種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ゴマシジミ

ゴマシジミは、本州中部以西では夏の高原に現れる比較的大きなシジミチョウです。裏面はヤマトシジミの模様に似ていてかなり単純です。表は地域差が大きいですが、青や薄黒い中に、ゴマ粒状の黒い斑紋があります。幼虫は、初めワレモコウ類の花や蕾を食べますが、4齢で地上に降り、運良くクシケアリ類に会えれば、アリの巣内の運ばれ、それ以降はアリの幼虫などを食べます。アリにとっては自殺行為に思われますが、何か恩恵もあるのかもしれません。ゴマシジミも、アリに運ばれるまでは大変な危険を伴いますが、運ばれてしまうと天敵がおらず餌も豊富な環境でぬくぬくと育つわけです。アリにしてもゴマシジミにしても、結果的には代を継ぐことができているわけで良い関係ということになるのでしょう。しかしながら、複雑な状況は人為的な影響を受けやすく、近年は生息地も生息数も大きく減らしています。ここでは岡山県などでの様子を示します。ここを案内していただいたI氏に大いに感謝いたします。
基礎データ(中国地方)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Maculinea teleius
■生息環境 草原、雑木林周辺(局地的) ■成虫観察時期 8月(年1化)
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 ワレモコウ類、カライトソウ、クシケアリ類幼虫・蛹
■増減 急減 ■成虫の多少

 
 
 
(参考)
ゴマシジミの飛翔
2010年8月13日
岡山県北部
Casio EX-F1 パスト連写


表面を撮るためにパスト連写で飛び立ちから飛翔を撮ってみました。欠けもないのでおそらく羽化後間もない♀と思います。この地のゴマシジミは大きくてブルーが鮮やかです。コマ間は1/60秒です。
トップページへ
(参考)
ゴマシジミの飛び立ち
2010年8月13日
岡山県北部
Casio EX-F1 パスト連写


パスト連写で飛び立ちを撮りました。
トップページへ
 
(参考)
ゴマシジミの吸蜜(ワレモコウ、ハギ類)
2010年8月13日
岡山県北部


岡山県にはゴマシジミの山地が点在するようですが、各地で急減しています。食草であるワレモコウで吸蜜していました。ゴマシジミには秋の七草が似合います。
トップページへ
 
(参考)
ゴマシジミの訪花(ツユクサ、キキョウ)
2010年8月13日
岡山県北部


青色系統の花にとまっていました。ツユクサの場合には口吻を伸ばしていましたが、吸蜜はできなかったようです。キキョウの場合には、口吻を伸ばしているのは確認できませんでしたが、非常に美しいシーンだと思います。
トップページへ
(参考)
ゴマシジミの静止
2010年8月13日
岡山県北部


この日は天気が悪かったせいか、かなり不活発で葉上に静止しているのを見つけることが比較的多かったです。個体数はわずかでした。
トップページへ
 
(参考)
ゴマシジミの訪花(ハギ類)と環境
2010年8月13日
岡山県北部


草原を歩くと、極稀にゴマシジミが飛び出しました。後で見ると、ハギ類で静止していました。
トップページへ
(参考)
ゴマシジミの静止(麦畑)
1993年8月1日
北海道女満別町


麦畑で青い蝶を見つけ追いかけてみるとゴマシジミでした。さすがに北海道では本州に比べて多いようです。
トップページへ
(参考)
黒いゴマシジミの吸蜜(ワレモコウ)
2002年7月30日
長野県白馬地方


非常に暑い日でした。草原を歩くと、時々黒っぽいシジミチョウが飛び出します。何かさっぱり分かりませんでしたが、ゴマシジミでした。この地では、両面ともかなり黒っぽくなります。ただし、この個体の表面は見ていません。
トップページへ
(参考)
黒いゴマシジミの産卵(ワレモコウ)
2002年7月30日
長野県白馬地方


ワレモコウの集合花に尾端を押しつけて産卵しているようです。僕はこの頃はあまり生態や幼生期に興味がなくて、卵の確認をしていませんでした。悔やまれます。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る