食餌植物(食草、食樹)

 バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“か”から始まる植物です。

[3]か


ガガイモ [ガガイモ科](アサギマダラ、カバマダラ)

ガガイモはそれほど珍しいわけではありませんが、どこにでも生えているというわけでもありません。それでも、淀川や神崎川などの河川敷に茂っているのを時々見かけます。葉や茎を切ると白い液が出てくるのですぐにそれと分かります。アサギマダラはガガイモ科の植物を食べますが、ガガイモはほとんど利用することはないようです。それでも、岡山県ではこれに幼虫が見つかったことがあります。大阪市周辺ではアサギマダラは秋にごくごく稀にしか見つからないので、これに幼虫が見つかること可能性は低いですが、それでもかすかな望みをかけて植えています。ガガイモの種子はタンポポの綿毛をずっと大きくしたような綿毛を持っていて、これがぎっしりと詰まった実を付けます。子供の頃はよく遊んだものですが、大阪市周辺では実はかなり珍しく、なかなか受粉しないようです。カズコ・G・ストーン氏作の絵本「ふわふわふとん」でオオカバマダラ(アメリカにいるアサギマダラの仲間でやはりガガイモ科の植物を食べます)のモナックさんたちのいるやなぎむらの虫たちが冬越しのベッドにしています。種子のかたまりをほぐすと本当に気持ちの良いふとんの材料になりそうです。なお、モナックというのは、オオカバマダラの学名から取られたものと思います。葉や茎を切ると白い液が出ます。白い液は昆虫の食害を防ぐためにありますが、アサギマダラはその影響を受けないだけでなく成虫になるまでその毒を保持して敵から身を守ります。2009年には、淀川のガガイモで迷蝶カバマダラが発生しました。
ガガイモ
2003-05-28
全草(庭)
ガガイモ
2003-05-28
葉(10cm、庭)
ガガイモ
2006-09-16
葉を切ったところ(庭)
ガガイモ
2003-08-02
花と蕾(東淀川区)
ガガイモ
2003-08-02
花(7mm、東淀川区)
ガガイモ
2003-08-10
若い実(10cm、摂津市)
ガガイモ
2003-10-19
実と種子(摂津市産)
ガガイモ
2003-10-19
綿毛のある種子(摂津市産)
ガガイモ
2003-10-19
綿毛のある種子(摂津市産)
ガガイモ
2003-10-19
種子(摂津市産)
   

カキネガラシ [アブラナ科](ツマキチョウ、モンシロチョウ)

この草はヨーロッパ原産の帰化植物で、春には河川敷や草の多い荒れ地などで、横に大きく伸びた茎が非常によく目立ちます。ハタザオのようにとがった実を付けるのですが、葉はスカシタゴボウのように切れ込みがあり、上に行くに従い切れ込みが無くなります。東淀川区の神崎川ではツマキチョウがよく卵を産んでいます。ツマキチョウのページも参考にしてください。
カキネガラシ
2003-4-26
全草(鉢植え)
カキネガラシ
2003-04-26
カキネガラシ
2003-04-26
カキネガラシ
2003-04-26
カキネガラシ
2007-07-24
枯れた実(4cm、豊中市)
カキネガラシ
2004-07-24
種子(1mm、豊中市)

カシワ [ブナ科](ハヤシミドリシジミ、ウスイロオナガシジミ、ウラジロミドリシジミ、キタアカシジミ他)

カシワは、冬になっても葉が落ちないということから、強い生命力をイメージさせるのでおめでたい木です。そのこともあって、五月の節句の柏餅に使われます。関西の低地にはほとんど無く、これに代わってナラガシワが多くありますが、両種の違いはよく分かりませんが、より曲線的な感じがします。カシワは関西地方の北部などでは、牧場の中や周りなどで疎林を作り、ハヤシミドリシジミを豊産しますし、この期に巣を作るアリに寄生するキマダラルリツバメも比較的多いようです。また北海道などではキタアカシジミの唯一の食樹となっています。
カシワ
2008-09-06
全体(10m、豊中市植生)
カシワ
2008-09-06
輪生する葉(30cmΦ、豊中市植生)
カシワ
2008-09-06
葉(15cm、豊中市植生)
カシワ カシワ
2008-09-06
左:カシワ、右:ナラガシワ
   

カタバミ [カタバミ科](ヤマトシジミ)

カタバミは園芸家にとっては全くの厄介者の雑草です。私も野草などを育てているので時に腹が立ちます。でも、ヤマトシジミがいつまでも都会で暮らしていけるのは、このしぶとさに依存しているに違いありません。花もよく見るときれいです。カタバミには、変種として葉の赤いアカカタバミ、茎が分かれるタチカタバミがあります。また、帰化植物の別種オッタチカタバミがありますが、おそらくヤマトシジミはいずれも利用すると思います。カタバミの熟した実を手でもむと種子が飛び出し2mぐらい飛ぶらしいです。このとき、種子を覆っている透明物質が裏返ってバネの力で茶色の種子を飛ばすようです。種子は小さく表面形状により動物などにくっつくそうです。なお、カタバミの仲間の多くの種類がオキザリスという名の園芸種になっていますがヤマトシジミは利用できません。あっという間に広がるので、こまめに球根から抜き取る必要があります。ヤマトシジミのページも参考にしてください。
カタバミ
2009-11-01
花と実のある全草(静岡市)
カタバミ
2009-11-01
実の中(静岡市)
カタバミ
2009-11-01
透明物と種子が飛ぶ瞬間(静岡市)
カタバミ
2009-11-01
透明物に覆われた種子(1mm、静岡市)
カタバミ
2009-11-01
種子(1mm、静岡市)
カタバミ
2009-11-01
反り返った透明物(1mm、静岡市)
カタバミ
2003-03-23
花咲く全草(庭)
カタバミ
2000-04-29
カタバミで吸蜜するアオスジアゲハ(庭)
カタバミ
2002-09-22
ヤマトシジミの食痕(庭)
カタバミ
2003-08-12
つぼみ(庭)
カタバミ
2003-08-12
若い実(庭)
 

カナムグラ [クワ科](キタテハ)

カナムグラは茎や葉や蕾に小さなトゲがあり、皮膚がすれると痛いです。ですから嫌われ者で、最近は見つけるのが非常に困難になりました。また、夏から秋にかけて非常に茂るので、普通の庭にはとても植えるわけにはいかないでしょう。しかしキタテハの重要な食草なので、ここで紹介しました。うまく小さく作ることができれば、キタテハがきっと来てくれるはずです。淀川や大和川の河川敷には、場所によっては多いと思われます。豊中市の服部緑地公園には、クズとカナムグラの大群落があります(近いうちに刈り払われるおそれが強いですが)。カナムグラは雄花(おばな)をつける株と雌花(めばな)をつける株は別です。また、ビールの原料の一つのホップはこの仲間です。雌花を見るとたしかにホップの形に似ています。中に種子が数個できます。
カナムグラ"
2003-09-14
全草(東淀川区)
カナムグラ"
2003-09-14
葉(15cm、東淀川区)
カナムグラ"
2003-09-14
トゲ(0.5mm、東淀川区)
カナムグラ"
2003-09-14
雄花蕾とキタテハの卵(東淀川区)
カナムグラ"
2003-09-22
雄(お)花(4mm、尼崎市)
カナムグラ"
2003-09-22
雌(め)花(10mm、尼崎市)
カナムグラ"
2003-11-08
秋の実房(豊中市)
カナムグラ"
2003-11-08
種子(4mm、豊中市)
 

カモジグサ類 [イネ科](ヒメキマダラセセリ、ヘリグロチャバネセセリ、スジグロチャバネセセリ、ツマジロウラジャノメ、キマダラモドキ)

カモジグサ類はいろいろあるようですが、私には区別できません。これを食草とする母蝶は、カモジグサ類にあるていど固執するようですが、基本的に飼育には葉の薄いイネ科植物各種を用いることができます。
カモジグサ"
2007-06-16
全草(兵庫県)
カモジグサ"
2007-06-23
葉(幅1cm、栽培)
カモジグサ"
2007-07-06
穂(栽培)
カモジグサ"
2007-07-06
花(栽培)
   

カラスザンショウ [ミカン科](アゲハ、モンキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ他)

カラスザンショウは、大阪市周辺では比較的珍しいと思います。一方、静岡市ではちょっとした山地でも多いだけでなく、幹線道路わきなどにも生えていたりして、静岡市に住むようになったころは感動していました。山林の崩れた後などに真っ先に生えてくる木の一つといわれています。モンキアゲハやカラスアゲハが好む木です。しかし、その棘は半端なく、庭に植えるにはかなり度胸が必要です。しかも植え替えが難しいそうで、種子から育てる必要があるそうです。似たような葉の植物はいろいろあって、山で見ても迷いますが、このような葉で幹に棘があるのはカラスザンショウぐらいで区別できます。また、葉や果実には独特のニオイがあります。木が生長すると幹の棘はあまり目立たなくなりますから、注意が必要です。山地でアゲハ類の卵や幼虫を見つけるにはよいのですが、クロアゲハやモンキアゲハの場合飼育はミカン類で問題ありません。カラスアゲハ類を飼育する場合には、葉をタッパーで密閉して持ち帰り冷蔵庫で保存します。果実は3部屋に分かれ中に種子は3個入っています。これは他のミカン科と同様です。
カラスザンショウ
2013-08-12
花序(20cmΦ、静岡市駿河区)
カラスザンショウ
2013-08-12
花(5mmΦ、静岡市駿河区)
 
カラスザンショウ
2009-11-07
実のなる姿(5m、和歌山県)
カラスザンショウ
2013-08-12
成葉(小葉)(10cm、静岡市駿河区)
カラスザンショウ
2009-11-07
果実と種子(種子は3mmΦ、和歌山県)
カラスザンショウ
2006-06-13
幼木全体(1m、猪名川町)
カラスザンショウ
2006-06-13
若い葉(小葉は5cm、猪名川町)
カラスザンショウ
2006-06-13
新芽と若い棘(猪名川町)
カラスザンショウ
2007-12-09
幹(直径5cm、猪名川町)
カラスザンショウ
2007-12-09
棘(1cm、猪名川町)
 

カラタチ [ミカン科](アゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハ)

カラタチは鋭いトゲを利用して、昔は泥棒よけの生け垣として多く利用されていたそうですが、最近は滅多に見なくなりました。それでも、時々道路脇に植えてあるのを見かけます。花や色づいた実を見るとミカンの仲間だと分かります。ここに紹介するカラタチは樹高が5mを越える大木で、春から秋にかけていつもアゲハ、クロアゲハ、たまにナガサキアゲハの幼虫を見ることができます。
カラタチ
2003-04-16
棘のある幹と寄生されたアゲハの蛹(尼崎市)
カラタチ
2003-04-16
若葉(尼崎市)
カラタチ
2003-04-16
花と蕾(尼崎市)
カラタチ
2003-06-02
ナガサキアゲハのとまる成葉(尼崎市)
カラタチ
2003-06-02
若い実(尼崎市)
カラタチ
2003-09-17
色づいた実(4cm、尼崎市)

カラハナソウ [クワ科](クジャクチョウ、シータテハ、キタテハ)

カラハナソウはビールに使うホップと同種(カラハナソウが変種)です。日本に自生するカラハナソウの実でビールを作るとどうなるのでしょう。キタテハの通常の食草であるカナムグラに近縁で、触るととげとげしています。大阪府や静岡市などにはなく、北国の植物ですが数種のタテハチョウ科の蝶の食草なので育ててみたいものです。
カラハナソウ
2012-06-17
全草(1m、山梨県)
カラハナソウ
2012-06-17
クジャクチョウ幼虫(山梨県)
 
カラハナソウ
2011-08-17
葉(20cm、長野県)
カラハナソウ
2011-08-17
葉柄の棘(3mm、長野県)
カラハナソウ
2011-09-15
雄花穂(20cm、山梨県)
カラハナソウ
2012-08-20
雌花(2cm、長野県)
カラハナソウ
2011-09-15
果実穂(山梨県)
カラハナソウ
2011-09-15
果実(2cm、山梨県)

カラムシ [イラクサ科](アカタテハ)

カラムシは川縁に多いですが、鉄道の脇などにも生える多年草です。葉の裏が白っぽいのが特徴で、淀川や神崎川では、春と秋にアカタテハの巣の白い葉の裏がよく目立ちます。カラムシは雄花と雌花があり、株の下の方に雄花、上半分には雌花がつきます。アカタテハのページも参考にしてください。カラムシは真麻(まお)とも呼ばれ、古代から重要繊維栽培植物だったそうです。そのため、人里近くにはカラムシが多いとも言われています。今でも福島県には特産の織物があるとのこと。本来、麻というのは大麻(たいま)のことですが、これはご存じのように栽培するのが大変です。実際に日本で使われている麻は亜麻由来のリネンが主で、カラムシ(近年導入変種およびこの繊維をラミーとよびます)由来も含むとのことです。ついで書けば、大麻(アサ)はもともと日本に自生する植物だそうですし、伝統文化用繊維採取などのために栽培することは特例的な免許があれば可能とのことです。
カラムシ
2003-04-26
葉(5〜10cm、頂部にアカタテハの巣、庭)
カラムシ
2002-04-03
春の芽だし(庭)
カラムシ
2002-09-23
雌花にとまるルリシジミ(庭)
カラムシ
2003-08-04
夏姿(庭)
カラムシ
2003-09-06
雄花穂(庭)
カラムシ
2003-09-06
雄花と蕾(拡大、蕾径1.5mm、庭)
カラムシ
2003-09-23
雌花穂(めばなほ)
カラムシ
2003-09-23
雌花のアップ(4mm、庭)
カラムシ
2003-11-30
種子(1mm、庭)

カワラケツメイ [マメ科またはジャケツイバラ科](ツマグロキチョウ、ホシボシキチョウ)

ツマグロキチョウは長い間日本では本種カワラケツメイのみを食べるとされ、カワラケツメイの衰亡と共に多くの地で消えていきました。カワラケツメイは大阪府近辺では全く見られません。ハブソウなどと同じ属または科で、薬草や茶として使われます。高さは花の色、葉の様子から、あって欲しいと願う気持ちからも大阪市周辺にも多産するクサネムと混同しがちですが、花の様子や莢の様子が全く異なります。また近年静岡、愛知、岐阜で繁茂している同属のアレチケツメイとは花色や莢の様子が似ていますが、花弁、蜜腺、複葉の形、枝の張り方が異なります。なお、科名のジャケツイバラは、鋭く大きい棘のある黄色の花が咲く木で、日本各地に分布しています。なお、ツマグロキチョウ2のページも参考にしてください。
カワラケツメイ
2009-08-10
全草(30cm、阿倍川)
カワラケツメイ
2009-08-07
複葉、下:カワラ、上:アレチ(10cm、阿倍川)
カワラケツメイ
2009-08-07
小葉(1.5cm、阿倍川)
カワラケツメイ
2009-07-29
蜜腺(1mm、栽培)
カワラケツメイ
2009-07-29
蜜腺(拡大、1mm、栽培)と蜜液
カワラケツメイ
2009-08-07
蜜腺 左:カワラ、右:アレチ(阿倍川)
カワラケツメイ
2009-08-07
蜜腺 左:カワラ、右:アレチ(阿倍川)
カワラケツメイ
2009-07-29
蕾(6mm、栽培)
カワラケツメイ
2009-09-13
若い実(3cm、阿倍川)と花
カワラケツメイ
2009-08-07
花(9mm、栽培)
カワラケツメイ
2009-08-07
花(9mm、栽培)
カワラケツメイ
2009-07-29
分解した花(9mm、栽培)
カワラケツメイ
2009-09-13
上向きの若い実(3cm、阿倍川)
カワラケツメイ
2009-10-18
熟した実(4cm、阿倍川)と果実
カワラケツメイ
2009-10-18
熟した果実(3mm、阿倍川)
カワラケツメイ
2009-09-13
芽生え(2cm、栽培)
 >  

カンアオイ [ウマノスズクサ科](ギフチョウ)

カンアオイ類とよばれる草は細かく分類されていますが、私には区別があまり付きません。同じところにあるものでも葉の模様は非常に多岐に富み、江戸時代から園芸化されています。花は葉に隠れ、冬に咲くことから、その受粉の仕組みが不思議がられています。ナメクジやヤスデが受粉すると言われていますがはっきりしていません。種子はアリが運ぶと言われています。ギフチョウはもちろん残念ながら大阪市にはいませんが、茨木市には棲息の可能性があります。高槻市には確実に棲息しています。
カンアオイ
2003-04-12
全草
カンアオイ
2003-04-12
 
カンアオイ
2007-04-28
花(12mm)
カンアオイ
2007-04-28
オシベ
カンアオイ
2007-04-28
花の内部
カンアオイ
2006-04
ギフチョウの産卵
カンアオイ
2007-04
卵のある全草(高さ10cm)
カンアオイ
2006-04
卵のある新葉の裏

蝶と食餌植物表のページへ
食餌植物(食草食樹)目次ページへ
前のページへ
次のページへ
バタフライガーデンの目次へ
トップページへ戻る