我が家のバタフライガーデンの概要

アゲハの写真 ウラナミシジミの写真 テングチョウ幼虫の写真 テングチョウの写真
 私が家のバタフライガーデンはマンションのちょうど南側にあり、日当たりだけは良好です。1991年5月にこのマンションに越してきてすぐに、クヌギ、コナラ、カシ類、カエデ類の1年苗を植えました。そのほかにも、随時食草食樹を植え、またクスノキなど自然に生えてきたものもあります。現在の状態を下図に示しました。その下に写真で示します。これまでのところ、コナラやクヌギの葉を食うチョウは観察されていませんが(ゼフィルスの飼育にはおおいに役立っていますが)、コメツキやテントウムシの類を葉や幹の上で発見するのでビオトープの一員として頑張ってくれています。その根元には、カンアオイ類などの日陰を好む食草(飼育用も含めて)を植えています。
 一方、成虫の食餌としては、吸汁する蝶は淀川区にはほとんどいないので花が大切です。2001年4月21日、モンシロ蝶とスジグロシロ蝶のために植えてある3年もののキャベツの花に、アゲハが4頭も吸蜜に訪れ壮観でした。すぐ近くにスダチがあり、ここにいつも産卵するので、植樹と吸蜜源が隣接することが、蝶を呼ぶために大切なことを教えてくれた気がします。集蝶のためにいろいろな花を試してはみましたが、きれいに咲いてくれて且つ蝶がよく吸蜜に訪れる植物はセンニチコウ、カタバミ、イソギク(および交雑種)、ミヤギノハギ、黄色のマーガレットです。カタバミ、ミヤギノハギは食草でもあるので、相乗的集蝶効果とも言えそうです。これらは、マンションの照り返しもあって酷暑となる夏も乗り切って毎年花を咲かせてくれます。これ以外にもバタフライガーデンの定番ブッドレアやランタナ、コスモス、ヒャクニチソウなども育てているのですが、夏が暑すぎるのかきれいに咲いてくれません。今後もいろいろ試していきたいと思います。訪花性以外の蝶については、タテハ類やコノマ蝶類を期待してパイナップルやバナナの焼酎漬け、スイカやメロンの皮なども置いてみたのですが、まだ蝶の飛来を観察できていません。じみちに試していきたいと思います。
 さて1991年から現在までの観察結果を表にまとめました(Excelファイル、約50kb)。バタフライガーデン以外にも淀川区内で観察した蝶をすべて記しています。表および下に示しますように、バタフライガーデンでは20種の蝶を観察し、9種のチョウの産卵または羽化を確認しています。ジャノメチョウ科やスジグロシロチョウなどは大阪の都市部ではまず見ることがないのは残念です。

観察できた種

(○は幼生期または羽化も観察できたもの。それ以外は成虫のみ。リンクを張ってある種は、バタフライガーデンで撮影した写真のあるものです。)
アゲハ アオスジアゲハ、 ○ジャコウアゲハ、 ○キアゲハ、 ○アゲハ、 ○クロアゲハ、 ナガサキアゲハ
シロ キチョウ、 ○モンシロチョウ
シジミ ムラサキシジミ、 ベニシジミ、 ○(産卵のみ)ウラナミシジミ、 ○クロマダラソテツシジミ、 ○ヤマトシジミ、 ○ルリシジミ、 ○ツバメシジミウラギンシジミ
タテハ ツマグロヒョウモン、キタテハ、ヒメアカタテハ、アカタテハ、 ○ルリタテハ、 ○ゴマダラチョウ
テング テングチョウ
ジャノメ クロコノマチョウ
マダラ なし
セセリ ○(産卵のみ)チャバネセセリイチモンジセセリ
下の図はバタフライガーデンの植生図です。太字は主に食草になるもの、細字は主に蝶の吸蜜源になるものです。

バタフライガーデン植生図
図 バタフライガーデンの植生図。

下の写真は、ルリタテハをタイワンホトトギスに発見した日の様子です。4枚の写真をパノラマ合成してあります。

図 バタフライガーデンの写真。野草が好きなので、カタクリやエビネを植えたり、着生蘭のフウランやセッコクをぶら下げたりしています。


前のページへ

次のページへ

バタフライガーデンの目次へ

トップページへ戻る