食餌植物(食草、食樹)

 バタフライガーデンに植えられるかどうかにかかわらず日本の蝶の食餌植物(食草・食樹)を紹介します。このページは“け”と“こ”から始まる植物です。

[5]け、こ


ゲットウ [ショウガ科](シロウラナミシジミ、オオシロモンセセリ)

ゲットウ(漢名 月桃)は南九州以南では自生するショウガ科の植物で、沖縄では本土のササのように、食べ物をくるむのに葉を使います。この食べ物をムーチーとよばれます。ササと同じように腐りにくくすると言われています。クロセセリがショウガ科ミョウガを食べるように、その近縁種のオオシロモンセセリがこの葉を食べ、シロウラナミシジミがこの蕾を食べると思われます。ゲットウの葉にはα-テルピネオールと1,8-シネオールなど多数の揮発性物質を含み、芳香あるいは防虫の原因となっています。また、根にはジヒドロ-5,6-デヒドロカワインを含み、これは胃潰瘍などの生薬効能成分のようです。カワインという名は、珍しい響きですが、コショウ科カワ(Kava)という植物に由来し、これは鎮静作用、抗不安作用成分だそうです。
ゲットウ
2010-03-14
全体(2m、石垣島)
ゲットウ
2010-03-14
葉(60cm、石垣島)
ゲットウ
2010-03-14
蕾房(30cm、石垣島)
ゲットウ
2010-03-14
α-テルピネオール
ゲットウ
2010-03-14
1,8-シネオール
ゲットウ
2010-03-14
5,6-デヒドロカワイン

ケヤキ [ニレ科](アカタテハ)

ケヤキ(欅)は、街路樹としてあるいは公園木として街でも大変良く目にします。今はもうありませんが通っていた小学校の片隅にこの木と何かの石碑が並んでいた場所でよく遊んだのを覚えています。この葉をアカタテハが利用することがあるそうです。アカタテハといえばどうしてもカラムシに作った巣を思い浮かべるので、一度ケヤキの巣を見てみたいと思っています。選定されていない木を秋に見ると、実を付けた枯れた小さい葉と、まだ緑の残った大きな葉が混じっているのを見ることがあります。小さい葉を付けた枝は風で飛ばされ、種子を拡散させるのです。カエデの実の美しい飛行とは違いますが、これはこれで十分役に立っているのでしょう。
ケヤキ
2012-12-02
全体(5m、大阪市、植栽)
ケヤキ
2013-04-14
若葉(4cm、大阪市、植栽)
 
ケヤキ
2013-04-14
葉柄付け根に花咲く小枝:左2つが雌花、残りが雄花(大阪市、植栽)
ケヤキ
2013-04-14
雄花(4mm、大阪市、植栽)
ケヤキ
2013-04-14
雌花(4mm、大阪市、植栽)
ケヤキ
2012-12-02
全体(5m、大阪市、植栽)
ケヤキ
2012-12-02
色違いの葉(大阪市、植栽)
ケヤキ
2012-12-02
飛ばされた果実の付いた枝(20cm、大阪市、植栽)
ケヤキ
2012-12-02
果実の付いた小枝(大阪市、植栽)
ケヤキ
2012-12-02
果実から取り出した種子(5mm、大阪市、植栽)
ケヤキ
2012-12-02
冬芽(5mm、大阪市、植栽)
ケヤキ
2012-12-02
幹(30cm、大阪市、植栽)
   

コアカソ [イラクサ科](サカハチチョウ、アカタテハ)

コアカソは水辺に生えるので、里山などの渓流沿いでよく見かけます。一見草のようですが、根元付近は木質化するので木だそうです。食草ではなく食樹と呼ばねばなりません。サカハチチョウの幼虫を見つけたことがありますが、その前にアカタテハも巣を作っていたのを見つけました。飼育記録はそれぞれの種のページを見てください。この木は、通常雄花を持たず単為生殖するらしいです。どんなときに雄花が出るのでしょうね。アカソは赤麻と書きます。本当のアサ(大麻)とは別科ですが、近縁のカラムシは実際に繊維採取の重要栽培植物だったようで、麻の字を使うのはそういう含みがあるのでしょう。
コアカソ
2010-05-22
全体(1m、静岡市葵区)
コアカソ
2010-05-22
基部(1cmΦ、静岡市葵区)
コアカソ
2010-09-01
葉(5cm、富士宮市)
コアカソ
2010-09-01
雌花蕾(0.5cm、富士宮市)
コアカソ
2010-09-01
雌花花序(10cm、富士宮市)
コアカソ
2010-09-01
雌花(1cm、富士宮市)

コウシュンカズラ [キントラノオ科](タイワンアオバセセリ)

コウシュンカズラ Tristellateia australasiae は沖縄本島以南のマンブローブ林などに自生する10m以上になるつる性植物で、鮮やかな黄色の花を咲かせます。自然界では純絶滅危惧種とされていますが、園芸植物として流通し、また、南の島では生垣にも利用される丈夫な植物なようです。これを利用するの蝶はタイワンアオバセセリだけです。幼虫は毒々しい感じのイモムシなので、園芸家にとっては嫌かもしれません。タイワンアオバセセリのページも参考にしてください。なお、同じ科のキントラノオ Galphimia glauca がコウシュンカズラとして流通しているそうですが、こちらは蔓ではなく木立性で属も異なり食樹にならないそうです。
コウシュンカズラ
2015-05-26
巣のある姿(沖縄産)
コウシュンカズラ
2015-05-26
葉(8cm、沖縄産)
コウシュンカズラ
2015-05-26
若い葉と蕾(沖縄産)

コクサギ [ミカン科](カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、オナガアゲハ)

コクサギは、渓谷沿いなどに多いミカン科の木で、その名の通りニオイが強いです。大きな木では葉が2枚ずつ左右に互生するのが特長です。雌雄異株です。カラスアゲハの主食樹となっていますが、ミヤマカラスアゲハも利用することが判明しました。さて、このコクサギ、果実が非常に変わっていていわゆるミカンとは大きく異なります。どういうふうに分岐進化したのか気になりますが、4つに分かれた部屋にそれぞれ1個の黒い種子がはいっているのですが、外の殻との間にうす褐色の固い殻のようなものがあります。これは実はバネになっていて中の種子を遠くに飛ばすのだそうです。それに気付かず分解してしまいました。
コクサギ
2006-05-27
ミヤマカラスアゲハの産卵(2m、豊能町)
コクサギ
2006-05-27
芽先(豊能町)
 
コクサギ
2006-05-27
葉(5cm、豊能町)
コクサギ
2007-05-13
左右2枚ずつ互生する葉(大阪市植栽)
 
コクサギ
2007-04-30
雄木の花付き(豊能町)
コクサギ
2007-04-30
雄花(3mm、豊能町)
コクサギ
2007-04-30
雄花アップ(豊能町)
コクサギ
2007-06-02
若い果実(15mm、雌木、豊能町)
コクサギ
2007-06-02
果実拡大(15mm、雌木、豊能町)
 
コクサギ
2009-01-11
熟した果実の様子(豊能町)
コクサギ
2009-01-11
果実拡大(15mm、豊能町)
コクサギ
2009-01-11
一部屋を分解した(豊能町)
コクサギ
2009-01-11
種子の周りのバネ(豊能町)
コクサギ
2009-01-11
種子(4mm、豊能町)
 

コクチナシ(ヒメクチナシ) [アカネ科](イワカワシジミ)

コクチナシは、クチナシとほぼ同じような実がなりますが、葉はずっと小さく、公園等に植えられます。昆虫では、ハチと間違われやすいオオスカシバというスズメガがよく食し、丸坊主になっていることがあります。蝶では、沖縄以南のイワカワシジミという大型のシジミが主として若い果実を利用しています。染料や食品添加物色素として利用されているかどうか分かりませんが、熟した果実を割ってみると、オレンジ色の塊です。その中に、種子が入っていますが、これが既に熟しているのかどうかは分かりません。白い紙に染みこませると鮮やかな朱色になりました。薄くすると赤みがかった黄色になります。イワカワシジミに八重のクチナシの蕾を与えても全く食べず、コクチナシではよく食べました。
コクチナシ
2009-01-06
実のなっている様子(50cm、尼崎市)
コクチナシ
2009-01-06
葉(5cm、尼崎市)
コクチナシ
2009-01-09
葉の比較、上:クチナシ、下:コクチナシ(尼崎市)
コクチナシ
2009-01-06
果実(2cm、尼崎市)
コクチナシ
2009-01-06
果実の断面(尼崎市)
コクチナシ
2009-01-09
朱色に染まった種子(2mm、尼崎市)

コケモモ [ツツジ科スノキ属](カラフトルリシジミ、アサヒヒョウモン)

コケモモはアセビに似た可憐な花を付けるツツジ科の低木で、高山植物として知られています。また、桃と名に付くように、真っ赤に熟した果実は食べられます。これを利用する蝶も、北海道の高山蝶です。コケモモは本州の高地帯にも広く分布するので、本州にこれを利用する高山蝶がいないのは残念です。ブルーベリーと同じスノキ属で北欧、北米地方では豊富に産し、果実は真っ赤で丸く、いかにもおいしそうですが、生のままではかなり酸っぱいようです(私はまだ熟した果実を見たことがありません)。日本でもリンゴンベリー(Lingonberry、林檎ベリーではない)という名でジャムとして売られています。安息香酸を含み防腐剤が不要だそうです。
コケモモ
2010-07-25
全体(20cm、御殿場市)
コケモモ
2010-07-25
葉(2cm、御殿場市)
コケモモ
2010-07-25
茎(0.5cmΦ、御殿場市)
コケモモ
2010-07-25
花(1cm、御殿場市)
コケモモ
2010-07-25
若い実(1cm、御殿場市)
 

コデマリ [バラ科](ホシミスジ)

コデマリは外来の園芸樹木です。花の構造や大きさはユキヤナギにそっくりですが、小花が集まって鞠のように丸くかたまっています。関西のホシミスジの多くは、ユキヤナギや本種の植栽と共に広がったといわれています。私自身は、コデマリで育つホシミスジを見たことがありませんが、西宮市のバタフライガーデンで、産卵して育ったという情報をもらいました。
コデマリ
2003-04-28
全体(摂津市)
コデマリ
2003-04-28
花の集まり(5cm、摂津市)
コデマリ
2003-04-28
枝先の葉(4cm、摂津市)
コデマリ
2005-07-06
ホシミスジ幼虫と巣(安達氏撮影、西宮市)
   

コナラ [ブナ科](アカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ミヤマセセリ)

コナラのような落葉樹は晩秋掃除が大変なので都会では嫌われ者でしたが、近年、自然回帰の風潮からか、公園やマンションでよく見られるようになりました。大阪市周辺で見られる蝶にはこれを食樹にするものはあまりいませんが、ゼフィルスとよばれる一群の蝶が利用します。アカシジミやミズイロオナガシジミは服部緑地にいるようなので、かすかな期待をして植えています。
コナラ
2003-04-12
枝姿(庭)
コナラ
2003-04-12
若葉
コナラ
2003-03-23
落ち葉
コナラ
2003-04-28
花(宝塚市中山連山)
コナラ
2003-05-02
成葉
コナラ
2003-05-02
コナラ
2003-04-28
夏姿(庭)
コナラ
2003-11-01
実(1.5〜2cm、西淀川区)
コナラ
2003-12-30
冬芽(庭)

コバノクロウメモドキ [クロウメモドキ科](ミヤマカラスシジミ、ベニモンカラスシジミ、スジボソヤマキチョウ、ヤマキチョウ飼育)

クロウメモドキ科の4種(本種、クロウメモドキ、キビノ、クロツバラ(オオバクロウメモドキ)はいずれも蝶の食樹として重要です。しかし私はまだ勉強中のため区別がよく分かっていません。これはコバノであろうと聞いています。クロウメモドキとは冬芽の付き方が異なるようにも見えます。なお、コバノはクロウメモドキの一変種として扱われています。
コバノクロウメモドキ
2011-05-02
全体(1m、新見市)
コバノクロウメモドキ
2011-05-02
若い葉(2cm、新見市)
コバノクロウメモドキ
2011-05-02
成長した葉(3cm、新見市)
コバノクロウメモドキ
2011-05-02
花と蕾(5mm、新見市)
   
コバノクロウメモドキ
2008-11-00
幹(1.5cmΦ、中国地方)
コバノクロウメモドキ
2008-11-00
枝先の棘(1cm、中国地方)
コバノクロウメモドキ
2008-11-00
果実(0.5cm、中国地方)

コマクサ [ケシ科](ウスバキチョウ)

コマクサはもちろん高山植物の女王と呼ばれる高嶺の花の代表です。これを食べるのですからウスバキチョウも罪作りですが、日本に両者がいられるのはいつまでなのでしょうか。時々山草店で売っていますが、低地で無理して栽培せず、是非とも山に登って見て下さい。外国産のケマンソウあるいはタイツリソウがこの花にそっくりです。
コマクサ
2007-07-31
花咲く全草(15cm、北ア常念岳)
コマクサ
2007-07-31
葉(北ア常念岳)
コマクサ
2007-07-31
花(3cm、北ア常念岳)

コマツナギ [マメ科](ミヤマシジミ)

ミヤマシジミは大阪府の周辺にはいませんが、中部地方の大きめの河原には結構普通に産するようです。一方、それが食すコマツナギ(indigofera pseudo-tinctoria )は大阪市や周辺域にも時々見かけます。やはり河川敷や土手に多いように思います。その名の通り、かなり強い草のようですが、実は草ではなく木だそうです。なお、近年の道路工事後の法面緑化では、非常に生育のよい中国産コマツナギ(indigofera spp.)が多く使われます。葉や花の形状はほとんど同じですが、日本産はせいぜい1mぐらいの高さにしかならないのに、中国産は場合によっては4mにもなり、そのお陰で、ススキやクズに負けない可能性があります。そうであれば、ミヤマシジミにとっては大変心強い味方を得たことになります。しかし、私自身が静岡市安倍川のミヤマシジミで調べたところ、幼虫の生育には全く問題ないものの、乾燥しやすい環境のためか越冬は難しいようです。ミヤマシジミのページも参照願います。
コマツナギ
2008-07-27
花咲く全草(70cm、豊中市)
コマツナギ
2008-07-27
葉(10cm、豊中市)
コマツナギ
2008-07-27
小葉(2cm、豊中市)
コマツナギ
2008-07-27
穂(10cm、豊中市)
コマツナギ
2008-07-27
花(1cm、豊中市)
コマツナギ
2008-07-27
若い果実(2cm、豊中市)
コマツナギ
2009-01-04
熟した果実(莢、1.5cm、豊中市)
コマツナギ
2009-01-04
莢の中(豊中市)
コマツナギ
2009-01-04
熟した種子(豆、1.5mm、豊中市)

蝶と食餌植物表のページへ
食餌植物(食草食樹)目次ページへ
前のページへ
次のページへ
バタフライガーデンの目次へ
トップページへ戻る