみると、複葉の幅がずっと小さく、花が咲き始めるのもずっと早いようです。もちろん、蜜腺の形も全く違いますが、まだ拡大してはとっていません。この地この日はキチョウも多かったですが、ツマグロキチョウも1匹だけ見られました。キチョウはメドハギなどを食べていると思われます。
トップページへ
アレチケツメイで休息する成虫(夏型)
2010年8月17日
静岡市葵区安倍川南部左岸(地点A)


今年もカワラケツメイが健在でしたが、やはり大多数はアレチケツメイです。ツマグロキチョウも1匹だけいていろんな草の葉裏で休息していました。この写真はたまたまアレチケツメイで休息したところを撮ったものです。
トップページへ
 
アレチケツメイの莢で休息するツマグロキチョウ(秋型)
2010年10月24日
静岡市葵区安倍川南部左岸(地点A)


カワラケツメイとツマグロキチョウの様子を見てきました。ツマグロキチョウはこの個体を含め3匹見つかりましたが、カワラケツメイは15cm程度のもの1本だけ。一方のアレチケツメイは1枚目の写真(ここに写っているのは全てアレチケツメイ)のとおりものすごくたくさんあります。
トップページへ
 

↑網に入れて表の模様を確かめた。間違いなくツマグロキチョウである。

↑環境1

↑環境2 ここに写っている小さい緑色の多くはアレチケツメイ。
アレチケツメイの葉上で休息する成虫(夏型、♀)
2014年8月18日
静岡市葵区安倍川南部左岸(地点E)


2010年秋に見て以来、全く見られなくなっていたツマグロキチョウをやっと2014年に見ることができました。この地は、安倍川の河川敷で多量のアレチケツメイが生えています。多くのキタキチョウに惑わされながらも、少し弱弱しく感じる小さな個体を見つけ、しっかり翅表も確かめました。小さめの(10cm程度の)アレチケツメイに何度かタッチするものの産卵することはありませんでした。それでも他の草よりも日陰に生える小さなアレチケツメイで休むこともたびたびありました。一度網に入れて翅表を確かめた後逃がしたところ、しばらく低く飛びましたが、太陽が陰ってしまってクズの葉裏で休息に入ってしまいました。アレチケツメイに大いに興味を持つものの、カワラケツメイを探しているのかもしれません。
トップページへ
 
 
 
 
 

↑小葉に産まれた別の卵(小葉の一部を除去後に撮影)
アレチケツメイに産卵するツマグロキチョウと卵(夏型)
2016年7月10日
静岡市葵区安倍川南部左岸(地点F)


最近は全くカワラケツメイを見ないので心配していましたが、いよいよこの地でもアレチケツメイを好む個体が増えてきたのかもしれません。比較的小さいアレチケツメイの主脈に産んでいます。卵はピントが合っていません。持ち帰って小葉を取って撮影しました。久しぶりに飼育しようと思います。なお、小葉に直接産まれた卵もありました。
トップページへ
 
 
 
ツマグロキチョウの蛹と羽化直後の成虫(夏型、♂)
2016年8月1、2日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区安倍川南部左岸 採卵


2卵共にアレチケツメイで飼育し、1匹目は8月1日に、2匹目(この写真)は8月2日に無事羽化しました。
トップページへ

↑左にアレチケツメイ、右にカワラケツメイ

↑カワラケツメイの群生

↑特徴的な蜜腺

↑アレチケツメイの近くでの求愛

↑河原での吸蜜
カワラケツメイの群生
2016年7月16日
静岡市葵区安倍川南部左岸(地点F)


先週久しぶりに複数のツマグロキチョウを見たと喜んでいましたが、その近くでカワラケツメイの群生を見つけました。安倍川でカワラケツメイを見つけたのは2009年以来です。今増えているツマグロキチョウはアレチではなくカワラを食べて育ったものかもしれません。しかし、この日は、カワラケツメイをかなりしつこく観察しましたが、卵も幼虫も食痕も見つけられませんでした。アレチのほうでは、卵や幼虫が見つかりました。単に生えている場所が気に入らなかったのか、それとも第2世代はアレチの方が好きなのでしょうか。
トップページへ
 
 
 

↑写っている範囲は全て元はツマグロキチョウも見られた河川敷だったところ。完全に川の本流になっています。
ツマグロキチョウの吸蜜と休息(秋型、センダングサ類)
2015年10月18日
静岡市葵区安倍川南部左岸(地点F(Eの南))


2015年もこれまで全く見られず諦めかけていましたが、やっと1匹見つけることができました。最初はセンダングサ類で吸蜜していましたが、すぐにクズの葉上に静止し、追い出したところ、また枯葉上に静止しました。この時まだ11:17です。キタキチョウは飛ぶものが多かったのですが、ツマグロキチョウは既に活動時間を終えかけているのでしょうか。そうだとすると生息数はもっと多いのかもしれません。ところで、これまでずっと観察していた地点Eは、ほぼ完全に河原がなくなり大変なことになっていました。コムラサキの多かった柳もほぼ消滅しました。アレチケツメイは各所で繁茂していますが、地点Eでは他の草に圧されていました。
トップページへ
ツマグロキチョウ1
リストへ戻る
トップページへ戻る