>

食餌植物(食草、食樹)

 バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“た”〜“と”から始まる植物です。

[8]た行


タイサンボク [モクレン科](ミカドアゲハ)

タイサンボクは北アメリカ原産で公園などによく植えられ、梅雨時に大きな白い花を咲かせるので、それとすぐに分かります。ミカドアゲハはオガタマノキとほとんど同様に好むそうです。この木も、なぜ日本で植えられるようになったのか分かりませんが、ミカドアゲハには是非利用して増えてもらいたいものです。
タイサンボク
2008-12-11
全体(5m、尼崎市)
タイサンボク
2008-12-11
葉(20cm、尼崎市)
タイサンボク
2008-12-11
幹(25cmΦ、尼崎市)
タイサンボク
2013-05-25
蕾(12cm、大阪市植栽)
タイサンボク
2013-05-25
花(20cmφ、大阪市植栽)
タイサンボク
2011-11-09
果実(15cm、京都市植栽)
タイサンボク
2008-12-11
冬芽(3cm、尼崎市)
   

タイツリオウギ [マメ科](アサマシジミ)

アサマシジミは地域変異の大きい蝶で昔は何種かに分けられていました。その内の一つヤリガダケシジミは上高地に産して高山蝶の1つといわれることもあります。なかなか渋い蝶で人気があります。上高地の梓川の河川敷にはその食草である本種やイワオウギが生えていますが、だんだんとその蝶は減っているようで、2008年にいったときには見かけませんでした。タイツリオウギとイワオウギはともにアサマシジミの食草です。両者は非常によく似ていますが、鞘があると鯛釣りの感じが良く出ていてはっきりします。イワの方は豆ごとにくびれているそうです。花もより長い穂になるそうです。
タイツリオウギ
2008-07-20
花咲く前の全草(50cm、上高地)
タイツリオウギ
2008-07-20
葉(10cm、上高地)
タイツリオウギ
2008-07-20
花(2cm、上高地)
タイツリオウギ
2008-07-20
鞘(2cm、上高地)
   

タイワンホトトギス [ユリ科](ルリタテハ)

ホトトギスは日本に広く自生するユリ科の植物です。大阪市で庭に植えられるのはタイワンホトトギスとよばれる非自生種ですが、広くユリ科の植物を利用するルリタテハが食草として利用します。非常に繁殖力が強いので広がらないように大きめの鉢に植えて庭に埋めています。ルリタテハのページも参考にしてください。
タイワンホトトギス
2002-09-11
花咲く前の全草
タイワンホトトギス
2002-09-11
ルリタテハの食痕
タイワンホトトギス
2003-03-23
春の芽出し
タイワンホトトギス
2003-10-26
花と蕾(横から、3cm、庭)
タイワンホトトギス
2003-10-26
花(上から、3cm、庭)
 

タカナタマメ [マメ科](ルリウラナミシジミ)

ルリウラナミシジミは、日本のモルフォとも言われ、日本産でもっとも強く輝く翅を持つ蝶です。大きさはモルフォチョウよりはるかに小さいですが、大変大きな魅力を持つ蝶です。この蝶は、いろんなマメ科の蕾を食べますが、僕が観察したときは、このタカナタマメに産卵するシーンを何度か目撃し、飼育も行ないました(飼育はインゲンでできますが)。タカナタマメは野菜にもなるナタマメの近縁種ですが、葉はクズにも少し似ています。花や果実(莢)はクズにはあまり似ていません。
タカナタマメ
2010-03-12
全草(5m、石垣島)
タカナタマメ
2010-03-12
複葉(20cm、石垣島)
タカナタマメ
2010-03-11
花(3cm、石垣島)と蕾
タカナタマメ
2010-03-15
若い実(5cm、石垣島)
タカナタマメ
2010-03-15
若い実に産卵するルリウラナミシジミ(石垣島)
タカナタマメ
2010-03-11
産卵された若い実(石垣島)

ダケカンバ [カバノキ科](キベリタテハ、エルタテハ)

ダケカンバは信州などの高原に行くと白っぽい幹が目立つ木です。そのためにシラカバと間違われやすいですが、シラカバほどは白くならないようです。また幹の枝の付け根が黒くなるのがシラカバだそうです。若いダケカンバの幹は白くはなく、これならばダケカンバと分かります。とはいえ私ははっきりとは区別できません。
ダケカンバ
2010-06-05
立ち姿(10m、静岡県)
ダケカンバ
2010-06-05
若い葉(7cm、静岡県)
ダケカンバ
2010-06-05
若い幹(5cm、静岡県)

タチツボスミレ類 [スミレ科](ミドリヒョウモン、メスグロヒョウモンなど多くのヒョウモンチョウ類)

本州の野生のスミレ類には、有茎種と無茎種があり、有茎種の代表がタチツボスミレ、無茎種の代表がスミレです。しかしながら、タチツボスミレに似た種は非常に多く、私には区別できません。しかしヒョウモンチョウ類は特に区別はしていないようなので、ここではタチツボスミレ類として紹介いたします。春先、ギフチョウを観察していると良く訪れます。ギフチョウがいなくても、その可憐な姿を見るだけでなごみます。春の姿は可憐なのですが、次第に茎を伸ばし、葉も大きくなりますから、ヒョウモンチョウ類の食害にも十分耐えられるのでしょう。
タチツボスミレ類
2005-04-15
群れ咲く姿(10cm、福井県)
タチツボスミレ類
2005-04-15
花咲く姿(10cm、福井県)
タチツボスミレ類
2005-04-15
花(2cm、福井県)
タチツボスミレ類
2009-01-03
葉(2cm、栽培)
タチツボスミレ類
2009-03-27
雌しべ(栽培)
 

タヌキコマツナギ [マメ科](タイワンヒメシジミ)

タヌキコマツナギは、コマツナギのような花穂を付けますが、いろは朱色で異なり、また地面を這うのも違います。この植物は、南西諸島にしか見られない外来種のようです。これをやはり外来種のタイワンヒメシジミが利用します。タイワンヒメシジミのページも参考にしてください。
タヌキコマツナギ
2010-03-13
這っている姿(高さ10cm、西表島)
タヌキコマツナギ
2010-03-13
複葉(5cm、西表島)
タヌキコマツナギ
2010-03-13
花穂(5cm、西表島)
タヌキコマツナギ
2011-11-12
若い莢(1cm、西表島)とタイワンヒメシジミ幼虫
タヌキコマツナギ
2010-03-13
枯れた莢(1cm、西表島)
 

タヌキマメ [マメ科](オジロシジミ)

タヌキマメはその花と果実(萼が大きくなって莢を包んだものらしい)が狸の顔と○○○○を想像させる(狸の尾を模したものという説もあるが)ユニークな形状から、以前から一度見てみたいと思っていました。宮崎県で初めてこれを目にして、そのユニークさに感心してしまいました。オジロシジミという南方の蝶が食べるといわれていますが、いつまでも山野に残って欲しい植物です。移入種という説もあるようです。
タヌキマメ
2010-09-12
全体(20cm、都城市)
タヌキマメ
2010-09-12
葉(10cm、都城市)
タヌキマメ
2010-09-12
花(1cm、都城市)
タヌキマメ
2010-09-12
莢の様子(都城市)
タヌキマメ
2010-09-12
莢(1cm、都城市)
 

タネツケバナ [アブラナ科](ツマキチョウ、スジグロシロチョウ)

タネツケバナは、田植え前の田んぼ一面に生えたり、目立たないですが、田舎ではごく普通に生えているアブラナ科植物です。よく見ると可憐な白い花が咲きます。一枚一枚の葉は小さいのですが、多量に生えているのでこれに卵を産んでも餌不足にはならないでしょう。ただ、私はこの植物を蝶の幼虫が食べているのを見たことがありません。また、近縁種もいろいろあるようで、私には区別できません。おそらく、蝶も気にしていないと思っています。少なくとも飼育には問題ないと思います。
タネツケバナ
2010-03-27
全体(10cm、淀川区)
タネツケバナ
2010-03-27
葉(10cm、淀川区)
タネツケバナ
2010-03-27
花の集まり(3cmΦ、淀川区)
タネツケバナ
2010-03-27
花(0.5cm、淀川区)
タネツケバナ
2010-03-27
莢の集まり(淀川区)
タネツケバナ
2010-03-27
莢と実(3cm、淀川区)

タブノキ [クスノキ科](アオスジアゲハ)

タブノキはアオスジアゲハの主要な食樹の一つといわれています。図鑑などによれば、アオスジアゲハはクスノキ科の植物の多くを利用できるようです。大阪市周辺では、公園などに植栽されていますが、自宅近所に植えられていないのでアオスジアゲハが利用しているのを見たことはありません。タブノキは、昔、朝鮮半島からの渡来に使われた船の材料でした。タブというのは朝鮮語の丸木船という意味の語から来ているそうです。
タブノキ
2003-11-01
全体(5m、西淀川区)
タブノキ
2003-11-01
葉(15cm、西淀川区)
タブノキ
2009-01-17
冬芽(1cm、服部緑地植物園)
タブノキ
2015-04-25
花咲く姿(5m、駿河区)
タブノキ
2015-04-25
蕾と花(駿河区)
タブノキ
2015-04-25
花(1cm、駿河区)
タブノキ
2003-11-01
樹肌(西淀川区)
タブノキ
2003-11-01
新芽(3cm、西淀川区)
 
タブノキ
2010-08-10
新葉とアオスジアゲハの卵(10cm、静岡市)
タブノキ
2010-08-10
新葉とアオスジアゲハの卵(10cm、静岡市)
 

タムラソウ [キク科](ヒョウモンモドキ)

タムラソウはアザミに近い仲間でキク科の植物です。アザミの花に比べて、つぼんでいる感じがなにか奥ゆかしさを感じさせます。茎や葉に棘がないのもいい感じです。ただ私の行動範囲ではいまだに見たことがありません。ここには植栽のものを紹介します。これを食べるとされるヒョウモンモドキは今や風前の灯の、絶滅危惧種です。いまでは広島県のごく一部でしか見ることができず、保護活動も盛んです。(以前この項に“タムラソウの仲間”を載せていましたが削除しました)
タムラソウ
2017-10-12
花咲く全体(1m、静岡市植栽)
タムラソウ
2017-10-12
葉(10cm、静岡市植栽)
タムラソウ
2017-10-12
蕾(2cm、静岡市植栽)
タムラソウ
2017-10-12
若い花(頭花、小花の集合体、3cm、静岡市植栽)
タムラソウ
2017-10-12
最外の1列は3〜5裂する無性花(1cm、静岡市植栽)
タムラソウ
2017-10-12
花(3cm、静岡市植栽)
タムラソウ
2017-10-12
枯れた頭花(3cm、静岡市植栽)
タムラソウ
2017-10-12
冠毛のついた果実(痩果(そうか)、15mm、静岡市植栽)
タムラソウ
2017-10-24
痩果(6mm、静岡市植栽)

チガヤ [イネ科](セセリチョウ科、ジャノメチョウ科各種)

チガヤは初夏になるとその白い穂が群生して風にたなびき大変よく目立ちます。辺り一面白くなるという風景にしばしば出会います。多くのセセリチョウの飼育に使えるようです。私はまだ試したことはありません。
チガヤ
2009-05-10
群生(50cm、静岡市)
チガヤ
2009-05-10
穂(20cm、静岡市)
チガヤ
2009-05-10
葉(20cm、静岡市)
チガヤ
2009-05-10
雄しべ(静岡市)
チガヤ
2009-05-10
雌しべ(静岡市)
 

チヂミザサ [イネ科](ジャノメチョウ科各種)

チヂミザサは笹という名が付いていますが、ササ・タケとは異なります。しかしながら、ササ類を食すジャノメチョウ科の蝶の飼育に使えるという話もあります。花は比較的きれいで趣がありますね。葉は左右非対称に波打っていておもしろいです。花や果実には長い芒(のぎ)が目立ちます。
チヂミザサ
2009-09-27
花咲く全体(1m、静岡市)
チヂミザサ
2009-09-27
葉(5cm、静岡市)
チヂミザサ
2009-09-27
葉(横から、静岡市)
チヂミザサ
2009-09-27
花穂(静岡市)
チヂミザサ
2009-09-27
花(2cm、静岡市)
チヂミザサ
2009-09-27
芒(のぎ)(2cm、静岡市)

ツメレンゲ [ベンケイソウ科](クロツバメシジミ)

ツメレンゲは大阪市周辺では全く見かけません。クロツバメシジミも棲息していないようです。あくまでも飼育のために栽培しています。秋には白い花穂がきれいです。多肉植物で路岩地に生える草なので、水に弱く、水はけよく植えることが必要です。雨の当たるところでは水やりは必要ないでしょう。水をやらないとよけいな草が生えないので助かります。葉の色は、赤茶と緑とあるようです。庭に植えているものは人にもらったもので、産地不明です。クロツバメのページも参考にしてください。
ツメレンゲ
2005-06-19
石垣内の夏姿(5cm、西日本)
ツメレンゲ
1989-10-09
蕾穂にとまるクロツバメシジミ(岡山県)
 
ツメレンゲ
2003-03-23
冬の全草(庭)
ツメレンゲ
2003-08-04
夏の全草(庭)
 
ツメレンゲ
2003-11-08
花穂(20cm、庭)
ツメレンゲ
2003-11-08
花穂(拡大、庭)
ツメレンゲ
2003-11-08
花(6mm、庭)

ツルフジバカマ [マメ科](ヒメシロチョウ、エゾヒメシロチョウ?、カバイロシジミ、アサマシジミ?)

ツルフジバカマやクサフジはソラマメ科で、全草の姿はソラマメとはかなり違いますが、花の感じは何となく似ています。弱弱しい感じのヒメシロチョウはこの仲間を利用します。アサマシジミは自然状態でクサフジを利用することもありますので、見た目クサフジに非常に似ているツルフジバカマも飼育には使えるかもしれません。枝の分岐部にある托葉が、ツルフジバカマはクサフジや外来種のナヨクサフジに比べて大きいので見分けることができます。また、小葉の数が、ツルフジバカマは10-16枚とやや少なく、クサフジは17-24枚、ナヨクサフジは10-24枚だそうです。複葉の先は巻きひげになって他のものに絡みつきます。ここでは静岡市の土手に生えていたものを紹介します。通常は8月以降に咲くとありますが、7月に咲いていました。多分間違いないと思います。名前の由来は、蔓状になるので藤に見立て、托葉を袴に見立てたという説があります。フジバカマには似ていると思えません。
ツルフジバカマ
2015-07-12
モンキチョウの吸蜜(静岡市葵区)
ツルフジバカマ
2015-07-12
花房と若い複葉(7cm、10cm、静岡市葵区)
ツルフジバカマ
2015-07-12
花(1cm、静岡市葵区)
ツルフジバカマ
2015-07-12
成長した複葉(10cm、静岡市葵区)
ツルフジバカマ
2015-07-12
成長した小葉(1cm、静岡市葵区)
ツルフジバカマ
2015-07-12
蕾(1cm、静岡市葵区)
ツルフジバカマ
2015-07-12
托葉(1cm、静岡市葵区)
ツルフジバカマ
2015-07-12
複葉の先の巻きひげ(静岡市葵区)
 

ツルモウリンカ [ガガイモ科](リュウキュウアサギマダラ、アサギマダラ)

ツルモウリンカはガガイモ科で、本州に生えているアサギマダラの食草オオカモメヅルに近い植物です。沖縄以南に生息するリュウキュウアサギマダラの食草です。私はまだ野生のものは見たことがありません。アサギマダラも食べます。さて、モウリンカというのは、Webでいろいろ調べてみましたが、毛輪花または茉莉花と書き、いわゆるジャスミンのことです。このジャスミン、インド原産でサンスクリット語でモーリカー(malika)と呼び、これを漢語で茉莉花と音写して書きました。これを漢音でマツリカとして、和名ではジャスミンをマツリカとよびますが、唐音でモウリンカとよぶこともあります。漢字の毛輪花はこれに逆に当てたのかも知れません(ここだけ私の推論)。うーん、ややこしい。ジャスミンはモクセイ科ですがツルモウリンカはもちろんガガイモ科です。でも確かに姿は似ていますので、ツルモウリンカは蔓性のジャスミンという意味でしょう。ついでにいえば、英名ジャスミンはアラビア語 またはペルシア語源だそうです。
ツルモウリンカ
2011-11-23
葉裏に産卵するリュウキュウアサギマダラ(石垣島植栽)
ツルモウリンカ
2009-01-24
葉(4cm、箕面昆虫館)
ツルモウリンカ
2011-11-23
花と葉(石垣島植栽)
ツルモウリンカ
2011-11-23
花(3cm?、石垣島植栽)
ツルモウリンカ
2011-11-23
果実(7cm?、石垣島植栽)
 

テリハノイバラ [バラ科](ヤクシマルリシジミ)

テリハノイバラとノイバラはそっくりで、葉の照りが違うのですが、単独で見るとよくわかりません。ノイバラの葉には表裏とも毛があり、テリハには無く艶が強いです。また、葉柄の基部にある托葉はノイバラではギザギザになっていて、テリハにはギザギザがほとんどありません。
テリハノイバラ
2010-06-06
全体(2m、駿河区)
テリハノイバラ
2009-10-31
葉(10cm、駿河区)
テリハノイバラ
2009-10-31
棘(10mm、駿河区)
テリハノイバラ
2010-06-06
テリハの托葉(1cm、駿河区)
テリハノイバラ
2009-10-31
参考:ノイバラの托葉(1cm、駿河区)
 
テリハノイバラ
2010-06-06
花(2cm、駿河区)
テリハノイバラ
2010-12-19
果実のある様子(駿河区)
テリハノイバラ
2010-12-19
果実(8mm、駿河区)

デリス [マメ科](テツイロビロウドセセリ)

デリスは本州などには生えませんが、西表島や石垣島では野生化して生えています。フジに比較的近縁のマメ科蔓植物です。いかにも南方系という感じの大型セセリのテツイロビロウドセセリの食樹です。根には毒(ロテノン)が含まれ、日本では殺虫剤、東南アジアでは魚毒漁のために使われたそうです。なおロテノンは、呼吸鎖(電子伝達系)を阻害するそうです。
デリス
2010-03-13
全体(4m、西表島)
デリス
2010-03-13
成葉(小葉12cm、西表島)
デリス
2010-03-13
若葉(西表島)
デリス
2010-03-13
ロテノンの分子式
   

トウワタ [ガガイモ科](スジグロカバマダラ、カバマダラ、オオカバマダラ)

トウワタの近似種のフウセントウワタは大阪市でも観賞用に栽培されているのをよく見ますが、トウワタのほうは滅多に見られません。それでも時たま植えられています。フウセンの方はその実が膨れるので面白いのでしょうが、こちらの方はそういう特別な特徴がないので人気に差がつくのかも知れません。花はこちらの方がずっと派手です。しかし、これらを食べるカバマダラはどちらかというとトウワタの方を好むらしいのでもっとトウワタが増えるとカバマダラの一時的発生も増えるかも知れません。いずれの種子も非常に綿毛が長く飛ばすと楽しいです。
トウワタ
2007-10-05
花とアオスジアゲハ(大阪市植栽)
トウワタ
2011-08-19
葉(10cm、静岡市植栽)
トウワタ
2007-12-22
花(1cm、沖縄県)
トウワタ
2007-12-22
若い果実(5cm、沖縄県)
トウワタ
2007-12-22
熟した果実(7cm、沖縄県)
トウワタ
2007-12-22
種子(4cm、沖縄県)

トゲイヌツゲ [イイギリ科](タイワンキマダラ)

タイワンキマダラは1973年以来、南西諸島で定着しつつある蝶です。その食樹のトゲイヌツゲというのは特に特徴的なものがなく、なじみにくい木だと思われます。私自身、タイワンキマダラは西表島で撮影しましたが、トゲイヌツゲを探すのを忘れていました。ここに紹介する写真は昆虫館で写したものです。イイギリ科ですがイイギリとは全然違います。鉢植えを見る限りイヌツゲに確かに似た感じがあります。イイギリ科をヤナギ科に含める説もあります。
トゲイヌツゲ
2009-01-24
新芽と葉(50cm、鉢植え、昆虫館)
トゲイヌツゲ
2009-01-24
葉(4cm、鉢植え、昆虫館)
 

トチノキ [トチノキ科](スギタニルリシジミ)

スギタニルリシジミは早春だけ成虫が出てくるルリシジミのなかまですが、大阪府にはいません。幼虫はトチノキの花を食べます。トチノキといえば、栃餅で有名ですが、昔は凶作作物として大事にされたそうです。果実の中の種子の胚乳?を食べるのですが、サポニンやアロインという苦み成分を含みそのままでは食べられず、しかも、水にさらしても融けないのでなくならず、灰汁にさらすという手間がかかるそうです。トチノキは大阪府山間部にも生えています。
トチノキ
2010-05-03
新緑の頃(10m、兵庫県北部)
トチノキ
2005-05-02
若葉(20cm、豊能町)
トチノキ
2005-05-02
幹(5cm、豊能町)
トチノキ
2010-05-03
蕾穂(20cm、兵庫県北部)
トチノキ
2010-05-03
蕾とスギタニルリシジミ卵(5mm、兵庫県北部)
 
トチノキ
1982-05-09
花穂(埼玉県)
トチノキ
1982-05-09
花(埼玉県)
 
トチノキ
2008-12-13
種子(2cm、北海道産)
トチノキ
2008-12-13
種子の内部(2cm、北海道産)
 

トネリコ [ モクセイ科](チョウセンアカシジミ、ウラキンシジミ)

トネリコは属名でも使われますが、チョウセンアカシジミが利用するのは種名としてのトネリコ(Fraxinus japonica )です。トネリコの一地方種とされるデワノトネリコ(Fraxinus japonica f. stenocarpa )が自然状態の食樹ですが、広く種名としてのトネリコで育てることが可能とされています。一方、ウラキンシジミはさらに広く多くのトネリコ属の木を利用します。
トネリコ
2013-05-25
全体(5m、大阪市公園)
トネリコ
2013-05-25
葉(10cm、大阪市公園)
トネリコ
2011-10-09
幹(30cmΦ、京都市公園)
トネリコ
2013-05-25
若い果実(3cm、大阪市公園)
トネリコ
2011-10-09
熟した果実(3cm、京都市公園)
トネリコ
2009-01-10
冬芽(1cm、京都市公園)

ドロノキ [ヤナギ科](オオイチモンジ、コムラサキ)

ドロノキは、ヤマナラシと同様にオオイチモンジが利用するヤナギ科Populus属の木で、性質もヤマナラシやポプラに似ているようです。オオイチモンジを飼うには、並木に利用されるいわゆるポプラで十分です。コムラサキも利用するそうです。まだいい写真がありません。
ドロノキ
1995-07-29
オオイチモンジと(上高地)
ドロノキ
1995-07-29
葉(5cm、上高地)
 

蝶と食餌植物表のページへ
食餌植物(食草食樹)目次ページへ
前のページへ
次のページへ
バタフライガーデンの目次へ
トップページへ戻る