種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

チョウセンアカシジミ

私は、まだ、自然状態のチョウセンアカシジミを見たことがありません。ここでは出所不詳累代飼育品のチョウセンアカシジミの飼育記録を紹介します。チョウセンアカシジミは、いわゆるゼフィルスの一種で、アカシジミと名は付きますが、ウラキンシジミに近い種類で、どちらもトネリコ類を利用することで共通です。日本では、新潟、山形、岩手県の一部のみに分布し、多くの地で天然記念物に指定され、また多くの地で有志により積極的に保護されています。よって卵の採集も食樹を傷つけることも禁止されていますが、成虫も食樹からほとんど離れず、簡単に産卵することから、累代飼育によって卵としては非常に多くの場所で多数得られています。そういう卵をいただいて飼育しました。いつか、実際の生態を詳しく観察したいものです。
基礎データ(東北地方低地)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Coreana raphaelis Oberthur
■生息環境 低地疎林、人家周辺 ■成虫観察時期 6月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 デワノトネリコ(トネリコ)、コバノトネリコ
■増減 減少 ■成虫の多少 産地では普通

 
(参考)
チョウセンアカシジミの卵(0.95mmΦ、トネリコ類)
2010年2月25日撮影
静岡市駿河区
兵庫県内累代飼育品(出所不詳)


ウラキンシジミと同様に、幹に固めて産まれます。凹凸は、ウラキンに比べてずっと大きいです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る