食餌植物(食草、食樹)

 バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“す”〜“そ”から始まる植物です。

[7]す、せ、そ


スイカズラ [スイカズラ科](イチモンジチョウ、アサマイチモンジ)

イチモンジチョウもアサマイチモンジも大阪市周辺では見ることができません。しかしながら、高槻の山地では両方とも間違いなくいます。スイカズラは蔓になる木で、豊中市の服部緑地など、花の季節であれば、特徴ある花を目印に簡単に見つけられるでしょう。それ以外の季節では、似たような蔓が多いのでなかなか難しいでしょう。枝を水にさしていたところ、1ヶ月ぐらいで根が出てきたので鉢植えにしています。アサマイチモンジのページも参考にしてください。
スイカズラ
2005-02-26
冬の芽(庭)
スイカズラ
2004-03-27
春の芽(庭)
スイカズラ
2003-05-17
全草(豊中市)
スイカズラ
2003-05-17
葉(5cm、豊中市)
スイカズラ
2003-05-17
花(豊中市)
スイカズラ
2006-01-08
実(兵庫県)
スイカズラ
2006-01-08
実のアップ(7mm、兵庫県)
 

スイバ [タデ科](ベニシジミ)

スイバはギシギシとともにベニシジミの食草です。少し湿った場所に生え、河川敷などではどこにでもあります。雄株と雌株があり、雌花のめしべはかなり赤くなります。ベニシジミのページも参考にしてください。若い実は白っぽいものから赤っぽいものまであります。
スイバ
2003-03-23
早春の姿(庭)
スイバ
2002-11-18
紅葉した葉を食べるベニシジミ幼虫(飼育)
スイバ
2003-04-13
花(摂津市)
スイバ
2004-04-17
雌花の拡大(3mm、東淀川区)
スイバ
2004-05-08
実の拡大(3mm、淀川区)
 

ススキ [イネ科](クロコノマチョウ、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、イチモンジセセリ、キマダラセセリ他)

ススキは多くの日本人にとっては月見に欠かせない秋の風物詩でしょう。大阪市でも河川敷を中心に広く分布しています。この葉を利用する蝶の種類は多いですが、大阪市ではイチモンジセセリ以外はほとんど見かけません。非常に繁殖力が強いので広がらないように大きめの鉢に植えて庭に埋めています。
ススキ
2003-04-12
春の芽出し
ススキ
2001-10-25
ススキの穂上のヤマトシジミ
ススキ
2003-08-04
夏姿(庭)
ススキ
2003-08-04
葉(庭)
ススキ
2003-10-04
穂(庭)
ススキ
2003-10-04
花(穂の拡大、庭)
ススキ
2003-11-30
種子(庭)
   

スズムシバナ [キツネノマゴ科](コノハチョウ)

コノハチョウの代用食です。私はまだ自生を見たことがありません。
スズムシバナ
2011-10-09
鉢植え(30cm、京都山草展)
スズムシバナ
2011-10-09
花(横、5cm、京都山草展)
スズムシバナ
2011-10-09
花(前、4cm、京都山草展)
スズムシバナ
2009-10-10
群生(30cm、京都植栽)
スズムシバナ
2009-10-10
葉(7cm、京都植栽)
スズムシバナ
2009-10-10
若い果実(1cm、京都植栽)

スズメノエンドウ [マメ科](モンキチョウ)

スズメノエンドウは、濃いピンクの花が目立つカラスノエンドウに比べて花が小さいことから名づけられたようです。どちらも庭や道端にはびこって困るいわゆる雑草と言われる草ですが、スズメはカラスに比べると少ないかもしれません。モンキチョウが産卵するのを見て、初めて食草だと知りました。探すほどもなく幼虫も見つかりました。カラスノエンドウはよく見るときれいな花ですが、スズメの方は全く目立ちません。カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間のようなカスマグサというのもあります。カスマのカはカラス、スはスズメ、マは間ということだそうです。
スズメノエンドウ
2018-04-28
全草(30cm、静岡市駿河区)
スズメノエンドウ
2018-04-28
葉(10cm、静岡市駿河区)
スズメノエンドウ
2018-04-28
集合花(1cm、静岡市駿河区)
スズメノエンドウ
2018-04-28
若い鞘(2cm、静岡市駿河区)
スズメノエンドウ
2018-04-28
熟した鞘(2cm、静岡市駿河区)
スズメノエンドウ
2018-04-28
果実(3mm、静岡市駿河区)
スズメノエンドウ
2018-04-29
スズメノエンドウとカラスノエンドウ(静岡市駿河区)
スズメノエンドウ
2018-04-29
カスマグサとカラスノエンドウ(静岡市駿河区)
スズメノエンドウ
2018-04-28
産卵するモンキチョウ(2cm、静岡市駿河区)

スダチ [ミカン科](アゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハ)

アゲハの仲間はミカン類は何でも食べるようです。ただ、母蝶は多少のえり好みをするようにも思えます。バタフライガーデンでは、多少できが悪くても実が料理に利用できるだろうということでスダチを選びました。果物として食べるものでは、甘いのを作るのはおそらく都会では大変だろうということで。ただ、スダチは棘が多く、必ずしもお薦めできません。ミカン類の苗は園芸店で各種売っていますので、その土地にあったもので、葉が柔らかくなるべく棘のないものを選んでください(ただし、園芸店によっては棘を切っていることがあり、要注意です)。アゲハやクロアゲハのページも参考にしてください。
スダチ
2000-05-20
枝姿(庭)
スダチ
2003-03-23
スダチ
2003-04-20
新芽
スダチ
2003-05-03
若葉とアゲハの卵
スダチ
2003-05-09
花(直径32mm)と若い実
 

スベリヒユ [スベリヒユ科](メスアカムラサキ)

スベリヒユは道端や畑でよく見る草ですが、厚い葉や太い茎から何となく砂漠の多肉植物を思わせます。同じ科の園芸植物の松葉ボタンやハナスベリヒユのように、真夏の照り返しにも負けずに、乾燥には強いようです。花もよく見るとそれら園芸植物と同じような形で感じよいのですが、小さいのと、午前中早くにしか開いていないことが欠点といえば欠点です。茹でて食べたり薬草としても使われるようです。メスアカムラサキは、南国の蝶ですが、本州産のスベリヒユも食べるかどうかは分かりません。
スベリヒユ
2009-08-30
夏の半草(静岡市)
スベリヒユ
2009-08-29
葉(2cm、静岡市)
スベリヒユ
2009-08-30
茎(5mmΦ、静岡市)
スベリヒユ
2009-08-30
蕾と花(7mm、静岡市)
スベリヒユ
2009-08-30
花(7mm、静岡市)
 
スベリヒユ
2009-11-01
実の中(7mm、静岡市)
スベリヒユ
2009-11-01
種子(1mm、静岡市)
 

スミレ [スミレ科](ツマグロヒョウモン)

スミレ類もいろいろと細かく分類されていますが、都市部でも、なぜかアスファルトとセメントに挟まれた道ばたなどによく生えています。葉を見るといろいろな種類が混在しているようですが、私には区別があまり付きません。スミレ、ノジスミレ、コスミレなどでしょう。いずれの野生のスミレも秋にはツマグロヒョウモンが利用しています。園芸種のニオイスミレやパンジーなどでは私自身はツマグロヒョウモンの幼虫を見たことはありませんが、利用されるそうです。何度も鉢植えするのですが、長続きしません。下に紹介するのは道ばたに生えているスミレ類です。花は早春のみ見られますが、種は秋まで見られます。花を咲かせず種だけ作ることができるからです。ツマグロヒョウモンのページも参考にしてください。
スミレ
2003-04-03
満開のスミレ(淀川区)
スミレ
2003-04-03
花(淀川区)
スミレ
2002-10-08
ツマグロヒョウモンに食べられている葉(淀川区)
スミレ
2003-09-06
夏の葉(淀川区)
スミレ
2003-09-06
アスファルトの間の新芽(淀川区)
スミレ
2003-09-06
熟した実(淀川区)
スミレ
2003-09-06
実の中の種(淀川区)
   

セイタカスズムシソウ [キツネノマゴ科](コノハチョウ)

擬態で有名なコノハチョウの食草です。私は現地の様子は見たことがありませんが、ある方にいただいたものを挿し木にしています。それが何とか咲きました。同じイセハナビ属の植物でも食草になったりならなかったりするそうです。同名のラン科植物があります。スズムシソウもキツネノマゴ科とラン科がありましたが、スズムシソウはスズムシバナに解明されたようですが、この種はされなかったとか。なお、近似種で食草となるオキナワスズムシソウもありますが、花の形が少し違うようです。
セイタカスズムシソウ
2009-03-15
葉と幼虫(10cm、栽培)
   
セイタカスズムシソウ
2009-11-26
蕾(2.5cm、栽培)
セイタカスズムシソウ
2009-11-26
花(3cm、栽培)
セイタカスズムシソウ
2009-11-26
花(1.5cm、栽培)

セイバンモロコシ [イネ科](チャバネセセリ)

1mを越えるイネ科の植物は河川敷に多いですが、セイバンモロコシは外来種だそうです。ススキに似て葉の中央に白い筋があります。ですから穂の出ていないときにはススキと間違えそうです。大阪市ではチャバネセセリが利用します。イチモンジセセリについては分かりません。チャバネセセリのページも参考にしてください。
セイバンモロコシ
2003-08-31
全草(1.5m、淀川区)
セイバンモロコシ
2003-08-31
穂(蕾)(淀川区)
セイバンモロコシ
2003-08-31
蕾(拡大、淀川区)
セイバンモロコシ
2003-09-13
花(淀川区)
セイバンモロコシ
2003-08-15
葉(鉢植え)
セイバンモロコシ
2003-09-13
葉の中央の白い筋(淀川区)
セイバンモロコシ
2003-08-15
チャバネセセリ幼虫(鉢植え)
   

セイヨウイボタ(プリペット) [モクセイ科](ウラゴマダラシジミの飼育)

セイヨウイボタはプリペットとも呼ばれ、垣根として公園などによく植えられています。バタフライガーデンでは植えていないのですが、バタフライガーデンと外の生け垣としてはじめから植えられていたものです。花は独特のニオイがあります。これを植えても、卵を産みに来る蝶はいないのですが、ウラゴマダラシジミを飼うことができるそうです。また、花はアオスジアゲハの貴重な吸蜜源となります。蝶ではありませんが、スズメガの一種シモフリスズメがよく発生します。非常に大きな芋虫です。一度飼って羽化させたことがあります。しっぽは刺しません。
セイヨウイボタ
2003-05-17
花を付けた枝(庭)
セイヨウイボタ
2003-05-17
蕾と花(5mm、庭)
セイヨウイボタ
2003-11-08
実(4mm、庭)
セイヨウイボタ
2003-10-18
シモフリスズメ幼虫(淀川区)
セイヨウイボタ
2004-01-10
熟した実(尼崎市)
 

セイヨウカラシナ [アブラナ科](ツマキチョウ、モンシロチョウ)

外来種ながら、今や日本の春の景色には欠かせない存在になってきました。多くの河川敷を黄色に染め上げます。大和川や神崎川、藻川(尼崎市、伊丹市)ではツマキチョウの食草となっているようです(一部推測)。淀川でもモンシロチョウが利用しています。モンシロチョウ、ツマキチョウのページも参考にしてください。
セイヨウカラシナ
2003-04-26
全草(庭、鉢植え)
セイヨウカラシナ
2003-04-26
葉(庭)
セイヨウカラシナ
2003-04-26
花(庭)
セイヨウカラシナ
2003-04-26
若い実(庭)
セイヨウカラシナ
2004-07-24
枯れた実(4cm、豊中市)
セイヨウカラシナ
2004-07-24
種子(1mm、豊中市)

ソテツ [ソテツ科](クロマダラソテツシジミ)

ソテツは私の知る限り、日本で発生できる蝶の食草・食樹の中で唯一の裸子植物です。裸子植物は、イチョウや針葉樹などを含みますが、被子植物とシダの中間的な性質を持ちます。詳しいことは専門のページ等を参考にしてください。雄株と雌株に分かれ、雄株の長い花粉錐(小胞子葉をびっしりとつけている。多くのHPでは雄花と書かれている。)から出た花粉が風によって媒介されて、雌株の大胞子葉の集まり(種子錐、多くのHPでは雌花と書かれています)に包み込まれた胚珠の先端にある受粉滴に付着した後、花粉管を伸ばして精子を放出します。日頃、被子植物に親しんでいるため、こういう繁殖の仕方はよく分かりません。さて、園芸店では、小は数百円の鉢植えを売っていますが、種子や側芽?を土に刺しておけば簡単に芽が出ます。もっとも、クロマダラソテツシジミを飼おうと思えば、相当の歳月を待たなければなりません。なお、蘇鉄という由来は、鉄を与えると元気になるからと書かれているHPが多いですが本当でしょうか。
ソテツ
2007-10-11
株(4m、宝塚市)
ソテツ
2008-06-26
葉(小葉10cm、尼崎市)
ソテツ
2007-10-21
新葉(宝塚市)
ソテツ
2008-07-22
雄株の花粉錐(60cm、尼崎市)
ソテツ
2008-07-22
小胞子葉(6cm、尼崎市)
ソテツ
2008-07-22
小胞子嚢(3mm?、尼崎市)
ソテツ
2007-10-21
雌株の種子錐(50cm、宝塚市)
ソテツ
2008-07-23
種子錐内部(尼崎市)
ソテツ
2008-08-07
胚珠と先端に受粉滴(1cm、尼崎市)
ソテツ
2007-10-21
種子(4cm、宝塚市)
ソテツ
2008-07-09
芽生え(大阪市)
 
ソテツ
2007-10-21
幹と側芽?(4cm、宝塚市)
ソテツ
2008-07-09
側芽からの葉(20cm、大阪市)
 

ソメモノイモ [ヤマノイモ科](コウトウシロシタセセリ)

ソメモノイモはクール(紅露)とも呼ばれ、ヤマノイモの仲間で、南西諸島に分布するコウトウシロシタセセリが利用しますが、想像通り、ヤマノイモを利用するダイミョウセセリの近縁種です。地下茎はやはり大きな芋状になり、中は赤く、八重山上布に使われる染料にされるので染め物と名付けられたそうです。コウトウシロシタセセリのページも参考にしてください。
ソメモノイモ
2011-11-22
株(3m、西表島)
ソメモノイモ
2011-11-22
葉(5cm、西表島)
ソメモノイモ
2011-11-22
蔓(西表島)

蝶と食餌植物表のページへ
食餌植物(食草食樹)目次ページへ
前のページへ
次のページへ
バタフライガーデンの目次へ
トップページへ戻る