| 赤い木の実 | 
| 秋や冬、山の中や街で見かける赤い木の実の紹介です。 | 
| マユミ 真弓、檀 | 
| マユミは女性の名前に使われたり、かつての西武→阪神の名選手の苗字としても有名ですが、もとはここに紹介する木の名前です。強靭な性質から弓の材料として使われていたそうです。遠くからだとその美しさに気づきませんが、近くで見ると鮮やかな朱色の実が薄桃色の仮種皮と合わさって大変きれいです。 | 
| 基礎データ(静岡市周辺域) | |||
| ■科、属 | ニシキギ科ニシキギ属 | ■学名 | Euonymus hamiltonianus | 
| ■生育環境 原産地 | 丘陵から山地の林縁 北海道、本州、四国、九州、朝鮮南部、中国、樺太、南千島 | ■樹 | 樹高3-5m | 
| ■幹 | 老木になると、幹には縦の裂け目。 | ■葉 | 対生、細かいのこぎり歯、5-15cm | 
| ■花 | 雌雄異株、薄緑色、花期 5-6月 | ■果実 | 熟すと仮種皮が4つに割れ、鮮烈な赤い種子が4つ、4mm、熟期 10-2月 | 
| ■利用 | 弓の材料(名の由来)、印鑑や櫛、庭木、盆栽、山菜 | ■特記事項 | 種子の脂肪は薬または毒、雌木1本で結実 | 
| 参考:松江の花図鑑、ウイキペディア、他 | 
|  クリックで大きな画像へ  クリックで大きな画像へ        | 谷沿いに生えていたマユミ 2016年1月31日 静岡市駿河区大谷 多くの赤い実が一挙に食べられたようなのですが、マユミとアオキの赤い実はいっぱい残っていました。 トップページへ | 
| リストへ戻る トップページへ戻る |