種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ミカドアゲハ |
ミカドアゲハは、その名前が大変高貴です。日本で活躍したイギリス人Leech氏が、最初に学名にmikadoと付けたことに基づいているそうです。なぜこの蝶にそういう名を付けたのかは不明です。個人的には、mikadoは帝ではなく翅の形から三角ではないかと思いますがいかがでしょう。単なる想像です。さて、僕にはミカドアゲハを写す好機がなかなか訪れません。本州では三重県や和歌山県に多く、伊勢神宮のそれは結構有名です。アオスジアゲハに近い種類ですが、本土のミカドアゲハは翅が黄色なので飛んでいる雰囲気はアゲハに似ているそうです。しかし両者とは異なり主に春にしか出ないようです。屋久島でなんとか写したことはあるのですが、数回の沖縄・八重山遠征でも全く縁がありません。一瞬通り過ぎることはあったのですが。このたび、友人I氏の福岡県在住のお兄さんから卵を1卵分けていただき、飼育経過を主に紹介します。 |
基礎データ(三重県) | |||
■科 | アゲハチョウ科 | ■学名 | Graphium doson C.& R. Felder |
■生息環境 | 神社や海岸近く | ■成虫観察時期 | 5月 |
■越冬態 | 蛹 | ■食草・樹 | オガタマノキ、タイサンボク(外来種) |
■増減 | 不変 | ■成虫の多少 | 少 |
|
(参考) ミカドアゲハの吸蜜(トベラ) 1992年5月1日 鹿児島県屋久島尾之間 大きな公園で、一瞬目の前に現れてくれました。 トップページへ |
(参考) 吸水 1992年5月1日 鹿児島県屋久島尾之間 少し湿った地面で吸水していました。 トップページへ |
|
|
(参考) ミカドアゲハの卵(1.7mmΦ) 2012年5月14日夜撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 送っていただいたときには既に発生が進んでいました。幼虫の顔(頭部)がはっきり見えます。またどこかにぶつかったのか少しへこんでいます。 トップページへ |
(参考) 孵化間近の卵 2012年5月15日朝撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 到着してから半日しか経っていませんが、幼虫の体毛もはっきりして、孵化間近と分かります。 トップページへ |
|
|
(参考) 孵化後間もないミカドアゲハの幼虫(1齢、3.1mm(突起含まず)) 2012年5月15日昼撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 昼休みに様子を見に帰ると、予想どおり孵化していました。孵化後の様子はアオスジアゲハの幼虫にそっくりです。胸部に太い突起があり、突起にはY字の棘が生えています。 トップページへ |
|
(参考) 成長した幼虫(1齢、6.0mm(突起含まず))と食痕 2012年5月17日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 かなり太りました。色は茶褐色のままです。 トップページへ |
(参考) 脱皮後間もない幼虫(2齢、5.7mm(突起含まず)) 2012年5月18日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 葉表で脱皮しました。 トップページへ |
|
|
(参考) 成長した幼虫(2齢、9.7mm(突起含まず))と食痕 2012年5月19日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 かなり太りました。色は少し薄くなりましたがやはり茶褐色のままです。 トップページへ |
(参考) 脱皮後間もない幼虫(3齢、12.5mm(突起含まず)) 2012年5月20日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 3齢になってもあまり形は変わりません。 トップページへ |
|
|
(参考) 成長した幼虫(3齢、14mm(突起含まず))と、食事の様子、飼育の様子 2012年5月21日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 3齢になって腹脚近くが白くなったようです。食事の時は、頭部がにょきっと出てきます。 トップページへ |
(参考) 脱皮前の幼虫(3齢、15.2mm(突起含まず)) 2012年5月22日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 脱皮前になると色が薄くなります。 トップページへ |
|
(参考) 少し成長した幼虫(4齢、19mm(突起含まず)) 2012年5月23日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 非常に成長が早いです。 トップページへ |
|
|
(参考) 成長した幼虫(4齢、22.5mm(突起含まず))と胸部、尾部 2012年5月24日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 胸部の突起の周りが何となく黒く、5齢のような偽眼模様に近づいている感じです。常に葉表にいます。 トップページへ |
(参考) 脱皮前の幼虫(4齢、25mm(突起含まず)) 2012年5月24日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 色が薄くなって葉表に静止しています。 トップページへ |
|
|
(参考) 脱皮後間もない幼虫(5齢、25mm(突起含まず))と目玉模様 2012年5月25日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 5齢(終齢)になりました。今までと違って色が薄いです。目玉模様もできました。 トップページへ |
↑アオスジアゲハ5齢幼虫の目玉模様 |
(参考) 成長した幼虫(5齢、39.6mm(突起含まず))と目玉模様 2012年5月27日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 2日観察できなかったのですが、色が変わり緑色になりました。目玉模様は、アオスジアゲハのそれと比べると随分と目玉らしいと思います。 トップページへ |
|
(参考) 摂食中の幼虫(5齢、51.5mm(突起含まず)) 2012年5月27日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 まだ若い葉を食べています。体を伸ばして頭部も突き出して食べています。何度見ても、顔が2つあるようで、違和感が強いです。 トップページへ |
|
(参考) 食べ跡と落とした葉先 2012年5月28日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 オガタマノキの若い葉は少ないのに、葉先1/3以上を下に落としてしまうことが多いです。見ていると、幼虫は腹足は枝に残していて、届く範囲しか食べないのです。葉が大きいと、体全体を葉に乗せるのですが、葉が小さいと腹足を枝に残すのは一緒に落ちる危険を感じているのでしょう。それにしてももったいないことです。 トップページへ |
(参考) 古い葉を摂食中の幼虫(5齢、42mm(突起含まず)) 2012年5月29日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 若い葉が不足するのは分かっていたので、途中、I氏から送ってもらった切り枝で飼っていたのですが、やはり蛹化は生きた木でして欲しいので、また戻しました。とりあえず切り枝を縛ってはいますが、結局古い葉を食べてくれました。 トップページへ |
|
|
(参考) 前蛹前の幼虫(5齢) 2012年5月30日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 体が透き通ったような感じになり、葉裏で静止しています。いよいよ蛹化間近と思います。葉柄も糸でしっかりと固定し、葉裏にも糸をいっぱい吐いています。もうすぐ前蛹になると思ったのですが、実はまだ準備が足りてませんでした。 トップページへ |
|
(参考) 糸を吐いて葉を固定する幼虫(5齢) 2012年5月30日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 葉柄や枝に吐糸管をこすりつけて糸で葉を固定しているところだと思います。写真に書いたように吐糸管と触角としましたが、触角としたところから糸が出ているようにも見えて、ちょっと自信がありません。いずれにしても口から糸を出すのではなく、口の周りにある吐糸管から糸を出します。 トップページへ |
|
(参考) 前蛹(33.5mm) 2012年5月30日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 翌朝見ると、帯糸もあり、前蛹になったことが分かります。昨夜見たときにはなかった、尾部近くの葉柄に、糸の塊である糸座ができていました。生態図鑑などには、アオスジアゲハは葉柄に向かって蛹化し、ミカドアゲハは葉先に向かって蛹化するとありますが、そのとおりになりました。 トップページへ |
↑00:11:32 しわが多くなった。 ↑00:12:04 皮が破れ突起が出てきた。突起は背中側に曲がって収納されていたのだ。後から前蛹を見ると白い筋が透けて見えていた。 ↑突起周りの拡大。 ↑00:15:08 尾端を皮から出した瞬間。細い帯糸だけで支えられるはずもないが蛹は落ちたり宙ぶらりんになったりしない。蛹→皮→糸→葉、の順番でしっかり繋がっているからだ。蛹と皮の間には蛹化突起があって繋がっていると言われている。 ↑00:15:26 尾端の鉤爪を糸座に突き刺した瞬間。 ↑尾端の拡大。尾端にはえんじ色の鉤爪が多数あり、これを糸座に食い込ませることによってしっかりと固定される。 ↑00:16:26 脱いだ皮を落とした瞬間。 ↑07:18:54 翌朝。ほぼ形が整ってきた。 ↑22:36:06 夜。完全に形が整った。 ↑陰になるとどこにあるのかすぐには分からない。 |
(参考) ミカドアゲハの蛹と蛹化過程(35mm(突起含む)) 2012年6月1日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 もう寝ようか見守ろうかと悩んでいましたが、蛹化過程をしっかりと撮影することができました。特徴的な突起がどのように出てくるのか楽しみでした。また、尾端の鉤爪を糸座に食い込ませる過程も観察できました。体をぐいっと伸ばして尾端を糸座に命中させました。その後は腹部をくねらせてしっかりと食い込ませました。 連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。手持ちで撮影したので、大きさや角度が微妙にずれています。時間間隔は不定です。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。 トップページへ |
↑2012年10月6日 ↑2012年10月6日 ↑2012年12月22日 ↑2012年12月22日 |
(参考) 蛹 2012年10月6日〜12月22日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 蛹化した葉は、残念ながら枯れていき柄ははずれて、ミカドアゲハが吐いた糸でのみくっつくようになりました。さらに、葉から糸の台座がはずれてしまったので、針金でくくりつけました。しかしそれでも不安なので、結局はずしてオガタマノキの鉢の土に直接置いて冬を過ごしました。 トップページへ |
(参考) 蛹 2013年4月11日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 春になったので、鉢の上から、室内に入れました。ボール紙を波に折り、尾端を木工用接着剤で固定しました。 トップページへ |
|
|
(参考) 羽化後間もないミカドアゲハ(♂) 2013年4月14日 撮影 福岡県遠賀郡 産(I氏採卵) 静岡市駿河区 飼育 少し留守にしている間に羽化していました。鱗粉のないところは薄青色で裏面の紋は黄色です。裏面の、鱗粉のないところは、光の加減で微妙に色が変わります。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |