富士山登山 0mから3776mへ 3日目

富士市0からの挑戦、ご来光、白虹、浅間大社奥宮御朱印、剣ヶ峰三角点
2019年8月31日~9月2日の富士山登山の記録です。
3日目分です。(1日目)、(2日目
 

↑9月1日に歩いた六合目から7合目までを含んでいます。頂上付近の落ち込みはGPSの誤作動と思います。

↑同上。
9月2日のルートと高度変化(距離、時刻)
 地図、標高グラフはYamapです(感謝)。非常に狭い2段床の上側になったうえ、4人に1つしかハシゴがないため、人を起こさずに下に降りることができません。狭いうえにこの不便さはなかなか他では経験できないですね(笑)。まあこれも富士山登山が修行である所以(ゆえん)でしょう。結局寝たのか寝ていないのかよくわからないまま、夜の23:50が来て、トイレに行くことを兼ねて起きてしまいました。もともと0時起床の予定です。まだ寝ている人も大勢いましたが、バタバタと用意して、夜中の00:40ぐらいに出発しました。相変わらずの強風で、霧も晴れません。登るに従い霧が霧雨になり、眼鏡はすぐにびしょぬれです。しかし風が横から吹くので方側だけ濡れるのが面白い。こんな状況でもリーダーとして先頭を進んでくれたN氏には感謝です。M氏の中国製強力ヘッドライトもずいぶん助けになりました。ところが、九合目ぐらいで、霧雨がまた霧に戻り、もしかしてと期待しながら登ると、なんと霧が晴れ、夜景とオリオン座がくっきり見えるではないですか。密かに興奮マックスです。無事、奥宮の鳥居をくぐり、いわゆる頂上に着きました。あとは、寒さに耐えることしばし、もともとの目標であった、ご来光、御朱印(最高度の神社での家族の健康の祈り)、剣ヶ峰三角点タッチ、剣ヶ峰記念写真(ルート3776)を成就、さらには、三角点より高い真の最高点タッチと、頂上での白虹観察ができたのは何よりでした。4+5人の協力あってのたまものと感謝しかありません。
 
トップページへ

↑真っ暗で強風が時折吹く中、出発です。3010m。

↑八合目到着。3250m。かなり霧の粒が大きくなって霧雨状態で時折強く吹き付けます。レンズが濡れて写真もまともに撮れません。

↑九合目到着。3460m。霧の粒は小さくなった気がします。写っている人は他人です。

↑鳥居です。頂上も近いか。

↑九合五勺。3590m。いよいよ。

↑霧が晴れ、地上の明かりがきれいに見えます。期待マックス。

↑オリオン座もくっきり。

↑頂上への鳥居です。ついに着きました。この鳥居は12年毎の申年(さるどし)に建て直しているらしい。この後しばらく写真を撮っていなかった。ので頂上の様子をここに書きます。まだ真っ暗ですが、霧がない頂上はすばらしい。全員、目だった高山病もありません。しかし寒い。店も大社も閉まっています。ちょっと困った。

↑奥宮、ご来光を見た駒ヶ岳、ラーメンなど食べた富士館などの概念図です。

↑日の出は5:08。低地の日の出よりだいぶ早いです。まだだいぶ時間がありますが、近くの小山に人が集まってご来光を待っています。

↑雲海に少し赤みが差しました。もしや。

↑赤くなった雲海から何か出てきました。ついにご来光です。

クリックで大きな画像へ

↑霧が時折高速に流れてきます。すると赤い輪ができます。光環または光冠(ともにこうかん)と呼ばれ、霧の粒子で光が散乱されてできます。。

↑右が最高峰の剣ヶ峰です。赤く染まっています。

↑みんなご来光を見て(写して)います。

↑二重の環が確認できます。クリックで大きな画像へ

↑頂上浅間大社です。

↑右側で御朱印をいただけます。令和元年なので大勢の待つ列を覚悟していましたが、案外すんなりといただけました。



↑御朱印帳に押してくれた令和のお祝い。

↑御朱印1つ目。

↑御朱印2つ目。さらに特別な紙への御朱印がありますが、私はいただいておりませんが、H氏の御厚意で写真を載せさせていただきます。

↑御朱印3つ目。

↑御朱印4つ目。

↑剣ヶ峰に向かって歩いていると、憧れの白虹(霧虹)です。2枚パノラマ合成。地上で見るのは初めてです。それが富士山頂とは。感動しました。白虹は、通常の虹より小さい粒子の水滴でできます。光路中の粒子が多いため、分光した光が散乱されたり、再度水粒子を通過して屈折や反射をおこすために色を失うのだろうと考えています。可視光波長に比べて10倍程度の霧粒子では分光状態が通常の虹をつくる水滴とは異なることも理由のようです。クリックで大きな画像へ

↑剣ヶ峰の概念図です。

↑剣ヶ峰頂上での記念写真待ち。

↑憧れの日本最高の三角点(二等)。国土地理院HPによると、2014年3月31日までは3775.63mでしたが、標高改定後は、3775.51mです。四捨五入でぎりぎり3776mとなります。もしも四捨五入して3775になってしまう場合には、3776になるように、少し移動したのかもしれません(後述するように真の最高点はここより61cm高いので)。

↑剣ヶ峰での記念写真。ルート3776の達成バッジをもらうためにも必要です。ここは日本人がほとんどだった気がします。他人同士でなかよく撮りあいしました。

↑電子基準点です。標高(アンテナ底面)は3777.5mなので三角点を抜いて日本一高い基準点となったそうです。参考:国土地理院

↑国土地理院HPや他の情報によるとこの岩が日本一高いところのようです。国土地理院HPには「富士山の最高地点は、三角点の位置から北へ約12mのところにある岩で、その標高をレベルにより正確に測ると3776.2mです。残念ながら、四捨五入しても3777mにはなりません。」とあります。またWikipediaによると、1991年の測量結果として、ここは三角点より61cm高いそうです。

↑馬の背とよばれるところ。登りが結構つらかったですが、下りは楽です(私は)。

↑いよいよ下山。私は膝は大丈夫でしたが、膝を痛めた人はかなりつらい時間となりました。

↑九合目で山菜うどん。立派なうどんでびっくりです。おいしい。

↑この2本の柱は何を意味しているのでしょう。

↑少し強調処理しています。下界が見えます。遠くは伊豆半島、海を隔てて、陸が見えますがこれまで歩いてきたところがすべて見えている筈です(雲の下も含めて)。よくまあこんなに歩いたものです。当然確認できませんが、職場や自分のアパートも見えている筈です。クリックで大きな画像へ

↑下山風景。

↑登りの時は余裕がなかった、泊まった七合目の山口山荘です。

↑下りもかなりつらかったですが、ついにバス停に到着です。ところが、思っていたバスは昨日まで。なんとか乗り継いで帰りました。
富士山3776
3日目


2019年9月2日
静岡県富士市、富士宮市


 
 
トップページへ
 

↑9月1日に歩いた六合目から7合目までを含んでいます。頂上付近の落ち込みはGPSの誤作動と思います。

↑同上。
9月2日のルートと高度変化(距離、時刻)
 地図、標高グラフはYamapです(感謝)。非常に狭い2段床の上側になったうえ、4人に1つしかハシゴがないため、人を起こさずに下に降りることができません。狭いうえにこの不便さはなかなか他では経験できないですね(笑)。まあこれも富士山登山が修行である所以(ゆえん)でしょう。結局寝たのか寝ていないのかよくわからないまま、夜の23:50が来て、トイレに行くことを兼ねて起きてしまいました。もともと0時起床の予定です。まだ寝ている人も大勢いましたが、バタバタと用意して、夜中の00:40ぐらいに出発しました。相変わらずの強風で、霧も晴れません。登るに従い霧が霧雨になり、眼鏡はすぐにびしょぬれです。しかし風が横から吹くので方側だけ濡れるのが面白い。こんな状況でもリーダーとして先頭を進んでくれたN氏には感謝です。M氏の中国製強力ヘッドライトもずいぶん助けになりました。ところが、九合目ぐらいで、霧雨がまた霧に戻り、もしかしてと期待しながら登ると、なんと霧が晴れ、夜景とオリオン座がくっきり見えるではないですか。密かに興奮マックスです。無事、奥宮の鳥居をくぐり、いわゆる頂上に着きました。あとは、寒さに耐えることしばし、もともとの目標であった、ご来光、御朱印(最高度の神社での家族の健康の祈り)、剣ヶ峰三角点タッチ、剣ヶ峰記念写真(ルート3776)を成就、さらには、三角点より高い真の最高点タッチと、頂上での白虹観察ができたのは何よりでした。4+5人の協力あってのたまものと感謝しかありません。
 
トップページへ
 
達成バッジ

2019年10月3日
 


達成の証のバッジが小長井 富士市長名の手紙とともに着きました。小さなバッジだけど、富士山の形にfrom sea to summitという文字がうれしい。手紙には「海抜0メートルから無事に富士山登頂を果たされたことに対し、心からお祝い申し上げます。」とありました。また、送ったスタンプ帳も同封されていました。いろいろな心配りで、達成できたことがより一層うれしく感じました。
 
トップページへ
富士山登山1日目へ戻る
富士山登山2日目へ戻る
浅間神社・3776のページへ戻る
備忘録のページへ戻る
トップページへ戻る