| 赤い木の実 | 
| 秋や冬、山の中や街で見かける赤い木の実の紹介です。 | 
|    
             タカネバラ 高嶺薔薇  |      
      
| タカネバラはバラ科バラ属の正真のバラで、その名の通り、高山に咲きます。夏に北アルプスを歩いているときに、清楚なピンクの花に巡り合えると大変うれしいものです。その果実は、長細い特徴的な形をしています。 | 
| 基礎データ(中部地方) | |||
| ■科、属 | バラ科バラ属 | ■学名 | Rosa nipponensis | 
| 
■生育環境 原産地  | 
      
高山(針葉樹林帯、ハイマツ帯。日当たりのよい所) 本州、四国  | 
      ■樹 | 樹高1-2m | 
| ■幹 | 小枝は細長く紅紫色を帯びる。細い刺針が多生し、のちに脱落。 | ■葉 | 落葉。奇数羽状複葉で、7-9個の小葉。小葉は、長さ2-3cm、幅1-1.7cmの長楕円形から楕円形。 | 
| ■花 | 両性花、紅紫色の5弁花、直径4cm、花期 6-7月 | ■果実 | 橙色、1.5-2cm、熟期 8-9月 | 
| ■利用 | ■特記事項 | 赤系のバラの原種の一つ。ハマナスの高山種(別種)。別名ミヤマハマナス | |
| 参考:HP四季の山野草、Wikipedia他 | 
          ![]() ↑以上小富士 ![]() ↑須走口近く  | 
      
      
      タカネバラと赤い実
       2016年9月25日 静岡県駿東郡小山町 富士山小富士 富士山登山口の一つ須走口の近くに展望のよい小富士があり、そこにおそらく植えられたものだと思います。ナナカマドの下にありました。須走口のそばにも数本ありました。 トップページへ  | 
    
|   
リストへ戻る トップページへ戻る  |