赤い木の実 |
秋や冬、山の中や街で見かける赤い木の実の紹介です。 |
モチノキ 黐の木 |
モチノキは街でよく見かけるクロガネモチ(アクラ)とおなじモチノキ科ですが、めったにお目にかかれません。西宮市で見た街路樹は枯れかけているものやカイガラムシに寄生されて黒くなっているものなど状況は極めてよくありませんでした。静岡市南部で見かけたものは樹勢もよく、こちらは心配なさそうです。モチノキは赤い実がクロガネモチに比べてずっと大きくて見ごたえがありますが、赤みが少々足りないかもしれません。サツマシジミの冬季の食樹とされ、一度花芽を食べている幼虫を見てみたいものです。昔、鳥もち(黐)を作るのに利用されたのでこの名があります。Wikiによれば、鳥もちは「高級脂肪酸と高級アルコールがエステル結合した化合物であるワックスエステル、つまり蝋である。逆に言うと化学的には、植物から得られ、常温でゴム状粘着性を示す半固体蝋が鳥黐であるともいえる」のだそうです。単純なエステルでは粘着性が出るような気がしないのでどのような構造から強い粘着性が出てくるのか気になるところですが詳細な情報をネットで見つけられませんでした。 |
基礎データ(静岡市周辺域) | |||
■科、属 | モチノキ科モチノキ属 | ■学名 | Ilex integra |
■生育環境 原産地 |
海岸の岸壁や山地の斜面の常緑樹林内 関東地方南部以西〜沖縄、九州に多い。 |
■樹 | 樹形は傘型、樹高10-20m |
■幹 | 樹皮は滑らかで、褐色を帯びた灰白色 | ■葉 | 常緑、互生、革質で光沢、長さ4-7cm、幅2-3cm、楕円形 |
■花 | 雌雄異株、黄緑色、花期 4月 | ■果実 | 赤色、球形の核果、10mm、熟期 11-2月 |
■利用 | 樹皮は鳥もち、染料、薬用の材料。材はかたく緻密で、ろくろ細工、櫛、印材など。庭園樹、公園樹、生垣。 | ■特記事項 | サツマシジミの幼虫が蕾を食べる。 |
参考:HPゑれきてる「樹木の個性を知る、生活を知る」by生原喜久雄、ウイキペディア、他 |
|
モチノキの赤い実のなる様子
2010年12月4日 兵庫県西宮市(街路樹) 街路樹です。雌木は少なく赤い実がなっているのは1本だけでした。 トップページへ |
|
モチノキの花(上:雌花、下:雄花)
2011年4月10日 静岡市駿河区(植栽) 神社の境内です。何本か見つけました。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |