| 赤い木の実 | 
| 秋や冬、山の中や街で見かける赤い木の実の紹介です。 | 
| セイヨウヒイラギ 西洋柊 | 
| セイヨウヒイラギは別名ホーリーまたはクリスマスホーリーと呼ばれ、クリスマスの飾りとしてヨーロッパではよく使われています。クリスマスケーキを買うとよくプラスチック製の飾りがついています。常緑の葉と棘と赤い実が、永遠の命とキリストの苦悩と血を表すのだそうです。日本では中国産のヒイラギモチ(シナヒイラギI. cornuta )がよく使われています。葉が角ばった感じです。どちらも棘が痛いです。アメリカヒイラギI. opaca というのもあり、これは棘が痛くないことで区別できるそうです。葉の長さは4〜10p程度もありモチノキやモクセイ科のヒイラギ(日本の柊、Osmanthus heterophyllus 、これは灰〜黒色の実がなります)に比べると結構大きいです。棘のないものなど多数の園芸品種があるそうで、近縁種との区別は見た目だけでは困難かと思います。 | 
| 基礎データ(静岡市周辺域) | |||
| ■科、属 | モチノキ科モチノキ属 | ■学名 | Ilex aquifolium | 
| ■原産地、生育環境 | ヨーロッパ西部・南部、アフリカ北西部、アジア南西部の原産 | ■花期、熟期 | 花 4、5月、熟 11〜2月 | 
| ■樹高 | 20m | ■果実直径 | 8-10mm | 
| ■雌雄 | 雌雄異株 | ■特記事項 | クリスマス飾り。古い枝や上の枝では刺の数が少なく、葉先のみ尖る。非常に苦くて鳥があまり食べない。葉の抽出液は強壮剤。 | 
|      | ビルのプランターに植えられたセイヨウヒイラギ 2016年1月23日 静岡市駿河区 せいぜい30cm程度の高さですが、よく実が付いています。葉長は5cmぐらいで、棘が先だけに1個か、左右に1個ずつの合計3個のものが多いです。近所の園芸店でも全く同じものを見ました。 トップページへ | 
| リストへ戻る トップページへ戻る |