| 赤い木の実 |
| 秋や冬、山の中や街で見かける赤い木の実の紹介です。 |
|
アズキナシ 小豆梨 |
| アズキナシは、小豆ぐらいの大きさの実をつけ、「石細胞」を持つことが梨と共通することからきているようです。小豆も梨もおいしい食べ物ですが、アズキナシは食べられるという記述を見ません。雑木人気で、庭木に使われるようになったそうです。 |
| 基礎データ(大阪市周辺域) | |||
| ■科、属 | バラ科アズキナシ属(ナナカマド属) | ■学名 | Aria alnifolia |
|
■生育環境 原産地 |
低山地の乾燥した尾根筋など 北海道、本州、四国、九州;朝鮮、中国、ウスリー地方 |
■樹 | 樹高15m。 |
| ■幹 | 灰黒褐色でざらつく。 | ■葉 | 落葉、互生、5-10cm |
| ■花 | 白色、1.5cm、複散房花序(5-20花)、花期 5-6月 | ■果実 | 赤色、ナシ状果、1cm。卵形。熟期 10-11月。 |
| ■利用 | ■特記事項 | 別名「はかりのめ」。等間隔の側脈が、物差しの目盛りをイメージさせるためか。 | |
| 参考:HP 岡山理科大学植物生態研究室、庭木図鑑 植木ペディア、Wikipedia他 |
![]() |
庭先のアズキナシと赤と黄色の実
2016年11月19日 大阪市淀川区 マンションの小さな庭ですが、赤い実の木が多く植えられてよい雰囲気です。 トップページへ |
|
リストへ戻る トップページへ戻る |